ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接準備」についての記事一覧
  6. 「好きな言葉」を面接で聞かれたら?一覧や座右の銘と回答例文を紹介
面接準備

「好きな言葉」を面接で聞かれたら?一覧や座右の銘と回答例文を紹介

面接

2025.03.17

この記事のまとめ

  • 好きな言葉を面接で聞くのは、求職者の人柄や価値観をチェックするため
  • 面接では自身の強みにあった好きな言葉を選び理由を伝える
  • 好きな言葉がなくとも、「特にない」とは回答しない
  • 雰囲気だけで好きな言葉を選び意味を理解しないまま使わない
  • 好きな言葉と似た質問で座右の銘やキャッチフレーズなどを聞かれるパターンもある
「好きな言葉は?」は、就職・転職時の面接でよく聞かれる質問です。これまで意識してこなかった人や、考えても「特にない」という人もいるでしょう。
このコラムでは、面接において「好きな言葉」の質問の意図や選定方法、答え方、注意点などをまとめました。また、よく使われる「ありがとう」を使った回答例文も用意しているため、ぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 面接で「好きな言葉」を聞かれる理由
  • 面接で伝える「好きな言葉」を選ぶときに注意すること
  • 面接で好きな言葉を答えるときに意識したいこと
  • 好きな言葉を面接で伝えるときに気をつけること
  • 面接で答える「好きな言葉」の具体例
  • 自分にあった好きな言葉の探し方
  • 好きな言葉に似た質問にも備えよう
  • 面接で伝える好きな言葉に関するFAQ

面接で「好きな言葉」を聞かれる理由

面接で採用担当者が好きな言葉を問うのは、求職者の人柄や価値観を知るためです。直接仕事に関係がないように思えてもこのような意図があるため、理解したうえで回答を用意しておきましょう。

人柄や性格を把握するため

好きな言葉を選ぶ際、その人の人柄や思考が少なからず反映されます。日常生活でも、その言葉を軸としたふるまいをすると考えられるでしょう。企業側は、選んだ言葉そのものよりも、その言葉から垣間見られる求職者の人柄や思考を探っているといえます。

価値観や仕事に対する考え方を確認するため

好きな言葉を通して、仕事に対する姿勢や価値観を知ることも可能です。特に選考では、業務の進め方をはじめ、人との接し方やトラブル発生時の対処法などを確認されています。どのような言葉を選んだかによって、求職者の信念や価値観を推し測っていると考えられるでしょう。

社風や仕事内容と合っているか判断するため

企業や職種にはそれぞれ独自の社風があります。好きな言葉として挙げられたものが企業・仕事のイメージとあまりにもかけ離れていると、「入社後にミスマッチしそう」という印象を与えることも。採用担当者は、企業が求める人物像と、求職者の仕事に対する努力の方向性が合致しているかを判断するために、面接で「好きな言葉」を聞くのです。

社風が合わないと勤務が難しくなる理由や社風の確認方法については、「『社風が合わない』で転職できる?対処法や注意点、退職理由の例文を紹介」のコラムでチェックしてみましょう。

面接で伝える「好きな言葉」を選ぶときに注意すること

面接でスムーズに答えられるよう、事前に好きな言葉を考えることは大切です。しかし、「ただ言葉の響きが好きだから」「なんとなく知っている言葉だから」「名言人気ランキングで上位だったから」など、意味を考えずに用意してしまえば、面接官の印象に残る回答はできません。

言葉の意味を理解し、なぜ好きなのか、なぜ自分にあっていると考えたのか、などを答えられると説得力が増すでしょう。ここでは、面接で適切な返答ができるよう言葉選びの際に意識したい点を紹介します。

適切な意味で使用できているか

一つの言葉が複数の意味合いを含んでいたり、似たものでもニュアンスが微妙に異なっていたりすることがあるため、適切な意味を理解したうえで選びましょう。たとえば、「継続は力なり」と「七転び八起き」は、どちらも努力し続ける意味合いを含んでいますが、「継続は力なり」は単純に努力し続けることで自分の力となることを表す言葉です。

一方で、「七転び八起き」は何度失敗しても立ち上がり勇気を奮い立たす意味合いが強い言葉といえます。似た意味合いに捉えがちですが、微妙にニュアンスが異なるため、自分の性格や特徴に合わせて慎重に選択しましょう。

自己PRや自己紹介と関連している言葉か

面接で伝える好きな言葉は、自己PRや自己紹介で答えた自分の特徴や強みとリンクさせることが大切です。たとえば、考えついたことを積極的に行動へ移すことを強みとしているのに、好きな言葉で「石橋を叩いて渡る」と回答すると矛盾が生じます。好きな言葉を準備する際は自己PRの内容とあったものを選ぶことをおすすめします。

面接で好きな言葉を答えるときに意識したいこと

好きな言葉を伝えるときは、「自分に合う言葉を選ぶ」「選んだ理由を添える」「具体例を絡める」「企業や仕事とマッチしていることを示す」などを意識しましょう。具体的には以下をご覧ください。

面接で好きな言葉を答えるときに意識したいこと

  • 自分の価値観と社風に合う言葉を選ぶ
  • シンプルで分かりやすい言葉を選ぶ
  • その言葉が好きな理由を伝える
  • その言葉を軸に頑張れた具体例を絡める

自分の価値観と社風に合う言葉を選ぶ

好印象だけを考えて自分の価値観と異なる言葉を選んでしまうと、自己PRや志望動機などと噛み合わなくなったり、好きな言葉について深掘りされたときに答えられなかったりする可能性があります。

ただし、自分の価値観ばかりを優先してしまい、企業の社風に合わない言葉を選んでしまうと、質問の意図を理解していないと捉えられてしまうことも。自分の価値観と企業に合う部分、どちらも含めた言葉を探してみましょう。

仕事や志望企業で活かせる内容を意識する

前項で紹介したように、企業は自社の社風や業務内容と、求職者の特性が合っているかを見ています。そのため、「好きな言葉」は志望企業や業種に合わせた言葉を選びましょう。ただし、自分の価値観と大きく異なる言葉では、「深堀りされたら理由が説明できない」「入社後のミスマッチが起こりやすい」といったデメリットが生じる場合も。企業や仕事に合っていても「自分に合っていない言葉」は使わないようにしましょう。

シンプルで分かりやすい言葉を選ぶ

面接で答える「好きな言葉」は、熟語や格言、座右の銘、誰かの言葉など何でも構いません。しかし、この質問はあくまで求職者の人柄や価値観を評価するためのもの。
難解な文言などで知識のアピールを狙っても、言葉の意味やそれを選んだ理由を問われた際に上手く説明できず、かえって逆効果になることもあります。

また、印象づけようとして、奇をてらったものやマニアックな言葉を選ぶ必要もありません。言葉の長さに関係なく自分自身をアピールできるものにしましょう。自身の経験に基づいた言葉を選ぶと、より説得力が増します。

その言葉が好きな理由を伝える

大切なのは、その言葉を選んだ理由です。好きな言葉を選んだ理由によって、日ごろからどのような価値観のもと、どういった言動を心掛けているかが分かるでしょう。たとえば、「私の好きな言葉は情熱です」だけで終わらせずに、なぜ好きなのかその理由も、自身の言葉で正直に伝えましょう。

その言葉を軸に頑張れた具体例を絡める

「その言葉に基づいて行動した」「その言葉に励まされて頑張れた」というようなエピソードがあると、より良い印象を与えられます。具体例は積極的に持ち込みましょう。信憑性が増し、面接官に良い印象を与えます。また、自身の人となりや考え方をより深く理解してもらえるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

好きな言葉を面接で伝えるときに気をつけること

好きな言葉を面接で伝える際には、「特にないと伝える」「言葉の意味を理解しないまま使う」などの注意点があります。面接では知識や価値観などを確認するために訪ねられるため、言葉の意味や好きな理由をしっかり準備することが大切です。

「特にありません」と答えるのは避ける

「好きな言葉」に関する質問に限らず、就職活動の場では「特にありません」と答えるのはNGです。質問内容にかかわらず、面接で聞かれる問いに対して「ない」と応えると、面接官に「本当は自社に興味がないのか」と不信感を抱かれてしまいます。

言葉の意味を正しく理解しておく

たとえば「情けは人の為ならず」という言葉は、「人に情けをかければ、巡り巡って自分に良いことが返ってくる」といった意味を持ちます。しかし、「人に情けをかけるとその人のためにならない」と誤った使い方で認識している人もいるようです。

前述したように、適切な意味を理解しないまま間違った使い方をしていれば、「勉強不足=意欲が低い」と判断されたり、入社後の確認不足やケアレスミスなども懸念されたりして、選考に影響を与えてしまうことも。言葉の意味を正しく理解して、説明できるように準備しておきましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接で答える「好きな言葉」の具体例

ここでは、好きな言葉が特にないという方に向けて、印象づけたい内容別に具体的な例とその意味を一覧で紹介します。回答例も用意しているため、すでに好きな言葉や座右の名がある方もぜひ参考にしてみてください。

四字熟語を使った「好きな言葉」一覧

人との関係性を大切にしていると面接官に伝えたい場合は次のような言葉がおすすめです。同僚や仕事で関わる人々と良い関係を構築できる印象を与えるでしょう。

一期一会(いちごいちえ)

一生に一度の出会いであることをこころえ、誠意を尽くして接することを指します。出会う人々との関係を大事にする人材であると印象づけられるでしょう。

大同団結(だいどうだんけつ)

ある目的のために多くの人が力を合わせるという意味です。職場のチームワークを重視し、協調性を持って働ける人材だと印象づけられます。チーム全体の目標達成に貢献できることをアピールできるでしょう。

朋友有信(ほうゆうゆうしん)

友人の間では信頼関係が最も大切であることを示す言葉です。仕事上では、同期や同僚との絆を重視していることを表す言葉になるでしょう。

積小為大(せきしょういだい)

小さなことが積み重なって大きなことになるという言葉です。仕事で大きなことを成し遂げるためには、小さなことをおろそかにしてはいけないといった意味もあり、小さな努力を惜しまない印象を与えられるでしょう。

一念通天(いちねんつうてん)

心をこめ努力すれば、その思いが天に通じて成功するという言葉です。仕事の成功を常にイメージして、信じられる人材であると印象づけられます。

初志貫徹(しょしかんてつ)

最初に掲げた目標を最後までやり遂げるという言葉です。最初の志が大切であることを伝えたい場合に使いたい言葉といえます。

七転八起(しちてんはっき)

何度失敗しても、また起き上がって努力するさまを指す言葉です。失敗しても、経験として自分の糧にして、再び立ち上がれることを印象づけられます。また、結果として、逆境に負けない粘り強さをアピールできます。

言笑自若(げんしょうじじゃく)

どのようなことがあっても慌てずに平然としているたとえです。仕事では、予期せぬ出来事やトラブルも多いもの。そのため、動じることなく仕事を進められると印象づけられると、安心して仕事を任せられる人という評価が期待できます。

シンプルな「好きな言葉」一覧

シンプルな言葉は誰でも知っているため、採用担当者もイメージしやすいメリットがあります。

ありがとう

さまざまな場面で「ありがとう」と言う機会は多いはず。人のために行動できる、常に周囲に感謝の気持ちを持って接しているというイメージにつながります。また、「素直に感謝の気持ちを伝えられる」と素直さや実直さの主張にもなるでしょう。

笑顔

「笑顔」という言葉を選んだ人は、人のために働けることを表しています。もちろん、自分の笑顔を作るためにも働くことが可能です。仕事やプライベートなど場所や状況を問わずに、「笑顔」にできる力があるのならば、「前向きで明るい人だ」と印象づけられるでしょう。

努力

努力を怠らない人材はどのような企業でも重宝されます。物事に対して、さまざまな角度から努力をして、結果に結びつけてくれる人材であると印象づけられるでしょう。

信念

信念のもと、何事にも取り組む姿勢があることを示したいときは、こちらを参考にしてみてください。自分が信じる仕事の方針や内容で結果が出ることをイメージして、きちんと最後までやり切れる人材と印象づけられます。

前向き

「前向き」という言葉からはポジティブな姿勢を連想させます。たとえ残念な結果だったとしても落ち込むこともなく、「仕事をポジティブに頑張る人であり、話すとともに前向きになれる」と判断されるでしょう。

ことわざを使った「好きな言葉」一覧

ことわざから「好きな言葉」を選ぶことで、知性や知識があると印象づけられることもあるようです。

継続は力なり

「継続は力なり」を知っている人は多いでしょう。小さな一歩ですぐに結果は出ないものの、毎日続けることで自分の力になり、成功に向かって進んでいることを意味しています。努力できる人材であることを印象づけるには最適な言葉でしょう。

実るほど頭を垂れる稲穂かな

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という言葉には、人格者であればあるほどに、謙遜して自分の力を誇示しないといった意味があります。人は努力を重ねるほど、謙虚になれるということです。どんなに実績やスキルなど人に勝るものを持っていても、傲ることなく自分のことを客観的に見て、行動ができる人材であることを表せるでしょう。

蟻の思いも天に届く

弱きものでも努力次第で高い目標に到達できることを表す言葉です。実際に努力を重ね大きな目標を達成した過去のエピソードとあわせて伝えると説得力が増すでしょう。地道な努力の積み重ねが、やがて大きな結果につながることを表現できます。

百聞は一見にしかず

「百聞は一見にしかず」という言葉には、人や文章を通じていろいろと話を聞くより、自分の目で実際に見ることの方が意味を持っています。人任せにせずに、自分の目で見て、体験をすることを優先する人にはおすすめの言葉でしょう。仕事を通じて、未経験のことなどさまざまなことに挑戦をし、経験を積んでいきたい気持ちも表現できます。

紹介した言葉のほかにも、心に響く言葉は数多くあります。普段から、本や映画、ニュースなどで気になった言葉をメモする習慣をつけると、より感性が磨けるでしょう。また、日本語だけではなく英語のことわざを用いるのも一つの手段です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自分にあった好きな言葉の探し方

ここでは自分にあった好きな言葉がなかなか探せない方に向けて、言葉を探す3つの方法を紹介します。自分の特徴や強みにあった言葉が見つからない方はぜひ参考にしてみてください。

自分にあった好きな言葉の探し方

  • 辞書やインターネットで意味を一緒に調べる
  • 両親や友人など身近な人の言葉を思い返す
  • 好きな本や映画の言葉を参考にする

辞書やインターネットで意味を一緒に調べる

自己分析ができており、自分の強みにあった言葉を探せた場合は、辞書やインターネットでマッチする言葉を探しましょう。強みに合う言葉を探す際は、自分の考えや自己PRの内容に沿っているかを重視してみてください。

両親や友人など身近な人の言葉を思い返す

両親や友人など周囲の人たちの言葉は、自分の価値観に大きな影響を及ぼしていると考えられます。そのため、自分の特徴や価値観にあった言葉を選ぶ際は、身近な人の言葉を参考にするのもおすすめです。

身近な人の言葉を回答として準備する場合は、その言葉によってどのような影響を受けたか、どのように行動が変わったかなど経験談を伝えられると印象に残りやすいといえます。

好きな本や映画の言葉を参考にする

好きな言葉を聞かれた際に、四字熟語やことわざなど固めの言葉でなければいけないわけではありません。自分がよく読む本や好きな映画に出てくる名言を活用するのも一つの手段です。

もし、本や映画で登場する言葉を伝える際は、作品のどのようなシーンで使われ、どのような意味合いを含んでいるかを伝えましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

好きな言葉に似た質問にも備えよう

面接では好きな言葉以外にも以下のような質問をされる場合があります。似た質問ではありますが、それぞれに適切な言葉を用意しておくと良いでしょう。面接で好きな言葉や似た質問をされたとき自分の自己PRにもつなげられるよう、「自己PRとは?面接で話せる効果的な書き方を例文とあわせて紹介」もあわせてご覧ください。

座右の銘

座右の銘とは、自分を励ましたり戒めたりするために常日ごろから心に留めている言葉を指します。自分の行動の指針となっている言葉や、困ったときや迷ったときに決断するための言葉です。

その人の価値観や特性、仕事に対する姿勢などを見るために面接官から質問されるので、面接で聞かれた際は、困難や課題解決に対処するための指針として座右の銘を伝えましょう。自分にあった座右の銘や面接時の回答として向いている言葉を知りたい方は、「座右の銘を面接で答えるポイントは?例文や選び方もご紹介」も参考にしてみてください。

アニメの名言を「好きな言葉」や「座右の銘」にする場合

アニメの名言を面接で「好きな言葉」や「座右の銘」として話すことは、一般的には悪くありませんが、注意が必要だといえます。「面接官がどのような人物か」や「どのような職種に応募しているか」によって、アニメの名言をどう受け取るかが変わるからです。
たとえば、アニメの名言がその職場で求められる価値観や仕事に対する姿勢に合っていれば、むしろ印象が良くなることもあります。一方で、あまりにも個人的な趣味に偏り過ぎた言葉だと、面接官にとっては理解しづらかったり、あまり重要視されない場合もあるでしょう。

もしアニメの名言を使いたい場合は、アニメのセリフがどのような背景で使われたかを説明するのがおすすめです。そして、そのセリフが自分の価値観や仕事にどう結びつくのかを具体的に説明できると、説得力が増すでしょう。
また、名言が自分の仕事に対するアプローチや目標にどう影響を与えているのかを考えて伝えるのも一つの手です。たとえば「努力」「成長」「挑戦」など、職場でも求められるテーマに絡めると印象が良くなるでしょう。アニメの名言を使う場合でも、ほかの言葉や経験と組み合わせてバランスを取ることが大切です。

自分を一言で表すなら

自分を一言で表す言葉からは自己分析能力や表現力をチェックします。自分自身にあった言葉を選ぶ必要があるため、まずは自分がどのような人間であるかを分析してから、見合った言葉を探すことが大切です。また、企業が求めている人材の特徴にあった自分の強みを伝えられる一言を意識しましょう。

自分のキャッチフレーズ

キャッチフレーズは自己分析能力や表現力、発想力が試される質問といえます。自分自身を表すフレーズかつ、ときにはユーモアを交えた面白い言葉を伝えれば面接官の印象に残りやすいでしょう。普段の生活の中で思いついたフレーズがあったらノートにメモを取っておくことをおすすめします。

「好きな言葉が浮かばない」「好きな名言があるけど伝え方に悩んでいる」など、面接対策で困っている場合はハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブは、若年層向けの就職・転職エージェント。専任のキャリアアドバイザーが、企業選びから内定後まで一貫してサポートいたします。丁寧なヒアリングを行い、求職者一人ひとりに合った求人をご紹介するため、入職後に「思っていた仕事と違った…」と感じるリスクを減らせるのがメリットです。履歴書の書き方や面接対策、企業への正しいメールの書き方など、細かな疑問も徹底的に支援します。まずは、お気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接で伝える好きな言葉に関するFAQ

ここでは、面接で伝える好きな言葉選びに悩んでいる方に向けて、選び方のポイントをQ&A方式で回答します。

印象を強めるために珍しい言葉を選んでも良い?

面接で好きな言葉を伝えるときは、あまり有名ではない言葉は避けましょう。
珍しい言葉を使って印象には残るかもしれませんが、肝心の意味が伝わりにくい可能性があります。好きな言葉を考えるとともに「面接のNGワードを大公開!間違った言葉遣いや行動、逆質問にも注意しよう」で言葉遣いやマナーについても学んでおきましょう。

有名人の名言を伝えても良いですか?

過去の偉人の名言を好きな言葉として伝えるのは問題ありません。
言葉の意味を正しく理解し、意図にあったエピソードを伝えられるかが重要なポイントです。好きな言葉とともに面接でよく聞かれる内容を把握しておきたい方は、「面接でよくある質問と回答例を紹介!中途採用と新卒では内容が違う?」もあわせてご覧ください。

好きな言葉はどのように伝えたら良いですか?

ほかの質問と同様に、結論から伝えるようにしましょう。
その後、理由や具体的なエピソードを話して説得力を持たせ、最後にもう一度結論を伝えるPREP法を基本に、伝え方を考えておくのがおすすめです。PREP法については、「模擬面接とは?練習のやり方やよく聞かれる質問を紹介」でも紹介しているため、あわせて参考にしてみてください。
また、ハタラクティブでは、面接での「好きな言葉は?」という質問の答え方が分からない方のサポートをしています。お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介の画像
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介の画像
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介の画像
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介
    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説の画像
    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介の画像
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介
    20代の転職理由ランキング!面接で好印象を与える答え方や例文も紹介の画像
    20代の転職理由ランキング!面接で好印象を与える答え方や例文も紹介
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!の画像
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!

    面接準備 関連の記事

    実務経験とは?就活でアピールするコツや年数が足りないときの対処法を紹介の画像
    実務経験とは?就活でアピールするコツや年数が足りないときの対処法を紹介
    適性検査とSPIの違いとは?対策方法や受検の注意点も解説の画像
    適性検査とSPIの違いとは?対策方法や受検の注意点も解説
    キャリアプラン別「3年後の自分」の例文9選!回答のポイントも解説の画像
    キャリアプラン別「3年後の自分」の例文9選!回答のポイントも解説
    学生と社会人の違いは責任の重さ?面接で聞かれる理由や回答の例文を紹介!の画像
    学生と社会人の違いは責任の重さ?面接で聞かれる理由や回答の例文を紹介!
    5年後のビジョンの回答例文付き!答えが分からないときにすべきことを解説の画像
    5年後のビジョンの回答例文付き!答えが分からないときにすべきことを解説
    「10年後の自分」の質問意図は?面接での答え方がわからないときの対処法の画像
    「10年後の自分」の質問意図は?面接での答え方がわからないときの対処法
    自己PRで責任感をアピールするポイントは?評価される例文3選を紹介の画像
    自己PRで責任感をアピールするポイントは?評価される例文3選を紹介
    自己PRで行動力をアピールする方法を解説!面接で使える例文もご紹介の画像
    自己PRで行動力をアピールする方法を解説!面接で使える例文もご紹介
    OB・OG訪問におけるマナーとは?好印象を与えるためのポイントを解説の画像
    OB・OG訪問におけるマナーとは?好印象を与えるためのポイントを解説
    Webテストの一つ「Webテスティングサービス」の特徴と対策方法!の画像
    Webテストの一つ「Webテスティングサービス」の特徴と対策方法!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら