ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接の悩み」についての記事一覧
  6. 面接の結果が遅い=合格?企業に問い合わせる際の注意点を解説

面接の結果が遅い=合格?企業に問い合わせる際の注意点を解説

更新日2025/02/07

面接の結果が遅い=合格?企業に問い合わせる際の注意点を解説の画像

この記事のまとめ

  • 面接結果の通知が遅い場合でも合格とは限らない
  • 合格か不合格かに関わらず選考が難航することはある
  • 面接結果にあまりにも時間を要している場合はメールで問い合わせてみる
  • 面接に合格しているかどうかを問い合わせのメールで聞くのはマナー違反
  • 面接結果が遅いと感じ、不安になってもあまり気にしすぎないようにしよう

転職や新卒の就職活動中、最終面接の合否結果を待つ時間は、誰にとっても気になるものです。「連絡が遅いのは合格だから?」と期待する一方で、「面接結果が遅い=不採用?」と不安になる方もいるでしょう。このコラムでは、合否結果の通知期間や、結果について企業に問い合わせる際の注意点について解説。面接結果が遅れる理由を理解し、不安を抱えすぎないようにしましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 面接結果が遅い=合格?
  • 面接選考の結果はいつ届く?
  • 面接結果の通知が遅い理由
  • 面接結果を問い合わせる際の注意点
  • 面接結果が遅い場合の問い合わせ例文
  • 面接結果を問い合わせる前に再確認しよう
  • 面接結果の通知が遅くても気にしすぎない
  • 面接結果が遅いときのお役立ちQ&A

面接結果が遅い=合格?

面接結果の連絡が遅いからといって、合否が確定したわけではありません。企業によって、面接から合否結果が通知されるまでの期間は異なります。面接選考の結果が届くのが遅いと、「最終的な採用候補者として検討されているのではないか」と合格を期待する一方で、「自分は不合格になったから通知が後回しにされているのでは」と不安を感じることもあるでしょう。

しかし、連絡に時間がかかっているから合格、不合格というように一括りにはできないため、あまり過度な先入観を持たず、採用担当者からの合否結果の連絡を冷静に待つことが大切です。最終面接の選考結果が遅くて不安な方は、「最終面接の結果待ちの間が不安!遅くなる理由や今できる行動を紹介」のコラムも参考にご覧ください。

面接選考の結果はいつ届く?

面接終了後に面接官から「結果は△日以内に連絡します」とアナウンスされた場合、その日数を目安に合否結果が届くことが一般的です。特に転職活動では、選考結果の通知は面接終了から1週間以内、または10日後までに「採用」または「不採用」の合否連絡が届くことが多いもの。しかし、早いときには面接の数時間後に合否の連絡がきたり、遅いときは2週間以上かかったりするなど、企業の採用事情によって面接の合否結果が出るまでの時間は一定ではありません。

あまりにも合否結果の連絡が遅いと不安を感じるかもしれませんが、企業ごとに選考状況が違うため、基本的には冷静に連絡を待ちましょう。ただし、返答期限の指定がない状態で面接から1週間以上経過しても連絡がない場合は、「メールが届いていない」「電話番号を間違えている」などのトラブルが起きている可能性もあります。

面接結果が届く日数の基準や、遅くなる理由について詳しく知りたい方は、「面接結果はいつ頃知らされる?通知が遅くなる理由を解説」のコラムもご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接結果の通知が遅い理由

面接結果の通知が遅い理由として、合否を決める採用担当者や面接官が忙しかったり、合格者を絞るのに時間を要している可能性が考えられます。特に中途採用の転職活動では、他の候補者との比較や社内調整に時間を要することも多いもの。面接選考の通知がなかなかこないと不安になるかもしれませんが、企業の事情も考慮して少しの間冷静に待つことをおすすめします。

面接結果の通知が遅い理由

  • 採用担当者や面接官が忙しい
  • 合格者を絞るのに時間を要している
  • まだほかの応募者の選考を行っている
  • 内定辞退者が出たときのための補欠になっている

採用担当者が忙しい

採用担当者が忙しく、応募者への連絡が滞ってしまっているケースがあります。予想以上の応募者数があったり、最終面接に残る方が多くて一人ひとりの対応に時間がかかっていたりすることも。

また、担当者は採用業務以外の仕事も行っているため、採用活動に手が回らないことも考えられるでしょう。そのほか、人事が変わったばかりで新しい採用担当者や面接官が仕事に慣れておらず、選考が進行中の段階であることも考えられます。

合格者を絞るのに時間を要している

似たような印象や経歴を持つ応募者が複数人いると、そこから合格者を絞り込むのに時間がかかる場合があります。特に転職活動における中途採用の求人では、大量採用が難しいことから、選考が難航する場合があるようです。

また、企業が求める人物像と合っていない応募者が多数いる場合でも、合否の決定に時間がかかることがあります。特に転職活動では、応募者のスキルや経験を慎重に比較検討する必要があるため、選考期間が長引くケースも少なくありません。

まだほかの応募者の選考を行っている

求人に対する応募数が多ければ、自身の面接が終わってもまだ選考が続いている場合があります。ほかの応募者の面接の予定がずれたために選考が遅れているというケースもあるようです。企業側が「できるだけたくさんの応募者と会って採用者を決めたい」と考えていれば、採用者を絞るのに時間が掛かることもあるでしょう。

内定辞退者が出たときのための補欠になっている

内定を辞退する候補者が出た際の補欠枠として自身が残っている場合、面接結果の通知が遅れることが予想されます。もし自分が予備候補者となっていれば、既に本採用となった候補者には連絡がいっているはずです。

しかし、内定の承諾または辞退の確認が円滑でないと、なかなか予備候補者には連絡できず、合否結果の案内が遅れることが考えられます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接結果を問い合わせる際の注意点

応募先から約束の期日までに連絡が来なかったり、面接から2週間以上経過しても音沙汰がなかったりする場合は問い合わせてみましょう。ただし、問い合わせの仕方によっては採用担当者からの印象を損ねてしまう場合もあるので、それぞれのポイントを確認し参考にしてください。

面接結果を問い合わせる際の注意点

  • 面接結果が遅いことに文句をいわない
  • 問い合わせるのは本来の期日の翌日か翌々日にする
  • 合格かどうかを直接聞かない

面接結果が遅いことに文句をいわない

企業に問い合わせる際、「長い間待っているのですが、面接結果はまだでしょうか?」「約束の期日は過ぎていますが、なぜこんなに遅いのですか?」といった、面接結果が遅いことへの問いかけはしてはいけません。

連絡が遅れているのは企業も承知しているため、あくまでも目的は批判でなく状況の確認であることを忘れずに、ビジネスマナーを心がけた言葉づかいを意識しましょう。

問い合わせるのは本来の期日の翌日か翌々日にする

面接結果の期日が企業や面接官から指定されていた場合、問い合わせるのはその翌日か翌々日にしましょう。「大体△日前後に連絡します」といった曖昧な期日であった場合も、伝えられた日の1~2日後であれば問い合わせをしても問題ありません。期日の当日に問い合わせをするのは、急かしているような印象を与えかねないため避けましょう。

合格かどうかを直接聞かない

面接結果を問い合わせる際は、合格か不合格かを直接尋ねるのはやめましょう。「企業から面接結果が来ないのは採用に時間がかかっているから」という理由は応募者の視点からでも想像でき、採用担当者に「企業の都合を考えない自己中心的な人」と悪い印象を与えてしまう恐れがあります。

問い合わせの目的はあくまで状況を確認することなので、結果が気になっても連絡期日の再確認をするに留めましょう。面接結果の問い合わせについては、「最終面接の結果の問い合わせ方は?催促はNG?メールや電話の例文を紹介」のコラムでも解説しているので、あわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接結果が遅い場合の問い合わせ例文

ここでは、面接の結果があまりに遅い場合の企業への問い合わせ方について紹介します。採用担当者の都合を考え、問い合わせする際は基本的にメールで行いましょう。電話は相手の時間を取ってしまうため、採用担当者の迷惑となることがありますが、メールであれば時間が空いたときに確認ができます。

問い合わせの内容は、以下の例文を参考にしてください。

約束の期日を過ぎている場合のメール例文

以下は、約束の期日を過ぎている場合に送るメールの例文です。

【件名】
△月△日の面接における選考結果のご確認 (自分の氏名)

【本文】
株式会社△△ △△部 △△様

お世話になっております。
△月△日に御社の△△部の最終面接を受けさせていただきました、△△(自分の氏名)です。その節はご多忙の中お時間をいただき、ありがとうございました。
面接の結果につきまして、△月△日までに合否のご連絡をいただけるとお伺いしておりましたので、現在の状況を確認させていただきたくメールをお送りいたしました。
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、選考の結果はいつ頃ご連絡いただけるか教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

(自分の氏名)
(電話番号)
(メールアドレス)

メールのポイント

たとえ約束の期日を守らなかった企業側の落ち度だったとしても、採用担当者を問いただすような文面にならないように注意しましょう。

期日を伝えられていない場合のメール例文

連絡の期日を伝えられていなかった場合も、基本的に問い合わせる内容は同じです。

【件名】
△月△日の面接における選考結果のご確認 (自分の氏名)

【本文】
株式会社△△ △△部 △△様

お世話になっております。
△月△日に御社の△△部の最終面接を受けさせていただきました、△△(自分の氏名)です。その節はご多忙の中お時間をいただき、ありがとうございました。
面接の結果につきましてですが、まだご連絡をいただいていないようなので、現在の状況をお伺いしたくメールをお送りいたしました。
本来であれば面接の際にこちらから確認すべきところ、このようなメールを差し上げてしまい大変申し訳ございません。
お手数をおかけしますが、選考の結果はいつ頃ご連絡いただけるか教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

(自分の氏名)
(電話番号)
(メールアドレス)

メールのポイント

企業から期日を伝えられていなかった場合の問い合わせでは、自分にも非があったという点を書き添えるのがポイントです。また、企業へのメールの返信マナーについては、時間やタイミングにも気を付け、失礼のないように送信するのが基本です。詳しくは、「企業メールへの返信マナーを解説!時間や日程調整を伝える際の例文も紹介」のコラムも参考に、適切なビジネスマナーを身に付けましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接結果を問い合わせる前に再確認しよう

面接結果の問い合わせメールを送る前に、「着信履歴や留守番電話に企業からの履歴がないか」「合否通知が迷惑メールに振り分けられていないか」「合格者のみに連絡するといわれなかったか」を再確認しておきます。

自分が気付いていないだけで企業から連絡が来ていたということもあるため、問い合わせる前に慎重に確認してください。

面接結果を問い合わせる前に再確認しよう

  • 着信履歴や留守番電話に企業からの履歴がないか
  • 合否通知が迷惑メールに振り分けられていないか
  • 合格者のみに連絡するといわれなかったか

着信履歴や留守番電話に企業からの履歴がないか

自分の気付かない間に連絡が来ていた場合は、着信履歴や留守番電話に記録が残っているはずです。タイミングが合わず、企業や採用担当者からの連絡にすぐに気づかない場合もあるため、企業に問い合わせる前に、まずは見落としがないかをチェックしましょう。

合否通知が迷惑メールに振り分けられていないか

企業から合格通知が届いていたのに、迷惑メールに振り分けられていて気付かなかったというケースもあります。企業の採用担当者が、合格メールに対する返信がないことで「内定を辞退した」と認識してしまう場合もあるでしょう。企業から面接結果がいつまで経っても届かないという場合は、念のため迷惑メールのボックスも確認してください。

合格者のみに連絡するといわれなかったか

企業によっては、面接結果は合格者のみに通知するというケースがあります。特に求人情報には全員に連絡があるとは書かれていないことが多く、応募者全員に連絡がくると思い込んでしまうことも。その結果、採用担当者や面接官からの説明を聞き間違えてしまうことも考えられるでしょう。

面接終了後に採用担当者や面接官から説明がなかった場合は、面接結果が通知される期日や連絡が合格者のみに行われるかどうかを確認するのも、のちの誤解を防ぐ一つの手段だといえるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接結果の通知が遅くても気にしすぎない

面接結果がなかなか届かないと不安になるかもしれませんが、気にしすぎず次のステップに目を向けることが大切。次の面接対策を行なったり、他の求人情報を確認したりしながら待つと良いでしょう。終わった面接のことを気にするより、改善点を振り返りながら次に備えることで、新たなチャンスに向けた準備が整います。

また、就活中にメンタルを安定させることで、冷静な判断ができるようになります。そんなメンタル強化のポイントについては、「メンタルが強い人の特徴13選!気持ちを安定させる方法や習慣を解説」で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

働きながら面接活動をしている場合、面接結果の連絡に時間がかかってしまうと次の選考に進みづらく、転職スケジュールに影響を及ぼすことも。そんなときは、就職・転職エージェントのハタラクティブをご利用ください。

ハタラクティブでは面接日程の調整や内定後の企業とのやりとりをすべて担当のキャリアアドバイザーが代行するため、安心して転職活動を進められます。もちろん、条件に合った求人情報の紹介や面接対策といったサービスも充実しており、サービスはすべて無料です。転職活動を成功させたい方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接結果が遅いときのお役立ちQ&A

企業からの連絡が遅く、面接結果がわからないと不安になる方は多いようです。ここでは、面接結果が遅いときによくある疑問をQ&A方式で解決していきます。

面接結果の連絡が遅いのは合格だから?

「連絡が遅い=合格」とは限りません。
企業によって面接結果が出るまでの日数は異なるため、連絡の早さで合格か不合格かの予想をするのは難しいでしょう。当コラムの「面接結果が遅い=合格?」に詳細を記載しているので、こちらもあわせてご覧ください。

面接結果の連絡は何日くらいで来るのが普通?

企業側から「△日後までに連絡します」と伝えられていない場合は、数日から1週間を目安に結果が来ることが多いようです。面接終了までに採用担当者や面接官から合否の連絡期日について触れられなかった場合は、何日程度で結果がわかるかこちらから尋ねてみましょう。面接結果が届くまでの期間については、「面接の合否はいつ分かる?結果の連絡が遅い理由や確認する際の注意点を解説」のコラムもあわせてご覧ください。

パートやバイトの面接結果が遅い場合、どう対応すればいいですか?

パートやバイトの面接結果が遅れる理由として、現場のスケジュールや担当者の不在などが挙げられます。まずは面接時に合否結果の連絡目安を確認しておくことが大切です。期日を過ぎても連絡がない場合は、失礼のないように問い合わせてみましょう。その際、直接合否の結果を尋ねないよう注意してください。企業への問い合わせにおける注意点は、コラム内の「面接結果を問い合わせる際の注意点」を参考にしてみましょう。

企業への問い合わせはどうやって行う?

採用担当者の都合やその場ですぐに対応できない場合の事情を考慮し、問い合わせは基本的にメールで行いましょう。企業とのやりとりに不安を感じる方は、就職・転職支援サービスのハタラクティブにご相談ください。企業への連絡や面接・入社日の日程調整などはハタラクティブが行うので、安心して転職活動ができます。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介の画像
    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介の画像
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこうの画像
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこう
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介の画像
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介の画像
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説の画像
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えようの画像
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えよう
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介の画像
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介

    面接の悩み 関連の記事

    お祈りメールって何?来ないこともある?返信が必要な場合や対処法を解説の画像
    お祈りメールって何?来ないこともある?返信が必要な場合や対処法を解説
    面接に受からない原因とは?対策して転職を成功させようの画像
    面接に受からない原因とは?対策して転職を成功させよう
    SPIとは?行う意味はあるのか?試験内容や対策のポイントを解説の画像
    SPIとは?行う意味はあるのか?試験内容や対策のポイントを解説
    二次面接で落ちる理由は?通過率を上げる回答や転職を成功させる対策を解説の画像
    二次面接で落ちる理由は?通過率を上げる回答や転職を成功させる対策を解説
    面談と面接の違いは?それぞれの特徴と目的について詳しく解説!の画像
    面談と面接の違いは?それぞれの特徴と目的について詳しく解説!
    面接に落ちた理由を聞くのは問題ない?不採用になりやすい原因と対策の画像
    面接に落ちた理由を聞くのは問題ない?不採用になりやすい原因と対策
    面接への不安は解消できる?気をつけるべきポイントと対策を解説!の画像
    面接への不安は解消できる?気をつけるべきポイントと対策を解説!
    面接の手応えなしでも落ちたとは限らない!受かるケースや判断基準の画像
    面接の手応えなしでも落ちたとは限らない!受かるケースや判断基準
    転職の面接に落ちる理由とは?原因を把握して対策しようの画像
    転職の面接に落ちる理由とは?原因を把握して対策しよう
    面接で喋れない理由とは?面接で大切な考え方や対処法を回答例とともに解説の画像
    面接で喋れない理由とは?面接で大切な考え方や対処法を回答例とともに解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら