- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「経歴別」の記事一覧
- 「正社員・契約社員・派遣社員」についての記事一覧
- 「正社員の就職」についての記事一覧
- 正社員が退職する際の理由やタイミングは?ポイントや必要な手続きも解説
正社員が退職する際の理由やタイミングは?ポイントや必要な手続きも解説
この記事のまとめ
- 正社員が退職するときは、退職希望日の1〜3ヶ月前に職場に申し出るのがマナー
- 正社員の退職理由として、「やりたいことがある」「労働環境や条件が悪い」などがある
- 正社員であっても、退職金がない場合もある
- 退職後の転職で悩んだら、転職エージェントのサポートを受ける手もある
あなたにおすすめ!
正社員を退職したいと思っても、何から始めれば良いのか分からないという方は多いのではないでしょうか。正社員が退職するためには、辞める前からの流れやスケジュール管理、必要な手続きの方法などを知っておくのがおすすめです。このコラムでは退職意思を伝えるタイミングなども紹介するので、退職や転職を考えている正社員の方は、ぜひ参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
正社員の退職は何日前もしくは何ヶ月前までに伝えればいい?
正社員が退職する場合、「民法第627条」によって2週間前に申し入れれば問題ないとされています。しかし、会社には就業規則が存在しており、就業規則で退職を申し出る日が定められているケースも。事前に確認しておかないとトラブルにつながる可能性があるでしょう。
一般的には、退職したい時期の1~3ヶ月程前に申し入れするのがビジネスマナーとされています。そのため、特別な事情がない限りは退職するのに最速でも1ヶ月程度かかると見たほうが良いでしょう。
正社員として会社に雇用されている以上、退職希望日の1ヶ月前には退職を申し出て、就業規則を守ったうえで円満に退職できるようにするのがベターです。辞めることだけに集中するのでなく、自分が退職した後も業務が円滑にまわる配慮が欠かせません。
参照元
e-Gov法令検索
民法
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
正社員が退職を考える6つの理由
正社員が退職を決めるタイミングや理由にはさまざまなものがあります。ここからは、よくある理由を6つ紹介します。自分の現状と照らし合わせ、理由別の特徴や押さえておきたいポイントも確認しておきましょう。
正社員が退職を考える理由
- ほかにやりたい仕事がある
- 待遇が労働量に見合っていない
- 職場の人間関係
- 家事や育児との両立が難しい
- 仕事の責任が重い
- 労働条件が過酷すぎる
1.ほかにやりたい仕事がある
現職では実現できないキャリアや挑戦したい職業があるなど、叶えたい目標がある場合は、退職を考えるきっかけになります。
現在の会社が第一希望ではなく、何かしらの妥協で正社員として入社した場合も、ふとした些細なことがきっかけで過去の目標を思い出し、退職を考える理由になることがあるでしょう。
2.待遇が労働量に見合っていない
会社員は、労働の対価として会社から給料を得ていますが、ここにギャップを感じて退職を考える方もいるでしょう。
ほかにも「休日が少ない」「一日の労働時間が長い」など、入社時は納得していた条件でも、実際に働き始めると時間経過とともに待遇に不満を抱くこともあります。友人や知人が勤める企業と比べて待遇が悪いことに不満を持つこともあるようです。
3.職場の人間関係
上司や同僚とコミュニケーションがうまく取れない、相性が合わないなど、職場の人間関係に悩みを抱える場合もあるでしょう。待遇に関する不満があっても、職場の人間関係が良好であれば退職まで至らないこともあります。
しかし、職場の人間関係が悪いと、精神的な不安から仕事に集中できない、ミスを連発してしまうといった影響を及ぼすこともあるでしょう。
4.家事や育児との両立が難しい
現在は産休や育休などを整備し、働きやすい環境づくりに力を入れる企業も増えています。しかし、子供が生まれた後に預ける保育園に空きがない、パートナーの協力を得るのが難しいなどの事情から、仕事と育児の両立が難しいと感じている方もいるようです。
そのため、結婚や出産を機に退職する場合もあります。
5.仕事の責任が重い
仕事の責任の重さに対するプレッシャーやストレスも、正社員が退職を考える理由になります。アルバイトや派遣社員、契約社員などの非正規雇用に比べて、正社員は責任のある仕事を任される傾向にあるでしょう。
どのような仕事であっても、責任は大なり小なり生じるものですが、正社員はその性質上、会社の利益に関わる仕事が多くなります。そのため、その責任に耐えられなくなることもあるでしょう。
6.労働条件が過酷すぎる
残業や休日出勤が多いなど、過酷な労働条件は退職のきっかけになるでしょう。特に正社員の場合、「社員だから」という理由で多くの仕事を一人で抱えることがあります。
また、この傾向は人手不足に悩む企業ほど顕著に。このような状況から抜け出すことができず、体調面や精神面に不調をきたす方もいるようです。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
正社員が退職前に確認しておくこと
正社員が退職をする際には、会社から受け取るものと自分が返すものがあるので、事前に確認しておく必要があります。
辞めてから不備が見つかると手間がかかるうえ、退職後の手続きで困ってしまうことも。トラブルにならないように余裕をもって確認しましょう。
会社に返すもの
正社員が退職するときに会社に返すものは、健康保険被保険者証と名刺、制服や備品など貸与されていたものです。健康保険被保険者証は自分の分はもちろん、扶養家族の分も一緒に返却します。
有給消化などを理由に退職日に出勤できない場合は、郵送で返却できることもあるので会社に確認してみましょう。
名刺は自分のものに加えて、仕事で得た取引先の名刺も原則返却します。制服やロッカーの鍵、仕事の書類もすべて返却するので紛失に注意しましょう。会社の備品をそのまま持っていくと注意されたり、企業情報の漏洩につながったりする可能性もあります。
会社から受け取るもの
退職時に会社から受け取るものは下記の3つです。
・離職票
・退職証明書
会社に預けている場合は、雇用保険被保険者証と年金手帳も受け取ります。転職先が決まっていれば離職票や退職証明書は必要ないケースもありますが、次の職場で提出を求められることも多いです。いざというときに困らないように、必ず請求しましょう。
正社員が退職するときに必要となる退職届
正社員が退職を申し出る際は、直属の上司に伝え、必要に応じて退職届を提出しましょう。企業ごとに退職時のマナーやルールがあり、就業規則で退職届の提出を義務付けている場合があります。
法律上の義務はなくても、提出しておくことで退職意思の証明になり、トラブルを防ぐことができるでしょう。円満かつ確実に退職するため、直属の上司への申し出と退職届の提出をセットで行うと安心です。
退職届の書き方
退職届の書き方が就業規則で決まっている場合は、様式に従って書きます。指定がない場合は、B5かA4の白い便箋に黒い油性のボールペンか万年筆で記入しましょう。
退職届は縦書きで作成するのが一般的ですが、横書きでも問題ありません。どちらの形式で作成する場合も、まず中央に「退職届」と書いてください。
縦書きの場合は退職届と書いた次の行の一番下に「私事」か「私議」と記入して、次の行から本文を始めます。自己都合退職なら「一身上の都合により、△年△月△日をもって退職いたします。」と記入しましょう。
続けて次の行に提出日を書いたら、改行して下部に所属と氏名を書いて、印鑑を押印します。最後に会社名と代表者名を記入したら完成です。
横書きの場合も記載内容は変わりません。退職届と書いた後に右寄せで日付を記入し、次の段に左寄せで会社名と代表者名を書きます。その下の段に右寄せで自分の名前と印鑑を押印したら、一行開けて「私議」か「私事」と記入しましょう。
改行したら縦書きの場合と同じように、退職したい旨の本文を書きます。横書きの場合は、本文のあとに右寄せで「以上」と記入したら完成です。
横書きも縦書きも、会社名は正式名称で記入し、代表者の敬称に「様」か「殿」をつけるのを忘れずにしてください。
会社都合退職は提出しない
会社都合で会社を退職する際は、退職届を提出する必要はありません。会社都合や契約満了で退職するときに退職届を出してしまうと、自己都合扱いとなり失業保険を受けるときに不利益を被る可能性があります。
会社都合で退職するときに退職届の提出を求められた場合は、必ず「退職勧奨を受けたため」など、退職理由を記入してください。
正社員が退職するときに注意したい3つのポイント
ここでは、正社員が退職するときの注意点を3つ紹介します。退職を視野に入れている方は、ぜひ参考にしてください。
1.1~3ヶ月前には意思表示をする
退職を決めたら、就業規則に則って退職の1~3ヶ月前に直属の上司に相談しましょう。
意思表示をする際に大切なのは、退職の意思を固めておくことです。直属の上司だと話しにくいと感じる人もいますが、ほかの人に先に伝えてしまうとトラブルになって円満退職が難しくなる可能性があります。
退職理由を伝えるときは正社員としてマナーを守りつつ、謙虚な姿勢で申し出ると円満退職につながるでしょう。
また、本当の理由だとしても会社や人間関係に対する不平不満をいうのは良くありません。場合によっては「改善するから残ってほしい」など引き止めにあったり、相手の気分を害してしまったりする恐れがあります。
一方的に退職希望日を伝えるのは避けつつ、「今後はこういった仕事がしたいので、△月までに退職を考えています」といった、落ち着いた表現を心掛けてください。
2.退職交渉は閑散期に行う
正社員が退職しやすいのは、会社の区切り目で引継ぎをスムーズに行いやすい12月(年末)と3月(年度末)といわれています。また、閑散期も退職交渉を行なう際や退職希望日として適しています。会社のスケジュールが区切りの良いタイミングや、閑散期のうちに退職交渉をしておきましょう。
反対に退職交渉を避けた方が良い時期には、繁忙期やプロジェクトの途中、人事異動の後が挙げられます。上司の都合がつきにくく引き継ぎも難しいためです。
3.退職後まで考えてスケジュールを組む
退職するときは会社に迷惑をかけないよう、辞めた後のことも考えてスケジュール調整を行いましょう。転職活動や有給消化を行う場合は、引き継ぎとの兼ね合いを考えて余裕をもってスケジュールを組むことで、イレギュラーが発生しても対応できます。
担当業務のマニュアルを用意しておくとスムーズに引き継ぎが進められるうえ、退職後も後任者が滞りなく働けるでしょう。
また、退職日が正式に決まったら、後任者の紹介を兼ねて取引先に挨拶しておくのもおすすめです。退職間際にトラブルが起こらないように、最後まで正社員として責任ある行動を心掛けましょう。
正社員の退職は「いつ言うか」が重要
退職を伝えるタイミングは、早すぎても遅すぎても負担になる場合があります。早すぎれば引き止めや気持ちの揺れが長引き、遅すぎれば引き継ぎが慌ただしくなる可能性が。目安は退職日の1〜3ヶ月前と言われていますが、会社の状況と自分のペースを考え、円満退職につながる時期を見極めましょう
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
正社員は退職金が支給される?
退職金がどれくらい支払われるかは、会社の方針や正社員として従事した勤続年数によって異なります。退職金の支給方法は、大きく分けて「退職一時金制度」「企業年金制度」の2つがあります。
一般的にイメージされるような、退職後にまとめて支給されるのが退職一時金で、多くの企業に導入されています。一方で、企業年金制度は国民年金のように将来分割して支給される制度で、企業規模によって導入率は違います。
退職金は「自己都合」の退職か「会社都合」の退職かで相場が異なり、勤続年数が3年未満だと正社員であっても退職金がなしの可能性もあります。退職金が出る条件や支給額の算出方式は会社によって異なるので、就業規則を確認したり総務に聞いたりしておきましょう。
なお、退職金制度は法律で義務づけられていないため、退職金がなしという場合も違法ではありません。就職や転職の際は、退職金の有無や支給の条件を確認しておきましょう。
正社員が退職後に行う必要がある4つの手続き
ここでは、退職後に行わなければならない手続きについて紹介します。保険や年金などの公的な手続きは、転職先が決まっているかどうかでも異なります。退職後に必要な手続きを4つ知っておきましょう。
1.転職先が決まっている場合
転職先が決まっていて退職後すぐ入社する場合、役所への手続きは転職先の会社が行ってくれるので、自分でやることはありません。
一般的には、転職先の企業からマイナンバーと源泉徴収票、雇用保険被保険者証の提出を求められます。扶養家族を健康保険の被扶養者に入れたい場合は、健康保険被扶養者異動届も忘れずに出しましょう。
2.転職先が未定の場合
転職先が決まっていなかったり、決まっていても入社まで期間が空いたりする場合は、自分で役所に行って健康保険と国民年金加入の手続きをしなければいけません。
国民健康保険の加入手続きは、退職してから2週間以内に役所で行いましょう。配偶者の被扶養配偶者になる場合は、相手の勤務先に手続きをお願いする必要があります。
国民年金は、原則自動的に切り替え手続きが行われますが、国民年金保険料の免除申請を行うなら役所や年金事務所での手続きが必要です。
転職先が決まっていないときは、離職票を持参してハローワークで失業保険の手続きも行います。就職するまでの間は失業保険を給付できますが、自分で申告する必要があるので忘れずに手続きしましょう。
3.住民税の納付方法を確認する
住民税は「特別徴収」で会社に在籍している間は給料から天引きされています。退職すると納付方法について決めなければなりません。
1~5月までの間に退職した場合、所属していた会社から支払われる退職月の給料または退職金から支払う「一括徴収」が適用されます。6~12月に退職した場合には、各自治体から納税通知書が届くので自分で納付する「普通徴収」で支払うのが一般的です。
しかし、6~12月での退職でも、希望すれば所属していた会社からの最終給料または退職金から一括徴収してもらうこともできます。転職先が決まっている場合、退職前の会社と転職先企業間で事務手続きをしてもらえば、転職先の給料から特別徴収で天引きしてもらうことが可能です。
また、住民税は前年の所得によって決まります。前年の所得が高額で翌年の収入が減った場合、収入に対しての負担がかなり大きくなります。滞納した場合は延滞金も必要になるため、退職する際にはこれらもあわせて確認しておきましょう。
4.年末調整や確定申告の有無も確認する
会社員が納めるべき所得税は、会社側で年間収入から概算を割り出し、毎月の給料から天引きされています。ただし、この金額はあくまで概算のため、実際に1年間が終了したときに差額が生じる場合も。この差額分を正しい税額に調整することを年末調整といい、年末の12月の時点で会社に在籍していれば会社側が行います。
転職しても、12月の時点で別の会社に在籍していれば、源泉徴収票を提出すると転職先の会社で年末調整してもらえます。しかしその年内に転職しないと、退職から給与所得がないため税金を払い過ぎている可能性も。その分を還付してもらうために確定申告を行いましょう。
まとめ
正社員を退職するときは、仕事の引き継ぎ・退職の手続き・転職活動とこなすべきことはたくさんあり、一人で解決するには負担が大きいこともあります。そんなときは転職エージェントを活用しましょう。求人の紹介から面接対策、応募書類の添削、条件交渉まで、幅広く求職者をサポートしてくれます。
ハタラクティブは20代向けの転職支援サービスです。丁寧なカウンセリングであなたの希望をお聞きし、手間のかかる条件交渉も専任アドバイザーが担当するため、在職中の方でも安心してご利用いただけます。サービスの利用はすべて無料なので、転職活動をスムーズに進めたい方はお気軽にご相談ください。
正社員の退職に関するQ&A
ここでは正社員の退職に関してよくある質問に回答します。
正社員が辞めるのは最短どのくらいですか?
法律上では退職希望日の2週間前の申告で退職できるとされています。しかし、正社員の場合、引き継ぎや各種手続きがあるためできる限り早めに申し出るのがおすすめです。一般的には、1〜2ヶ月前程度がおすすめです。就業規則に「退職申告は△日前までに行うこと」など要件が記載されていることもあるので、事前に確認しましょう。
失業保険をもらいながらアルバイトできる?
失業保険を受給している場合、1日4時間以上働くと給付が先送りになり、週20時間以上や31日以上働く見込みがあると雇用保険の加入対象となるため、失業保険は受給できなくなります。
上記を超えなければ失業保険を受給しながらアルバイトできますが、アルバイトを始めたら、ハローワークで求職申込みをして、認定日に働いた日数や収入を報告します。
正社員の退職後の履歴書の書き方は?
正社員を退職した後の履歴書では、勤務先の会社名と入退職年月を明確に書き、退職理由は「一身上の都合により退職」といった定型文で簡潔にまとめましょう。
やってはいけない退職方法は?
退職したいときにやってはいけない行動は、会社に退職の意思を伝えず辞めたり、電話で伝えたりすることです。突然、仕事に行かなくなると、業務上でほかの従業員や顧客に迷惑をかける可能性があります。正社員として最後まで責任を全うしましょう。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円