- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「年代別の悩み」についての記事一覧
- 26歳の平均年収を男女別・大企業など企業規模別に紹介!気になる手取りも
26歳の平均年収を男女別・大企業など企業規模別に紹介!気になる手取りも
この記事のまとめ
- 26歳の平均年収は320万円ほど
- 26歳の平均年収は、男性が約330万円・女性が約310万円
- 26歳が一人暮らしをする場合、1ヶ月におよそ12~13万円以上の手取りが必要
- 平均年収をアップさせるには、現在の会社で昇格したり転職したりする方法がある
- 就職・転職活動を成功させるには、自己分析をしっかりと行ったうえでキャリアプランを考えることが重要
あなたにおすすめ!
26歳になり仕事や社会人生活に慣れてくると、将来のことを考えて今の収入のままでいいのか不安になることもあるでしょう。厚生労働省のデータによると、26歳の平均年収はボーナスなしで320万円ほどです。平均年収を大きく下回っている場合は、正社員として就職することや、今より給与の高い会社に転職をすることも視野に入れてみましょう。
このコラムでは、26歳の平均収入を男女別・学歴別・雇用形態別など項目別に解説します。収入を上げる方法も紹介しているので、将来に不安がある方はぜひ参考にしてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
26歳の平均年収は約320万円+ボーナス
厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況 性別 第2表 性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び年齢階級間賃金格差」によると、26歳が含まれる25~29歳の平均賃金は26万7,200円です。この数字に12を掛けておおよその年収を計算すると、ボーナスなしでおよそ320万円と予測できます。
26歳平均年収は男性が約321万円・女性が約295万円
同資料によると、26歳が含まれる25~29歳男性の平均賃金は27万4,700円で、年収はおよそ330万円と予測できます。また、26歳が含まれる25~29歳女性の平均賃金は25万8,100円で、年収はおよそ310万円になるでしょう。
26歳前後の平均年収を知りたい方は、「25歳の平均年収は?男女別・雇用形態別の収入の違いをチェック」「27歳の平均年収は?男女別の年収や収入を上げる方法をご紹介!」「28歳の平均年収はどれくらい?中央値・手取りの目安や条件別データも紹介」のコラムをそれぞれ参考にしてみてください。
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
平均年収を知るうえで知っておきたい言葉
ここでは、「年収」「手取り」「中央値」の3つの言葉の意味をまとめました。平均年収を知るうえで知っておきたい言葉なので、意味を理解しておきましょう。
年収 | 税金などを控除していない1年間の総支給額のこと。ボーナス込みの金額 |
---|---|
手取り | 総支給額から社会保険料や税金を差し引いたあとに実際に受け取る金額で、言葉どおり手もとに入ってくるお金のこと。一般的に、手取りは年収の7~8割ほどになるといわれている |
中央値 | 調査対象の年収を数値順に並べたとき、中央に位置する数値のこと。「平均年収」は極端に高い値が含まれると引き上がるのに対し、「中央値」は極端な値に影響されにくい |
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
【項目別】26歳の平均年収
ここでは、厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況」のデータをもとに、「学歴別」「雇用形態別」「企業規模別」「業種別」の4つの項目別に26歳の平均年収を紹介します。25~29歳のデータを使うため「26歳」に限った数値ではありませんが、参考としてぜひご覧ください。
学歴別:最も高いのは大学院卒者で約373万円
25~29歳の学歴別の平均年収は以下のとおりです。26歳が含まれる20代後半の平均年収は、高卒者が約290万円、大卒者が約340万円で、最も高いのは大学院卒者で約373万円でした。
※引用元の数値×12で平均年収を算出
男性 | 女性 | 男女計 | |
---|---|---|---|
高校 | 303万1,200円 | 268万4,400円 | 291万6,000円 |
専門学校 | 309万円 | 305万8,800円 | 307万3,200円 |
高専・短大 | 332万6,400円 | 301万2,000円 | 310万3,200円 |
大学 | 348万3,600円 | 332万400円 | 340万6,800円 |
大学院 | 379万5,600円 | 355万3,200円 | 373万9,200円 |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 (3) 学歴別にみた賃金」
データから分かるとおり、最終学歴が高くなるにつれて平均年収も高くなっています。学歴と収入の関係は、「高卒と大卒の生涯賃金の差はいくら?学歴が就職や年収に影響する理由」のコラムで解説しているのでぜひ参考にしてください。
雇用形態別:正社員は正社員以外よりも1.2倍高い
25~29歳の雇用形態別の平均年収は以下のとおりです。26歳が含まれる20代後半の平均年収を見ると、正社員が約318万円、正社員以外は約257万円でした。
※引用元の数値×12で平均年収を算出
男性 | 女性 | 男女計 | |
---|---|---|---|
正社員 | 327万3,600円 | 334万4,400円 | 318万1,200円 |
正社員以外 | 263万5,200円 | 272万6,400円 | 257万2,800円 |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 (6) 雇用形態別にみた賃金」
正社員と正社員以外を比べると、男性は約64万円、女性は約62万円の差があります。正社員は年齢が上がるとともに昇給していくため、この差はさらに開いていきます。
「20代フリーターの年収はどのくらい?正規・非正規雇用(正社員)の収入差も紹介」20代フリーターに焦点を当てて解説しています。気になる方は併せてご覧ください。
企業規模別:大企業と小企業では約40万円の差がある
25~29歳の企業規模別の平均年収は以下のとおりです。26歳が含まれる20代後半の平均年収は、大企業で約340万円、中企業で約310万円、小企業で約300万円という結果でした。
※引用元の数値×12で平均年収を算出
男性 | 女性 | 男女計 | |
---|---|---|---|
大企業 | 341万7,600円 | 331万5,600円 | 341万7,600円 |
中企業 | 319万8,000円 | 299万5,200円 | 310万4,400円 |
小企業 | 312万2,400円 | 290万400円 | 302万5,200円 |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 (4) 企業規模別にみた賃金」
企業規模は一般的に従業員数で区分されます。厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」では、従業員1000人以上を大企業、100〜999人を中企業、10〜99人を小企業として統計を取っています。
大企業と小企業を比べると、男性は約29万円、女性は約41万円の差があります。企業規模が大きくなると経営基盤が堅くなり、利益を従業員に還元しやすくなるのでしょう。
業種別:男性の1位は「金融行、保険業」、女性の1位は「鉱業、採石業、砂利採取業」
25~29歳の業種別の平均年収は以下のとおりです。26歳が該当する20代後半の平均年収が一番高い業種は、男性が「金融行、保険業」で約392万円、女性が「鉱業、採石業、砂利採取業」で、約414万円。一番低いのは、男女ともに郵便局や農協・漁協などの「複合サービス事業」でした。
※引用元の数値×12で平均年収を算出
業種 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
鉱業、採石業、砂利採取業 | 384万7,200円 | 414万1,200円 |
建設業 | 331万9,200円 | 307万800円 |
製造業 | 307万5,600円 | 280万9,200円 |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 362万1,600円 | 340万8,000円 |
情報通信業 | 351万7,200円 | 334万6,800円 |
運輸業、郵便業 | 324万4,800円 | 307万8,000円 |
卸売業、小売業 | 329万1,600円 | 306万6,000円 |
金融業、保険業 | 391万6,800円 | 329万7,600円 |
不動産業、物品賃貸業 | 376万6,800円 | 321万8,400円 |
学術研究、専門・技術サービス業 | 365万8,800円 | 336万8,400円 |
宿泊業、飲食サービス業 | 303万1,200円 | 282万円 |
生活関連サービス業、娯楽業 | 315万4,800円 | 294万1,200円 |
教育、学習支援業 | 338万8,800円 | 312万1,200円 |
医療、福祉 | 347万8,800円 | 323万2,800円 |
複合サービス事業 | 291万3,600円 | 280万8,000円 |
サービス業 (他に分類されないもの) | 303万6,000円 | 282万4,800円 |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 (5) 産業別にみた賃金」
全年齢では「電気・ガス・ 熱供給・水道業」「金融行、保険業」IT関連の「情報通信業」が上位3位を占めていますが、26歳の平均年収と比べると順位が大きく異なることが分かります。
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況
26歳に必要な手取りと一人暮らしの各費用の目安
総務省統計局の「家計調査」の2024年のデータでは、26歳を含む34歳未満の単身・勤労者世帯の生活費の内訳は下記の結果となりました。
出費 | 金額 |
---|---|
住居費 | 3万9,618円 |
光熱・水道費 | 9,005円 |
家具・家事用品 | 4,512円 |
被服および履物 | 7,693円 |
食費 | 4万305円 |
通信費 | 5,730円 |
交通費 | 9,070円 |
交際費 | 1万69円 |
保険医療費 | 8,252円 |
教育娯楽費 | 2万4,112円 |
その他の消費支出 | 2万3,329円 |
合計 | 18万1,695円 |
参照:総務省統計局「家計調査 2男女,年齢階級別」
参照元
総務省統計局
家計調査
単身の26歳が生活に必要な手取りは18万円以上が目安
家計調査の結果をもとにすると、26歳の方は1ヶ月に18万円ほど必要といえます。
ただし、このデータは「34歳未満の単身・勤労者世帯」を対象にしたものであり26歳に限った数値ではないため、参考程度に捉えてください。たとえば、被服や履物は毎月買わない人や、教育娯楽費はさらに多いという人もいるでしょう。
家賃:26歳の手取りだと6~7万円が目安
家賃は手取りの30%までが望ましいといわれています。そのため、手取り20万円の場合は6〜7万円に抑えるのが理想的です。ただし、住んでいる地域によって家賃の相場は異なるので、あくまで目安と捉えましょう。
家賃は一度決めると節約が難しい項目のため、はじめから「駅から遠め」「築年数が経っている」など家賃が安くなりやすい条件で家を探すのもおすすめです。
光熱・水道費:26歳の手取りだと8,000~1万円が目安
光熱・水道費は手取りの4~5%が望ましいため、手取り20万円の場合は8,000~1万円に抑えたいものです。
光熱費を抑えるには、ガス会社を見直す、電子レンジや電気ケトルを活用するといった方法が有効。水道費を抑えるには、食器を洗うときに水を出したままにしない、食洗器を使う、洗濯機の洗濯容量を守るといった方法がおすすめです。
食費:26歳の手取りだと3万円が目安
食費は手取りの15%が目安といわれており、手取り20万円なら3万円ほどが理想です。一日に換算すると1,000円のため、基本的には自炊が望ましいでしょう。
しかし、無理に食費を節約すると体調を崩す恐れがあるため、節約のことばかり考えないように注意してください。
通信費:26歳の手取りだと1万円が目安
通信費は手取りの約5%に抑えたいところです。手取り20万円の場合は1万円になります。
通信費を抑えるには、固定回線やモバイル回線を見直すといった方法が有効です。
貯金:手取りの約10~15%
貯金額の目安は手取りの10〜15%程度といわれており、手取り20万円の場合は2~3万円になります。「20代の貯金はいくらあれば安心?中央値や目標額を貯めるためのコツを解説」のコラムでは、20代であれば年間50万円ほどの貯金が目安と解説しています。
「年収200万円で貯金はいくらできる?」のコラムでも貯金額の目安について解説。年収200万円前後の方は、ぜひ参考にしてみてください。
26歳で年収を上げる方法5選
ここでは、26歳で年収を上げる方法を5つ紹介します。今よりも年収を上げたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.昇進や昇給による給与アップを目指す
26歳で年収を上げるためには、現在働いている会社で昇進や昇給を目指す方法があります。一般的に給与は年齢とともに上がるため、勤続することで給与が上がっていくでしょう。
また、昇進や昇給ができればさらなる給与アップが狙えます。そのためには、業務の効率や実績から改善点を考え、自身を客観的に見つめて価値を高める努力が必要です。仕事に対して真剣に向き合う姿勢を見せ、結果を出せば、評価が上がり年収も上がる可能性が高まります。
2.資格を取得する
資格を取得してスキルを身に付けるのも、年収アップにつながります。会社に資格手当がある場合、資格手当の対象となる資格を取得することで、毎月の給与に手当が上乗せして支給され、実質的に年収が増えます。
資格取得に向けた行動は、結果的に自身のスキルや業務の効率を向上させることにもつながるでしょう。また、将来的に昇進・昇格へとつながる可能性もあります。
ただし、働きながら資格を取るのは容易ではありません。学習計画を立てて、計画的に取得を目指しましょう。
3.現在より手取りが高い会社に転職する
26歳で年収アップしたいなら、現在より手取りが高い会社への転職を検討するのも一つの方法です。現在の職場の給与体系や評価制度に不満がある場合は、職場や職種を変えることで改善できる可能性があります。自分の希望に合う福利厚生や手当が充実している会社もあるので、求人を探す際は記載されている条件をよく確認してみましょう。
4.副業をする
26歳で年収アップを目指すなら、副業を始めるのも選択肢の一つです。近年はクラウドソーシングサイトが増えており、気軽に副業できるサービスが充実しています。ただし、副業を禁止している会社もあるので、もし始めたい場合は就業規則を必ず確認してください。
副業は本業と並行して行うことになるため、人によっては精神面や肉体面に負担がかかる可能性があります。副業をする場合は、本業に支障が出ないように調整する必要があるでしょう。
5.資産運用をする
いきなり年収が上がるわけではありませんが、資産運用をするのもおすすめです。今のうちから始めることで、数年~数十年後に利益が増えていく可能性があります。老後資金を備えるのにも役立つため、年齢が若いうちから始めておきましょう。
ほかにも年収を上げる方法を知りたい方は、「年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説」のコラムも併せて参考にしてみてください。
26歳で就職・転職を成功させるには
26歳で就職・転職を成功させるには、自己分析をして自己理解を深めることと、キャリアプランについて考えることが欠かせません。以下で詳しく解説するので、就職・転職を考えている方はご覧ください。
自己分析をして自分のことを深く知る
就職・転職活動を始める際は、自己分析をして自己理解を深めましょう。手順は以下のとおりです。
- ・1.部活動やアルバイト、サークル活動、前職など、過去の経験を書き出す
- ・2.印象に残っていることや心が動いたことに印を付ける
- ・3.それぞれの経験に共通点がないか探す
過去の経験を書き出す際は、中学校・高校・大学のように細かく分けるのがおすすめです。詳細に振り返るほど自分のことを深く知れるため、なるべく細かく書き出してみましょう。
自己分析の必要性や具体的な方法については、「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」のコラムで解説しています。
自分の市場価値を理解することで、就職・転職の成功率が上がる
自分に合う会社を見つけてミスマッチを防ぐためには、自分の市場価値を把握することが重要です。市場価値とは、会社から見た個人の能力や経験の価値のこと。
たとえば、今勤めている会社では、年齢の若いあなたが成長してくれることを期待して年収を高めに設定してくれているケースもあるでしょう。このような場合に、市場価値を把握せずに転職活動を始めると、思うように年収が上がらないどころか、逆に下がってしまうケースもあるのです。
そのため、就職・転職活動を始める前に、診断ツールを使って自分の市場価値を確認しておきましょう。自分のプロフィールや職務経歴を入力することで結果を知れるツールは数多くあるので、Web検索をしてみてください。
また、就職・転職エージェントに相談するのもおすすめです。エージェント専任のキャリアアドバイザーは、どのような人がどのくらいの年収の会社を目指せるかを把握しています。自分の市場価値をプロの目線から判断してほしいと考えている方は、相談してみましょう。
将来の夢やキャリアプランをよく考える
将来どうなりたいかや、3年後にどのような仕事をしていたいかがはっきりしていないと、就職・転職を成功させるのは難しいでしょう。仮に内定をもらえたとしても、入社後に「やりたいことが実現できなさそう」と後悔する恐れがあります。
将来の夢やキャリアプランがある程度決まっていれば、今やるべきことが分かり、時間を無駄にしないように行動を起こせます。就きたい職種や取るべき資格なども定まってくるでしょう。
また、採用面接では「3年後の自分はどのようになっていたいですか」などと聞かれることがあります。そのような質問をされたときに明確に答えられるように、今のうちから数年後の自分の姿を考えておきましょう。
「そもそもの年収が低い」「今の会社では今後も昇給の見込みがない」などの理由で転職を考えている方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、フリーターやニート、第二新卒などの若年層に特化した就職・転職エージェントです。
プロのキャリアアドバイザーが、面談や書類添削、面接対策、企業との連絡代行などを全面的にサポートするので、在職中の方も転職活動がスムーズに行えます。就職・転職したいと考えている方は、ぜひハタラクティブをご利用ください。
26歳の平均年収や給与に関するFAQ
ここでは、年収や給与に関する疑問にQ&A形式でお答えします。
月収いくらで手取り25万円になる?
一般的に、額面の75~85%が手取りになるといわれているため、月収約29.4万~33.3万円で手取りが25万円になるでしょう。ただし、給与から差し引かれる税金や保険料などの金額は地域や家族構成によって異なるため、一概にはいえません。
「20代で月収50万は可能?達成する方法や高収入を目指しやすい仕事も解説」のコラムでは、20代で高収入を目指すヒントや手取りを解説しています。興味のある方はぜひご覧ください。
東京都に住む26歳の平均年収はいくらですか?
「賃金構造基本統計調査 / 令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 都道府県別」の資料で確認すると、東京の25~29歳(男女計)の平均年収・ボーナス込みは468万2,800円、ボーナスを含めないと395万5,200円です。
26歳の人が東京で一人暮らしをするには、最低限の目安として年収約280万円(月収約23万円)以上が必要です。ただし、東京は地方と比べて家賃や生活必需品などの物価が高い傾向があるため、26歳の平均年収(約320万円)以上の収入が必要となる場合もあります。東京で一人暮らしを考えている方は、「東京で働くにはどうすれば良い?事前準備や仕事探しのポイントを解説」のコラムを参考にしながら下調べをしてみましょう。
26歳の公務員の平均年収はいくら?
人事院の「令和6年国家公務員給与等実態調査の結果 行政職俸給表(一)の年齢階層別、給与決定上の学歴別人員及び平均給与月額」を見ると、26歳が含まれる「24歳以上28歳未満」の平均給与月額は26万110円です。12ヶ月分だと312万1,200円なので、26歳の公務員の平均年収(ボーナスを含まない)は310万円前後と予想できます。
参照元
人事院
令和6年国家公務員給与等実態調査の結果
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円