ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接準備」についての記事一覧
  6. 自己PRで責任感をアピールするポイントは?評価される例文3選を紹介
面接準備

自己PRで責任感をアピールするポイントは?評価される例文3選を紹介

自己PR

2025.02.07

この記事のまとめ

  • 自己PRで求められる責任感は、仕事を最後までやり切れること
  • 自己PRの責任感では目標に向かって取り組む姿勢も評価される
  • 自己PRで責任感を伝える場合は、具体的なエピソードも交える
  • 自己PRではどのような責任感なのか伝えるのがポイント
  • 自己PRで責任感は使われやすいため、差別化のために言い換えるのもおすすめ

「自己PRで責任感はどのように伝えると評価される?」と考えている人は多いのではないでしょうか。ただ「責任感があります」と述べても、選考に通過できるほどのアピールになりません。
このコラムでは、自己PRで責任感を伝える際のポイントを紹介しています。また、履歴書作成時に参考になる、自己PRの例文も紹介するので読んでおきましょう。自己PRをどのように伝えるか苦しんでいる方は、ぜひご覧ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 転職活動の自己PRで求められる責任感とは
  • 自己PRで責任感を伝えるすることで企業に与える3つの印象
  • 責任感を伝える自己PR作成の流れ
  • 自己PRで責任感を伝える際によくある失敗
  • 自己PRの「責任感」は差別化するのもポイント
  • 自己PRで責任感を差別化するための言い換え例5選
  • 転職活動の自己PRで責任感を伝える際の例文
  • 転職活動の自己PRで責任感を伝える際のNG例文

転職活動の自己PRで求められる責任感とは

転職時の自己PRで求められる責任感は、仕事に対して真剣に取り組めるかどうかです。ひとくちに「責任感」といっても、「最後までやりきる能力」「目標に向かって取り組む能力」など複数の意味があるため、自分がアピールできる「責任感」がどんなものかを明らかにしておきましょう。

1.任された仕事を最後までやり切れる能力

転職で求められる責任感の一つが、任された仕事をやりきれるかどうかです。人任せにするのではなく、自分で責任をもって取り組む姿勢が求められます。

企業からすると、頼んだ仕事を途中で放棄してしまう従業員は信頼できません。困難な状況でも自分にできることを最後までやりきる姿勢は、社会人として信頼できると印象付けられるでしょう。最後までやりきる責任感を伝えるのであれば、頼まれた仕事を全力でやり切った経験を伝えてください。

2.目標に向かって全力で取り組める能力

目標達成に向けて、責任感を持って全力で取り組む姿も評価されます。トラブルや困難があっても投げ出さず、成果を出せる人材は高く評価されるでしょう。

企業が成果を出すためには、目標に向かってモチベーション高く動ける人材が必要です。その際、自分が責任をもち、あきらめずに努力できる人材がいれば、トラブルが起きても成果につなげられます。努力する姿勢が周囲を勇気づけることもあり、目標に向かって全力で取り組める人材が評価されるのです。

3.主体性をもって仕事ができる能力

仕事に対して責任感をもち、主体的に仕事ができる人材も求められます。企業は指示を受けてしか行動できない人材ではなく、自分で考えて動ける人材を採用したいからです。

責任感を持つ人は、任された仕事も自分事と考えて行動できます。「成功させるためにどうすればいいか」「改善には何が必要か」など、自分で考えて動けるでしょう。指示を待つ人材よりも、主体性を持つ人材の方が活躍できる場面が多く、出せる成果も大きくなります。物事を自分事としてとらえて、活動できる点をアピールすると効果的です。

ただし、どのような人材が必要とされているかは、企業によって異なります。より効果的なアピールをするために、志望企業の求める人材を企業研究にて調べておきましょう。企業研究の進め方は、「企業研究とは?その必要性とスムーズに行うコツを知っておこう!」のコラムを参考にしてください。企業に応じて、自己PRの切り口を変えることで、より高い評価を得られます。

自己PRで責任感を伝えるすることで企業に与える3つの印象

責任感があると伝えれば、信頼できる人材だと評価されやすくなるのがメリットです。ここでは、自己PRで責任感を伝えることで企業に与える印象について解説します。

1.仕事や役割を任せられる

責任感を持つ人物からは、仕事や役割を任せやすい印象を与えられます。困難があっても投げ出さず、全力で向き合ってくれると考えるからです。仕事によってはプレッシャーがあったり、根気強く取り組んだりするものもあり、ストレスもかかります。大変な状況でも投げ出さない人材に、大切な仕事は任せたいと思うのが一般的です。

また、リーダーなどの役割を果たすにも、責任感が必要です。任されたことを自分事だと考えられる人に、重要な役割が回ってきます。

2.ルールや規律を守れる

ルールや規律を守れそうだという印象も、責任感から与えられます。社員としての自覚を持っており、問題行動やトラブルを起こしてはならないと考えられるからです。
組織としての規律を守るためにも、ルールに従い、正しく行動できる人材が必要です。責任感のある人物であれば、真面目で正しい行動に期待できると評価されるでしょう。

3.長期的な活躍を期待できる

責任感がある人は、長期的に勤務してくれそうだという印象も与えます。仕事に対して責任を持ち、投げ出さずに取り組めるからです。責任感のある人物は、困難な仕事でも投げ出そうとはしません。自分に出来ることを考え、最後までやり抜こうとします。

責任感のない人物の場合、「大変だから」「仕事が向いてないから」などの理由で、退職してしまうケースも。会社は長く働ける人材を求めているので、「責任をもって長期的に仕事に取り組んでくれそうだ」と高い評価を得られます。

社会人になると、学生時代とは違って責任を求められるようになります。なぜ責任が求められるのか、知っておくことも大切です。「学生と社会人の違いは責任の重さ?面接で聞かれる理由や回答の例文を紹介!」のコラムをも参考に、責任感が重視される理由を知っておきましょう。会社が責任感を求める理由がわかれば、どのように評価してもらうかの参考になります。

責任感を伝える自己PR作成の流れ

自己PRを考える前に、過去のエピソードを整理しておきましょう。事前に情報を集めておくことで、文章を考えやすくなります。ここでは、自己PR作成の流れを紹介するので、参考にしてください。

1.責任感を発揮したエピソードを振り返る

まずは、これまでに責任感を発揮したエピソードを振り返り、書き出してみましょう。エピソードが多ければ多いほど、伝えられる内容も増えます。

振り返る時期は、大学生から現在までがおすすめ。時間が経ちすぎたエピソードの場合、「今もその力を発揮できるだろうか?」と思われてしまうからです。
エピソード数に制限はないので、思いつくままに書き出してみてください。

2.どのような責任感なのか具体的に示す

エピソードを書き出したら、どのような責任感を発揮したのか具体的に示しましょう。たとえば、リーダーを任されたことで、組織全体に対する責任感が芽生えるケースもあります。また、仕事を頼まれたなど個人で責任感を発揮したケースもあるでしょう。

「責任感を発揮した」だけではあいまいであり、評価につながりません。「どのような場面で」「どのような責任感を発揮したのか」を具体的にしてみてください。

3.企業が求める責任感を整理する

企業がどのような責任感を求めているかも整理しておきましょう。企業の求める人物像に沿うことで、より評価を高められます。企業が求める人物像を調べる際は、企業のWebサイトや会社説明会がおすすめです。求める人物像を提示している場合もあります。

会社説明会への参加を検討する方には、「会社説明会に参加するメリットとは?服装や質問するときのポイントを解説」のコラムがおすすめです。企業を知ることは自己PRだけではなく、志望動機などにも必要なので、機会があれば説明会に参加しておきましょう。

4.責任感を仕事にどのように活かせるか考える

自分が持つ責任感をどのように仕事に活かせるか考えましょう。志望企業の業務で自分のアピールポイントを活かせることを伝えれば、面接官からの評価も上がります。

自己PRでは、「入社したら活躍できそうだ」とイメージしてもらうことが大切です。そのために、仕事での活躍方法を伝え、採用する価値があると思ってもらわなければなりません。具体的な業務内容を整理し、どの場面で責任感が必要になるかを考えましょう。「△△の業務で責任感を発揮して、△△をすることで成果を出せる」のように、具体的に伝えられれば評価されます。

自己PRの作り方については、「自己PRの見つけ方は?効果的なアピール方法と作成する際の注意点」のコラムも参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自己PRで責任感を伝える際によくある失敗

責任感を伝える際は、伝え方にも気をつけましょう。ここでは、自己PRで責任感を伝える際によくある失敗を紹介します。

1.どのような責任感なのかが伝わらない

前述したように、ひとくちに「責任感」といってもさまざまな捉え方があるので、どのような責任感を持っているのか、具体的に伝えましょう。「責任感があります」だけでは、働いているイメージが湧かず、評価につながりません。

選考で自己PRが求められるのは、強みを発揮して仕事で活躍できそうかを知りたいから。責任感を自己PRしたいなら、「何に対して責任感をもっているのか」を伝えることが大切です。具体性を意識して内容を考えるようにしてください。

2.仕事内容と関連していない

責任感が仕事内容と結びついていない場合も、評価されにくくなります。志望する仕事を確認し、どのような場面であれば責任感を発揮できそうかを考えましょう。

自己PRで大切なのは、強みが仕事で活かせること。「責任感を活かして、△△の仕事に取り組みます」のように、仕事での活かし方を伝えるのが基本です。採用する価値がある、成果を出せるとイメージが湧くから評価されます。仕事内容と関連させて内容を考えるようにしてください。

3.社会人の常識を責任感だと勘違いしている

自己PRで伝える責任感は、社会人としてふさわしい内容にしましょう。「時間を守る」「嘘をつかない」のように、人としてあたりまえの内容は責任感と認識してもらえません。社会人に求められるのは、物事を自分事として捉え、投げ出さずに取り組む姿勢です。あたりまえの内容を責任感にしてしまうと、社会人としての意識が足りないと思われてしまいます。

自己PRがうまく書けないときは、書けない原因を知り、改善するのが大切です。よくある失敗や書けない原因を「自己PRが書けないときの原因と対処法は?転職やニート向けの書き方も解説」のコラムで紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自己PRの「責任感」は差別化するのもポイント

責任感を自己PRで選ぶ求職者は多いので、印象付けるためにも差別化を意識しましょう。オリジナルのエピソードを具体的に伝えれば、ほかの求職者とは違ったエピソードになります。

たとえば、「リーダーとして責任感を発揮し、成果を出しました」だけでは、同じような経験をしている求職者は多くいます。差別化をしたいのであれば、「どのように行動したか」が大切です。

「責任感をもち、自分が先頭に動くことで信頼を得るリーダー」もいれば、「自分の言動に責任を持ち、安心感によって信頼を得るリーダー」もいます。あいまいな表現であるほどほかの求職者と同じになってしまうので、具体性を出すことで差別化につなげてください。

自己PRで評価されるためには、内容はもちろん、熱意や意欲も重要です。「自己PRは熱意が大切!伝えるための具体的なポイントを解説」のコラムを参考に、よりよい表現を考えてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自己PRで責任感を差別化するための言い換え例5選

ほかの求職者と差別化するために、責任感を言い換えるのもおすすめです。ここでは、責任感を言い換える例を5つ紹介するので、ぜひ使ってみてください。

1.真面目な性格をしている

責任感を持つ人は、真面目な性格をしています。「任されたことはやりきろう」「最善を尽くそう」のように、仕事と真剣に向き合えるので評価されます。

仕事を行ううえで、真面目にコツコツと努力を続けることは欠かせません。どのような会社でも評価されるので、言い換えて表現しても良いでしょう。

2.周囲から頼りにされる

責任感のある人材は、周囲から頼りにされやすい人材です。自分の言動に責任を持ち、堂々とした振る舞いができるため、安心感を与えます。

周囲から頼りにされる人材は、リーダーとしてもメンバーとしても活躍できる人材です。組織にいることで、周囲との良い関係も築きやすいイメージを与えられます。

3.主体性がある

責任感を持つ人は、自分で行動する主体性を持つ人です。自分の責任だと考えているので、ほかの人に任せずに自分で行動できます。

自ら考えて行動できる主体性は、どの会社でも求められる能力です。指示を待つのではなく、積極的に行動する人ほど、仕事での成果も出しやすくなります。

4.問題解決力がある

責任感がある人は、問題を解消し、結果を出そうとする姿勢も持ちます。問題を放棄せず、自分事として行動できるでしょう。

どのような会社であっても、仕事をしていると問題はつきものです。その際、自ら考え、解決に向けて行動できる人材は、多くの企業で評価されます。

5.向上心がある

責任感のある人は、最後までやり抜こうとするため、向上心も持ち合わせています。困難と向き合っても、自分が努力し、成長することで成し遂げるためです。

向上心があれば成長しやすく、成長することでより高い成果が出せます。また、現状に満足せず、よりよい結果を求める姿勢も評価されるでしょう。

向上心がある人の特徴については、「上昇志向が強い人とは?特徴や注意点などとあわせて解説!」のコラムも参考にしてください。責任感を伝える際に、一緒に見ておくと表現の幅が広がります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職活動の自己PRで責任感を伝える際の例文

自己PRで責任感を伝える場合、志望する職種に応じて内容を変える必要があります。ここでは、職種別に3つの例文を紹介するので参考にしてください。

1.営業職に応募する場合の例文

私の強みは「頼まれごとは最後までやりぬく責任感」です。同僚やお客さまから依頼されたことは、何があっても全力で、最後まで取り組みます。

前職では取引先の方に、「△△の部品を100個、月末までにどうしても欲しい」と依頼されることがありました。通常は1ヶ月以上かかるものであり難しいとは思いましたが、お客さまのために全力を尽くすことにしました。

まずは部品を作成している工場に連絡。電話では難しいとの回答でしたが、何度もお願いし、最後には直接工場まで伺い、実現できないか依頼しました。その結果、なんとか月末までに100個の納品に成功。一度の依頼であきらめるのではなく、なんとしても実行すると決めることで成果につながりました。

御社でも最後までやり抜く責任感を発揮して、営業職として誰よりも成果を出したいと思います。

2.事務職に応募する場合の例文

私の強みは責任感をもってミスなく業務を行うことです。事務職は資料作成や請求書作成など、ミスの許されない仕事が多くあります。自分の責任だけではなく、資料を使う営業や請求書を送付した取引先などにも迷惑をかけてしまう仕事です。

そのため、一切のミスがないように、責任をもって毎日仕事に取り組んでいます。事務職として3年間勤務していますが、これまでに事務作業でミスをしたことは一度もありません。御社でも責任をもって仕事に取り組み、ミスなく円滑な連携を実現したいと思います。

3.販売職に応募する場合の例文

私の強みは、責任感をもってお客さまに説明を行えることです。商品やサービスについては自分が納得いくまで情報を調べ、自分で学んだことだけを伝えるようにしています。

入社直後は商品に対する知識がなく、マニュアル通りにしか話せていませんでした。マニュアルの言葉をそのまま読んでいるだけなのでお客さまに信頼されない状況が続きました。しかし、お客さまに案内する以上、責任をもって伝えることが使命だと思い、自ら商品の勉強を始めました。新商品が入荷するたびに勉強し、既存の商品も変化がないか、毎日調査しています。

責任をもって案内することで、説得力も生まれ、お客さまからの信頼を得られる機会も増えました。御社でも責任をもってお客さまへの案内を行い、売上に貢献していきたいと思います。

自己PRは例文をそのまま使うのではなく、自分の言葉に変えるようにしましょう。自分の経験ではないことでアピールしようとすると、深掘りされた際に答えられず苦しみます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職活動の自己PRで責任感を伝える際のNG例文

自己PRで評価されにくい、NG例文についても知っておきましょう。ここでは、3つのNG例文を紹介するので参考にしてください。

1.あたりまえのことを責任感だと認識している

前述したように、社会人としてあたりまえのことは、責任感には入りません。たとえば、「時間を守る」「嘘をつかない」などは責任感ではありません。あたりまえの内容をアピールしてしまうと、社会人の意識が低いと思われてしまいます。自己PRを考える前に、仕事や人に対しての責任感かどうか、改めて確認してみてください。

NG例文

私の強みは責任感です。時間は必ず守り、遅刻をしたことはありません。大学生のアルバイトを3年、社会人経験も2年ありますが、無遅刻無欠席です。
御社でも遅刻せず、責任感をもって仕事に取り組みます。

2.責任感に具体性がない

どのような責任感なのか具体性がないと、評価にはつながりません。ほかの求職者との差別化にもならないので気をつけましょう。

たとえば、「リーダーとして責任感を発揮しました」だけでは、内容がわかりません。仕事を達成するために責任感を発揮した、部下を率いる際の責任感を発揮したなど、責任の内容も状況によります。どのように責任感を発揮したのか、エピソードも交えるように意識してください。

NG例文

私の強みは責任感です。前職ではリーダーとして責任感を発揮し、売上に貢献しました。御社でもリーダーとしての経験と責任感を発揮し、貢献したいと思います。

3.仕事内容と関連していない

責任感が仕事内容で活かせない場合、アピールしても評価につながりません。希望する仕事や職種と関連するかどうか、確認してから自己PRを作成しましょう。

NG例文

私の強みは責任感です。任された仕事は責任をもって、最後までやり切ります。
御社のマーケティング職では、市場のニーズを把握し、施策に取り入れることが大切だと伺いました。情報収集力を身につけて、御社で活躍したいと思います。

自己PRだけではなく、面接全体のNGも確認しておきましょう。思わぬ行動や言葉で、評価を下げる恐れもあります。詳しいNG内容は、「面接のNGワードを大公開!間違った言葉遣いや行動、逆質問にも注意しよう」のコラムで紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

自己PRでより高い評価を受けるために、転職エージェントを活用してみませんか。プロのアドバイスを受けることで、より自分の強みをアピールできる表現力を得られます。

転職エージェントのおすすめは、ハタラクティブ。ハタラクティブでは1人ひとりにヒアリングを行い親切・丁寧にあなたの就職活動をサポートします。初めての方でもアドバイザーがしっかりフォローするので、安心してご利用いただけます。ぜひお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介の画像
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介の画像
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介の画像
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介
    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説の画像
    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介の画像
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介
    20代の転職理由ランキング!面接で好印象を与える答え方や例文も紹介の画像
    20代の転職理由ランキング!面接で好印象を与える答え方や例文も紹介
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!の画像
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!

    面接準備 関連の記事

    キャリアプラン別「3年後の自分」の例文9選!回答のポイントも解説の画像
    キャリアプラン別「3年後の自分」の例文9選!回答のポイントも解説
    学生と社会人の違いは責任の重さ?面接で聞かれる理由や回答の例文を紹介!の画像
    学生と社会人の違いは責任の重さ?面接で聞かれる理由や回答の例文を紹介!
    5年後のビジョンの回答例文付き!答えが分からないときにすべきことを解説の画像
    5年後のビジョンの回答例文付き!答えが分からないときにすべきことを解説
    「好きな言葉」を面接で聞かれたら?一覧や座右の銘と回答例文を紹介の画像
    「好きな言葉」を面接で聞かれたら?一覧や座右の銘と回答例文を紹介
    「10年後の自分」の質問意図は?面接での答え方がわからないときの対処法の画像
    「10年後の自分」の質問意図は?面接での答え方がわからないときの対処法
    自己PRで行動力をアピールする方法を解説!面接で使える例文もご紹介の画像
    自己PRで行動力をアピールする方法を解説!面接で使える例文もご紹介
    OB・OG訪問におけるマナーとは?好印象を与えるためのポイントを解説の画像
    OB・OG訪問におけるマナーとは?好印象を与えるためのポイントを解説
    Webテストの一つ「Webテスティングサービス」の特徴と対策方法!の画像
    Webテストの一つ「Webテスティングサービス」の特徴と対策方法!
    特技の例文と一覧を紹介!履歴書や面接で自己PRにつなげる方法とはの画像
    特技の例文と一覧を紹介!履歴書や面接で自己PRにつなげる方法とは
    「働くとは」と面接で聞かれたときの答え方は?回答の例文や注意点を紹介の画像
    「働くとは」と面接で聞かれたときの答え方は?回答の例文や注意点を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら