応募書類を作成する前に…履歴書の書式と書き方

応募書類を作成する前に…履歴書の書式と書き方の画像

この記事のまとめ

  • 履歴書はJIS規格と記載されているA4サイズを用いるのが一般的
  • 誤字脱字や書き損じに注意して、読みやすいペンを使用する
  • 職務経歴書は全体のレイアウトもアピールポイントの1つ

求人に応募すると、応募先の企業から履歴書や職務経歴書の提出を求められます。いざ履歴書や職務経歴書を書くとき、どのように書いたら良いのか迷う方も多いのではないでしょうか。
応募書類の内容は選考にも影響します。マナーを守り、自分の特長が伝えられる書類の作成を目指しましょう。ここでは、履歴書や職務経歴書の書式や作成時のポイントについてまとめました。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

履歴書の書式

履歴書の書式は、JIS規格で定められているものが一般的です。しかし、企業が独自に用意した履歴書や、似た模式の履歴書が販売されていることも多くあります。転職活動中にどのような履歴書を使うべきか迷ったら、「JIS規格」と記載されている履歴書を選ぶのが良いでしょう。

履歴書には、主にA4サイズとB4サイズがありますが、基本的にどちらを用いても問題はありません。しかし、企業ではA4の書類を使用することが多いので、応募書類もA4で統一するのが無難でしょう。

履歴書は手書きが一般的ですが、パソコンで作成する方法もあります。企業の雰囲気や職種、応募方法などに合わせて選択すると良いでしょう。手書きのほうが丁寧な印象を与えやすいため、迷った場合は手書きで作成するのがおすすめです。

未経験OK多数!求人を見てみる

履歴書を記載する際のポイント

履歴書を書くときはマナーを守るだけではなく、自分の特長が伝わるように心がけましょう。履歴書を記載する際のポイントは以下の4つです。

読みやすい筆記用具にする

筆記用具はボールペンか万年筆を使用します。ボールペンは耐水性があるゲルインクボールペンや、油性ボールペンを用いると良いでしょう。提出後、応募先企業が履歴書をコピーする場合もあるため、黒のインクを使用します。また、消せるボールペンは直射日光などで消えてしまう恐れがあるので使わないようにしましょう。

書き間違えたら書き直す

万が一書き損じた場合は、修正液などは使用せず履歴書を書き直します。二重線と訂正印で許される場合もありますが、履歴書の予備があるときは避けたほうが無難です。あらかじめ「見本の履歴書」を作成しておき、それを見ながら記入すれば間違いを減らすことができるでしょう。

年号を統一する

日付や誕生日、学歴、職歴などの年号は、全て同じ年号で記入します。一般的には和暦を使用しますが、統一されているのであれば西暦でも問題ありません。履歴書だけではなく、職務経歴書など応募に必要な書類の年号は全て統一しましょう。

誤字脱字や略字に注意

履歴書に記載する内容は全て正式名称で記入します。社名の「(株)」や「(有)」といった略称や、繰り返し記号だけではなく、誤字脱字、敬語の間違いにも注意。最後に必ず見直しをしましょう。

職務経歴書の書式

履歴書と同じく、企業に提出する応募書類の1つである職務経歴書は、自分の経験やスキルをアピールできる書類です。サイズは履歴書と同じくA4が一般的。

履歴書のように決まった様式がないため、レイアウトや文字の大きさなど、見やすくまとめるセンスもアピールポイントの1つになります。「見やすさ」「わかりやすさ」を意識し、1~2枚程度で収まるように作成すると良いでしょう。

手書きが一般的な履歴書とは違い、職務経歴書はパソコンで作成する場合が多いのが特徴です。手書きで作る場合は、黒のボールペンか万年筆を用いましょう。

職務経歴書には「概要」「職務経歴」「スキル」「志望動機」といった項目を入れるのが一般的です。
「職務経歴」欄は、時系列順に書く「編年体式」と、業種などでまとめる「キャリア式」があります。編年体式では年月を見出しに、キャリア式では経験を項目に立て、情報を整理すると良いでしょう。

履歴書や職務経歴書の完成度が高いと、採用担当者に良い印象を与えることができます。より良い応募書類を作成するために、転職エージェントを活用するのもおすすめです。

ハタラクティブでは、就活アドバイザーが応募に必要な書類を添削。あなたの特長が採用担当者にしっかり伝わる書類の作成方法をアドバイスしています。
また、1対1でのカウンセリングや面接対策、転職後のフォローなども実施。初めて転職する方や、仕事をしながら効率的に転職活動を進めたい方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。

この記事に関連するタグ