ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接準備」についての記事一覧
  6. キャリアプラン別「3年後の自分」の例文9選!回答のポイントも解説
面接準備

キャリアプラン別「3年後の自分」の例文9選!回答のポイントも解説

面接

2025.02.28

この記事のまとめ

  • 3年後のキャリアプランを質問するのは仕事への意欲の確認が目的
  • 3年後の自分をイメージするためには、キャリアプランから逆算しよう
  • 企業が求める人物像に合わせて3年後の自分をアピールすると好印象につながる
  • 3年後の自分についてプライベートな内容や抽象的な表現をするのは避けよう
  • 一般的な社会人3年目までのキャリアプランを知ると、なりたい自分も見えてくる

「3年後の自分やキャリアプランについての質問への答え方って?」と疑問を抱いている方もいるでしょう。企業は、応募者のビジョンや志望意欲を確認するために、3年後の自分について質問します。このコラムでは、3年後の自分やキャリアプランを考えるポイントや回答のコツを解説。例文も紹介しているので、「3年後の自分やキャリアプランが想像できない」といったお悩みを解消するためにぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 「3年後の自分」の例文9選【キャリアプラン別】
  • 3年後の自分やキャリアプランを質問する4つの理由
  • 「3年後の自分」の考え方とは?4つのステップ
  • 「3年後の自分」を面接で分かりやすく伝えるには?
  • 面接で「3年後の自分」を回答する際のポイント
  • 「3年後の自分」のNG例文
  • 「3年後の自分」についてのお悩みQ&A

「3年後の自分」の例文9選【キャリアプラン別】

ここでは、面接で「3年後にどうなっていたいか」について回答する際のキャリアプラン別の例文を紹介します。面接でどのように回答し、アピールすれば良いか分からないという場合は、ぜひ一読ください。

「3年後の自分」の例文【キャリアプラン別】

  • 新人教育に力を入れたい場合の3年後のキャリアプラン
  • 企業へ大きく貢献したい場合の3年後のキャリアプラン
  • 事務職を極めたい場合の3年後のキャリアプラン
  • ヒット商品を開発したい場合の3年後のキャリアプラン
  • ゼネラリストを目指したい場合の3年後のキャリアプラン
  • 営業で成績トップになりたい場合の3年後のキャリアプラン
  • 責任者になりたい場合の3年後のキャリアプラン
  • 資格や語学力を活かしたい場合の3年後のキャリアプラン
  • 戦略を立てたい場合の3年後のキャリアプラン

1.新人教育に力を入れたい場合の3年後のキャリアプラン

「3年後は、業務を一通り経験し、後輩に指導できる人材になりたいと考えています。1〜2年目は業務に関する習得やスキルを成長させることに集中し、3年目には新人や後輩の教育に携われるようになるのが目標です。指導の際は、自分が新人のときに分かりにくかったことを意識し、何度も丁寧に教えたいと考えています。

また、入社して間もないころは特に心身の不調を抱えやすい時期でもあるため、自分の経験を活かしながら精神面でも支えることで、働きやすい環境作りを目指します。」

2.企業へ大きく貢献したい場合の3年後のキャリアプラン

「私は、企業に大きく貢献する人材になりたいと考えています。3年後は、顧客のニーズに合わせてアイデアを提案し、新規サービスの立ち上げをしたいです。そのためにも、1年目は先輩の指導のもと営業のノウハウを習得し、2年目は顧客対応を任せてもらえるようニーズ理解のスキルを深めます。そして、顧客のニーズを解決するために必要なサービスを提案し、結果として企業の利益を上げることに貢献したいです。」

3.事務職を極めたい場合の3年後のキャリアプラン

「3年後の自分は、事務職のスペシャリストとして職場全体の作業効率アップに貢献できる人材になりたいです。細かな確認を怠らずに業務を進められるという長所を活かしながら、1〜2年目はスピード感を持って仕事をこなします。
また、現在勉強している日商簿記2級やMOSの資格を取得し、今よりもスキルアップして活躍します。3年後には職場の業務改善のほかにも、入出金管理や帳簿作成などの経理業務を正確に素早くこなす事務職のスペシャリストとして、御社に貢献する所存です。」

事務職のキャリアプランに関しては、「事務職のキャリアプランの立て方は?作成方法や面接での答え方の例文を紹介」で詳しく紹介しているので、あわせて読んでみてください。

4.ヒット商品を開発したい場合の3年後のキャリアプラン

「私は、3年後には御社で新製品の開発を行い、ヒットを狙いたいと考えています。具体的には、人数や場所、世代を問わず多くの人々が楽しめるゲームを開発することが目標です。3年後の目標を実現するために、社会人1年目は御社での商品開発の流れを学び、2年目には試作の開発を行って改良点を洗い出したいと考えています。その結果を踏まえ、3年目にはリリースできるように周囲と協力してプロジェクトに臨みたいです。」

5.ゼネラリストを目指したい場合の3年後のキャリアプラン

「私は3年後、多角的な視野から事業成長に携われるゼネラリストになりたいと考えています。そのためにも、御社のジョブローテーション制度を活用して、接客やマーケティング、経営、人事などの職種を経験し、必要とされる知識を身につけて店舗責任者として活躍したいです。
1年目は実際に現場で働き、顧客のニーズの調査や接客スキルの習得にあてます。2年目からは、マーケティングスキルを習得して接客に取り入れ、経営知識を身につけたい所存です。そして、3年目に人事業務を覚えて、店舗責任者として従業員の定着率アップと売上向上を目指したいと考えています。」

6.営業で成績トップになりたい場合の3年後のキャリアプラン

「私は、社内トップの営業成績を収めることで、御社に貢献したいと考えています。高校生のときにアルバイトで培ったコミュニケーション能力や提案スキルを活かしつつ、1年目は御社の営業ノウハウを吸収して、リピーターの顧客を確保することが目標です。2年目には成績トップをキープし、3年目にはそれまでの経験や視点を、御社の営業ノウハウをより充実させられるよう還元したいと思っています。」

7.責任者になりたい場合の3年後のキャリアプラン

「私は、将来的には複数の店舗を管理できるスキルを身につけたいと考えているため、3年目には店舗の責任者になりたいと思っています。店舗の責任者という立場に就けば、自分が働く店舗の売り上げや店内のレイアウトなど、店の運営に直接的に関わって日々幅広い視野で学び続けることが可能です。そのためにも、1~2年目は、まずはエリアマネージャーやシフト責任者などといったポジションを任せていただけるようになりたいと考えています。」

8.資格や語学力を活かしたい場合の3年後のキャリアプラン

「私は、資格や語学力を活かして御社に貢献する人材になりたいです。今後の展望に海外への事業展開を挙げている御社で戦力になれるよう、現在の自分が持っている実力をさらに伸ばすため、1年目はビジネスシーンで活用できる文法や単語の見直し、コミュニケーションの実践を行います。
2年目には、現在所持しているレベルより上の資格を取得したい所存です。3年目でこの目標をクリアすることで、いつかは海外出張や勤務も任せていただけるようになりたいと考えています。」

9.戦略を立てたい場合の3年後のキャリアプラン

「私は3年後、一人で戦略を立てられる人材になりたいです。そのためにも、採用計画立案から入社後フォローまでの流れを行えるように、経験を積みたいと考えています。
具体的には、1年目で採用に関する一連の業務を行えるようになり、2年目では他部署や外部の人材会社との打ち合わせや説明会といった周辺業務にも携わることが目標です。そして3年目には、一人で採用戦略を立てられるようになり、採用活動の効率化に貢献したいと考えています。」

3年後の自分やキャリアプランを質問する4つの理由

ここでは、企業が「3年後の自分」について質問する4つの理由についてご紹介します。企業側の目的を踏まえて面接対策をすることで、より内定獲得につながりやすくなるため、ぜひ参考にしてみてください。

企業が3年後の自分やについて質問する4つの理由

  • 将来のビジョンを確認したい
  • 仕事に対する考え方を知りたい
  • 入社意欲を量りたい
  • 入社後のミスマッチを防ぎたい

1.将来のビジョンを確認したい

企業は、応募者に「3年後の自分」に関する質問をすることで、応募者がどのような将来のビジョンを持っているか、どのようなキャリアを歩みたいと考えているのかを確認します。キャリアプランや3年後のビジョンと志望動機を照らし合わせることで、入社後にミスマッチが起こらないかも判断しているでしょう。

2.仕事に対する考え方を知りたい

企業は、「3年後の自分像は?」「3年後のキャリアプランは?」という質問から応募者の仕事に対する考え方を読み取り、応募者が自社の環境で成長できるかを確認するようです。

たとえば、専門分野におけるスペシャリストを志望しているのか、あるいは総合的なゼネラリストを志望しているのかによって、積み重ねるべきキャリアは異なります。
また、「若いうちから活躍したい」「学びながらスキルを蓄積したい」といった希望も働き方に関わるため、応募者が自社に合った仕事への考え方を持っているかは、企業にとって必要なポイントといえるでしょう。

3.入社意欲を量りたい

企業は、「3年後の自分」に関する質問を通じて、入社志望の意欲を確認することでもあります。「3年後の自分像」を通して志望意欲を企業に伝えるには、十分な企業研究や職種研究が必要です。

先述したように、志望する企業によって積み重ねられるキャリアや働き方は異なるため、企業の特色を踏まえて「3年後の自分像」を答えられる応募者は、「企業研究をしている=入社意欲が高い」と判断されるでしょう。

4.入社後のミスマッチを防ぎたい

企業は「採用者には長く働いてほしい」と考えているため、「3年後の自分」への質問を通じて応募者との相性を見極めています。志望意欲が高くても、企業の理念・方針と応募者の考え方が合っていなかったり、志望動機との一貫性がなかったりする場合は、「早期離職につながる可能性が高い」と判断されることも。

入社後にミスマッチを防ぐ方法に関しては、「就職後にミスマッチが起こる原因とは?事前に防ぐ方法をご紹介」で紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

企業が期待すること

多くの企業は、「入社3年後も離職せず働き続けていてほしい」と期待しているでしょう。また、3年程度の勤続年数がある社員に対して、「新人社員のサポートや戦力として部署の中心で活躍してほしい」という見通しがある可能性も。志望企業が考える「3年後の姿」と自分が考える理想のキャリアプランが合うかを踏まえて、長く働ける企業を見極める必要があります。

「3年後の自分」の考え方とは?4つのステップ

社会人として将来どうなりたいかを想像し、逆算してキャリアプランを作成すれば、「3年後の自分」を具体的にイメージしやすくなります。
ここでは、「3年後の自分」を考える4つのステップを詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

「3年後の自分」の考え方とは?4つのステップ

  • 社会人としての将来のビジョンを思い浮かべる
  • 「3年後・5年後」のキャリアプランを設計する
  • 3年後のあるべき姿を考えキャリアプランを設定する
  • 志望企業の社員の意見を参考にする

1.社会人としての将来のビジョンを思い浮かべる

「今より生活に余裕が欲しい」「後輩から頼られる存在になりたい」など、社会人としての志望を具体化するために洗い出してみましょう。5年後、10年後のビジョンや理想の将来像を思い浮かべてみると、3年後、1年後に自分が仕事面で達成するべきことについて考えやすくなります。

自己分析を行う

理想の将来像のイメージを固めるには、自己分析が必要不可欠です。過去の体験から自分の性格や興味・関心を洗い出し、自分自身への理解を深めることで、大切にしている信念や価値観が明らかになります。印象に残っている記憶からそのとき何を感じたのかを思い出し、理由を深掘りしてみましょう。

自己分析は時間を掛けて行う

自己分析は、自分が感じることや価値観が明確になるまで掘り下げることが必要です。たとえば、自己分析によって「じっくり考えて答えを出す作業が好き」という自分の価値観が判明すれば、1人で黙々と行う仕事が向いているということが分かります。

自己分析だけでは不安な場合は、客観的に自分自身を把握できる他己分析もおすすめです。周囲に自身の性格や特徴を聞いてみると、自分だけでは見つけられなかった自分の適性が見つかることも。
自己分析や他己分析をはじめとした就職準備に不安のある方は、ぜひ私たちハタラクティブにご相談くださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

仕事で尊敬している人を参考にする

大学の先輩や両親、有名人など仕事に対する考え方や姿勢が尊敬できる方を参考に、理想の将来像について考えてみるのも良いでしょう。尊敬している人物が現在に至るまでどのような知識やスキルを身につけてきたのか、活躍しているポジションは何か、生活や働き方は自分とどう違うのかをチェックしてみてください。

人物を参考にするときの具体的な方法

理想の将来像を考えるうえで参考にしたい人物が身近にいる場合は、直接質問してみましょう。有名人を参考にする場合は、インタビュー番組や雑誌の記事、書籍、SNSなどが役立ちます。

また、OB・OG訪問、社会人の場合は直属の上司や先輩を参考にしてみるのもおすすめ。自分よりも長く社会人として活躍する方を参考にすることで、より「3年後の自分」をイメージしやすくなるでしょう。

やりたくない仕事をリストアップする

興味のある仕事が見つからず「3年後の自分」が想像できないときは、やりたくない仕事をリストアップするのも一つの手段です。一見ネガティブな考え方に思えますが、やりたくない仕事をリストアップすれば、自分が興味・関心を持っている分野のみが残ります。

この方法で「3年後の自分」について考えるときは、最もやりたくない仕事から順番に書き出してみましょう。上位に挙げた要素を含まない仕事であれば、比較的やりがいを持って働ける可能性があります。

2.「3年後・5年後」のキャリアプランを設計する

理想の将来像だけはっきりしていても、実現までの計画が不透明だと、採用担当者に「計画性がない」「口だけで中身がない」と思われてしまうことも。将来のことを考えたうえで転職活動をしていることをアピールするためにも、具体的なキャリアプランを設計する必要があります。

キャリアのイメージを膨らませる

キャリアとは「継続性を持った概念」のことで、仕事においては「職業上の経験」を指します。入社してからどのような経験を積めば理想を実現できるのか、ステップアップの流れを把握しましょう。

たとえば、専門分野に特化した「スペシャリスト」とオールラウンダーの「ゼネラリスト」では、キャリアプランが異なります。スペシャリストを志望しながらジョブローテーションの多い企業に就職するのは、専門性が身につきにくく非効率ですが、多岐にわたって活躍したいゼネラリストを志望している人には良い環境といえるでしょう。

キャリアアンカーの考えを取り入れてみよう

キャリアアンカーとは、個人のキャリアにおいて軸となる価値観のこと。価値観は、以下の8つに分類されています。

・管理能力
・技術的、機能的能力
・安全/安定性
・創造性
・自律と独立
・奉仕、社会献身
・純粋な挑戦
・ワークライフバランス

上記のなかから自分の軸となるものを見つけ、企業側にも当てはまるものを探しましょう。自分と志望企業の共通点を見つけることで、キャリアプランが明確になります。なお、不自然なキャリアプランにならないよう、会社が設けている昇進の基準や役職を意識することも大切です。

初めてキャリアプランを考える方は、「キャリアプラン例や立て方を解説!面接で質問される理由や回答方法も紹介」を参考に、キャリアプランを組んでみましょう。

仕事に必要なスキルを明確にする

求人に応募する前に、自分で組んだキャリアプランが現実的か、いつまでにスキルや資格を習得すれば良いのかを確認するのがおすすめです。

職種によっては、専門的なスキルや資格が必要になることも。自分が目指している職種や役職に必要なスキル・資格が分からない場合は、企業の口コミ情報を掲載しているWebサイトやOB・OG訪問、企業説明会などで調べると良いでしょう。

ライフステージの変化も考慮しよう

「3年後の自分」を考えるときは、結婚や育児によって働き方が変化する可能性も考慮しましょう。たとえば、結婚や出産後も変わらず働くのか、もしくはアルバイトに切り替えて家事や育児に専念するのかなど、進路は人によって異なります。結婚や出産後も昇進や昇格をして働きたい場合は、復帰後も変わらず活躍できる社風の企業を選ぶのも選択肢の一つです。

3.3年後のあるべき姿を考えキャリアプランを設定する

社会人としての理想の働き方やキャリアイメージが定まったら、目標達成のために「3年後の自分」はどのような姿になれば良いのかを考えましょう。一般的に、入社3年目はようやく社会人として一人前になる段階であり、大局的に見てまだまだキャリア形成の途中といえます。10年、20年先の自分の姿も見据えたうえで「3年後の自分」のゴールは何かを考えて回答を用意しましょう。

10年後・5年後・3年後・1年後と逆算して考える

就活でよく聞かれる「3年後の自分」に関する質問に答えるには、最終的なキャリアプランのゴールから逆算して考えるのがポイントです。「10年後→5年後→3年後→1年後」と逆算すれば、必要な資格やスキルをいつ取得すべきかが明確になります。
逆算して考えるうえで重要なのは、「未来の自分」をより具体的に思い描くことです。遠い将来像が具体的であればあるほど、目標達成のために必要なことが考えやすくなります。

企業によっては、5年後や10年後の自分について質問されることもあるようです。面接で慌てないためにも、キャリアプランのゴールは明確にしておくと良いでしょう。

4.志望企業の社員の意見を参考にする

志望企業で実際に働いている社員の意見を参考にしてみれば、3年後の自分をよりイメージしやすくなるでしょう。実際に働いている方の意見を聞きたい場合は、「OB・OG訪問をする」「説明会に参加する」といった方法がおすすめ。

学校を卒業している方も、「出身校の職務課を尋ねる」「企業に直接問い合わせる」などの方法でOB・OG訪問をすることが可能です。

実際に働いている人の生の声を聞くことで、自分が入社した後の姿をイメージしやすくなり、3年後の自分についてもスムーズに考えられるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「3年後の自分」を面接で分かりやすく伝えるには?

ここでは、「3年後の自分」を面接で分かりやすく伝える方法について紹介します。以下で詳しく解説しますので、ぜひご覧ください。

「3年後の自分」を面接で分かりやすく伝えるには?

  • 最初に結論を述べる
  • 理由を説明する
  • 具体的なキャリアプランについて説明する

1.最初に結論を述べる

面接で「3年後の自分」を聞かれた際、最初に結論を述べると採用担当者に伝わりやすくなります。具体的なキャリアやスキルを踏まえ、端的に伝えるのがポイントです。将来的に資格や検定などを取得したいという点にも触れると、長期的にキャリアプランを考えていることがアピールできます。

2.理由を説明する

結論を述べたら、そのキャリアプランを考えた理由を説明しましょう。理由を述べるときは、自分の過去の経験や大切にしている価値観を含めて話すことが重要です。また、10年後・5年後・3年後という長期的なキャリアプランも伝えられるように準備しておくこともポイントになります。

3.具体的なキャリアプランについて説明する

最後は、目標達成に向けた具体的なキャリアプランについて説明すると良いでしょう。目標達成に向けた行動は、近い将来から説明すると説得力が増します。採用担当者に、「長期的なキャリアプランだけでなく、直近で自分にとって必要なプランについても考えられている」と好印象を与えやすくするためにも、3年後のビジョンを具体例を挙げて説明することが大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接で「3年後の自分」を回答する際のポイント

「3年後の自分」のビジョンが固まっており、キャリアプランがしっかり練られていても、伝え方によっては採用担当者にマイナスイメージを与えてしまう可能性があります。面接で「3年後の自分」について話すときは、以下のポイントに注意しましょう。

面接で「3年後の自分」を回答する際のポイント

  • 3年後の目標と企業の方針を合わせる
  • 抽象的な表現は避ける
  • 一般的な社会人3年目までのキャリアを知る

3年後の目標と企業の方針を合わせる

採用担当者は「3年後の自分」に関する質問を通して、応募者と企業の方向性が一致するかを確かめています。企業が欲しているのは、自社の社風や今後の展望にマッチする人材です。そのため、設定した自分のキャリアプランと応募先企業の経営方針にズレが生じていないか注意しましょう。

具体的には、「仕事や職種での目標」と「企業での目標」の2つの要素を盛り込んで話すのがポイント。たとえば、仕事での目標が「マーケティングスキルを身につけて企画立案を行う」なら、企業での目標は「新規事業を立ち上げて会社に貢献する」とするのが良いでしょう。

抽象的な表現は避ける

具体的なビジョンを伝えるためにも、「3年後の自分」を実現するまでの過程や理想の将来像を決めた背景を細かく話しましょう。「活躍できる人材になりたい」「信頼される人材になりたい」などの抽象的な内容は、回答として好ましくありません。場合によっては「企業研究が不十分なのでは?」と思われる可能性も。

キャリアプランがはっきりしていると、自己分析能力が高く仕事への意欲もあると判断される傾向にあるため、採用されやすくなる可能性があります。

企業に好印象を与えるコツ

「3年後の自分」について話すときは、上記のポイントを押さえたうえで、ほかの応募者との差別化を図る工夫も行いましょう。企業が求める人物像に合う人材であることをアピールするために、「他社では3年後の自分像を実現できない」という観点からも述べると、就業意欲が伝わりやすくなります。その企業ならではの理想の将来像を話せるよう、企業研究をしっかり行いましょう。

一般的な社会人3年目までのキャリアを知る

一般的な社会人3年目までの流れを踏まえて回答すると、より現実的な「3年後の自分像」の回答ができるようになります。以下の一般的な社会人3年目までの流れをぜひ参考にしてみてください。

・1年目:社会人としてのマナーや基本的な業務を覚えながら、先輩のサポートを担う。
・2年目:徐々に1人で業務をこなせるようになる。社内のメンバーと連携し成果を上げる。
・3年目:社内外の関係値を把握し、より大きな成果を上げられるようになる。チームのリーダーに任命される場合もある。

社会人3年目の流れや転職タイミングをより詳しく知りたい方は、「公務員になりたい!社会人採用の試験ない湯や難易度について解説!」のコラムもチェックしておきましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「3年後の自分」のNG例文

応募書類や面接で「3年後の自分」について述べるときは、企業が採用メリットを感じられない内容を話すのは避けましょう。以下に「3年後の自分」の回答としてふさわしくない例を挙げたので、こちらも確認してみてください。

「3年後の自分」のNG例文

  • プライベートな内容
  • 現実的ではない飛躍的な内容
  • ネガティブで消極的な内容
  • 社会人として最低限守るべき内容

プライベートな内容

「私は3年後、結婚して家庭を持ち子どもを育てたいです。守るべき家庭があることで使命感が増し、より仕事に精が出ると考えています。社会人としてもちろん仕事は大切なことですが、家庭との両立も考えなければなりません。3年後はワークライフバランスを意識しつつ、仕事で良い成績が残せればと思います。」

「3年後の自分」の回答として、「家庭を持ちたい」「結婚したい」といったプライベートな内容はふさわしくありません。結婚や出産といったライフイベントを生活のモチベーションにするかは人それぞれですが、面接の場面では話さないのが無難。

「3年後の自分」を聞かれた際は、あくまでも仕事に関する将来のキャリアプランを伝えます。

現実的ではない飛躍的な内容

「私は3年後、営業部の部長になりたいと考えています。そのために1年目に部署内で年間営業成績1位を獲得し、2年目に係長に就任してチームの営業成績を上げ課長に昇進、3年目には管理職としての仕事を学び部長になりたいです。」

目標を高く掲げて邁進するのは良いことですが、3年で部長に昇り詰めるのは現実的ではありません。突飛な内容の理想像は、「キャリアプランの精査が足りていない」「企業研究不足」と捉えられるでしょう。

先述したように、一般的な社会人3年目は、社内外の関係値を把握してより大きな成果を上げられるようになったり、なかにはチームのリーダーに任命されたりするといった段階です。現実的な可能性がある「3年目の自分」を伝えるほうが、採用メリットの高い人材として評価されるでしょう。

ネガティブで消極的な内容

「私は、入社3年目までは辞めずに続けたいと思っています。辛いことや大変なことがあってもあきらめず、先輩のサポートをいただきながら頑張りたいです。」

ネガティブで消極的な回答も避けてください。社会人としての最低限の意識といえる内容をアピールしても、採用担当者には「あまりやる気がないのか?」と思われてしまいます。成長意欲が感じられるポジティブな内容を伝えることを心掛けましょう。

社会人として最低限守るべき内容

「私は、3年後までに業務を覚えて独り立ちし、自分の力で新規契約を獲得したいと考えています。そのために、1年目はきちんと基礎を学ぶために先輩方の仕事ぶりを実際に見学させていただき、2年目には先輩から引き継いだ営業先でスムーズに取引できるよう尽力する所存です。3年目は、2年目までの経験を活かして自分で新たな営業先を探し、新規契約につなぎたいと思っています。」

営業活動を行う企業にとって、「独り立ちして新規契約を獲得する」のは当然であるといえます。さらに、多くの場合は入社1年目から新規契約獲得を目指すのが一般的なので、上記の例文はアピールになりません。

「独り立ちする」「辞めない」などの内容はマイナスイメージを与える可能性があるため、理想の将来像として掲げないように注意しましょう。

「起業したい」も避けよう

「起業したい」といった、将来退職すると思わせる内容の回答も避けたほうが無難です。企業からは「コストを掛けて教育しても退職されてしまうのでは…」とマイナスなイメージを抱かれる可能性があります。

「3年後の自分」を考えるにあたって、自己分析がうまくいかなかったりイメージが湧かなかったりする場合は、ぜひ若年層向け就活エージェントのハタラクティブにご相談ください。

専任のキャリアアドバイザーがあなたの仕事観や希望を確認し、キャリアプランに合わせた求人をご紹介。自分ひとりでは難しい企業研究や面接対策など、お悩みに合わせたきめ細やかなサポートがあることも特徴です。

ハタラクティブの利用は完全無料なので、迷っている場合はお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「3年後の自分」についてのお悩みQ&A

ここでは、「3年後の自分」についてよくある疑問や不安についてQ&A方式で回答します。「自分のやりたいことが分からない」「入社半年での転職は早い?」といったお悩みにも触れているので、ぜひご覧ください。

企業が「3年後の自分」を聞く理由は何ですか?

企業が面接で「3年後の自分」について質問する際、「キャリアプランが明確か」「仕事の考え方がしっかりしているか」といったことを確認しています。

企業が求職者を採用するうえで、「将来設計がしっかりできているか」を見極めるのは、ミスマッチを起こさないためにも重要なポイントです。

「3年後の自分」について作文を書くこともありますか?

企業によっては、「3年後の自分」がテーマの作文が採用試験で出されることもあります。面接同様、分かりやすく伝えることを意識してみましょう。
「就職試験の作文の書き方や注意点を解説!よく出題されるテーマや例文も紹介」では、内定につながる作文の書き方をまとめているので、ぜひ参考にしてください。

自分のやりたいことが分かりません

1年後・3年後・5年後と細かく分けて将来どのような姿になりたいかを想像してみると、「やりたいこと」「やるべきこと」が見えやすくなります。

自分の趣味や興味から楽しめそうな仕事を調べてみたり、給料や待遇から考えてみたりするのも良い方法。「やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法」も仕事探しの参考になるでしょう。

入社半年で転職するのは早過ぎますか?

1〜3年程度働いて、その経験をもとに転職活動をするほうが転職しやすい傾向です。しかし、今後のキャリアプランにマイナスの影響を及ぼす可能性がある際は、転職を視野に入れると良いでしょう。

新卒入社で3年以内に転職する場合は、第二新卒として求人に応募できます。入社して間もない時期に転職したい気持ちがある場合は、「第二新卒は半年で退職しても転職可能?求職活動を成功させるコツを解説!」のコラムもチェックしてみてください。

今の仕事が辛い…「楽しい仕事」とはどんな仕事?

「楽しい仕事」の感じ方は人それぞれですが、どのような仕事にも「辛い」「厳しい」と思う場面があるでしょう。仕事を楽しむには、自身の視点や考え方を変え、現状を改善させる努力が必要です。

「辛い」と思う原因の改善が困難な場合には、転職に踏み切るのも手。若年層向け就活エージェントのハタラクティブでは、より自分に合った職場に出会いたい若年層の就活・転職をサポートしています。楽しい仕事に就きたい方は、お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介の画像
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介の画像
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介の画像
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介
    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説の画像
    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介の画像
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介
    20代の転職理由ランキング!面接で好印象を与える答え方や例文も紹介の画像
    20代の転職理由ランキング!面接で好印象を与える答え方や例文も紹介
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!の画像
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!

    面接準備 関連の記事

    一次面接と最終面接の違いは?ポイントや対策方法を紹介の画像
    一次面接と最終面接の違いは?ポイントや対策方法を紹介
    「自分を一言で表すと」と就活の面接で聞かれたら?要点と回答例一覧を紹介の画像
    「自分を一言で表すと」と就活の面接で聞かれたら?要点と回答例一覧を紹介
    退職理由が人間関係の場合は面接でどう伝える?例文と答え方のコツを解説の画像
    退職理由が人間関係の場合は面接でどう伝える?例文と答え方のコツを解説
    実務経験とは?就活でアピールするコツや年数が足りないときの対処法を紹介の画像
    実務経験とは?就活でアピールするコツや年数が足りないときの対処法を紹介
    適性検査とSPIの違いとは?対策方法や受検の注意点も解説の画像
    適性検査とSPIの違いとは?対策方法や受検の注意点も解説
    学生と社会人の違いは責任の重さ?面接で聞かれる理由や回答の例文を紹介!の画像
    学生と社会人の違いは責任の重さ?面接で聞かれる理由や回答の例文を紹介!
    5年後のビジョンの回答例文付き!答えが分からないときにすべきことを解説の画像
    5年後のビジョンの回答例文付き!答えが分からないときにすべきことを解説
    「好きな言葉」を面接で聞かれたら?一覧や座右の銘と回答例文を紹介の画像
    「好きな言葉」を面接で聞かれたら?一覧や座右の銘と回答例文を紹介
    「10年後の自分」の質問意図は?面接での答え方がわからないときの対処法の画像
    「10年後の自分」の質問意図は?面接での答え方がわからないときの対処法
    自己PRで責任感をアピールするポイントは?評価される例文3選を紹介の画像
    自己PRで責任感をアピールするポイントは?評価される例文3選を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら