ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「給料の悩み」についての記事一覧
  6. 寸志とは?言葉の使い方やボーナスとの違いを解説
給料の悩み

寸志とは?言葉の使い方やボーナスとの違いを解説

マナー

2025.02.25

この記事のまとめ

  • 寸志は目上の人が相手へのお礼や感謝の気持ちを金銭や品物で表す際に使う言葉
  • 寸志はボーナス規定を満たさない従業員に対して代わりに支払われることもある
  • ボーナスの代わりとして支給される場合は、数万~10万円程度が一般的
  • 寸志は冠婚葬祭でも使われる言葉で、葬祭の手伝いは3,000~10,000円が相場
  • 2022年の調査では、新入社員が含まれる20代前半のボーナス平均額は約38万円
  • 寸志をもらった際はマナーとして相手にお礼や感謝の気持ちを伝えるのが大切

寸志とは、目上の人から目下の相手に金品を贈るときに使用する言葉です。このコラムでは、寸志の意味や使い方、ボーナスとの違いをまとめました。社会人になると、「寸志」を耳にしたり実際に経験したりする機会は増えるもの。寸志の正しい意味やマナー、対応方法を知っておくことは大切です。また、寸志の金額相場や新入社員のボーナスの平均金額についても触れているので、ぜひ今後の参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 寸志とは?
  • 寸志とボーナスの違い
  • 寸志を渡す場面とは?
  • ボーナスの代わりの寸志はいくらくらい?
  • 寸志のマナー
  • 寸志に関する疑問を解決するQ&A

寸志とは?

寸志とは、お礼や感謝の気持ちを表した金銭や品物のことで、読み方は「すんし」です。「寸」に「ほんの少し」、「志」に「気持ち」という意味があり、「少しの気持ち」「心ばかりの贈り物」といったニュアンスが込められています。「心付け」とも呼ばれ、冠婚葬祭の場ではよくやりとりされています。

大切なのは、渡す人と渡される相手の関係性。目上の人から目下の相手に渡すものに限定して使用される言葉なので注意が必要です。

ビジネスシーンでは、宴会や歓送迎会を開催するにあたって、上司など目上の人から幹事の相手に渡されることがあります。また、パーティーなどに主賓として招かれた場合に、参加費用を支払わない代わりに寸志を渡す場合も。金銭を渡す場合にはのし袋を使用し、白い封筒の表面に「寸志」と書き、品物を渡す場合には、熨斗に「寸志」と書きます。

寸志は「お心遣い」「松の葉」と言い換えられる

寸志には、相手に対してお礼や感謝の気持ちを示す意味があります。そのため「お心遣い」と表現することも。また、松の葉に包むくらい小さなこと、という意味から「松の葉」と呼ばれることもあるようです。

寸志とボーナスの違い

ボーナスよりも少額の際に、「ほんの気持ち」という意味のある寸志として支給されることがあるようです。受給資格を満たしていないパートやアルバイト、派遣社員といった非正規雇用社員、正社員だがボーナスを貰えるまでの日数を経過していないといった人に、感謝の気持ちを込めて寸志をいくらか渡す企業もあります。

特に、入社間もない新入社員は、夏のボーナス査定は対象外になることが一般的。ボーナス査定ができない代わりに寸志を支給する企業も多いようです。新入社員のボーナス事情については「新入社員のボーナスはいつからもらえる?支給のタイミングと平均額を紹介」のコラムで詳しくまとめています。またボーナスはいつ支給されるか気になる方は「ボーナスが支給されるのはいつ?金額についても考察」も合わせてチェックしてみてください。

会計上はボーナスと同じ扱いになる

ボーナスの代わりに寸志を支給しても、会計上は寸志とボーナスは同じ扱いになります。そのため、会社から支給される寸志には源泉徴収が発生します。源泉徴収とは、毎月の給与から所得税を天引きすること。源泉徴収票とは、1年間で給与から天引きされた所得税額である源泉徴収を証明する書類になります。詳しくは「源泉徴収票の見方は?年収や所得税額を自分でチェックしてみよう!」で解説しているので、併せてご覧になってみてください。

寸志と「ご厚志」「ご芳志」の違い

「ご厚志」は、主に宴会や行事で、主賓が感謝の目的で幹事に渡すもので、「手厚い親切」といった意味を持ちます。本来であれば主賓は会費を払う必要はありませんが、開催への感謝などを示すために「ご厚志」を用意することもあるようです。

「ご芳志」も「ご厚志」と意味としては同じですが、よりかしこまった場面で使用する言葉。すでに説明したように、「寸志」は目上の人から目下の相手に渡されるときに使う言葉です。幹事が挨拶などで「寸志をいただきました」と述べてはいけないため、「ご厚志をいただきました」と言うのがマナーとされています。

寸志を渡す場面とは?

寸志は、ビジネスシーンのほか、日常生活でも渡したりもらったりすることがあります。

ビジネスシーン

ビジネスシーンでは、前述したようにボーナスの代わりに使うのが一般的。そのほか、歓送迎会やプロジェクトの打ち上げなどで、参加している人のうち一番目上の人が渡すことが多いようです。

ボーナスとは別に寸志を渡す会社もある

寸志はボーナスが支給されない新入社員や非正規社員に渡されることが多いですが、なかにはボーナスが支給されている社員にも寸志を渡す企業もあります。このような制度がある企業は福利厚生が整っており、従業員を大切にしているといえるでしょう。福利厚生が充実している企業で働くと、やりがいを感じられ、モチベーションを高く保つことができますよね。自分の求める条件に合った企業で働きたいと考える方は、ぜひ私たちハタラクティブにご相談くださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

日常生活

日常生活では冠婚葬祭で使用することが多いです。結婚式や葬儀では、主催者を手伝ってくれた人に対して「寸志」を渡します。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ボーナスの代わりの寸志はいくらくらい?

ボーナスの代わりとして寸志が用意される場合の金額は、数万円から5万円ほど。多いところで10万円ほどの金額といわれています。会食や宴会の場合は、設定されている会費より少し多めの金額を用意するのが一般的。冠婚葬祭の手伝いは3,000円から10,000円の範囲で、手伝いの内容によって変えるのが良いでしょう。

ボーナスの平均は

ボーナス額は法律で定められていないので、企業によって金額はさまざま。しかし、多くの企業では金額を「基本給の△ヶ月分」と定めていることが多いようです。厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、新入社員が含まれる年代である20~24歳のボーナス平均額(年間賞与その他特別給与額)は37万8,900円。年齢とともに金額は上昇し、40代になると平均額は100万円を超えています。

これは、日本企業の多くが年齢や在籍年数に応じて基本給をアップさせる昇給制度を採用していることが要因として考えられるでしょう。昇給については「昇給とは?いつ実施される?ボーナスに影響は出る?意味や疑問を解決!」のコラムでご確認いただけます。

参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

寸志のマナー

寸志に対しては、基本的にお礼は用意しなくて良いとされています。もちろん、マナーとして頂いた感謝は伝えましょう。どうしてもお礼をしたいときは、マナーとして菓子折りやお礼状程度に抑えます。忘れないで欲しいのは、頂いた際に「ご厚志ありがとうございます」と伝えることです。社会人としてしっかり対応できれば、ビジネスマナーがあるというアピールにも繋がります。

ビジネスマナーに苦手意識や不安がある方は、就職エージェントの利用がおすすめです。就職エージェントの利用方法は「就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!」のコラムに詳しく解説されているので参考にしてみてください。

就職エージェントのハタラクティブは、若年層向けの就職エージェント。初めての就職をしっかりサポートできる体制が整っています。「就職したいけど何から初めて良いかわからない」「自分なりに就活しているけどなかなか結果につながらない」「どんな仕事を選べばいいか分からない」など、就職に関する相談や悩みは、専任アドバイザーがしっかり対応いたします!未経験から応募できる正社員求人も多数。ぜひお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

寸志に関する疑問を解決するQ&A

寸志とはいくらくらいの金額なの?

企業から新入社員や非正規社員のボーナス代わりに支給される寸志は、数万~5万円程度が相場です。ただし企業によって金額は異なり、10万円程度の金額になることもあります。一方、プライベートの場面でのお礼として渡す寸志は、数千円~1万円程度が一般的です。新入社員のボーナスについては「新入社員のボーナスはいつからもらえる?支給のタイミングと平均額を紹介」を参考にしてください。

寸志に関するマナーや注意点はある?

寸志は目上の人から目下の人に渡すものです。上司や年上の人に「寸志」として金銭や品物を渡すのは大変失礼な行為なので、「御礼」や「心ばかり」などの言葉に置き換えましょう。また、自分が寸志を受け取ったときにお返しを渡す必要はありませんが、しっかりお礼を言葉で伝え、感謝の気持ちを態度で表すのがマナーです。「社会人の立ち振る舞いのマナーとは?仕事や就活でのポイントを紹介」では、基本のマナーを解説しています。

寸志とボーナスはどう違う?

寸志とボーナスは会計上は同じです。ただし、寸志は決まった支給の決まったタイミングがなく、お礼の気持ちを表して渡すものなので金額も少額になります。一方、ボーナスは決まったタイミングで支払われ、給料の△ヶ月分と数十万程度になるのが一般的です。そのため、ボーナスの代わりに寸志を支給するという企業は、多くの金額を受け取れない可能性があるでしょう。しっかりボーナスを受け取れる企業で働きたい方は、ハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや仕事の探し方を紹介の画像
    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや仕事の探し方を紹介
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説の画像
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説の画像
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介の画像
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説の画像
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介の画像
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識の画像
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説の画像
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説
    年収103万超えたら税金はいくら払う?親の負担や正社員のメリットも解説の画像
    年収103万超えたら税金はいくら払う?親の負担や正社員のメリットも解説
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説の画像
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説

    給料の悩み 関連の記事

    固定給とは?基本給との違いやメリット・デメリットを解説の画像
    固定給とは?基本給との違いやメリット・デメリットを解説
    ボーナスから税金が引かれたら…手取りはいくら?の画像
    ボーナスから税金が引かれたら…手取りはいくら?
    ボーナスは何ヶ月分?支給額が変動する理由も解説の画像
    ボーナスは何ヶ月分?支給額が変動する理由も解説
    給与形態とは?種類を知って自分に合った企業に就職しようの画像
    給与形態とは?種類を知って自分に合った企業に就職しよう
    住宅手当がないと一人暮らしはきつい?支給する企業の割合を確認しようの画像
    住宅手当がないと一人暮らしはきつい?支給する企業の割合を確認しよう
    税込年収とは?源泉徴収票から分かる?手取りとの違いや計算方法をご紹介の画像
    税込年収とは?源泉徴収票から分かる?手取りとの違いや計算方法をご紹介
    新入社員の年収はどれくらい?平均を知って就職活動に役立てよう!の画像
    新入社員の年収はどれくらい?平均を知って就職活動に役立てよう!
    手取り16万の月収・年収は?一人暮らしはきつい?家賃や生活レベルを解説の画像
    手取り16万の月収・年収は?一人暮らしはきつい?家賃や生活レベルを解説
    給与明細の見方やもらえないときの対処法について解説の画像
    給与明細の見方やもらえないときの対処法について解説
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説の画像
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら