ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「既卒」についての記事一覧
  5. 「既卒の悩み」についての記事一覧
  6. 新卒カードとは?無駄にした既卒者が就職・転職を成功させる方法
既卒の悩み

新卒カードとは?無駄にした既卒者が就職・転職を成功させる方法

就活

2025.04.23

この記事のまとめ

  • 「新卒カード」とは、日本の就職活動において新卒が非常に有利なことを指す言葉
  • 新卒とは、卒業と同時に就職できる状態にある学生を指す
  • 新卒カードが最強とされるのは、就活において「最も可能性のある時期」だから
  • 新卒カードを失っても、視野を広げて積極的に行動すれば就職できる可能性は高い
  • 既卒の就職活動は、転職サイトとエージェントを併用するのがおすすめ

「新卒カードとは?」「新卒カードを捨ててしまった」と疑問や悩みを抱える方もいるでしょう。「新卒カード」とは、就職活動における新卒の優位性を指す言葉です。新卒は求人が豊富でポテンシャルが評価されやすいぶん、新卒で就職が決まらなかった場合に悩みを抱えやすい側面もあるでしょう。
しかし、既卒者も就職は可能です。このコラムでは既卒の就活方法を紹介しているので、自分に合った就職先を見つける参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 「新卒カード」とは
  • 新卒カードが最強といわれるのはなぜ?4つのメリット
  • 新卒カードを捨てた場合のデメリットは?
  • 新卒カードのない既卒から就職を成功させるポイント
  • 新卒カードがない既卒者が挑戦しやすい仕事はある?
  • 時期別!既卒の就活事情
  • 新卒カードがない既卒におすすめの就活方法
  • 新卒カードに関するQ&A

「新卒カード」とは

「新卒カード」とはの画像

新卒カードとは、就活において「新卒が有利になる」状況を表した言葉です。

日本では示されたスケジュールに沿って就職活動を行い、学校を卒業すると同時に正社員として就職する「新卒一括採用」が主流となっており、会社によっては新卒以外の中途採用に消極的なことも。新卒の状態が就職しやすいことから生まれた揶揄表現といえるでしょう。

新卒カードとはどういうもので、どう就活に影響するのでしょうか?

ハタラくん

馬場 岳

馬場 岳

新卒としての市場価値を最大限に高め、就活の幅を広げてくれます

「新卒カード」とは、新卒としての資格や立場を指し、就活において非常に重要な意味を持つものです。日本の就職市場では、新卒一括採用という独特の文化があり、多くの企業が一度の採用活動で大量の新卒を受け入れます。この「新卒」というステータスは、就活市場で最大のチャンスを得られる時期を示しており、既卒や第二新卒と比べて圧倒的に選択肢が広がるものです。

企業は新卒カードを持つ求職者に対し、スキルや経験よりも将来性を重視して評価する「ポテンシャル採用」を行います。そのため、学歴やこれまでの活動が強調されやすく、自己PRや志望動機が重要な要素となるのです。
一方で、新卒時期を逃すと中途採用枠に回る必要があり、即戦力を求められるケースが増えるため、選択肢が狭まることがあります。

新卒カードは一度きりの貴重な機会です。うまく活かすためには、自己分析をしっかり行い、自分の強みを明確にしたうえで計画的に就活を進めることが重要です。無駄にしないためにも、早い段階から準備を始めることをおすすめします。

新卒カードの期限はいつまで?卒業後も3年間は使える?

「新卒カード」とは、学校在籍中に就活を行い、卒業と同時に就職できるブランクのない期間を指します。そのため、一般的に「新卒カード」が使えるとされるのは、まだ卒業していない就活中の方のみと考えられるでしょう。

ただし、厚生労働省の「3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!」によると、「青少年雇用機会確保指針」の改定により、「卒業後3年までの既卒者を新卒扱いとする」という指針が設けられました。そのため、企業によっては、卒業後3年以内なら新卒扱いにすることもあるようです。

参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!~「青少年雇用機会確保指針」が改正されました~

新卒カードは1回のみ与えられたチャンス

前に述べたように、一般的に新卒カードを使えるのは学校卒業前、「就活生」といわれる在学中の期間の1回です。卒業後3年以内の既卒者を新卒扱いにする企業もありますが、すべての企業に当てはまるわけではありません。そのため、新卒カードが使える就活生の期間は、就職活動で一番大事な時期といえます。

新卒者は基本的に社会経験がないため、ポテンシャル重視での採用になるでしょう。既卒者は中途採用枠になるため、社会経験のある転職者と同じ枠になり、不利になることもあります。

そのため、就活がうまくいかなかった際に、就職浪人をして新卒カードをキープしようとする方もいるようです。新卒カードが使えるうちに就職を決めるのが、与えられたチャンスを最大限に活かすことになるでしょう。

新卒カードで人生が決まるわけではない

20代のうちであれば未経験の職種へ挑戦する際に、ポテンシャル重視で採用される可能性があります。そのため、「新卒カードを無駄にした」「卒業から3年経ってしまった」と後悔している方も、諦める必要はありません。「未経験の職種へチャレンジしたい」「転職したい」といった場合は早めに行動しましょう。

ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

新卒カードが最強といわれるのはなぜ?4つのメリット

冒頭で説明したとおり、日本では新卒一括採用をする会社が多いため、「新卒カードが最強」といわれることも。また、大手企業や有名企業など就職難易度の高い会社も、新卒採用ならポテンシャルが評価されやすく、「最も可能性のある時期」とされているようです。

ここでは、新卒カードのメリットを4つご紹介します。

馬場 岳

馬場 岳

新卒採用がもたらす3つのメリット

新卒で就職することには、いくつか大きなメリットがあります。
まず、企業がポテンシャル採用を行うため、実務経験やスキルがなくても将来性を重視して採用される点です。新卒採用では、過去の実績よりも熱意や学ぶ姿勢が評価されやすいため、初心者も挑戦しやすい環境が整っています。

次に、同期入社という強みです。同じタイミングで入社する仲間が多いため、研修を一緒に受けたり、情報を共有したりできることが大きな支えになるでしょう。これにより、社会人生活への適応もスムーズになります。

さらに、新卒一括採用の枠は選択肢が豊富であり、職種や企業規模、業界などの幅広い選択肢から自分に合った道を選びやすいのもメリットです。中途採用や既卒では、この選択肢が大幅に狭まる場合があります。

新卒での就職は、一度きりのチャンスです。この機会を活かし、自分に合ったキャリアをスタートすることで、将来の可能性を広げられます。

新卒カードのメリット

  • 新卒採用のみの企業がある
  • 情報収集や選考対策がしやすい
  • 経験・スキルよりポテンシャルが評価されやすい
  • 研修や育成制度が充実している傾向がある

1.新卒採用のみの企業がある

企業によっては基本的に中途採用を行わず、入社するチャンスは新卒採用に限るところもあるようです。そのような企業には、新卒カードが使えるうちしか応募できません。また、大手企業の総合職や銀行などは、新卒採用でなければ就職が難しい場合もあります。

どうしても入社したい企業が新卒採用しか行っていなかったり、中途採用では難易度が上がったりする場合は、新卒カードが使えるうちに就職するのがおすすめです。

新卒カードを公務員で使うメリット・デメリット

公務員は、一部の官庁を除き、年齢要件を満たし公務員試験で合格水準の得点を獲得できれば、新卒・既卒関係なく内定を得られます。そのため、後々民間企業に転職したいと思った際に、公務員で新卒カードを使ったことにデメリットを感じることもあるでしょう。

一方で、新卒で公務員になるメリットは、「時間に余裕がある学生のうちに公務員試験の勉強ができる」ことです。社会人になってから公務員を目指す場合は、仕事と勉強の両立に大変さを感じることもあるでしょう。

2.情報収集や選考対策がしやすい

新卒向けの就活セミナーや会社説明会などのイベントは豊富に開催されているので、新卒時は選考対策がしやすいでしょう。また、周りの同級生も一斉に就職活動をするため、情報交換がしやすいのもメリットです。

そのほか、大学のキャリアセンターで講演会やガイダンスを主催していたり、インターンシップを紹介してくれたりするなどのサポートも。これらの事情から、中途採用に比べて新卒採用のほうが就職活動を有利に進めやすいため、「新卒カードは最強」といわれるようです。

3.経験・スキルよりポテンシャルが評価されやすい

新卒カードの時期にあたる「就活生」は学生のため、仕事で必要なスキルや経験を問われないことも「最強」といわれる理由のひとつ。企業が学生(新卒者)を採用するときに重視するのは、将来性や人柄、仕事への熱意や会社とのマッチ度といわれています。会社側も新卒を「一から育てる人材」と考えているので、チャンスは大きいといえるでしょう。

一方、中途採用になると実績やスキルが重視されるため、新卒に比べると厳しい評価となるのが一般的です。特に、人気の高い大手企業では、優秀な転職者が集まりやすいため、新卒採用を逃すと入社するのは狭き門といえるでしょう。

4.研修や育成制度が充実している傾向がある

新卒で入社すると「新入社員研修」が行われ、基本的なビジネスマナーや業務に関する基礎知識を丁寧に教えてもらえます。入社後の一定期間を研修だけにあてる会社もあり、「就業中に仕事に必要な知識を教育してもらえる」という恵まれた立場です。

中途採用では一般的なビジネスマナーが身についたうえでの入社が前提とされ、新卒と比較すると研修のボリュームが少ないことも。社会人としての基本的なビジネススキルを身につけたいと考える場合は、新卒採用での研修機会がメリットといえるでしょう。

新卒カードを捨てた場合のデメリットは?

新卒で就職しなかった場合のデメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。

新卒カードを捨てた場合のデメリット

  • 新卒で就職しなかった理由を聞かれる
  • 求人が少なくなる
  • 実務経験のない中途採用は範囲が狭くなる
  • 情報収集がしにくくなる

1.新卒で就職しなかった理由を聞かれる

既卒の就職活動では、面接の際、新卒で就職しなかった理由を聞かれる場合があるようです。「留学していたため」「家族の看護をしなければならなかった」といった、やむを得ない事情があれば問題ありません。

しかし、「志望企業で内定をもらえず諦めた」「就活を頑張らなかった」などネガティブな理由の場合は注意が必要。伝え方によっては、採用担当者が「就職する気がないのでは」と懸念を抱きかねないためです。

新卒カードを捨てた場合、就職しなかった理由によっては、面接の選考通過率が下がる恐れがある点はデメリットといえるでしょう。

2.求人が少なくなる

新卒採用に比べると、既卒の採用枠は少ない傾向にあります。既卒は中途採用枠に応募することになりますが、中途採用での募集を行わない会社や「経験必須」の求人などもあるため、チャンスが減る点はデメリットです。

ただし、先述したとおり、学校を卒業後3年以内の既卒者は新卒枠で応募可能とする会社もあります。「新卒カードを捨ててしまった…」と諦めずに、視野を広げて求人を探すのが大切です。

3.実務経験のない中途採用は範囲が狭くなる

既卒として中途採用枠での就職を目指す場合、実務経験の有無が採用に大きく関わってくる可能性があります。前述のとおり、実務経験のない既卒は応募できる範囲が狭まってしまう可能性も。また、経験のある転職者と比較され、評価されにくくなる恐れもあるでしょう。

未経験であることをカバーするには、「実務に必要となる資格を取得する」「アルバイトなどで経験を積む」など、新卒とは異なる対策が必要となります。

4.情報収集がしにくくなる

既卒になると同級生はすでに就職しており、新卒に比べてセミナーや会社説明会も少ないため、周囲から情報が入ってくる状態ではありません。自ら積極的に情報収集をする必要があるでしょう。

情報量を増やすためには、ハローワークや転職エージェントを利用するのがおすすめ。求人情報の提供だけでなく、面接対策やビジネスマナーのアドバイスも受けられます。

就活における新卒と既卒の差について知りたい方は、「新卒と既卒の違いとは?就職活動に与える影響」のコラムもご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

新卒カードのない既卒から就職を成功させるポイント

新卒カードのない既卒から就職を成功させるポイントの画像

ここでは、既卒者が内定を獲得するためのポイントをご紹介します。新卒カードがない方も、以下の内容を参考に、前向きに就職・転職活動を始めてみましょう。

既卒が就職を成功させるためにはどのような準備をして、就職活動に臨むと良いでしょうか?

ハタラくん

瀧本 博史

瀧本 博史

自己分析や企業研究、スキルアップに取り組みましょう。選考時には成長をアピールすることがポイントです

既卒で就職を成功させるためには、まず「既卒の理由」を明確にし、それを前向きに説明するための準備が必要です。
企業は「なぜ新卒時に就職しなかったのか」「その間に何をしていたのか」を重視するため、単なる空白期間ではなく「自己成長やスキル向上に充てた期間であった」ことを伝えられるようにしましょう。

次に、自己分析と企業研究を徹底し、自分に合った職種や企業を選ぶことが大切です。特に既卒向けの求人を扱うエージェントやハローワークを活用すると、より適した求人を見つけやすくなります。

また、スキルや資格の取得も就職成功率を高めます。特定の業界に必要な資格や、PCスキル・語学力を向上させることで、ほかの応募者との差別化が可能です。

面接では「早い段階で戦力として活躍する意欲」を伝えることが重要です。新卒との差を埋めるため、実務経験やアルバイト経験などを活かし、具体的なエピソードを交えてアピールしましょう。
最後に、就職活動はできるだけ早く始めることが肝心です。既卒期間が長くなるほど不利になる傾向があるため、スピーディに行動することが大切です。

既卒が就職を成功させるポイント

  • 自己分析をしなおして就職活動の軸を定める
  • 幅広い職に目を向ける
  • 積極的に行動する
  • 新卒で就職しなかった理由を答えられるようにする
  • 企業ならではの志望動機を考える
  • 意欲やポテンシャルをアピールする

自己分析をしなおして就職活動の軸を定める

就職・転職活動の軸を決めるために、改めて自己分析してみましょう。既卒者が自己分析をしなおすと、新卒のときにはなかった考えの変化や新たな強みを見つけられる可能性があります。将来の目標を見つけたり、仕事選びの精度が上がったりするメリットもあるでしょう。

自己分析の方法については、「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」のコラムで解説しています。

幅広い職に目を向ける

新卒のとき、限られた業界・職種の求人しか応募しなかった場合は、既卒の就活では幅広い求人に目を向けてみましょう。

また、「通勤時間30分以内」「残業なし」「住宅手当あり」など、条件が多過ぎるのも選択肢を狭めてしまう原因になります。求人を探す際は条件に優先順位をつけ、自分にできる仕事の可能性を広く捉えるのが大事です。

積極的に行動する

新卒カードがない既卒の就活では、志望する業界・企業について念入りに調べたり、応募を検討している会社に既卒は応募可能かどうかを問い合わせたりと、自分から積極的に行動しましょう。前述のとおり、既卒は新卒に比べて説明会が少なく、募集枠も狭くなる傾向にあるため、行動量を増やしてチャンスを作る必要があります。

馬場 岳

馬場 岳

既卒で就職活動を成功させるためには、前向きな心構えと柔軟なアプローチが重要です。まず、過去の経歴や空白期間をポジティブに捉え、それを自己成長や学びの証としてアピールできるように準備しましょう。

また、即戦力を意識して、企業が求めるスキルの習得など、自己研鑽を続けることが大切です。無理に妥協せず、自分に合った職場を見つけることを意識してみてください。経験を活かしつつ、新たな挑戦を恐れずに前向きに取り組む姿勢が成功を引き寄せます。

新卒で就職しなかった理由を答えられるようにする

新卒カードを利用して就職しなかった理由を答えられるようにするには、自分の過去を振り返るのが大事です。たとえば、就活に失敗したのが理由の場合は「受ける業界や職業の幅が狭く失敗してしまったが、今は選択肢を広げて就活をしている」というように、失敗した原因を認めたうえで、今の取り組みを述べましょう。

既卒になった理由を含め、面接でよく聞かれる質問とその回答のコツについては、「既卒の面接でよく聞かれる22の質問と回答例!就職成功のポイントも紹介」のコラムで解説しています。面接官に好印象を与える答え方を知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。

ネガティブな理由をポジティブに言い換えよう

新卒で就職しなかった理由が「どこからも内定をもらえなかった」の場合、考えを改めたと説明すればポジティブな印象を残せます。たとえば、「製薬業界にこだわり過ぎてしまい、就職に失敗してしまいました。しかし、自分がやりたいのは人の健康を支える仕事だと気づき、医療機器メーカーである御社を志望しております」といった回答が考えられるでしょう。

受け答えが不安な場合は面接練習を行おう

「面接での受け答えが不安」「上手く喋れるか分からない」という場合は、面接練習を積極的に行うのがおすすめ。本番を想定した面接練習をしておけば、改善点が見つかり不安を解消しやすくなるでしょう。また、自分では気づけなかった表情や姿勢、身だしなみについてアドバイスをもらえることもあります。

面接練習は一人でも行えるものの、第三者の協力を得るのが効率的です。就職・転職エージェントやハローワークを利用すれば、模擬面接を受けられるため、ぜひ活用してみてください。

企業ならではの志望動機を考える

業界・企業研究を行い、志望企業でなければならない理由を述べられるようにしましょう。「給料が高い」「自宅から通いやすい」などといった理由だと、「ほかの企業でもいいのでは?」と思われる可能性があります。

志望動機は、事業内容や経営理念、商品やサービスなど、その企業独自の魅力や強みをピックアップして考えるのがポイントです。また、「入社後どのように会社に貢献するか」を具体的に述べると好印象につながるでしょう。

志望動機の作り方については、「志望動機の作り方を解説!好印象な回答をするポイントとは」のコラムを参考にしてみてください。

意欲やポテンシャルをアピールする

新卒カードがない場合も、入社意欲やポテンシャルを積極的にアピールしましょう。特に、未経験の業界や職種を目指す場合、スキルや経験はアピールしづらくなります。「未経験歓迎」「経験不問」としている求人の場合、人柄や入社意欲、ポテンシャルなどが評価されれば内定をもらえる可能性があるでしょう。

既卒を採用対象にしている企業は多い

独立行政法人 労働政策研究・研修機構の「若年既卒者の雇用動向―厚生労働省「雇用動向調査」二次分析―主な事実発見」によると、「2014年から2020年の累積データを集計した結果、(中略)新卒者または卒業後3年以内既卒者を正社員として採用した事業所のうち、(中略)上期と下期を合算して年間での比率を算出すると、約6割が新卒者を採用し、約5割が3年以内既卒者を採用していた」とされています。

日本では、少子化の影響から、本来採用したい人数に比べて新卒の数が足りておらず、人員を確保できない企業があるようです。また、厚生労働省の「3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!」にあるように、「卒業後3年以内は新卒扱い」とする国の指針を受けて、3年以内の既卒を受け入れる企業が徐々に増えてきている実態もあります。

これらの事情から、新卒カードがなくなったとしても、年齢が若いうちは就職のチャンスは十分にあるといえるでしょう。

参照元
独立行政法人 労働政策研究・研修機構
トップページ
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!~「青少年雇用機会確保指針」が改正されました~

瀧本 博史

瀧本 博史

既卒ならではのアピールポイントを伝え、企業の注目を集めよう

既卒であることをネガティブにとらえず、自分の経験や学びを強みとして伝えることが大切です。企業側は、ブランクがあるからといって「なまけていた」と見なすことはありません。その期間をどう活用していたかに注目しています。
たとえば、卒業後の期間にアルバイトやインターン経験を通じてどのように成長したのか、自ら学びスキルアップを実現できたのか、自己分析をどのように深めたのかを具体的に説明すると、前向きな印象を与えられるでしょう。

次に、志望動機をしっかりと練り上げることが重要です。「なぜ、新卒時に就職しなかったのか」「なぜ、今この企業を志望するのか」を明確に説明し、応募企業の業界・職種への熱意を伝えましょう。特に、過去の経験と志望職種との関連性を示すことができれば、より説得力が増します。

また、社会人経験の有無にかかわらず、基本的なビジネスマナーやコミュニケーション能力も重視されます。ハキハキとした受け答えや適切な敬語を意識し、誠実さや意欲を伝えることが大切です。自信をもって、ポジティブな姿勢で面接に臨みましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

新卒カードがない既卒者が挑戦しやすい仕事はある?

新卒カードがない既卒者が挑戦しやすい仕事はある?の画像

既卒者が採用されやすい仕事には、経歴よりもやる気やポテンシャルが評価されやすいものや、新卒カードの有無にかかわらず挑戦しやすいものが挙げられます。ここでは、既卒者が挑戦しやすい仕事の例を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

瀧本 博史

瀧本 博史

既卒者が就職しやすい業界は、未経験者歓迎の求人が多く、人材育成に力を入れている分野が多いです。

たとえば、IT業界は若手の人材不足が続き、未経験者向けの研修も充実している傾向にあります。また、メーカーは食品や自動車など幅広い分野があるほか、介護業界では資格取得支援が充実している場合があるでしょう。アパレル・飲食業界はアルバイト経験を活かしやすく、営業や販売職も未経験者向け求人が豊富です。

積極的に挑戦し、就職に向けて選択肢を広げましょう。

営業職

営業職は実力主義の仕事とされているため、採用に経歴がそれほど影響しない職種といえます。よって、人柄やポテンシャルなどが評価され、新卒カードがなくなった既卒から挑戦できる可能性があるでしょう。

仕事を通じてプレゼンテーション能力や説得力など多くのビジネススキルを身につけられるので、その後の転職にも有利になりやすいというメリットがあります。営業職に興味がある方は、「営業職とは何をする仕事?業務の内容やメリット・デメリットを解説!」のコラムも参考にしてみてください。

プログラマー

IT業界に興味があり専門的なスキルを身につけたい方は、プログラマーを目指すのも手です。厚生労働省の職業情報提供サイトjobtag「プログラマー」によると、「入職にあたって、特に学歴や資格は必要とされない」とされています。また、人材不足と人材育成の観点から、積極的に未経験者の採用をしている企業もあるようです。

ただし、就職活動で意欲や能力を示したいなら、事前にスキルや関連資格を習得したほうが有利になるでしょう。なかには、専門学校や独学などで勉強してから就職・転職を目指す方もいるようです。

未経験からプログラマーを目指す方法については、「未経験からプログラマーを目指すには?仕事内容や探し方も紹介」のコラムで紹介しています。

参照元
厚生労働省 職業情報サイト(日本版O-NET)
トップページ

公務員

公務員は一部の官庁を除き、年齢要件さえ満たせば試験が受けられる自治体が多いのが特徴で、新卒カードは関係ありません。そのため、既卒者も公務員試験に合格し、面接に通れば採用されるでしょう。公務員試験のために勉強する必要はありますが、十分な準備期間と明確な志望動機があれば合格は可能です。

介護職

介護職は、高齢化にともないニーズが伸びている職業です。介護業界は人手不足といわれており、新卒カードにかかわらず就職できる可能性があります。「経歴不問」「資格不要」で応募できる求人もあり、福祉系の学校を出ていなくても問題ありません。

また、実務経験を積みながら資格を取得し、キャリアを形成していけるのがメリットです。経験豊富な介護職は現場で重宝されるうえ、上位資格を取ってケアプランを作成するケアマネジャーを目指す道もあるので、入社後にキャリアアップしやすい職種といえるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

時期別!既卒の就活事情

採用活動には、1年のなかで活発に行われる時期があります。その時期には求人が増えるので、タイミングを見ながら計画的に就活を進めましょう。

1月~4月の就職活動

1年の上期で採用が多いのは、3月を中心とする1月〜4月です。期が変わる4月を前に、人材を確保しようという企業の動きが活発になります。

4月頭の入社に合わせて3月中に内定を出したいと考える会社が多いので、1月から徐々に準備を進めましょう。早めのスタートを切れるよう、少し早く12月から準備を始めるのがおすすめです。

10月~11月の就職活動

1年の下期では、夏のボーナス後に多く出る退職者の補充として、10月〜11月に採用が活発になる傾向があります。10月や11月に内定をもらうためには、7月〜8月ごろには準備をスタートさせたいもの。もし大手企業を考えているのであれば、さらに準備期間を設け、4月頃から準備を始めましょう。

新卒カードがなくなった既卒の就活については「既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説」や「既卒の就活は厳しい?面接を成功させるポイントや体験談も紹介」のコラムで詳しく解説していますので、これらもあわせて参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

新卒カードがない既卒におすすめの就活方法

新卒カードがない既卒におすすめの就活方法の画像

新卒カードがない既卒の方は、以下のようなサービスを活用して就活を進めましょう。

転職サイトを使う

転職サイトを使って、1人で就職活動を行う方法もあります。転職サイトを使った就職活動は、自分のペースで進められるのがメリット。幅広い求人が掲載されているため、「どのような求人があるのか見てみたい」というときにもおすすめです。

一方、求人探しや企業とのやり取りなどすべて自分で行う必要があるため、就職活動に慣れていない方には不向きな側面も。転職サイトを使う場合は、就職支援サービスとの併用をおすすめします。

ハローワークを活用する

ハローワークは公的な就職支援サービス機関で、求人検索や書類添削、個別相談や面接対策などのサービスを無料で受けることが可能です。また、わかものハローワークや新卒応援ハローワークといった、既卒者や第二新卒者向けの求人を多く扱っている施設もあります。

特に、地元の中小企業の求人が多いので、地域に貢献できる仕事がしたい方におすすめです。無料の就活セミナーもやっているので、参加を検討してみましょう。「初めてのわかものハローワーク!対象年齢や利用する際の流れを解説」のコラムでは、若年層に特化したわかものハローワークについて詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。

転職エージェントに相談する

転職エージェントは、民間企業が運営する就職支援サービスです。エージェントの特徴は、会社によって扱う業界や支援層に違いがあること。そのため、自分に合ったエージェントを選ぶと、よりマッチした求人に出会える可能性が高まります。

20代や既卒を対象とした転職エージェントなら、新卒カードを失った場合に必要な対策もアドバイスしてくれるためおすすめです。

新卒カードを失い、既卒での就活に不安を抱いている方は、既卒やフリーターといった若年層向け就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、ポテンシャルと人柄を重視する、既卒歓迎の求人を多く扱っています。

専任のキャリアアドバイザーが、自己分析から入社後のフォローまで丁寧にバックアップしますので、「既卒の就活を成功させられるか自信がない…」という方も安心です。ご登録、ご利用はすべて無料。お気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

新卒カードに関するQ&A

新卒カードに関して、よくある質問と回答をまとめました。「新卒カードをどこに使うべきか」「既卒から就職できるか」といった疑問にもお答えしているので、ぜひ参考にしてみてください。

新卒カードとはなんですか?

就職において、新卒が有利であることを示す言葉です。新卒の時期は誰しも1回しかないことを、カードゲームで1回のみ使える強いカードになぞらえています。
新卒の学生は業務経験がないことが前提で採用されるため、ポテンシャルが評価されやすいのが強み。

新卒カードをどこに使うべきですか?

どうしても入りたい会社があるなら、新卒カードが使えるうちに内定を獲得するのがおすすめです。ただし、特定の会社にこだわり過ぎるのは、可能性の幅を狭めてしまう恐れも。自分に合いそうな会社を幅広く探すのが就活成功のポイントです。やりたい仕事が分からなければ、「仕事の決め方がわからない!どんな働き方をしたいのか自分の基準で考えよう」のコラムを参考にしてみましょう。

新卒カードを中小企業に使うか迷っています…

希望条件を叶えられるのであれば、企業規模に関係なく新卒カードを使いましょう。中小企業で働くと、若いうちから責任ある仕事を任されたり幅広い業務で経験を積めたりするメリットがあります。大企業・中小企業の適性は人にもよるため、それぞれの特徴やメリット・デメリットを把握しておくのが手です。
中小企業を検討する際は、「中小企業に就職するメリットは?後悔しない優良企業の探し方をご紹介」のコラムを参考にしてみてください。

新卒とはいつまでの期間を指しますか?

新卒とは、基本的に高校や専門学校、大学などを卒業後に就職する予定の人を指します。年齢は特に決まっていないものの、おおむね20代を想定している場合が多いようです。また、企業によっては、卒業後3年以内であれば新卒として採用することもあります。
「新卒とはいつまで?卒業後3年以内ならOK?第二新卒や既卒との違いを解説」のコラムでは、新卒の詳しい定義や既卒との違いなどをご紹介しているので、ご参照ください。

新卒でなければ就職は無理ですか?

新卒でなくても就職は可能です。大手企業や一部の官庁など新卒のみを募集対象とするところもあるものの、「卒業後△年以内」や「30歳未満まで」など、若者を広く募っている企業はあります。
就職がなかなか決まらずにお悩みの既卒の方や、既卒OKの企業について知りたい方は、ハタラクティブにご相談ください。ポテンシャルや人柄を重視する企業の求人を多数取り揃えております。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!の画像
    既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!
    既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!の画像
    既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!
    既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介の画像
    既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介の画像
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説の画像
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説の画像
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!の画像
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!の画像
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介の画像
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介
    既卒の自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介の画像
    既卒の自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介

    既卒の悩み 関連の記事

    既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!の画像
    既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!
    既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介の画像
    既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介
    新卒と既卒の違いとは?就職活動に与える影響の画像
    新卒と既卒の違いとは?就職活動に与える影響
    既卒は就職できない?原因と内定獲得のための6つのポイントの画像
    既卒は就職できない?原因と内定獲得のための6つのポイント
    大学に入り直すのはあり?メリット・デメリットや金銭面の負担を解説の画像
    大学に入り直すのはあり?メリット・デメリットや金銭面の負担を解説
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介の画像
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介
    既卒で空白期間があっても就職活動に影響はないの?面接対応の仕方も解説!の画像
    既卒で空白期間があっても就職活動に影響はないの?面接対応の仕方も解説!
    「既卒は就職に不利」は本当?理由と対策まとめの画像
    「既卒は就職に不利」は本当?理由と対策まとめ
    既卒は正社員採用されないって本当?その理由や求人の探し方を解説!の画像
    既卒は正社員採用されないって本当?その理由や求人の探し方を解説!
    既卒4年目から正社員は目指せる?大学卒業後に就職しなかった方の就活方法の画像
    既卒4年目から正社員は目指せる?大学卒業後に就職しなかった方の就活方法

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら