- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「経歴別」の記事一覧
- 「既卒」についての記事一覧
- 「既卒の就職活動」についての記事一覧
- 既卒も企業説明会に参加できる?効率の良い探し方と就活成功のコツ
既卒も企業説明会に参加できる?効率の良い探し方と就活成功のコツ
この記事のまとめ
- 既卒者を対象にした企業説明会が存在する
- 新卒を対象とした企業説明会に既卒者が参加できることもある
- 既卒は、卒業校の就職課やハローワークなどから説明会の情報を得られる
- 説明会へ参加するときは一次選考だと思い、身だしなみや行動に注意しよう
- 既卒からの就職に不安があるなら、就職エージェントの利用がおすすめ
あなたにおすすめ!
「企業説明会に既卒は参加できる?」と気になる方も多いようですが、心配はいりません。既卒が参加できる説明会を開催している企業はあります。また、卒業後3年以内であれば、新卒向けの説明会に参加できる可能性もあるでしょう。
このコラムでは、既卒の方が効率良く就活を成功させるための説明会の探し方について紹介。説明会参加の際の身だしなみやマナーについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
既卒が参加できる説明会はある?
企業説明会や合同企業説明会が新卒向けのものというイメージをもち、「既卒者は参加できないのでは?」と考える方もいるでしょう。しかし、なかには既卒者を対象とした企業説明会が存在します。
近年の説明会では、大手企業や有名企業が参加することも増えているようです。既卒者を対象としている説明会であれば、既卒者ならではの悩みや疑問も質問しやすい環境にあるので、より気になる企業についての理解を深めやすいでしょう。
新卒向けの説明会に参加できる場合もある
新卒をメインターゲットとして開催している説明会も、既卒の方が参加できる可能性があります。厚生労働省が2010年に発表した「3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!」にあるとおり、学校を卒業後3年以内の既卒者も、新卒枠に応募できるようになりました。そのため、「学校を卒業後3年以内の既卒者も新卒枠で就活できる」=「新卒向けの説明会に参加できる」と捉えることができるでしょう。
ただし、この取り決めは法律で定められたものではないため、企業によって既卒者が新卒枠に応募できるかどうかは異なります。興味のある企業が既卒を新卒枠で受け入れているかどうかを確認したうえで、説明会に参加するのが望ましいでしょう。
このチャンスを活かし、合同企業説明会で興味のある企業がある場合は参加してみましょう。インターネットだけでなく、ハローワークなどが主催するセミナーや相談会などの情報もチェックしてみてください。
参照元:厚生労働省「3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!」
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
既卒者が説明会に参加するメリット
既卒者が説明会に参加するメリットとして、自分が知らなかった企業と出会えることや、既卒OKのインターンに出会えることなどが挙げられます。既卒者は新卒に比べて就活情報をキャッチしにくいことも多いので、積極的に参加するのがおすすめです。
以下では、既卒者が説明会や就職イベントに参加するメリットを3つご紹介するので、参加すべきか悩んでいる方はぜひご一読ください。
既卒者が説明会に参加するメリット
- 有名企業・大手企業と出会える
- 既卒OKのインターンに出会える
- 行きたい業界の理解が深まる
有名企業・大手企業と出会える
既卒者が説明会に参加するメリットの一つは、有名企業や大手企業と出会えることです。既卒者のみをターゲットに開催している説明会だと中小企業が多い傾向ですが、新卒者向けに開催している説明会では大手企業が多めといえるでしょう。
「大手企業と中小企業を比較したい」「大手企業の選考を受けたい」という既卒の方は、新卒向けの説明会に参加したり、複数の合同企業説明会に参加したりして効率的に情報を集めてみましょう。
既卒から大手企業に就職できる?
既卒から大手に就職することは可能です。大手企業は企業規模が大きいぶん採用人数も多く、新卒・既卒を問わず採用条件に合う人材を求めることもあるでしょう。
とはいえ、新卒を優先させる企業があるのも事実です。企業規模や知名度だけに注目するのではなく、「自分の求める条件に合っているか」「自分の理念や仕事観と合うか」などを考慮したうえで、企業を選ぶように心掛けてください。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
既卒OKのインターンに出会える
既卒が説明会に参加するメリットとして、既卒OKのインターンシップに出会えることも挙げられるでしょう。インターンを募集している企業の多くは新卒をターゲットとしていますが、なかには既卒で参加OKの企業もあります。
インターンシップは、より具体的に仕事内容が理解できたり、企業の雰囲気をつかめたりと参加のメリットは大きいでしょう。既卒の場合は時間に余裕があり、就職活動に集中できることも多いので、長期インターンに取り組むのもおすすめです。
行きたい業界の理解が深まる
就活を行うにあたって業界研究は必須ですが、説明会では採用担当者から仕事内容や業界の豆知識などを聞けるので、より業界知識が深まるでしょう。
また、合同企業説明会では今まで興味をもっていなかった業界の企業の話を聞く機会もあります。「志望していなかったけど詳しく聞いて興味がわいた」「自分の適性やキャリアに合った業界が見つかった」など、就職の選択肢が増える可能性にも期待できるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
既卒者が説明会の情報を得る方法
既卒の方が合同企業説明会や就活セミナーなどのイベント情報を得るには、新卒・既卒を対象として就活支援をしている機関を活用するのがおすすめです。ここでは、手軽に利用できる4つの方法をご紹介します。
既卒者が説明会の情報を得る方法
- 卒業校の就職課
- ハローワーク
- 就活サイト
- 企業の採用ページ
卒業校の就職課
卒業したあとでも、期間が空いていなければ母校の就職課を利用できる可能性があります。大学によっては、既卒向けのサポートを充実させていることも。自分の卒業した学校の就職課を利用できるかどうかは、母校のWebサイトをチェックしたり電話で直接訪ねたりして確認してみましょう。
また、学校の就職課にはインターンや説明会の告知などが貼り出されていることがあります。学校に訪れた際には掲示板を確認し、参加してみたい説明会があれば担当者に相談して詳細を聞いてみるのがおすすめです。
ハローワーク
ハローワークは、合同企業説明会などの就活イベントを主催するほか情報発信も行っているようです。ハローワークに対して「転職する人に仕事や求人紹介をしているところ」というイメージをもつ方が多いようですが、新卒や既卒といった若年層向けの支援も行っています。
ただし、説明会やイベントのなかには転職活動者(中途採用者)を対象としているものもあるため、詳細はハローワークの相談員に聞いてみましょう。
就活サイト
就活情報を網羅している就活サイトでも、説明会やセミナー情報を取得できます。掲載企業が実施するものだけでなく、就活サイトが主催する合同企業説明会などの情報やオンラインセミナーなどの情報を幅広く得られるでしょう。
就活サイトによっては、都道府県や職種、業界ごとにカテゴリー分けされていることもあり、自分の希望と照らし合わせながら絞り込んで説明会の情報を探せるのもメリットです。
企業の採用ページ
企業のWebサイトの求人・求人ページから、説明会の情報を得てエントリーすることもできます。企業の採用・求人ページからエントリーする場合は、個別説明会やオンライン説明会になることが多いので、自分が興味のある企業の話を集中して聞きたい方におすすめです。
既卒者向けの説明会の特徴とは?
既卒者向けの説明会は、新卒向けとは異なる部分もあります。ここでは、既卒者向けの説明会に参加している企業の特徴についてまとめました。説明会に参加する既卒の方は、以下をご一読ください。
ポテンシャル重視で既卒者を採用している
既卒者向けの説明会に参加している企業は、経歴よりもポテンシャル重視で人材を採用している傾向があります。たとえば、営業職や急拡大中のベンチャー企業などは、新卒・既卒にこだわらず「ポテンシャルの高い人材をゼロから育てたい」という理由で既卒者向けに求人を出すことがあるでしょう。新卒向けの合同企業説明会で出会う企業よりも、アグレッシブな印象を与える会社が多いといえます。
中小企業が中心
既卒向けの合同企業説明会は、中小企業が中心となるのが一般的。大企業は新卒だけで採用予定人数が埋まりやすいのが理由でしょう。ただし、全く大企業がないわけではありません。また、大企業の子会社や関連会社が参加することもあります。
中小企業は大企業に比べて企業規模が小さいぶん、「早い段階から仕事を任せてもらえる」「幅広い業務に挑戦できる」「経営陣と直に話す機会が多い」といったメリットに期待できます。
既卒者が説明会に参加するときの注意点
既卒者が説明会に参加するときは、身だしなみに注意しましょう。また、既卒者が参加できるとはいえ、「メインの対象は新卒」という説明会も多くあります。説明会に参加する際の注意点を知ったうえで、就職を進めましょう。
身だしなみや行動に注意する
説明会などの就職イベントは面接ではないため、採用・不採用の判断基準にされるものではありません。しかし、新卒時の就職活動と同様、身だしなみや行動に気を配ることはマナーです。基本的にはスーツを着用し、ビジネスシーンに合うヘアメイクや身だしなみを意識しましょう。
また、説明会中はもちろんですが、待ち時間にスマートフォンをいじったり、周囲と雑談したりするのは控えます。「選考ではないから」と油断せず、一次選考だと思って臨む姿勢が大切です。
新卒向けだと既卒は不利になることも念頭に置く
新卒向けの説明会では、既卒は本来のターゲット層とは異なります。そのため、説明会には参加できても、興味のある企業が既卒の採用にあまり積極的ではない可能性も考えられます。
実際に応募する際は、応募条件を必ず確認しましょう。「新卒のみ」「△△年卒者が対象」といった記載がある場合は、そもそも応募できないことも。合同企業説明会に参加できても、選考に参加できるとは限らない点には注意が必要です。
既卒が説明会で名乗るときはどうする?
説明会や就職イベントでは、自分の名前や所属を伝えなければならない場合もあります。既卒者の場合には、「(氏名)と申します」のように名前だけを名乗ることもできます。「20××年に◇◇大学◇◇学部◇◇学科を卒業しました、(氏名)と申します」と名乗ると、より丁寧な印象を与えられるでしょう。
既卒者が就活を成功させるコツ
既卒者が就活を成功させるには、説明会への参加だけでなく「セミナーへの参加」「エージェントの活用」などもポイントになります。それぞれの特徴をまとめたので、自分に合った方法で挑戦してみてください。
就活セミナーに参加する
既卒から就職を成功させるなら、説明会に参加するだけでなく、就活セミナーに足を運んでみるのもおすすめです。就活・就職セミナーとは、企業や業界情報の発信をはじめ、就活マナーやスキルを学べるものなど多岐にわたるイベントのこと。自己分析や業界研究、企業研究、レジュメ作成、求人企業の探し方などのテーマごとに実施されることが多いです。
前述したように、既卒者は新卒に比べて就活情報が少ないことも。セミナーに参加することで必要な情報を得られるほか、選考対策も行えます。オンライン開催しているところも多いので、気軽に参加できるでしょう。
就活エージェントを活用する
企業の情報を得るなら説明会も有効ですが、就職エージェントの利用を検討することもおすすめします。就職エージェントとは、民間企業が運営を行う就職支援サービスのこと。希望に合った求人の紹介だけでなく、適性判断や自己分析のサポート、自分に合った企業の選び方、選考対策といった就職支援も受けられます。
専任のキャリアアドバイザーがつき、基本的なサービスは無料で受けられることが多いでしょう。何度も相談するなかで信頼関係が築けるので、コミュニケーションに不安がある方も安心です。
既卒者が説明会に参加する際のまとめ
合同企業説明会のなかには、既卒者を対象にしたものもあるので、積極的に探してみることをおすすめします。場合によっては、新卒向けの合同企業説明会にも参加できることがあるでしょう。既卒者は新卒と比較して就活に関する情報が集まりにくい環境にあるので、説明会や就活セミナーなどのイベントを活用することが大切です。
既卒からの就活に不安を抱えている場合は、就職エージェントを利用するのも一つの手。就職エージェントのハタラクティブでは、キャリアアドバイザーが丁寧なカウンセリングを行い、あなたの希望に沿った企業をマッチングします。実際に取材をした企業のみを紹介しているので、入社後のギャップの心配もありません。自分に合った企業との出会いを確実にしたいなら、就職エージェントのハタラクティブにお任せください。
既卒者の説明会・就職イベントに関するFAQ
ここからは、合同企業説明会に参加を検討している既卒生からよくある質問にお答えします。効率良く就活成功ができるように、ぜひ参考にしてください。
既卒で合同説明会に行くべきか悩む…意味ないって本当?
合同企業説明会に参加すると、「知らなかった企業について知れる」「業界や職種についての知識が増える」などのメリットがあります。既卒は就活で情報を得にくい場合もあるので、説明会には積極的に参加するのがおすすめです。
地方に住んでいて合同説明会に参加できない場合の対処法は?
オンライン開催の合同企業説明会を活用しましょう。オンラインで行われる説明会には「録画配信型」と「ライブ配信型」があります。ライブ配信は事前申し込みが必要なケースが多いですが、担当者に質問出来たりと対面での説明会に近い内容です。
会社説明会で質問してはいけないことはありますか?
IR情報については、避けたほうが無難です。「上場する予定はありますか?」といった質問は失礼に思われることもあるので、仕事内容や仕事のやりがいなど、ポジティブな質問を優先しましょう。
また、Webサイトを見れば分かることや説明会の内容をもう一度聞くのも印象が良くありません。きちんと調べていない、説明会の話を聞いていない、などと判断されてしまいます。
オンラインの説明会で気をつけたほうが良いことはありますか?
オンライン開催でも、身だしなみを整えましょう。また、オンラインだとパソコンの画面をじっと見ながら話を聞くので、角度によってはむすっとした表情に見えやすいようです。真剣さや熱意が伝わるような表情で聞くことを心掛けましょう。
説明会や面接など、就活に不安がある方は、就活エージェントのハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブでは、プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンで就職をサポートします。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円