ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「既卒」についての記事一覧
  5. 「既卒の就職活動」についての記事一覧
  6. 既卒と第二新卒の違いは?どちらが有利?定義やメリット・デメリットを解説

既卒と第二新卒の違いは?どちらが有利?定義やメリット・デメリットを解説

更新日2025/04/03

既卒と第二新卒の違いは?どちらが有利?定義やメリット・デメリットを解説の画像

この記事のまとめ

  • 既卒と第二新卒の違いは、社会人経験の有無
  • 既卒と第二新卒のどちらが就職で有利なのかは、採用情報や企業方針による
  • 既卒就職のメリットは、すぐに入社できたり教育がしやすかったりすること
  • 第二新卒のメリットは社会人経験があり最低限のビジネスマナーが備わっていること
  • 既卒・第二新卒で就活を始めるのが不安な方は、就職エージェントを活用しよう

既卒や第二新卒として正社員を目指したいものの、両者の明確な違いが分からないという方もいるでしょう。既卒と第二新卒の違いは、社会人経験の有無にあります。このコラムでは、既卒と第二新卒の意味の違いを解説。それぞれのメリットとデメリットや、就職を成功させるためのポイントについてもまとめました。就活で自分の立場に合ったアピールができるよう、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 既卒・第二新卒の違い
  • 第二新卒にはない既卒のメリット・デメリット
  • 既卒にはない第二新卒のメリット・デメリット
  • 既卒と第二新卒どちらが就職に有利?
  • 既卒と第二新卒の就活を成功させるポイント
  • こんなときどうする?第二新卒と既卒に関するFAQ

既卒・第二新卒の違い

既卒と第二新卒の違いは、社会人経験の有無にあります。以下で既卒と第二新卒の定義をそれぞれ解説していますので、ご一読ください。

既卒の定義

既卒とは卒業後、一度も正社員として就職したことがない方を指します。就活の失敗や留学などの理由で、正社員就職を選択しなかった方が該当するようです。明確な定義はありませんが、基本的には卒業後3年以内を指すケースが多いといえます。

既卒を新卒扱いで採用する企業もある

厚生労働省の「労働経済動向調査(令和6年8月)の概況 4 結果の概要(3)既卒者の応募可否及び採用状況」によると、2023(令和5)年度の新規学卒者採用で既卒の応募を可能とした企業の割合は全体の72%。そのうち、実際に採用を行ったのは40%でした。既卒も新卒扱いで採用する方針の企業が7割程度あることが分かります。

参照元
厚生労働省
労働経済動向調査(令和6年8月)の概況

第二新卒の定義

第二新卒の定義も既卒と同様に明確ではありませんが、学校を卒業後に就職し、およそ3年以内に転職活動をする方を指す場合が多いようです。大学院や専門学校・短大などを卒業した場合も、3年以内であれば第二新卒として扱われる可能性が高いといえます。詳しくは「第二新卒とは?何歳まで該当する?企業からの需要や就職活動のコツを解説!」にて解説しているので、ぜひ参考にしてください。

第二新卒になる人の割合

厚生労働省の「新規学卒者の離職状況 学歴別就職後3年以内離職率の推移」によると、2019(令和元)年卒業者のうち、就職後3年以内の離職率は高卒者で38.4%、大卒者で34.9%でした。この結果から、3割以上の人が入社3年以内に離職を経験していることが分かります。

第二新卒になる人の割合の画像

引用元:厚生労働省「新規学卒者の離職状況 学歴別就職後3年以内離職率の推移」

参照元
厚生労働省
新規学卒者の離職状況

「新卒」の定義とは?

新卒とは「新規卒業者」の略。学校を卒業した年に正社員として働き始める方を指す言葉です。日本では、3月に学校を卒業し、同年の4月から新入社員として働き始める方を表します。

第二新卒にはない既卒のメリット・デメリット

ここでは、企業側からみた第二新卒にはない既卒のメリットとデメリットを解説しています。自分の強みと弱みを事前に把握し、自信をもって選考に臨むための参考にしてください。

既卒のメリット

既卒を採用するメリットには「前職の退職調整の手間が省けること」と「教育しやすいこと」の2つが挙げられます。「既卒は人生終了かも…」と諦めず、適切なアプローチで就活に挑みましょう。

既卒は採用後すぐ入社できる

既卒は第二新卒と異なり就職経験がないため、前職の退職調整の時間を省いてすぐに働けるというメリットがあります。入社までに時間がかからないという点では、卒業を待つ必要がある新卒よりも既卒は有利です。時間をかけず、すぐに人手が欲しい企業にとって、既卒は魅力的な人材であるといえます。

既卒は教育しやすく育てやすい

既卒は正社員として働いていないため、教育しやすいのもメリットの一つです。転職者は、これまで積み重ねた経験が影響し、新しい環境や社風などに慣れるまでに時間がかかってしまう場合があります。既卒は新卒同じようにに一から自社のやり方を教えられるため、ポテンシャルに期待し受け入れる企業もあるようです。

既卒のデメリット

既卒は正社員経験がないことから「就職する意欲がないのでは」と就業意欲の低さを懸念される場合があるようです。ただし、アピール次第で挽回できるチャンスは十分にあります。企業側の不安を解消するためには、就職しなかった理由や反省点を述べたうえで、現在は就職する意思があることをはっきり伝えましょう。

既卒のメリット・デメリットについてさらに詳しく知りたい方は「就職留年とは?浪人との違いやメリットとデメリットを解説」のコラムで詳細に解説しているので、ぜひ参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒にはない第二新卒のメリット・デメリット

ここでは、既卒にはない第二新卒のメリットとデメリットを詳しく解説します。

第二新卒のメリット

第二新卒のメリットは、社会人経験があるため、基本的なビジネスマナーが身についている点です。若い人材でありながら、基礎的なスキルが備わっている第二新卒を歓迎する企業もあります。

第二新卒は基本的なビジネスマナーが身についている

第二新卒は一度社会人経験を積んでいるため、基本的なビジネスマナーが身についている点が武器になります。入社後に社会人の基礎となる部分の研修を行う時間が必要ありません。新卒や既卒よりも教育の時間を短縮できるため、第二新卒の方を歓迎する企業はあるでしょう。

第二新卒のメリットは「『新卒』に高卒も含まれる?採用ルールや年収における大卒との違いを解説!」でも解説していますので、ご一読ください。

第二新卒のデメリット

第二新卒のデメリットは、早期退職を懸念されやすいという点。企業側の不安が払拭できなければ歓迎されず採用が見送られてしまう可能性もあるため、注意が必要です。

第二新卒は早期離職を懸念されやすい

前職を短期間で退職している第二新卒は、企業側から早期離職を懸念される恐れがあります。ネガティブな退職理由ばかりを述べると「ストレス耐性がない」「仕事にすぐ不満を持つ」などのマイナスイメージを抱かれてしまう場合も。第二新卒の面接では、転職を決めた理由と入社後のビジョンを前向きに伝えましょう。志望先企業で働きたいという熱意と、向上心のアピールが大切です。

第二新卒が企業から歓迎されるコツについては「第二新卒の就活は厳しい?うまくいかない原因や成功へのステップを解説」でも解説していますのでご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒と第二新卒どちらが就職に有利?

既卒と第二新卒のどちらが就職に有利なのか、一概に断言はできません。採用条件や方針によって、企業のニーズは変化するからです。以下で2つのパターンを解説していますので、参考にしてください。

既卒や第二新卒に関わらず若い人材を求める企業は多い

既卒や第二新卒などの枠に囚われず、若い人材を求めている企業も多くあります。吸収力や将来性に期待できる人材であれば、既卒にも採用のチャンスは十分にあるといえるでしょう。「既卒だから」と臆することなく、企業に自分が歓迎されるよう前向きにアピールすることが大切です。

教育コストを削減できる第二新卒の需要は高い

教育コストを削減できる第二新卒の需要は、既卒に比べて高いといえます。前述したように、第二新卒のメリットは基本的なビジネスマナーが身についていること。新人教育に掛ける時間を省いて実践的な教育にすぐ移せるため、即戦力として育てられる第二新卒を歓迎する企業はあるでしょう。

既卒は早いうちに行動することが大切

正社員就職を目指す既卒の方は、できるだけ早いうちに行動を起こしましょう。新卒枠へ既卒者の応募を認めている企業のなかには、卒業後の経過期間に上限を設けている場合があるからです。
既卒の方が早めに就活を行ったほうが歓迎される理由については「既卒で空白期間があっても就職活動に影響はないの?面接対応の仕方も解説!」のコラムで解説しているので、ご一読ください。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒と第二新卒の就活を成功させるポイント

既卒と第二新卒の就活を成功させるポイントを以下にまとめました。参考にしてください。

既卒の就活を成功させるポイント

既卒の就活を成功させるポイントとしては、以下の3つが挙げられます。

  • ・空白期間を説明できるようにしておく
  • ・アルバイトが本業にならないよう注意する
  • ・第三者からアドバイスをもらう

就職前の時間の過ごし方は面接でよく聞かれる質問なので、きちんと説明できるようにしておく必要があります。既卒期間にアルバイトをしている場合も、並行して入念な就活対策を行いましょう。
また、自分一人では解決できない不安や疑問がある場合は、友人や家族などの第三者を頼るのもおすすめです。
既卒が就活を成功させるポイントは「既卒は就職できない?原因と内定獲得のための6つのポイント」のコラムでも詳しく解説していますので、ご一読ください。

第二新卒の就活を成功させるポイント

第二新卒の就活を成功させるには、転職理由を明確にすることや、志望先の採用状況をチェックすることがポイントです。

転職を考えた理由を整理する

まずは転職を考えた理由を整理するのが、一つ目のポイント。転職理由を紙に書き出し、客観的に把握しましょう。転職理由を理解することで、転職後の会社に求める条件が明確になり、仕事選びがしやすくなります。面接で転職理由を問われた際にも、説得力のある回答ができます。

志望先企業の採用状況をチェックする

志望する会社が決まったら、採用状況をチェックしましょう。既卒や第二新卒の転職活動は、就職サイトや企業のWebサイトの情報を確認し応募する方法が一般的。新卒のように採用情報が一斉に公開され、エントリーシートを提出するといった流れではないため、注意が必要です。

就職・転職エージェントを活用する

既卒や第二新卒から就職を目指す場合は、就職・転職エージェントを活用するのも一つの方法です。求人紹介をはじめ、応募書類の添削や面接対策など就職に関するさまざまなサポートを受けられます。1人で就職活動を進めることに不安を感じている方におすすめのサービスです。

ハタラクティブは、既卒や第二新卒、フリーターなどの若年層に特化した就職・転職エージェント。専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行い、あなたの適性に合ったお仕事をご紹介します。また、ハタラクティブでは面接対策や応募書類の添削なども実施。「既卒の経歴に自信がない」「仕事が忙しくて十分な準備ができない」という場合も、安心して就活を進められます。サービスはすべて無料で利用できるので、転職を考えている既卒や第二新卒の方は、まずはお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

こんなときどうする?第二新卒と既卒に関するFAQ

ここでは、第二新卒と既卒の就活に関する疑問と回答をまとめました。

面接で必ず聞かれる質問はありますか?

既卒の場合「新卒時に就活しなかった理由」をほぼ必ず問われます。日本では新卒時に就職するのが慣例となっているため、なぜそのタイミングで就職しなかったのかを問う採用担当者は多いようです。「既卒就活の成功ポイント!プロによる面接対策のコツや実際の体験談をご紹介」のコラムでは、企業の質問意図や回答例を挙げて解説しています。

内定が出やすい人の特徴はありますか?

主体性やコミュニケーション能力があると、歓迎される可能性があるでしょう。「既卒者が内定をとるためのポイントを解説!新卒より厳しいって本当?」のコラムで解説しているように、既卒や第二新卒・新卒を問わず、企業側が若年者に求めるのは粘り強さやチームで働く力・コミュニケーション能力です。

既卒と第二新卒の就活のコツを教えてください

既卒は自分を振り返って反省すること、第二新卒は社会人の気持ちを持つことです。「『既卒は就職に不利』は本当?理由と対策まとめ」のコラムでも触れてるように、既卒者に対し「新卒時に努力をしなかった人」といった印象を抱く企業も存在します。この不安を払拭するためにも、時間をかけて自分の行動や考えを振り返って反省し、今後に活かす旨を伝えましょう。

第二新卒は大手企業に転職できますか?

大手企業のなかには、第二新卒を求めている企業があります。第二新卒は社会人経験があるため、基本的な社会人スキル・マナーが身についていて教育に時間がかからず、採用をする企業もあるためです。
転職を考えている第二新卒や既卒の方は、ハタラクティブにご相談ください。求人紹介や面接対策、応募書類の添削などのサポートを実施。プロのキャリアアドバイザーから的確なアドバイスをもらえるので、初めての転職活動でも安心して進められます。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!の画像
    既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!
    既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!の画像
    既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!
    既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介の画像
    既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介の画像
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説の画像
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説の画像
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!の画像
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!の画像
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介の画像
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介
    既卒の自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介の画像
    既卒の自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介

    既卒の就職活動 関連の記事

    既卒は有利?軽作業の仕事内容や正社員の目指し方をご紹介の画像
    既卒は有利?軽作業の仕事内容や正社員の目指し方をご紹介
    既卒が手に職をつけるには?おすすめの仕事一覧の画像
    既卒が手に職をつけるには?おすすめの仕事一覧
    既卒のフリーターが稼げる仕事とは?高収入が狙えるおすすめの職種を紹介!の画像
    既卒のフリーターが稼げる仕事とは?高収入が狙えるおすすめの職種を紹介!
    既卒・未経験から塾講師の正社員になるには?仕事内容や特徴も解説の画像
    既卒・未経験から塾講師の正社員になるには?仕事内容や特徴も解説
    既卒から正社員のドライバーになるにはの画像
    既卒から正社員のドライバーになるには
    既卒の就活は強みをアピールすることがカギ!履歴書の自己PR例文も紹介の画像
    既卒の就活は強みをアピールすることがカギ!履歴書の自己PR例文も紹介
    既卒の就活は厳しい?面接を成功させるポイントや体験談も紹介の画像
    既卒の就活は厳しい?面接を成功させるポイントや体験談も紹介
    既卒の紹介予定派遣利用はおすすめ?メリットや正社員型派遣との違いを解説の画像
    既卒の紹介予定派遣利用はおすすめ?メリットや正社員型派遣との違いを解説
    既卒と中途採用の違いは?新卒との違いや就職成功のコツを紹介の画像
    既卒と中途採用の違いは?新卒との違いや就職成功のコツを紹介
    理系の既卒者は就職できる?就活成功のためのコツを紹介の画像
    理系の既卒者は就職できる?就活成功のためのコツを紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら