ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「人間関係の悩み」についての記事一覧
  6. 厳しい上司の心理を知ろう!向き合い方や対処法なども詳しく解説
人間関係の悩み

厳しい上司の心理を知ろう!向き合い方や対処法なども詳しく解説

上司

2025.03.19

この記事のまとめ

  • 仕事をするうえで厳しい上司との付き合い方は重要
  • 厳しい上司は部下に成長を期待している場合も多い
  • 個人的な感情や自身の保身が目的で厳しくしている可能性もある
  • 厳しい上司から不当な対応を受けたら社内の人や労働基準監督署へ相談しよう
  • 厳しい上司との向き合うのが難しい場合は転職も視野に入れる

あなたの職場に厳しい上司がいる場合、自分に厳しくする意味や隠れた心理、上手な付き合い方を知っておく必要があるでしょう。日々相談に乗ってもらえたり、適切な指導を受けたりするためにも、特に上司との関係性は重要です。

このコラムでは厳しい上司の心理や上手な付き合い方を詳しく解説します。今の職場で「上司が怖い」「上司と合わない」と悩んでいる方は、ぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 厳しい上司の心理とは?
  • 厳しい上司に関するエピソード4選
  • 厳しくても「いい上司」7つの特徴
  • 厳しい上司の見極め方
  • 厳しい上司との上手な付き合い方
  • 厳しい上司と付き合うのがつらいときの対処法

厳しい上司の心理とは?

上司が部下に対して厳しい対応をする場合、厳しさの裏に成長への期待が隠れていることもあります。ここでは部下に対して厳しく接する上司の心理について、いくつかの例を交えながら解説しますので、チェックしてみてください。

厳しい上司の心理

  • あなたの成長を期待している
  • 上司自身の評価や業績を気にしている
  • 上司としての育成経験が浅く自信がない
  • 個人的な感情によるもの

あなたの成長を期待している

上司の厳しさは、言い換えれば、あなたへの期待や愛情の表れともいえるかもしれません。
「達成できそうにない目標の設定」や「細かい点への指導」「分からない点を自分で考えさせる」などは、部下への期待の裏返しと捉えることが出来ます。もっとできる、成長できると思うからこその対応や指導である可能性が高いのです。

上司から厳しい扱いを受けている場合は、「今の実力で簡単に達成できる目標を設定していないか」「自分で考える前に質問していないか」など、改めて自身の仕事を振り返ってみましょう。部下を根気強く指導し、ダメ出しをしたり改善点を具体的に示したりする厳しい上司の心理は、「もっと成長できるはず」という期待の可能性があります。

上司自身の評価や業績を気にしている

なかには、部署の売上目標を達成させたいがために、部下の状況や実力などを無視して高い目標だけを与える厳しい上司もいるようです。こういった上司の特徴として、周囲の評価によって態度がコロコロ変わることが挙げられます。

上司の想定した目標をクリアできないと、厳しく責め立てることもあるでしょう。このタイプの上司は、部下のミスをかばうのではなく、逆に上司のミスを部下に押し付けてくることも考えられます。

上司としての育成経験が浅く自信がない

厳しい態度をとる上司のなかには、部下の育成経験が浅い人もいます。正しいマネジメント方法が分からず、自分の立場を誇示するために、厳しく接してくることもあるでしょう。自分がかつて上司にされたことを真似して、厳しくしている可能性も考えられます。

個人的な感情によるもの

同じように厳しい上司であっても、部下のためではなく、個人的な感情で厳しくしている上司も存在するようです。「なんとなく態度が気に入らないから厳しく接している」「プライベートや仕事での不満をぶつけるため」「優秀な同期や部下への劣等感や嫉妬から怒鳴りつけている」など、さまざまな心理が考えられます。

具体的な解決策や指導がない場合や人によって態度が違う場合などは、部下への愛情や成長を期待した叱責ではない可能性もあるので、理不尽に感じてしまう人も多いでしょう。そのような上司を怖いと感じてしまうなら、「上司が怖い…仕事を辞めたいときの対処法や萎縮する原因を解説」のコラムでも、具体的な解決策をご紹介していますので、ぜひご覧ください。

厳しい上司に関するエピソード4選

一口に「上司が厳しい」といっても、仕事に対してシビア、言葉遣いがキツイ、対応が冷たいなどさまざまでしょう。部下が上司を「厳しい」と感じる具体的なエピソードをいくつか紹介します。

厳しい上司に関するエピソード

  • 達成できそうにない目標を設定された
  • 業務上の細かな点について都度注意を受ける
  • 分からないことに対して自分で考えるように言われる
  • 何をしてもダメ出しをされる

1.達成できそうにない目標を設定された

上司に厳しさを感じる代表格といえば、達成できそうにない高いノルマを設定された場合。自分の実力とかけ離れた目標は大きなプレッシャーになり得ます。そんな目標設定をした上司の意図が分からず、不安に感じてしまうこともあるでしょう。

2.業務上の細かな点について都度注意を受ける

何度も細かい指摘を受け続けると、自分の実力不足を感じ、上司に対して「厳しい」と感じてしまうようです。仕事でのミスや指摘が怖くなり萎縮してしまうことが理由で必要な質問もできずにさらにミスが増える、といった悪循環に陥ってしまうこともあるでしょう。

3.分からないことに対して自分で考えるように言われる

質問をした際、「自分で考えるように」と突き返されるということも、よく聞く厳しい上司の対応や指導のひとつです。「分からないから聞いているのにそう言われても…」と途方にくれ、次の行動に悩んでしまう人も多いでしょう。

4.何をしてもダメ出しをされる

自分の提案や課題に対し、ことごとくダメ出しをされてしまう場合、厳しくされていると感じてしまうようです。自分の考えを否定され続けると、自己肯定感が低くなり、「どうしてそんなに否定するのだろう」「自分だけが嫌われているのかもしれない」と、厳しい上司に対し疑心暗鬼に陥ってしまうこともあるでしょう。

厳しい上司のネガティブな特徴については、「嫌な上司に共通する13の特徴|上手に付き合うコツや対処法を紹介」のコラムで解説していますので、あわせてご一読ください。

厳しくても「いい上司」7つの特徴

厳しい上司がダメな上司とは限りません。厳しい意見は時に、自分の成長につながるメリットもあります。それではもう少し具体的に、部下への愛情から厳しく接する上司の特徴をそれぞれ見ていきましょう。

厳しくても「いい上司」の特徴

  • 少しでも成長できる仕事や目標を与えてくれる
  • 答えは自分で考えさせる
  • 仕事のゴールを明確に指示してくれる
  • 忙しくても質問にはきちんと答えてくれる
  • 重要なところは細かい部分まで指摘する
  • ミスをしたとき「理由」を聞いてくれる
  • 厳しい中にも「愛情」をもって接してくれる

1.少しでも成長できる仕事や目標を与えてくれる

高めの目標を設定する上司は、部下に対して想定した範囲の仕事をしただけでは大きな成長はできないと考えていることもあるようです。そのため、ときには失敗するリスクを取ってでも、部下の成長のために高い目標を定めることも。

部下からすると、高い目標やレベルの高い仕事を与えられるとプレッシャーに感じてしまうこともあるでしょう。しかし、厳しくする理由がきちんとある場合は、上司を信じてついていくことが成長の近道になる可能性があります。
「目標で仕事の成果が変わる!成功に繋がる設定の仕方とは」のコラムでも目標の立て方を解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

2.答えは自分で考えさせる

厳しい上司にとって正解を部下に示すことは、難しいことではありません。しかし、「正解を与えるばかりでは、部下が自分の頭で考えることを疎かにしてしまう」という心配から、厳しく接している上司もいるようです。部下自身に、「自分はこうしたい」「そのためにこんな行動をする」といった宣言をさせることが重要だと捉えている場合は、実は正解を求めていないこともあるでしょう。

3.仕事のゴールを明確に指示してくれる

いい上司は「仕事のゴール」が見えていると考えられます。プロセスについては部下に考えさせても、仕事のゴールや目標についての質問には明確な回答をもらえるでしょう。大勢の部下を束ねる「いい上司」は、このゴールを明確に指示することで部下たちのパフォーマンスを上げ、成果につなげていく傾向です。

4.忙しくても質問にはきちんと答えてくれる

いい上司は、部下からの質問をないがしろにしません。いつも忙しくしている厳しい上司を見ると、声をかけるか迷うこともあるでしょう。しかし、質問をせずそのまま仕事を進めてしまう方が、後々大変な失敗につながることも。「いい上司」はそのような背景も考慮して、質問には手をとめて答えてくれるでしょう。

ただし、「上司が質問に答えるのは当たりまえ」と考えるのではなく、上司の貴重な時間をもらう意識を持つことが大切です。「今、お時間よろしいですか」の一言を添える気遣いをするように心掛けましょう。

5.重要なところは細かい部分まで指摘する

厳しい上司は、細かい部分の指導に余念がなく、細部にまでこだわった仕事の積み重ねが成果に直結すると考えます。一見、口うるさく感じることもあるかもしれませんが、あなたの仕事をきちんと把握し、フィードバックをくれているのです。

質の高い仕事を実現して欲しいと考える厳しい上司は、部下の今後の評価を考え、忙しい時間を割いて面倒を見てくれている「いい人」とも捉えられるでしょう。

6.ミスをしたとき「理由」を聞いてくれる

ミスをした時、一方的に責めるのではなく、その「理由」を重視する人は、「いい上司」である可能性が高いといえるでしょう。ミスは誰にでも起こり得ることです。大切なのは、同じミスを繰り返さないこと。そのため、起きてしまったことを責めるのではなく、ミスの原因について問う上司は、部下が同じ過ちを繰り返さないために接している可能性が高いでしょう。

7.厳しい中にも「愛情」をもって接してくれる

普段、厳しく接してくる上司であっても、言葉の端々に愛情を感じる場合は「いい上司」だといえるでしょう。落ち込んでいる時に「大丈夫か」と声をかけてくれたり、上手くいったときには誰よりも認めてくれたりするため、きちんと気に掛けてもらえていることが分かります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

厳しい上司の見極め方

ここでは、自分の上司が、部下のことを考えて厳しく対応している「いい上司」なのか、ただ自分の私情や機嫌に任せて厳しくしている「信頼できない上司」なのか、見極める方法の一例を解説します。

上司と対話をして理由を聞く

厳しい上司を見極める一番の近道は、上司と直接対話することでしょう。厳しい態度や指摘を受けた際、「どうしてこんなに厳しく接するのか」と聞いてみてください。その際、あなたの人格を否定するような発言や、「そんなことを聞く暇があったら仕事をしろ」などの返答をされ、まともに受け入れてもらえなかった場合、「信頼できない厳しい上司」である可能性が高いでしょう。

「いい上司」であれば、あなたが納得するまで説明・指導してくれるはずです。直接上司に理由を聞くのは、相当に勇気がいるアクションではありますが、その質問により上司の真意が分かり、厳しい指摘にも前向きに取り組めるでしょう。

厳しさの理由に納得できるかを考える

厳しい上司の指摘に自分が納得できるかどうかというのも、「いい上司」を見極めるための方法です。どんなに厳しくても、あなたが納得できる指摘なのであれば、それは成長のチャンスとなり得るでしょう。

しかし、よくよく考えてみると自分に非がない、誰のせいでもないような事柄で怒られた場合は要注意です。たとえば、仕事とは関係なくあなたの人格を否定したり、明らかに本人の機嫌の悪さからくる叱責であったりする場合、自分の感情で部下を叱りつける「信頼できない上司」である恐れがあります。

同僚や先輩などの客観的な意見も参考にする

厳しい上司の対応については、社内の第三者に聞いてみるというのも手です。特に自分と同じ立場・部署の人間であれば、同じような経験を持つ人もいるでしょう。そういった人に、上司の性格や、上司が部下に厳しくする意図を聞いてみることで、厳しい上司の人間性が分かることもあります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

厳しい上司との上手な付き合い方

この章では、厳しい理由が適当であった場合と、不適当であった場合に分けて、それぞれの上司との上手な関わり方を解説します。

厳しい理由が正当な上司との付き合い方

上司が厳しくする理由のなかには、正当な指摘や成長のチャンスを与えたいという意図があります。上司の態度が厳しいからとネガティブにならず、指示された内容や態度を読み取ったうえで付き合い方を考えてみましょう。

感謝をして上司についていく

上司が自分の成長のために厳しくしていることが分かっている場合は、「厳しいけどついていけば成長できる」「この人は自分に厳しい人なのだろう」とポジティブに捉えましょう。上司の厳しさに食らいついていくことで、厳しい対応にも慣れていき、自分自身のスキルアップにつながる可能性があります。

厳しい上司からの叱責をポジティブに受け止める方法については、「上司に怒られる…ポジティブに受け止めて切り替える方法」のコラムで解説していますので、あわせてご一読ください。

上司の期待に応えられるように仕事に励む

厳しい上司の期待に応えられるよう、高い目標でも臆せずに挑んでいくことが大切です。少しずつでも成長していくことで、上司の信頼を勝ち得ていき、仕事をする上での強い信頼関係を築けるでしょう。

厳しい上司との付き合い方にストレスを感じている場合は、「嫌いな上司との上手な付き合い方とは?ストレス解消法と避けるべき行動を解説」のコラムも参考にしてみてください。

厳しい理由が不当な上司との付き合い方

厳しい理由が不当な場合、ストレスを感じてしまうことも少なくありません。ストレスを緩和するためにも、仕事の質を上げたり、上司と向き合う方法を変えてみたりすることで、上司との付き合い方を模索してみましょう。

仕事の質を高め叱られないように対応する

自分の仕事の質を高めることで、上司からの無用な叱責を回避できるでしょう。厳しい上司でも賞賛せずにはいられない成果や結果を出すことで、次第に「頼りになる部下」として認知されるでしょう。

仕事と割り切って必要以上にかかわらない

同僚や先輩と一緒に進める仕事などを担当し、厳しい上司とかかわる時間を物理的に減らしてみましょう。難しい場合は、仕事は仕事と割り切り「仕事に必要なこと以外のことは話さない、かかわらない」という意識を持って働くことも、ひとつの方法。好き嫌いで判断せず、気持ちを切り替えて仕事に臨むよう心掛けましょう。

上司の話に態度をあわせ上手くかわす

部下への期待よりも、自分の保身や感情から厳しい態度をとる上司の場合は、上手くかわすことも大切です。場合によっては、厳しい上司の評価や叱責を真に受けずに、「自分自身が上司の是非を見極める」といった気持ちで、上手く立ち回ることも必要でしょう。

自分と合わない上司への対処法は「責任感のない上司への対処法は?ストレスを溜めない工夫を紹介」のコラムでも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

厳しい上司と付き合うのがつらいときの対処法

厳しい上司との付き合いがつらくなったら、第三者に相談しましょう。「厳しい」の内容があまりにも理不尽な場合はハラスメントも疑われるため、労働基準監督署などへの相談も有効です。

社内の人や親しい人に相談する

客観的な意見を聞くために、第三者に相談してみましょう。厳しい上司からの長く理不尽な対応を受けていると、ストレスがたまるだけでなく、自分が正しいのか上司が正しいのか分からなくなってきます。第三者からの客観的な意見を聞き、冷静に今の状況を判断することが、解決の糸口になるでしょう。

ひどい場合は労働基準監督署に相談する

厳しい上司から、ハラスメントにつながるようなひどい対応を受けたら、1人で解決しようとせず、適切な窓口や機関を頼りましょう。人格を否定するような叱責や身体的な攻撃などは許されるものではありません。そのような対応が続く場合は、社内の人事労務など、専用窓口に相談することをおすすめします。

社内に相談窓口がない場合は、都道府県労働局といった外部の機関を活用するのも手でしょう。上司からのパワハラに悩んでいる方は「パワハラはどこに相談する?24時間無料の窓口や労働基準監督署などを紹介」のコラムも一読ください。

転職を検討する

厳しい上司から離れ、新たな環境で働くのも一つの方法です。どのような方法を講じても上司から理不尽に厳しくされ、心が疲弊してしまっている方もいるでしょう。また、上司から不適当な評価しか受けられない場合、自分に合った職場環境といえません。

「転職先で、また厳しい上司にあたってしまったらどうしよう…」と不安な気持ちが大きい方は、転職エージェントを利用することで、社内の雰囲気を事前に知ることもできます。

若年層を対象とする転職エージェントのハタラクティブでは、取材訪問をふまえた優良企業を扱い、企業の内情や社風もお伝えできます。また、経験豊富なキャリアアドバイザーが専任であなたの転職をサポート。カウンセリングを通し、あなたの強みや適性に合った職種・業種をご紹介します。さらに、応募書類の添削や面接対策、基礎的な就活サポート、1分程度で行える適職診断など、全てのサービスを無料で受けることが可能です。現在の職場環境に悩んでいる方は、お気軽にご連絡ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    何をしても楽しくないときはどうする?つまらない理由や解決法をご紹介の画像
    何をしても楽しくないときはどうする?つまらない理由や解決法をご紹介
    仕事から逃げたいと思うのは甘え?会社を辞める3つのタイミングと対処法の画像
    仕事から逃げたいと思うのは甘え?会社を辞める3つのタイミングと対処法
    仕事に行きたくないときに休むのはあり?憂鬱な気持ちを解消する方法9つの画像
    仕事に行きたくないときに休むのはあり?憂鬱な気持ちを解消する方法9つ
    仕事に行きたくない理由がわからないときの対処法は?放置するリスクも解説の画像
    仕事に行きたくない理由がわからないときの対処法は?放置するリスクも解説
    仕事を辞めたいと思う理由とは?退職前にできる対処法や転職時のコツを解説の画像
    仕事を辞めたいと思う理由とは?退職前にできる対処法や転職時のコツを解説
    職場で嫌われる人の特徴や原因とは?対処法を知って状況を改善しよう!の画像
    職場で嫌われる人の特徴や原因とは?対処法を知って状況を改善しよう!
    将来が不安…悩む原因や解消に向けた対処法を解説の画像
    将来が不安…悩む原因や解消に向けた対処法を解説
    「働きたくない…何もしたくない」と思うのは甘え?原因や対処法をご紹介の画像
    「働きたくない…何もしたくない」と思うのは甘え?原因や対処法をご紹介
    職場にいる嫌いな人との接し方とは?人を苦手と思う理由や対処法も紹介の画像
    職場にいる嫌いな人との接し方とは?人を苦手と思う理由や対処法も紹介
    「働きたくない」「人と関わりたくない」と感じる理由は?改善策を解説の画像
    「働きたくない」「人と関わりたくない」と感じる理由は?改善策を解説

    人間関係の悩み 関連の記事

    退職を伝えたら嫌がらせをされた?労働基準監督署への相談方法とはの画像
    退職を伝えたら嫌がらせをされた?労働基準監督署への相談方法とは
    職場でのモラハラとは?判断基準や対処法を分かりやすく解説の画像
    職場でのモラハラとは?判断基準や対処法を分かりやすく解説
    上司が怖い…仕事を辞めたいときの対処法や萎縮する原因を解説の画像
    上司が怖い…仕事を辞めたいときの対処法や萎縮する原因を解説
    職場で孤立したら?孤独を感じる理由や対処法を解説の画像
    職場で孤立したら?孤独を感じる理由や対処法を解説
    仕事をしない人の特徴や対処法は?イライラしたときの落ち着き方も解説の画像
    仕事をしない人の特徴や対処法は?イライラしたときの落ち着き方も解説
    むかつく上司はどう対応したら良い?あるあるや対処法をご紹介!の画像
    むかつく上司はどう対応したら良い?あるあるや対処法をご紹介!
    職場で無視される…対応や気にしないための方法を解説!の画像
    職場で無視される…対応や気にしないための方法を解説!
    人間関係で仕事を辞めるのはあり?ストレスになる理由や対処法などを解説の画像
    人間関係で仕事を辞めるのはあり?ストレスになる理由や対処法などを解説
    職場での嫌がらせの具体例は?考えられる原因や対処法と相談先を紹介の画像
    職場での嫌がらせの具体例は?考えられる原因や対処法と相談先を紹介
    職場いじめの対処法は?相談窓口も紹介の画像
    職場いじめの対処法は?相談窓口も紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら