- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事から逃げたいと思うのは甘え?会社を辞める3つのタイミングと対処法
仕事から逃げたいと思うのは甘え?会社を辞める3つのタイミングと対処法
更新日
この記事のまとめ
- 仕事から逃げたいと思うことは、甘えではない
- 仕事から逃げたい理由は、職場や仕事に原因があることが多い
- 仕事から逃げたい場合は、慎重な判断が必要
- 心身に影響が出るほど仕事から逃げたいときは、会社を辞めることも検討しよう
仕事をしているなかで「今すぐ逃げたい!」と思ったことがある人は多いでしょう。つらい思いをしている一方で、「仕事から逃げることは甘えではないか」と悩むこともあるはずです。このコラムでは、仕事から逃げたくなる理由や、仕事から逃げたいときにおすすめの対処法を紹介します。また、仕事を辞めるタイミングや様子を見るべき場合についても解説しているので、参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
仕事から逃げたいと思うのは甘えではない
つらいと感じる仕事から逃げたいと思うのは、甘えではありません。ここでは、仕事から逃げることが甘えではない理由を紹介します。
他者は責任を負ってくれないから
仕事から逃げたいと思っていても、「人事評価に響く」「休めばほかの社員や会社に迷惑をかけてしまう」と考えて、会社を休めないという人は多くいます。しかし、他者は他人に対して「評価を下す」ことはあっても、「責任を負う」ことはないでしょう。
これは、会社も同様です。つらい状態でも我慢して仕事を続ければ、高評価や周囲からの信頼を得られる可能性はあります。しかし、その一方で、自分の心や身体に悪影響を及ぼすリスクも高くなってしまうでしょう。
対応できる業務量やつらいという気持ちに耐えられる力は人それぞれです。そのため、たとえ会社の人に理解してもらえなくても、逃げが甘えであるとはいえないでしょう。
つらいときは退職を前向きに考えよう
仕事から逃げたくてつらいときは、退職を前向きに考えてみましょう。特に、長期にわたる体調不良や慢性的な気分の落ち込みなど、心身に影響が出ている場合はなおさらです。仕事から逃げたいと思うのは、自身を取り巻く状況や会社の環境が自分に合っていないことが原因といえるでしょう。これは、「自分の力を十分に発揮できる会社がほかにある」と前向きに言い換えられます。
一般的に、仕事から逃げたいと考えるのはマイナスなイメージがあるでしょう。しかし、仕事から逃げたいという気持ちは、現状を改善し、精神的・身体的負担を軽くするための前向きな心の働きかけです。ネガティブに捉えず、前向きに考えることをおすすめします。
逃げたいと思うのは自分の限界を知らせるサインであることも
逃げたいという考えが常に頭の中にある場合、その思いは自分の限界を知らせるサインである可能性もあります。仕事がつらすぎて「逃げ出したい」と考えるのは、自分自身を守るための自己防衛反応ともいえるでしょう。「仕事を辞めるのは逃げ?退職の判断基準や辞め癖の克服方法を解説」のコラムでは、逃げたいと思う限界のサインについて解説しています。こちらもあわせて参考にしてみてください。
仕事から逃げたいと思う5つの理由
仕事から逃げたいと思った場合は、無理をせずに退職を検討したほうが良い場合もあります。ただし、衝動的に逃げてしまうのではなく、本当に退職すべきかどうかの判断は、慎重に行いましょう。なぜ仕事から逃げたいと思うのか、なぜ会社を辞めたいと思っているのかの原因をしっかりと追求し、本当に退職する必要があるかを判断してみてください。
仕事から逃げたい原因と対処法については、「仕事が怖い原因と乗り越えるための3つのポイントを紹介!」のコラムでも解説しています。
仕事から逃げたいと思う理由
- 会社の雰囲気や人間関係がよくない
- 仕事内容や仕事量に不満がある
- 責任が重く精神的につらい
- 失敗が続いてしまった
- 周りと比べてみて嫌になってしまった
1.会社の雰囲気や人間関係が悪い
会社の人間関係が悪ければ、仕事から逃げたいと感じるようになるでしょう。
働くうえで、会社の雰囲気や人間関係が良好なことは大切です。職場に派閥があったり、苦手な上司や同僚がいたりすると、円滑にコミュニケーションをとることが難しくなります。場合によっては、業務に支障をきたしてしまうこともあるでしょう。そのため、直属の上司や同僚との関係が良好でないと、ストレスが溜まってしまいます。
人間関係の悩みは、自分の意識の持ち方で解決できることもあるでしょう。しかし、他人の考え方や振る舞いを変えるのは難しく、悩みが解決しないこともあります。そのため、人間関係の悩みにうまく対処できず、仕事から逃げたいという気持ちが生まれてしまうのでしょう。ただし、どの職場にいっても人間関係が円満に築ける保証はありません。そのため、退職の前に今の職場でできる解決策はないか、自身で考えることから始めてみましょう。
2.仕事内容や仕事量に不満がある
仕事内容や仕事量に不満を感じると、仕事から逃げたいと思うこともあります。仕事への不満は、モチベーション低下につながるでしょう。たとえば、自分のスキルを活かせない仕事内容であったり、業務内容に対して給料が少ないと感じていたりすることで、仕事への意欲が損なわれることも。また、スキルと業務内容がマッチしていないと、業務上のミスが起こりやすく、仕事へのやる気がなくなりやすくなるでしょう。
さらに、人手不足や繁忙期などで仕事量が増えてしまうと、残業や休日出勤を強いられることもあります。仕事時間が増えればプライベートの時間が減り、リフレッシュするのが難しくなるでしょう。精神的にも身体的にもつらい状況では、仕事から逃げたいという気持ちが生まれるのも無理はありません。
給料に不満があるとき交渉しても大丈夫?
業務内容に対して給料に不満がある場合、会社に給料交渉をすること自体は問題ありません。ただし、単に「給料を上げてください」とお願いするだけでは、給料を上げてもらえる可能性は低いです。自分がどのような業務量を担っていて、どれくらいの成果を上げて会社に貢献しているのかを具体的に説明したうえで、給料交渉を行うことが重要といえます。
3.責任が重く精神的につらい
責任ある仕事の重圧から逃げたいと感じてしまう人もいるでしょう。責任の大きな仕事を任されるとプレッシャーを感じ、精神的につらくなってしまう人もいます。「もし責任を果たせなかったら」と考えてしまい、仕事から逃げたいと思ってしまうようです。
仕事が限界だと感じている人は、「もう限界…仕事のストレスで疲れたときの原因と対処法」のコラムも参照してください。
4.失敗が続いてしまった
仕事で失敗をすると自信を失い、仕事から逃げたいと思ってしまう場合があります。特に、仕事で失敗が続いているような状況であれば、気持ちがさらに落ち込んでしまうこともあるでしょう。自信を失っていることで、また仕事で失敗をするのではないかとさらに不安を感じる場合もあります。悪循環が続き、常に仕事から逃げたいと考えるようになってしまうでしょう。
5.周りと比べてみて嫌になってしまった
自分を過小評価する人は、仕事から逃げたいと考えることがあるようです。
仕事で自信をなくしている人や、自分のことを過小評価している人などは、会社の人たちと自分を比べて、劣等感を感じてしまうことがあります。自分が会社に行くことで周囲に迷惑をかけているのではないか、自分は仕事で役に立っていないのではないかと、自分を責めてしまいがちです。こういった考えは、仕事から逃げたいという思いを強くしてしまうでしょう。
退職タイミングは仕事から逃げたい理由によって変わる
仕事から逃げたいと感じていても、すぐに退職することが最良とは限りません。仕事を辞めるタイミングを間違えると、その後の転職活動に影響が出る可能性もあります。退職の原因によっては、心身への負担が大きくなることもあるでしょう。
そのため、仕事から逃げたいと考えて退職する場合は、辞めたい理由をもとに適切なタイミングを見極めることが重要です。
1.精神的に不安定で心身に影響が出ている
仕事から逃げたいという思いだけでなく、精神面・身体面にも影響が出ている場合は、早めに退職や転職を考えたほうが良いでしょう。精神面では「常に不安が付きまとう」「周りの目が気になる」といった不調が出ることがあります。また、身体面では「夜に眠れなくなる」「疲れが取れずフラフラする」といった体調不良が起こることも。
新たな環境に挑戦する転職活動では、心身ともに健康な状態で臨むのがベターです。心身に悪影響が出ていて今の仕事から逃げたいと思うのであれば、健康で元気があるうちに行動することをおすすめします。
2.パワハラやセクハラを受けている
パワハラやセクハラを理由に仕事から逃げたいと感じている人は、まず上司や人事に相談しましょう。それでも解決できない場合は、法的に訴えることも可能です。しかし、それには膨大なエネルギーを使うため、心身ともに疲弊してしまい、以前よりつらくなってしまう方もいるでしょう。そういった場合は、個人的な理由として退職するのも手です。
パワハラやセクハラは当事者の主観的な部分も大きく、必ずしもハラスメントに該当するとは限りません。しかし、ハラスメントは違法行為です。「ハラスメントととらえられる行為」自体が、誰かを不快にさせていることは事実でしょう。つらい方は無理をせず退職を検討したり、エージェントや転職サイトを通して転職したりすることを検討してみてください。
「パワハラはどこに相談する?24時間無料の窓口や労働基準監督署などを紹介」のコラムでは、ハラスメントの定義や相談先などを紹介しています。仕事を辞める前に、ぜひ一度確認してみてください。
3.やりたいことができた
「仕事から逃げたい」という後ろ向きな理由を通して、本当にやりたいことが見つかったのであれば、退職・転職を考えても良いでしょう。まずは、やりたい仕事に必要なスキルや経験があるかを調べてみてください。自分にスキルや経験がなければ、就労しながら取得していくことも選択肢の一つです。
ただし、やりたい仕事が決まったからといって、すぐに転職先が決まるわけではありません。転職先が決まってから退職手続きをはじめたほうが、収入面でも安心です。まずは転職サイトやエージェントに登録してみるのも良いでしょう。
転職活動と退職のタイミングに悩む方は、「転職活動は在職中と退職後のどちらですべき?伝えるタイミングはいつ?」のコラムもおすすめです。
4.仕事を辞めたい明確な理由がないとき
仕事から逃げたいという気持ちがあっても、退職する明確な理由が見当たらないときは、退職は時期尚早である可能性があります。今の仕事を辞めて転職しても、職場環境や仕事内容に満足できなければ、また仕事から逃げたいと感じてしまうでしょう。
仕事を辞めたい明確な理由が見つからないときは、今の職場でもう一度頑張れることがないか、考えてみてください。「今の職場ではもう頑張れない」と思う明確な理由がある場合に、退職を検討しましょう。
逃げ癖がついてしまうと、転職を繰り返すごとに転職できる企業の幅は狭まります。「自分に逃げ癖がついてしまっているのでは?」と思う方は、「仕事の逃げ癖を治したいと思ったら?原因と克服方法を解説!」をご一読ください。
5.仕事でやりがいを感じるとき
「仕事から逃げたい」と思う気持ちがある一方で、仕事にやりがいを感じている人もいるでしょう。仕事にやりがいを感じている場合には、一度踏みとどまって、冷静に判断することをおすすめします。
仕事を達成したときのやりがいや、業務を通じて自分の成長を実感できる機会があることは、貴重なものです。仕事にやりがいを感じられる間は、すぐに退職を検討する必要はないでしょう。
6.メリットがデメリットを上回るとき
仕事から逃げたいと思っているのは、自分にとってデメリットを大きく感じているからでしょう。しかし、今の仕事にもメリットはあるはずです。現在の仕事のメリットがデメリットを上回るようなら、すぐに退職する必要はないでしょう。
また、転職活動をしながら今の仕事を続けるという方法も一つの手です。転職したところで、「給与が高い反面、やりがいのない仕事が与えられる」「人間関係は良いけど、自分の成長は期待できない」などのメリットやデメリットは存在します。より良い環境であると思える仕事が決まるまでは、今の仕事を続けてみましょう。
仕事から逃げたいときの対処法
仕事から逃げたいと思っているときは、何かしら仕事に対する不満やストレスを抱えていると考えられます。まずは信頼できる人に相談し、問題の解決を試みましょう。解決が難しい場合は、仕事から離れるのも手です。以下では、仕事から逃げたいときの対処法をご紹介します。
1.周囲の人間に相談する
仕事から逃げたいと感じたら、まずは、上司や同僚、家族、友人など、周囲の人に相談することをおすすめします。上司に相談する場合は不満点を明確にし、問題解決に向けた具体的な提案をすると良いでしょう。
仕事内容が自分のスキルに合っていない場合は、ほかの業務に取り組みたいという希望を伝えておけば、チャンスが巡ってくる可能性もあります。業務量に不満がある場合は、業務の割り振り方やチームの再編成を提案すると良いでしょう。
同僚や家族、友人への相談は、直接的な問題解決にならないことも考えられます。しかし、「休んだほうが良い」「ほかの仕事もある」といった言葉を掛けてもらえることで、心が楽になるでしょう。また、ほかの会社の環境を知ることで、新しい観点から仕事を見られるようになることも期待できます。客観的に今の職場を見ることは、退職するべきか考えるうえで重要な視点です。ただし、詳しい業務内容は社外秘として扱われる場合があるため、相談内容には注意しましょう。
2.プライベートに割く時間を増やしてみる
仕事から逃げたいけれど、休職や転職はハードルが高いと感じる人もいるでしょう。そのような場合は、まずプライベートの時間をできるだけ多く確保することがおすすめです。仕事から離れる時間を増やし、プライベートを充実させて楽しむことで、心身のバランスをとることができるでしょう。また、プライベートの時間は、極力仕事について考えないことが大切です。
3.有給休暇を取ってリフレッシュする
仕事から逃げたいというときは、思い切って有給休暇を取り、休んでみるのもおすすめです。
「簡単に休めないから今つらくなっている」と考えていても、無理をして体調を崩してしまえば仕事はできません。逃げ出したくなるほど悩んでいるのであれば、自分を労ることを優先してください。
リフレッシュすれば、心身ともにゆとりができます。一度休むことで、仕事に復帰した際に気持ちも新たに取り組める可能性もあるでしょう。仕事から逃げたいという気持ちも軽くなることが期待できます。また、仕事から離れることで、仕事を辞めるか辞めないかを冷静に考えることもできるでしょう。
有給休暇は労働者の権利
「有給を取りづらい」「申請しても断られる」といった声もある有給休暇ですが、有給休暇は労働者の権利です。好きなときに理由を伝えず取得できる休暇のため、企業側には基本的に断る権利はありません。有給休暇については、「有給とは何かを分かりやすく解説!取得条件やもらえないときの対処法」のコラムでご確認ください。4.休職する
休暇を取ったあとも仕事から逃げたいという気持ちがなくならなければ、休職するのもおすすめです。数日程度休んだだけでは心身の負担が取れなかったり、気持ちの整理が追い付かなかったりすることも。休職できる期間は企業によって異なりますが、数ヶ月から3年程度であることが多く、ゆっくり過ごすには良い機会といえるでしょう。
ただし、休職制度がない会社や、利用にあたって診断書が必要だったり、雇用形態によって休職制度を利用できなかったりすることも。有給休暇は法律で定められていますが、休職制度は会社ごとに規定が異なります。休職制度を利用したい場合は、上司や人事・総務に相談してみましょう。
詳しくは、「休職の申請方法とは?傷病手当や休職中の過ごし方など休職のお悩みを解決」のコラムも参照してください。
5.部署異動を願い出る
人間関係や仕事内容が仕事から逃げたいと思う原因であれば、部署異動も有効な手段です。部署異動することで、周囲の人間や職場環境は変わります。働く環境が変わることで、気持ちが楽になり、逃げ出したい気持ちも軽減される場合があるでしょう。
部署が変われば仕事内容も変わるため、これまでの不満が解消される可能性もあります。しかし、部署異動は自分一人では行えないため、異動したい理由を明確にしてから、直属の上司に相談しましょう。
6.転職活動をする
「仕事から逃げたい」という気持ちより、「会社から逃げたい」という気持ちであれば、転職サイトやエージェントを通して、転職すると良いでしょう。十分な実績があり、スキルも経験も身につけているという場合は、今の職場で仕事を続けることにこだわる必要はありません。
また、転職活動をする=必ず転職する、という決まりはないため、転職活動を行って自分の市場価値や、今の状態で転職した場合の条件を確認してみましょう。その結果から、本当に転職すべきかを考えてみてください。
7.退職する
仕事から逃げたいと思っていても、先のことを考えると不安を感じてしまい、なかなか行動に移せないものです。しかし、心身に支障をきたしているような場合は、仕事を辞めることも検討してみてください。無理をして本格的に働けなくなってしまうより、退職して体調回復に努めてから転職活動をはじめても遅くはありません。失業保険の給付を利用すれば、当面の生活は心配いらないでしょう。
体調不良を原因に退職する方は、「体調不良で退職できる?診断書の必要性や転職活動のコツを解説」のコラムを参照し、失業保険の手続きを行ってください。
退職の意思を伝えても辞めさせてくれないときは?
退職届を提出したいのに受け取ってもらえなかったり、退職を認めてもらえなかったりする事例はゼロではありません。しかし、民法の「第六百二十七条」によって、雇用期間に定めのない労働者の雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することで労働契約を解除できると保障されています。そのため、退職したい労働者の意思を企業側が断ることはできません。ただし、繁忙期や人手不足によって引き止められる場合もあるため、時期を考えて退職を伝えることも重要です。就業規則に基づいて、適切な時期に退職の相談をしているにもかかわらず辞めさせてくれない場合は、「労働基準監督署に相談する」「退職代行サービスを利用する」などの方法があります。退職できずに困っている方は、「会社を辞めさせてくれない理由とは?対処法や退職時の注意点を解説!」のコラムを参照ください。
参照元
e-Gov 法令検索
民法
仕事から逃げたいと思ったら…マナーを守った円満退職のコツ
仕事から逃げたいと思っても、無断で仕事を休み続けたり、マナーに反した対応をしたりするのは良くありません。スムーズに退職するためにも、下記を参考にして円満退職を心掛けましょう。
退職の意志を直接伝える
退職を決めたら、言いづらくてもまずは直属の上司に口頭で伝えましょう。仕事から逃げたいと思うほど状況が悪いときは、上司に退職を伝えるのも難しいと考えられます。しかし、「話しづらい」「断られそう」といった理由から、退職をメールや社内チャットで伝えたり、社内で直属の上司以外に先に退職の意思を伝えるのはマナー違反です。
就業規則を遵守する
先述のとおり、民法の「第六百二十七条」によって、退職の意思を退職希望日の2週間前に伝えれば、辞められることになっています。しかし、多くの会社は就業規則によって2週間より前の申請を定めているため、辞めたいときは就業規則を遵守して退職するようにしましょう。これは、退職によって人員調整や引き継ぎが発生するためです。
退職希望日の1〜3ヶ月前に伝えるのが一般的なので、退職を考え始めたら就業規則で申請の時期を確認しておきましょう。
参照元
e-Gov 法令検索
民法
引き継ぎをしっかり行う
「早く仕事から逃げたい」と思うあまり、引き継ぎを曖昧にするのも社会人として誠意に欠ける行為です。どれだけ仕事や会社に不満を持っていても、担当していた仕事は責任を持って後任者に引き継ぎましょう。業務内容や取引先、注意点などをまとめた引き継ぎノートを作成すると、スムーズに引き継ぎができるのでおすすめです。
「退社理由の伝え方とは?円満退職に向けたポイントを紹介!」のコラムでは、円満退職をするためのポイントをまとめていますので、こちらも参考にしてみてください。
仕事から逃げたいと思うことは悪いことではありません。ただし、その場合には慎重な判断と、その後の転職活動をしっかりと行う必要があります。同じ思いを繰り返さないために、転職活動では転職サイトやエージェントを通すなど、プロの力を借りることがおすすめです。
ハタラクティブは、若年層のフリーターや第二新卒、既卒の方などに特化した就職活動支援サービス。在職中の方も就活しやすいよう、面接日程の調整や企業とのやり取りは、すべてキャリアアドバイザーが担当。マンツーマンのカウンセリングで、求職者の能力や価値観に合った仕事を紹介します。
サービス内容は、求人紹介や書類作成のアドバイス、添削など。1分程度でできる適職診断をはじめとしたサービスを、すべて無料で利用できます。まずは、ご相談だけでもお気軽にご利用ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。