- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 「就活に失敗したら大学院に行けばいい」…本当に大丈夫?
「就活に失敗したら大学院に行けばいい」…本当に大丈夫?
更新日

この記事のまとめ
- 就活に失敗して「とりあえず」と大学院に進学しても、就活で評価されない恐れがある
- 就活に失敗したら、大学院進学以外にも就職留年や既卒など選択肢がある
- 就活は専門分野が活かせる業界や職種など、院卒が有利になる条件で行う
- 就活のタイミングを先延ばしにするよりも、今できる対策に尽力しよう
就活に失敗し「とりあえず」といった理由で大学院への進学を考える学生もいるでしょう。しかし、明確な目的がない状態で大学院生になり研究を続けても、モチベーションを保てなくなる恐れがあります。
このコラムでは、大学院に進むメリットやデメリットを解説。大学院卒から就活するコツも紹介しているので、進路に迷う方はぜひ参考にしてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就活に失敗したから大学院に進学するのはアリ?
「就活に失敗してしまったから」「働きたくないから」という理由で就活を辞めて大学院に行っても、研究やその後に待ち受ける就活で壁に当たる可能性が高くなります。
大学院生となっても、「研究したい」という明確な目的や意欲がなければ、研究に身が入らず進学した意味がありません。モチベーションを保てず、大学院生としての生活を苦痛に感じやすくなる恐れがあるため、注意が必要です。意欲なく研究を続けていても就活では評価されにくいため、「大学院に逃げた」状態に捉えられる可能性もあります。
また、特にやりたいことがないにも関わらず、「とりあえず」という気持ちで大学院に行くと、同じ研究室や同期の大学院生と自分のモチベーションに差を感じることも。研究結果や成績にも影響を及ぼしかねません。大学院生として本当にやりたいことがないのなら、大学院で時間や学費を浪費するよりも、今できる就職活動に全力を尽くしてみましょう。
就活の進め方で悩んだときは、「就活をやめたいと感じたら?悩み解消に向けた対処法を解説」のコラムもご覧ください。
大学院進学は就職に有利?不利?
大学院に進学した場合、専攻する分野によって就活に有利になることもあるでしょう。
たとえば、理系の場合は専門的な研究がメインになるため、専門的な知識やスキルを活用できる研究職や技術職に就職しやすいことも。そもそも、研究職は大学院卒者しか募集していないこともあるようです。
一方で、文系の研究は仕事に直結しにくい場合がありますが、専門分野が活かせる業界や企業を目指すことで、幅広い教養や将来性を評価してもらえる可能性があります。
大学院に進学すべきか悩んでいる方は、「院卒は就職で不利になる?院卒の就職事情や就活のポイントを解説」のコラムも参考にしてください。
就活に失敗して大学院に進学するメリット
就活がうまくいかずに大学院への進学をすることで、自分の専門性を高められるといったメリットがあるでしょう。以下では、就活に失敗して大学院に進学するメリットについて解説しているので、参考にしてみてください。
就活に失敗して大学院に進学するメリット
- 専門性を高められる
- 改めて就職活動を行える
- 学部卒に比べて好条件の求人が増える
専門性を高められる
大学院は、大学よりも専門性に特化した勉強ができるため、自分の専門分野についてより深い理解や知識が身につくでしょう。
また、専門分野にまつわる仕事に就いた場合、企業によっては新卒ながら即戦力として期待されることもあるようです。
改めて就職活動を行える
大学院に進学し、卒業することで、改めて「大学院新卒」として就職活動を行えます。
また、進学すると最短でも修士課程を終えるには最短で2年間あるため、学部新卒時に就活に失敗した原因や対処法を改めて考える時間を持てるのは大きなメリットでしょう。
学部卒に比べて好条件の求人が増える
一般的に高学歴になるほど、給与や求人の条件も良くなる傾向にあります。学歴によって、福利厚生や労働環境が異なることはありませんが、給与が高くなったり、自分が希望する部署に入りやすかったりする可能性があるでしょう。
就活に失敗して大学院に進学するデメリット
就活がうまくいかずに大学院に進学することで、新たに学費がかかります。また、修士課程修了・博士課程修了といずれも学部卒に比べると年齢が高くなるため、企業から難色を示される可能性もゼロではないでしょう。
就活に失敗して大学院に進学するデメリット
- 学費がかかる
- 学部新卒に比べると年齢が高くなる
- 研究や勉強が嫌になる可能性がある
学費がかかる
大学院に進学すれば、学費がかかります。金額は大学院や専攻によって異なるものの、決して安い金額ではありません。大学院卒のほうが学部卒に比べて給与水準は高めですが、学部卒のほうが早く働き始められる点にも注目し、本当に学費をかけて進学すべきかをよく考えましょう。
学部新卒に比べると年齢が高くなる
ストレートで学部を卒業すれば、年齢はおおむね22歳。そこから大学院に進学し、ストレートで修士課程を修了したら年齢は24歳、博士課程を修了すると、ストレートでも年齢は27歳です。
学部新卒なら5年の社会人経験を持てる年齢となっているため、いくら学歴や専門性が高くても「若いほうがいい」と判断されれば就職が難しくなる可能性もあるでしょう。
研究や勉強のモチベーションを保てない可能性がある
「就活に失敗したから大学院に進む」「やりたいことがないから、とりあえず進学する」など、明確な理由や目的がない場合、進学後に研究や勉強のモチベーションを保てない可能性があります。なんとなく大学院生として過ごしていると、「大学院に行く必要があったのか」と企業に懸念を抱かれ、高評価を得にくいでしょう。
もし大学院を中退してしまうと、せっかく進学したのに「新卒」としての就活はできなくなります。
大学院を中退するデメリットについては「大学院中退は後悔する?辞めるメリット・デメリットや就活への影響を解説!」のコラムもご覧ください。
就活に失敗した場合の大学院以外の選択肢
ここでは、就活に失敗した場合の選択肢を紹介します。大学を卒業せずに在学を続けたり、卒業はしてフリーターとして働きながら就活を行ったりと、選択肢は多くあることが特徴です。
就活に失敗した場合の大学院以外の選択肢
- 就職留年して学部に残る
- 就職浪人になって既卒で就活を続ける
- フリーターや契約社員として働く
就職留年して学部に残る
就職留年は、意図的に単位を落として留年することです。就活に失敗しても、卒業しなければ翌年度も新卒として就活に臨めます。すでに就活を経験しているので、より効率的に進められるのがメリット。その一方で、在学期間が延びるため学費が必要になるデメリットがあります。
就職留年を選ぶ際には、これらの注意点をよく理解したうえで判断することが大切です。
就職留年について詳しくは「就職留年とは?浪人との違いやメリットとデメリットを解説」のコラムをご覧ください。
就職浪人になって既卒で就活を続ける
就職先が決まっていない状態で大学を卒業することを「就職浪人」と呼びます。近年では「既卒」という呼び方も一般的でしょう。「すでに卒業している」という言葉どおり、新卒ではなくなるので中途採用枠での応募が基本となるものの、近年では卒業3年以内の人を「第二新卒枠」として扱う企業もあるようです。
既卒になると時期に縛られなくなるため、自分のペースで就活できるのがメリット。しかし、就職が難航する恐れもあり「空白期間」が長くなる可能性があるので注意しましょう。
フリーターや契約社員として働く
既卒と同じく学校を卒業し、非正規雇用として働く選択肢もあります。特に、自由なイメージの強いフリーターになる方は一定数いるようですが、フリーターのままでいると、金銭面や雇用で困る可能性が高まるデメリットもあるでしょう。非正規雇用として働く期間はあらかじめ定めたうえで就職活動は継続しましょう。
フリーターでいるリスクについては、「一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!」のコラムも参考にしてください。
大学院卒を就活で有利に活用するコツ
院卒の就活で内定をもらいやすくするためには、以下のポイントに注意して進めることが大切です。それぞれのポイントを詳しく解説します。
大学院卒を就活で有利に活用するコツ
- 自分の研究内容と関連のある業界職種を受ける
- 院卒が採用されている企業を受ける
- 就職エージェントに相談する
自分の研究内容と関連のある業界職種を受ける
大学院生は専門性の高い研究を行うため、今まで研究してきた専門分野と関連のある企業や業界、職種の選考を受けましょう。知見のある分野で就活することで即戦力になると判断してもらえ、内定が出やすい可能性があります。
就職先を限定し過ぎないことも大切
基本的には自分の専門分野を生かせる仕事を探すべきですが、あまりにも対象が狭いと失敗する可能性が高まります。
もともとの採用人数を少なく設定している企業もあるため、状況によっては志望先を限定し過ぎずに視野を広げることも必要でしょう。
院卒が採用されている企業を受ける
大学院生の就活では、企業のホームページや大学のデータベースなどで院卒が採用されている企業を探して選考を受けるのも一つの方法です。社員に大学院卒がいれば、院卒を採用するメリットを理解している可能性が高く、好評価を得られるでしょう。
院卒のメリットをアピールする
院卒における就職活動のポイントは、学部卒と比べたときの有利な条件を示すこと。たとえば、前述したように、大学院卒は学部卒に比べて専門知識の高さがポイントです。業務に関連する知識なら即戦力になれることもあるでしょう。
なお、面接の際には面接官が専門知識を持っているとは限らないため、大学院生時代の研究内容をアピールする場合は誰にでも理解しやすい表現を心掛けるのが大切です。
大学院卒からの就職のポイントについては、「院卒は就職で不利になる?院卒の就職事情や就活のポイントを解説」のコラムで説明しているので、参考にしてみてください。
就職エージェントに相談する
院卒の強みをアピールしづらい場合や、自分の研究やスキルを活かせる企業が見つからないと感じているときは、就職エージェントの活用をおすすめします。就職エージェントとは、利用者の経歴や希望、強みから判断したおすすめの求人を紹介してくれるサービス。求人紹介だけでなく、企業情報の共有や選考のコツなど、就職成功に向けたサポートが受けられるのが大きな魅力です。
「大学院に行かなくても就職できる?」「一人での就職活動が不安」とお悩みの方は、ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、若年層の就職活動をサポートしている、就職・転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、一人ひとりに合った求人を紹介します。
応募書類のアドバイスや面接対策など、就職活動を徹底サポート。1分程度で行える適職診断をはじめ、サービスはすべて無料で登録・利用できるので、理想のキャリアを築くために、ぜひハタラクティブをご利用ください。
大学生の就活に関するFAQ
こちらでは大学生の就活について、よくある質問をまとめました。
就活の失敗を理由に大学院に進学するのは逃げでしょうか?
大学院に進学する目的が「自分のしたい研究や勉強」など、明確になっているならば、逃げとは言えません。
しかし「とりあえず大学院に行こう」と考えている場合は注意が必要です。目的や芯がない進学は、自分の進路やキャリアの方向性が不明確になり、将来的に再び壁にぶつかる可能性があるでしょう。
自分の目標をしっかりと見定め、今できる就職活動に全力を尽くすことが大切です。
内定をもらったけど大学院進学に迷っています。進学するべきですか?
内定をもらっている場合、大学院進学を考える際には、専門分野でのさらなるスキルや知識を深める必要性を慎重に考えることが大切です。
特に、研究職や技術職など、理系分野では高度な専門知識が求められる場合が多く、大学院進学は有利になることがあります。しかし、内定をもらっている企業で実務経験を積むことも、今後のキャリア形成において有利な場合もあるでしょう。
理系大学院卒の就職について、詳細は「理系の就職先はどんな職種?文系との違いや学部卒と院卒の差を解説」を参考にしてみてください。
院卒と学部卒、どちらが就職に有利ですか?
院卒と学部卒、どちらにも就職でのメリット・デメリットがあります。
専門知識を持つ院卒は、即戦力として期待されている一方で、柔軟さや若さが武器の学部卒は成長意欲がある人が評価される傾向にあるでしょう。
大学院卒と大学卒の違いについては、「院卒と学部卒の違いは?就職におけるメリット・デメリットも紹介」のコラムでも詳しく解説しているので、あわせてご一読ください。
「大学院に進学しなくても就職できる?」「大学院卒からの就職が不安」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。一人ひとりに合った求人紹介をはじめとする、就職支援を行います。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。