- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 第二新卒が受付の仕事に就く方法は?役立つスキルや求人選びのコツを紹介!
第二新卒が受付の仕事に就く方法は?役立つスキルや求人選びのコツを紹介!
更新日
この記事のまとめ
- 第二新卒が受付の仕事に就くには、受付業務を行っている部署を志望する方法がある
- 受付の仕事に就きたい第二新卒は、接遇スキルやパソコンスキルをアピールしよう
- 受付を目指す第二新卒におすすめの転職時期は、1月~4月と7月~10月
- 受付の就職先は病院やホテルなど多種多様なので、幅広く求人を探すのがおすすめ
第二新卒で受付の正社員を目指している方もいるでしょう。受付の仕事は経歴よりもマナーやスキルを重視する傾向にあるため、第二新卒から目指しやすい職種の一つです。このコラムでは、第二新卒が受付の仕事に就く方法や必要なスキル、求人選びのポイントについて解説します。第二新卒におすすめの転職時期についてもまとめたので、受付の正社員を目指したい方は参考にしてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
第二新卒が受付の仕事に就く方法とは
第二新卒が受付の仕事に就く場合、「受付スタッフ」の求人を探す方法と、受付業務を行っている部署に配属されたあとに、受付スタッフとして働く方法があります。企業の受付として働きたい場合は、後者の方法が一般的なようです。受付の正社員を目指す第二新卒は、以下の方法を参考に転職活動を進めてみてください。
受付を担当する部署を志望する
受付の仕事に就きたい第二新卒は、受付業務を行っている部署を志望しましょう。企業の受付の場合は、初めから「受付」として採用される場合は少なく、人事部・総務部・管理部などに配属されたのちに受付業務を担当する場合が多いようです。ただし、前述の部署に配属されたからといって、必ずしも受付の仕事に就けるわけではありません。確実に受付の仕事に就きたい第二新卒は、選考段階で受付業務がしたいことをアピールしておくと良いでしょう。
受付の仕事に役立つスキルをアピールする
受付の仕事に必須の資格はありませんが、受付業務に役立つスキルを持っていると選考で有利になる可能性があります。第二新卒の場合は、ある程度のビジネスマナーが身についていると見なされるので、プラスアルファとして以下のスキルの習得を目指しましょう。
接遇スキル
受付の仕事は来客対応がメインなので、選考では接遇スキルのアピールが効果的です。たとえば、接客やサービス職での就業経験がある第二新卒は、業務を通じて身につけたコミュニケーション能力や臨機応変な対応力などをアピールできます。接客経験がない方は、サービス接遇検定や秘書検定といった、接遇スキルを証明できる検定を受けておくのもおすすめです。
パソコンスキル
受付の業務には、パソコンを使用した事務作業も含まれるので、パソコンスキルもアピールポイントになります。事務職の経験がある第二新卒は、ワードやエクセルが使いこなせることをアピールするのがおすすめ。パソコンスキルの証明として、MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)や日商PC検定などを受けておくのも良いでしょう。
受付の仕事内容を理解しておくことも大切!
受付の仕事に就きたい第二新卒は、受付の仕事内容をよく理解しておきましょう。受付と一口にいっても、就職先は企業や医療施設、アミューズメント施設などさまざまで、業務内容や求められるスキルも異なります。入社後のミスマッチや早期離職を防ぐためにも、基本的な仕事内容と応募先企業の業務内容はしっかりと確認しておきましょう。受付の基本的な仕事内容は、「受付の正社員になるには?主な仕事内容や平均年収・キャリアパスをご紹介!」で確認してみてください。
第二新卒が受付の仕事に就くのにおすすめの時期
受付の仕事に就きたい第二新卒におすすめの転職時期は、1月~4月と7月~10月です。以下を参考に、最適な転職時期を検討してみてください。
冬~春:1月~4月
1月~4月は、冬のボーナスを受給したあとの退職者や、新年度の人事異動などによって空いた枠を補充するため、求人を募集する会社が多いようです。そのため、受付の仕事に就きたい第二新卒は、冬から春にかけて転職活動をすると良いでしょう。また、4月入社の場合は、ほかの中途採用者や新卒と同時入社である場合が多いので、業務を一緒にスタートできる心強さを感じられるメリットもあります。
夏~秋:7月~10月
7月~10月は、夏のボーナスを受け取ったあとの退職者が出る時期です。また、4月~6月の売上に応じて人員を増やす企業もあるので、転職時期として狙い目といえます。特に、9月中旬ごろから10月までは転職市場が最も活発化する時期とされているので、受付を目指す第二新卒は秋に向けて転職活動を進めると良いでしょう。
第二新卒の定義は?
厚生労働省の「若年者雇用を取り巻く現状(2p)」によると、第二新卒とは学校(高校や専門学校、大学など)を卒業してから3年以内の人を指し、「職務経験の有無は問わない」と記されています。ただし、第二新卒の定義は企業によって異なり、学校を卒業してから3年以内で、1度は就職した経験がある人を指すのが一般的です。学校卒業後すぐに就職する人が「新卒」、学校卒業後3年以内であっても就業経験がない人は「既卒」として扱われる場合が多いようです。
第二新卒と既卒で転職活動にどのような違いが出るかは、「既卒と第二新卒の違いとは?どちらが有利?定義や就職のコツも紹介」で紹介しているので、気になる方はチェックしてみましょう。
参照元
厚生労働省
若年者雇用対策
受付の仕事を目指す第二新卒が求人を選ぶ際のポイント
受付の仕事に就きたい第二新卒は、「幅広い就職先を視野に入れる」「第二新卒や未経験歓迎の求人に注目する」などのポイントを押さえて求人を選びましょう。
幅広い就職先を視野に入れる
受付の仕事がしたい第二新卒は、幅広い就職先を視野に入れてみてください。幅広い求人に目を向ければ、より自分に合った就職先を見つけやすくなります。受付スタッフの活躍の場は、企業やデパート、病院、ホテルなどさまざまなので、それぞれの業務内容を比較検討しながら、自分に合った求人を選びましょう。受付の活躍場所は「受付の正社員になるには?主な仕事内容や平均年収・キャリアパスをご紹介!」で詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。
「第二新卒歓迎」や「未経験歓迎」の求人に注目する
受付として働きたい第二新卒は、「第二新卒歓迎」や「未経験歓迎」と書かれた求人を選びましょう。第二新卒や未経験者を歓迎している企業は、応募者の人柄やポテンシャルを重視して採否を判断する場合が多いからです。また、入社後に人材を育成する前提で採用するので、教育制度も整っている場合が多いといえます。ただし、企業によっては、応募者を集める目的で「第二新卒・未経験歓迎」としている場合もあることを念頭に置いておきましょう。転職を成功させるコツが知りたい第二新卒には、「第二新卒のための転職成功の秘訣」のコラムもおすすめです。
転職エージェントに受付の求人を紹介してもらう方法も
受付の求人を探すのに苦戦している第二新卒は、転職エージェントを利用してみましょう。転職エージェントでカウンセリングを受ければ、自分の特性に合った受付の求人を紹介してもらえます。また、応募企業に特化した選考対策を教えてくれるのも、転職エージェントを利用するメリットです。
転職エージェントのハタラクティブは、既卒・第二新卒・フリーターといった、若年層の就職・転職支援に特化しています。求人紹介や選考対策、入社後のフォローなど、利用者の就職・転職活動を全面サポート。未経験歓迎や第二新卒歓迎の求人もご用意しているので、未経験から受付の仕事に挑戦したい方でも安心してご利用いただけます。サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
手厚い教育体制あり☆ITサービスの提供企業でシステムエンジニアを募集
システムエンジニア
東京都
年収 242万円~373万円
入社後研修あり☆自動車や家電などのモデルベース開発エンジニアを募集
モデルベース開発エンジニア
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 304万円~469万円
多様な職種を扱う人材サービス会社でIT系エンジニアを募集中☆
IT系エンジニア
東京都
年収 286万円~443万円
未経験OK★社会インフラを支えるエンジニアの募集!
プログラマー・システムエンジニ…
東京都
年収 269万円~416万円
完全週休2日制!教育充実◎ソフトウェア開発のITエンジニアを募集
ITエンジニア(ソフトウェア開…
東京都
年収 251万円~388万円