ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「向いてる仕事」についての記事一覧
  5. 受付になるには?主な就職先や仕事内容のほか平均年収とキャリアパスを紹介
向いてる仕事

受付になるには?主な就職先や仕事内容のほか平均年収とキャリアパスを紹介

仕事内容紹介

2024.12.18

この記事のまとめ

  • 受付になるには、受付業務がある部署に配属される必要がある
  • 受付になるには接客スキルやビジネスマナー、基本のPCスキルを身につけておくと良い
  • 受付の主な就職先には、企業・商業施設・宿泊施設・医療施設・美容施設などがある
  • 受付は来客対応のほか電話やメールの対応、来客者のデータ管理もしなければならない
  • 受付になるには、コミュニケーション能力や臨機応変な対応力が求められる

「受付になるにはどうしたら良い?」と悩む方もいるでしょう。受付として就職するには、特別なスキルや高い学歴は基本的に必要ありません。しかし、業務をこなすのに役立つスキルがあると就職を有利に進められるでしょう。このコラムでは、受付の正社員になる方法のほか、受付に役立つスキルや向いている人などを解説します。主な仕事内容や平均年収、キャリアパスも紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 受付の正社員になるにはどうすれば良い?
  • 受付の主な4つの仕事内容
  • 受付の正社員になるうえで知っておくべきこと
  • 受付の主な就職先
  • 受付に役立つ3つのスキル
  • 受付に向いている人の4つの特徴
  • 受付のキャリアパス
  • 受付の正社員になるにはどうすべきか悩む人のQ&A

受付の正社員になるにはどうすれば良い?

受付の正社員になる方法は、大きく分けて2つあります。自分が置かれた状況に合わせて検討しましょう。

1.受付がある部署で経験を積んでから業務を担当する

企業受付の正社員になるには、入社後に「総務部」「管理部」「人事部」といった、受付業務がある部署に配属される必要があります。各部署に配属されて経験を積んでから受付業務を任されるのが一般的です。
受付になりたければ、まず正社員への応募時もしくは内定後の面談などで、受付業務のある部署への配属を希望しましょう。履歴書や面接試験などで、受付業務に就きたいことをアピールしておくのもおすすめです。

2.非正規の受付から正社員登用を目指す

受付の正社員になるのが難しい場合は、アルバイトや派遣社員として受付に就いてから正社員登用を目指すのも良いでしょう。企業の受付にこだわらなければ、派遣社員向けの求人は多数あります。
特に、商業施設や医療施設といった人手が不足しがちな施設では、受付業務を行うアルバイトや派遣社員の募集が多いようです。受付の仕事ができるのであれば職場を問わない方は、アルバイトから挑戦するのも一つの方法といえるでしょう。

正社員登用制度に関しては、「正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!」で詳しく解説しています。

受付の主な4つの仕事内容

受付になるには、仕事内容をよく理解しておくことも重要です。華やかなイメージだけで就職してしまうと、入社後に思わぬ悩みに直面する可能性があります。受付業務に就きたい方は、具体的な仕事内容を押さえておきましょう。

受付の主な仕事内容

  • お客さまの取次ぎ・案内などの来客対応
  • スケジュール管理やデータ整理などの事務・庶務
  • 外部からの電話やメール対応
  • 文房具・PC周辺機器などの備品管理

1.お客さまの取次ぎ・案内などの来客対応

受付の仕事で最も代表的なものは、来客対応です。企業を訪れたお客さまの名前や用件を聞き、内線電話で担当者や担当部署に連絡します。応接室や会議室までお客さまを案内したり、お茶出しをしたりすることも受付が担当する場合が多いようです。

2.スケジュール管理やデータ整理などの事務・庶務

受付の仕事には、会議室のスケジュール管理や来客データの整理といった事務作業のほか、使用後の会議室を片付けるような庶務もあります。来客対応だけではなく、社内外の人々が気持ち良く過ごせるような空間作りのサポートも大切な業務です。
庶務の仕事については、「庶務とはどんな仕事?事務・総務との違いややりがいを解説!」のコラムにて詳しく解説しています。

3.外部からの電話やメール対応

外部からの電話やメールに対応するのも、受付業務の一つです。電話を受けたら、該当する部署を内線で呼び出して担当者につなぎます。電話やメールの返答を待たせることのないよう、素早い対応を心掛けなければなりません。職場によっては、英語での対応が必要な場合もあります。

4.文房具・PC周辺機器などの備品管理

来客への備品の貸し出しや返却対応も、基本的に受付が担当します。職場によって必要な備品は異なりますが、文房具やPC周辺機器などを扱う場合が多いでしょう。備品が足りず業務に支障が出たり、お客さまに不便を与えたりしないよう、常に必要な物品を揃えておく必要があります。

なお、受付の仕事内容は「大学中退から受付の正社員になるには?仕事内容や必要なスキルを解説!」でも紹介しているので、参考にしてみてください。

受付の正社員になるうえで知っておくべきこと

受付の仕事に就く前に知っておくべきことも把握しておきましょう。受付は、会社の印象を左右する責任のある仕事です。企業の顔としてのやりがいを感じられる反面、大変なこともあります。受付の給与事情も確認し、正社員としてしっかり勤められるか検討しましょう。

受付のやりがいは来客から感謝されること

来客とのやり取りのなかで、お客さまから感謝されたときに受付としての大きなやりがいが感じられるでしょう。受付業務は、来客応対や電話応対などのコミュニケーション能力が求められます。来客に合わせた対応をスピーディーに行えたときにもやりがいを感じることが多いようです。

毎日多くの人と接するため、変化や出会いが多いのも受付の魅力でしょう。人と接することが好きな人にとっては最適な職種といえます。

受付で大変なのは社員と来客のスケジュール調整

社員や来客のスケジュールを把握し、連絡や案内をスムーズに進めることは意外と大変です。予定のない来客や思いがけないトラブルもあるので、イレギュラーに対して冷静に対応する必要があります。

また、受付は企業の「顔」ともいえる仕事です。どんなときでも相手を不快にさせないように配慮することが、ときにはプレッシャーになることもあるでしょう。仕事で感じるプレッシャーへの対処方法を知りたい方は、「仕事のプレッシャーがしんどい?辛い理由や対処方法・成長のコツを紹介」のコラムもご覧ください。

受付の年収

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概要」によると、受付の仕事が含まれる「受付・案内事務員」の平均給与(手当含む)は約23.8万円、平均年収は約321.5万円であることがわかります。

 平均給与 (手当含む)年間賞与 その他特別給与額平均年収
全体平均238,200円357,400円3,215,800円
20歳~24歳225,500円247,400円2,953,400円
25歳~30歳232,500円346,200円3,136,200円
30歳~34歳237,300円311,200円3,158,800円

引用:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種」

年齢に比例して徐々に収入が増えるものの、20代前半と30代前半の年収の開きは20万円ほどとそれほど大きくありません。収入を増やしたければ、キャリアアップも視野に入れると良いでしょう。

参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

受付の主な就職先

受付になるには、エントランスなどに受付がある企業や施設に就職することが必要です。自社ビルを持つ企業のほか、多くの人が来訪する施設でも受付を配置していることが多く、就職先は多岐に渡ります。代表的な就職先を以下にまとめました。

  • ・企業:自社ビルや複合オフィス
  • ・商業施設:デパートやショッピングセンター
  • ・アミューズメント施設:遊園地やカラオケ
  • ・宿泊施設:旅館やホテル
  • ・医療施設:病院や診療所
  • ・美容施設:美容室やエステサロン

上記はあくまでも一例です。企業の受付にこだわらなければ就職先は数多くあります。「受付の正社員になるにはどうすべき?」と悩んでいる方は、視野を広げて求人を探してみてください。

「高卒から受付の正社員に就職するには?詳しい業務内容を確認しよう」では、就職先別の仕事内容も紹介しているので、あわせてチェックしましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

受付に役立つ3つのスキル

受付になるには、大学や大学院などを卒業しているといった学歴の指定はなく、必須のスキルもありません。ただし、企業によっては経歴や能力を重視することもあります。また、受付の仕事は来客対応が多いため、マナーやスキルを身につけていると選考で有利になるでしょう。少しでもチャンスを増やしたければ、受付の仕事に役立つスキルを身につけておくのがおすすめです。

受付に役立つスキル

  • 接客・対応スキル
  • ビジネスマナー
  • 基本的なPCスキル

1.接客・対応スキル

受付として求められるスキルの代表的なものとして、接客・受付スキルがあります。来訪者のニーズを理解して、迅速かつ丁寧に対応しなければなりません。受付はお客様が来社された際、最初にコミュニケーションを取る存在。受付の接客応対が企業の第一印象を左右します。

業務をとおして能力をつけることも可能ですが、受付の仕事を目指すなら応募時点できちんとしたスキルを身につけているのが理想です。新人だからといって、失礼やミスが許されるポジションではないと心得ましょう。

2.ビジネスマナー

受付の正社員になるには、ビジネスマナーも重要といえます。受付は、社外の人とも関わる機会が多い仕事です。受付の対応次第で会社のイメージは大きく変わるため、どのような状態でも明るく笑顔で対応しなければなりません。

あいさつやお辞儀といった礼儀作法や、適切な言葉遣いを身につけておくことも必要です。相手に失礼がないように、身なりも清潔に整えておきましょう。ビジネスマナーについては、「社会人の立ち振る舞いのマナーとは?仕事や就活でのポイントを紹介」のコラムで詳しく解説しています。受付業務だけではなく、就活全般においても役立ちますので、この機会に身につけておきましょう。

基本的なPCスキル

受付は、接客や応対のスキルのみで成立する仕事ではありません。来客の対応では、来客予定スケジュールの確認や情報登録が必要になることもあります。メールの応対や会議室の予約、備品管理などPCスキルが求められる場面は多いもの。基本的なパソコンスキルは必須といえるでしょう。

専門スキルが求められる場合もある

就職先によっては専門スキルが必要な場合もあります。医療施設では専門用語の知識、外国からの来客が多いホテルや外資系の会社では、語学力が求められる場合もあるでしょう。多くの場合、語学力はTOEICの点数を基準に判断されます。外資系企業の受付を目指すなら、TOEIC700点以上が目安です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

受付に向いている人の4つの特徴

受付に向いているのは、人との関わりが得意な人やプライベートを充実させたい人です。接客業からオフィスワークへ転職を考えている人にも向いているでしょう。以下で詳しく解説します。

受付に向いている人の特徴

  • 人とコミュニケーションを取るのが好き
  • 接客経験がある
  • オフィスワークを希望する
  • プライベートを充実させたい

1.人とコミュニケーションを取るのが好きな人

人とコミュニケーションを取るのが好きだったり得意だったりする人は、受付の仕事に向いています。職場によって来客人数は異なりますが、多いところだと1日に数百人以上の来客対応をすることも。受付は会社や施設の顔なので、来客数が多くても笑顔で思いやりのある対応ができる人に向いているでしょう。

「今よりコミュニケーションスキルを高めたい」と考えている方は、「コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介」のコラムもあわせてご覧ください。

2.接客経験がある人

接客経験がある人も受付の仕事に向いているといえます。接客の仕事をしたことがある人は、受付の仕事に求められる接遇スキルやコミュニケーション能力が自然と身についている場合が多いからです。接客業で身につきやすい臨機応変な対応力も、受付の仕事で活かせるでしょう。

3.オフィスワークを希望する人

受付の仕事に向いている人の特徴として、オフィスワークを希望する点も挙げられます。冒頭で述べたとおり、受付は高い学歴やスキルを求められにくく、オフィスワークデビューしやすい仕事です。仕事についていけるか不安な場合は、研修制度が充実している職場や未経験歓迎の求人を出している職場を選んでみてください。

4.プライベートを充実させたい人

仕事だけでなくプライベートの時間を大切にしたい人も、受付の仕事に向いています。企業の受付であれば基本的に定時で帰宅でき、土日は休みです。プライベートの時間を確保しやすいので、趣味や家族・友人との時間を充実させられるでしょう。
ただし、商業施設や宿泊施設などでは土日勤務があったり、繁忙期には残業が発生したりする場合もあります。求人情報や社員の口コミをよく確認して選びましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

受付のキャリアパス

受付のキャリアパスとしては、職場のリーダーや責任者、秘書、マナー講師などが考えられます。キャリアアップを目指す方は、受付業務を経験したあとにどのような道があるのか事前に確認しておきましょう。

受付のキャリアパス

  • 職場のリーダーや責任者
  • 秘書
  • マナー講師

職場のリーダーや責任者

受付のキャリアパスの一つとしては、職場内のリーダーや責任者になることが挙げられます。リーダーや責任者は、受付スタッフのまとめ役として受付業務が円滑に進むように指揮するのが仕事です。受付のリーダーや責任者になるには、自ら立候補する場合と上司から打診される場合の2通りがあります。

秘書

秘書も受付のキャリアパスの例として挙げられます。秘書の仕事は、役員や社長のスケジュール管理、電話・メール対応、来客対応などです。秘書になるには、受付よりも質の高いビジネスマナーや接遇スキルが必要といわれますが、受付業務の経験を積めば十分にキャリアアップを目指せるでしょう。

秘書になるために必須のスキルはないものの、秘書検定や国際秘書検定を受けておくと選考の際にアピールになることも。受付から秘書を目指す方は、「秘書に向いてる人の特徴を紹介!仕事内容の一覧や求められるスキルも」も参考にしてみてください。

マナー講師

受付からのキャリアアップを目指す方は、マナー講師という選択肢もあります。マナー講師とは、業界や職種、場面に応じたマナーを教える仕事です。ビジネスマナーやテーブルマナー、冠婚葬祭でのマナーなど、必要とされる分野は多岐にわたります。

受付で身につけたビジネススキルや接遇マナーを活かせるうえ、サービス業や冠婚葬祭、就活支援といったほかの分野でもオールマイティに活躍できるでしょう。

より上質な接客が求められる職場への転職もおすすめ

1つの職場である程度経験を積んだあと、より質の高い接客が求められる職場に転職してキャリアアップを目指すのもおすすめです。たとえば、アミューズメント施設といった、比較的カジュアルな接客が求められる職場で働いている場合は、企業の受付にチャレンジしてみると良いでしょう。すでに企業の受付をしているなら、VIP対応がメインの受付を検討してみてください。スキルを高めることで秘書やマナー講師への道につながるでしょう。

受付として働きたい方や受付からのキャリアで悩んでいる方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、ご相談者の性格や適性、希望に合わせた正社員求人を紹介しています。
専任のキャリアアドバイザーが内定までサポートするので、就職や転職が初めての方でも安心してご利用いただけるでしょう。応募書類の書き方や効果的な自己アピールの内容、好印象を与える志望動機など就職や転職に関する疑問や悩みならお任せください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

受付の正社員になるにはどうすべきか悩む人のQ&A

ここでは、「受付の正社員になるにはどうしたら良い?」「受付の仕事に将来性はある?」などの悩みをQ&A方式で解決します。受付の正社員を目指している方は、ぜひお役立てください。

受付の仕事は未経験者も可能ですか?

受付は未経験から挑戦できる職種です。受付には基本的に特別なスキルは必要ありません。
未経験歓迎の求人が多いからです。ただし、なかには学歴や経験を重視する企業もあるので、募集要項をよく確認しましょう。少しでも就職を有利に進めたい方は、受付業務に役立つスキルを身につけるのがおすすめです。詳しくは「第二新卒が受付の仕事に就く方法は?役立つスキルや求人選びのコツを紹介!」をご参照ください。

受付の雇用形態にはどんな種類がありますか?

受付の雇用形態は、「アルバイト」「派遣社員」「契約社員」「正社員」とさまざまです。アルバイトや派遣社員、契約社員の場合は、初めから受付として採用される場合が多い傾向があります。一方、正社員の場合は、入社後に総務部・管理部・人事部などに配属され、一部の人が受付業務を担当するケースが多いようです。

受付の仕事に将来性はあるでしょうか?

近年は、AIによる受付の無人化が進んでいるため、以前よりも受付の需要が減っているといわれています。ただし、臨機応変な対応や気配りなど、人間にしかできないこともあるので、需要がゼロになる可能性は低いといえるでしょう。受付は企業だけでなく、医療施設やホテル、商業施設などでも求められています。受付の将来性が心配な方は、より需要が見込まれる場所でキャリアを積むと良いでしょう。受付の勤務先の例は「受付の仕事内容とは?種類ごとに違う?向いている人や身につくスキルを紹介」でも紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。

大手企業の受付になるにはどうしたら良いですか?

上質なビジネスマナーや接遇スキルを身につけ、資格や実務経験とあわせてアピールしましょう。大手企業の受付は、商業施設や中小企業の受付などに比べて難易度が高いといわれるので、扱っている商品や業界の知識を身につける努力も必要です。アルバイト採用を実施している企業であれば、非正規アルバイトから始めて初めて正社員を目指す方法を取るのも良いでしょう。大手企業への就職をサポートしてもらいたい人は、ぜひハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツの画像
    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツ
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介の画像
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!の画像
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説の画像
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説の画像
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介の画像
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!の画像
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介しますの画像
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介します
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介の画像
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介の画像
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介

    向いてる仕事 関連の記事

    正社員の受付スタッフになるには?向いている人や必要なスキルなどを解説!の画像
    正社員の受付スタッフになるには?向いている人や必要なスキルなどを解説!
    コツコツできる仕事とは?タイプ別の職種や正社員を目指すポイントを紹介!の画像
    コツコツできる仕事とは?タイプ別の職種や正社員を目指すポイントを紹介!
    クリエイティブな仕事がしたい!主な職種一覧や向いている人の特徴を解説の画像
    クリエイティブな仕事がしたい!主な職種一覧や向いている人の特徴を解説
    楽な仕事で正社員として働きたい!おすすめの職種や求人探しのコツを紹介!の画像
    楽な仕事で正社員として働きたい!おすすめの職種や求人探しのコツを紹介!
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説の画像
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説
    土日休みの仕事一覧!メリット・デメリットや仕事を探すコツも解説の画像
    土日休みの仕事一覧!メリット・デメリットや仕事を探すコツも解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら