- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「選考対策」についての記事一覧
- 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
- 「転職ノウハウ」についての記事一覧
- 転職で年収アップは難しい?企業の選び方や実現のコツもご紹介
転職で年収アップは難しい?企業の選び方や実現のコツもご紹介
この記事のまとめ
- 転職で年収アップする額の相場は、一般的には前職の10%程度とされている
- 転職で年収アップしている人の割合は、20代に多い傾向にある
- 実力主義の企業や給与水準が高い企業に転職すると、年収アップの可能性が高まる
- 未経験の分野に転職した場合は、転職で年収が下がる可能性もある
- 転職で年収アップを叶えるには、自分の市場価値を理解することが大事
あなたにおすすめ!
「転職して年収アップを叶えたい」と考える方もいるでしょう。転職で年収アップを実現する際は、自分の市場価値を把握したうえで早めに行動することが大切です。このコラムでは、転職市場での年収アップの動向や相場などを解説します。また、転職で年収アップする理由やコツも紹介するので、今よりも多くの収入を得たいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
転職でどのくらい年収アップするの?
年収アップを目指して転職した場合、どれくらい収入が上がるのか気になる方もいるでしょう。ここでは、厚生労働省による調査結果のデータをもとに、転職による年収アップの動向や相場、年齢ごとの年収アップした人の割合などをまとめました。
転職市場の年収アップ動向
厚生労働省の「雇用動向調査:結果の概要」によると、転職して賃金が上がった人の割合は、年々増加傾向にあるようです。
賃金が増加した | 賃金が変わらなかった | 賃金が減少した | |
---|---|---|---|
令和4年 | 34.9% | 29.1% | 33.9% |
令和5年 | 37.2% | 28.8% | 32.4% |
令和6年(上半期) | 40.0% | 29.5% | 28.9% |
参照:厚生労働省「雇用動向調査結果の概要」
令和4年は転職で賃金がアップした人が34.9%であるのに対し、令和6年の上半期には40.0%になっています。それに伴い、転職で賃金が減少した人の割合が徐々に減少していることも分かるでしょう。
上記の動向から、今後も転職で賃金が増加する人の割合が増えていく可能性があります。
転職後に年収アップする額の相場
転職後の年収アップの相場は、一般的には前職の年収の10%程度だといわれています。厚生労働省の「令和6年上半期雇用動向調査」によると、雇用期間の定めのない一般労働者が転職した場合、賃金が増加した人の割合は41.7%で、そのうち収入が1割以上増加した人は30.1%でした。
賃金が増加した | 賃金が変わらなかった | 賃金が減少した | |
---|---|---|---|
合計 | 41.7% | 32.6% | 24.2% |
1割以上増加した | 30.1% | - | - |
1割未満増加した | 11.6% | - | - |
引用:厚生労働省「令和6年上半期雇用動向調査結果の概要 3 転職入職者の賃金変動状況 表6 就業形態・雇用形態別転職入職者1)の賃金変動状況別割合」
上記の結果からも、転職で賃金が10%以上上がった人が多いことが分かるでしょう。
【年齢別】転職で年収アップした人の割合
厚生労働省の同調査では、転職で賃金がアップした人の割合は20代前半で53.2%、20代後半で46.0%という結果が出ています。以下で転職で賃金が上がった人の割合を年齢別にまとめているので、参考にしてみてください。
増加 | 1割以上増加 | 1割未満増加 | |
---|---|---|---|
20~24歳 | 53.2% | 41.2% | 11.9% |
25~29歳 | 46.0% | 38.4% | 7.6% |
30~34歳 | 43.9% | 32.9% | 11.0% |
35~39歳 | 44.9% | 35.4% | 9.5% |
40~44歳 | 50.8% | 35.6% | 15.2% |
45~49歳 | 43.8% | 28.9% | 14.9% |
50~54歳 | 34.1% | 25.6% | 8.5% |
55~59歳 | 28.7% | 18.9% | 9.7% |
引用:厚生労働省「令和6年上半期雇用動向調査結果の概要 3 転職入職者の賃金変動状況 表5 転職入職者1)の賃金変動状況別割合」
上記の表の結果から、転職で収入が上がる人が最も多い年齢層は20代前半(20~24歳)であるといえるでしょう。また、転職で1割以上の収入アップをした人の割合も、20代前半(20~24歳)が最多、20代後半(25~29歳)が次に多い結果だったことが分かります。年収アップを目指して転職をする場合は、なるべく年齢が若いうちに行動に移すのがおすすめです。
転職で年収アップしやすい傾向にある業界
企業や職種にもよりますが、給与水準が高い業界に転職した場合、年収が上がる可能性が高いでしょう。厚生労働省が実施した「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、「電気・ガス・熱供給・水道業」の産業が最も賃金が高い結果となっています。
産業 | 賃金:男女計(年齢計) |
---|---|
鉱業、採石業、砂利採取業 | 37万2,300円 |
建設業 | 35万2,600円 |
製造業 | 31万8,600円 |
電気・ガス・ 熱供給・水道業 | 43万7,500円 |
情報通信業 | 39万1,000円 |
運輸業、郵便業 | 30万4,700円 |
卸売業、小売業 | 34万3,600円 |
金融業、保険業 | 41万600円 |
不動産業、物品賃貸業 | 37万1,600円 |
学術研究、専門・技術サービス業 | 40万1,800円 |
宿泊業、飲食サービス業 | 26万9,500円 |
生活関連サービス業、娯楽業 | 28万5,700円 |
教育、学習支援業 | 37万6,200円 |
医療、福祉 | 30万6,400円 |
複合サービス事 | 30万6,900円 |
サービス業(他に分類されないもの) | 28万5,800円 |
引用:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査の概況 (5) 産業別にみた賃金 第5-1表 産業、年齢階級別賃金及び対前年増減率」
特にキャリアが浅い20代で転職を考える場合には、収入が高い傾向にある業界を選ぶことで、年収をアップできる可能性が高まるでしょう。
転職で年収アップする人の傾向
これまでの結果を総合すると、転職で年収アップが期待できるのは、20代かつ給与水準の高い業界への転職を決めた人に多い傾向にあるといえるでしょう。業界や企業にもよりますが、20代のうちであれば転職で10%以上の年収アップも目指しやすい可能性があります。
後述する「転職で年収がアップする理由」や「転職で年収アップを叶えるためのコツ5選」も参考にし、転職による年収アップの実現を目指しましょう。
参照元
厚生労働省
令和6年上半期雇用動向調査結果の概要
令和5年上半期雇用動向調査結果の概要
令和4年上半期雇用動向調査結果の概要
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
転職で年収がアップする理由
転職で年収アップする理由としては、前職よりも給与水準が高い、転職先が実力主義などが考えられます。以下で年収がアップする理由を詳しく解説しているので、現在よりも収入を上げたいと考えている方はご一読ください。
転職で年収がアップする理由
- 前職と同業種・同業界の企業に転職した
- 給与水準が高い企業に転職した
- 実力主義の企業に転職した
- 福利厚生や諸手当が充実している企業に転職した
- 大手企業に転職した
1.前職と同業種・同業界の企業に転職した
前職と同業界・同職種の企業に転職した場合、自身の経験を活かしやすいため、キャリアアップに直結し年収アップにつながる可能性があります。「転職して年収を上げたい」と考えている方は、着実にキャリアを積み、多角的な視点をもって自分に合った仕事を探しましょう。
なお、同業界・同職種への転職は法律上問題ありませんが、現職で「競業避止義務」を交わしていた場合は注意が必要です。
2.給与水準が高い企業に転職した
前職よりも給与水準が高い企業に転職した場合も、年収アップにつながる可能性が高いでしょう。給与水準は業種や職種、企業規模だけでなく、賞与や諸手当なども影響します。そのため、転職で年収アップを目指す場合は基本給だけでなく、賞与やインセンティブなどの項目にも注目し、どのように設定されているか確認してみましょう。
3.実力主義の企業に転職した
年齢が若い場合、年功序列の会社から実力主義の会社に転職すると、年収アップする可能性があります。年齢に縛られず、自分が出した成果を評価されたいという方にはぴったりでしょう。ただし、給料が安定せずストレスを抱える可能性も考えられます。生活を安定させたい場合は見極めが肝心です。
4.福利厚生や諸手当が充実している企業に転職した
住宅手当や家族手当などの諸手当、福利厚生が充実した会社に転職すると、給料が変わらなくても実質的な年収は上がることがあります。
たとえば、家賃が全額会社負担の場合、手取りは低く感じても実際には出費が減らせて使える金額が増えることになるでしょう。一般的には手取り金額で多いか少ないかと判断しがちですが、必要経費を加味して給料を判断する視点も大切です。
5.大手企業に転職した
大手企業に転職した場合も、年収アップする可能性が高いでしょう。大手企業は評価制度やキャリアアップしやすい制度などが設けられており、昇給のチャンスに恵まれている傾向にあります。福利厚生も充実している場合が多いため、それに伴って年収が上がりやすくなるでしょう。
転職で年収が上がりすぎるケースとは?
転職で「年収が上がり過ぎている」と感じる場合は、「前職でスキルや経験が正当に評価されていなかった」「前職の給与水準が低かった」などの理由が考えられます。そのため、年収が上がり過ぎているわけではなく、もっているスキルや経験に見合った正当な評価だと受け止めましょう。「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
転職で年収が下がる理由
転職して年収が下がる可能性もあります。給与ではなく別の条件を優先した場合や、給与の交渉ができていないなどの理由が考えられるでしょう。ここでは、転職で給与が下がる主な理由を詳しく解説します。
未経験の分野に転職した
未経験の業界や職種に転職した場合、前職よりも年収が下がる可能性があります。未経験の場合、その分野の知識やスキルがないと評価された状態からスタートするため、入社してから間もない時期は年収が下がることもあるでしょう。
ただし、その場合は経験を重ねて活躍の機会が増えたり、昇給に関する制度が充実している転職先を選んだりすることで、後々年収アップを叶えられる可能性があります。また、転職先で活かせるようなスキルを持っている場合も、選考でアピールしておくと年収アップに繋がるでしょう。
前職よりも役職が低い
前職で役職についていた場合は、転職後も同等の役職に就けるとは限らないため、新しい会社で年収が下がる可能性があります。役職手当がなくなると年収は低くなりがち。この場合は、面接時に現在の役職について話したうえで交渉してみるのも一つの手です。
前職よりも小規模な企業に転職した
前職よりも小規模な企業に転職した場合も、年収が下がる可能性があるでしょう。厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査の概況 」によると、大企業、中企業、小企業で平均給与が異なります。
企業規模 | 賃金:男女計 |
---|---|
大企業 | 36万4,500円 |
中企業 | 32万3,100円 |
小企業 | 29万9,300円 |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 (4) 企業規模別にみた賃金 」
上記の表から、大企業と小企業では、およそ7万円の差が開いていることが分かるでしょう。そのため、転職先の企業規模が前職よりも小さい場合、収入に伴って年収も下がる場合があります。
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況
給与の確認や交渉ができていない可能性がある
給与の確認が交渉ができていないと、転職で年収が下がる場合もあるでしょう。
求人に記載されている待遇が現在の給料やスキルよりも低い場合は、自分のスキルをアピールしたうえで交渉してみると年収アップを目指せる可能性があります。
ただし、自分の要望だけを主張するのは避け、「会社にとってどのように貢献できるか」を明確にして伝えましょう。
転職で年収が下がりすぎるケースとは?
経験やスキルが評価されない転職先を選んでしまうと、年収が下がり過ぎてしまう可能性があります。たとえば、これまでの経験や身につけたスキル、取得した資格などを活かせない会社だと、評価の対象にならず、昇給が叶わないこともあるでしょう。また、前職の年収が高い場合には、転職先によっては大幅に年収が下がってしまう可能性があります。
自分に合った転職先を見つけて年収アップを狙いたい方は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ヒアリングを行い、あなたの希望に沿った求人をご紹介します。所要時間1分程度でできる、性格から分かる適職診断もおすすめです。転職で必ずしも年収アップするとは限らない
転職しても、必ずしも年収アップするとは限りません。場合によっては今よりも年収が下がることもあるでしょう。たとえば、未経験の業界や職種に転職する場合は初心者から始めるため、賃金形態の一番下からスタートする可能性も考えられます。
また、現在の職場の給料が高い場合は、同じ業種であってもなかなか年収アップを狙えないこともあるでしょう。「転職する際は必ず年収アップする」と考えるのではなく、「年収を上げるにはどのように求人を探せばいいか」と考えるのがおすすめです。
転職で年収アップを叶えるためのコツ5選
転職で年収アップを実現するためには、自分の市場価値を理解し、これまで培ったスキルを活かせる企業を見つけることが大切です。下記で紹介するコツを参考にし、年収アップにつなげましょう。
転職で年収アップを叶えるためのコツ
- キャリアプランや転職活動の軸を定める
- 転職における自分の市場価値を把握する
- スキルを活かせる転職先を見つける
- 企業に想定年収を伝える
- 転職エージェントを活用する
1.キャリアプランや転職活動の軸を定める
年収アップを目指す際には、キャリアプランや転職活動の軸を定めておきましょう。転職先を決める際には、目先の給料だけでなく「自分のキャリアプランを叶えられるか」「将来的に昇給が見込めるか」などに目を向けることで、目標の年収が叶う可能性があるからです。転職したばかりのときは年収が低くても、その後の実績次第で上がることも考えられます。
また、年収や待遇だけで判断すると、「自分に合っている仕事ではない」「やりたい仕事ではないので意欲がわかない」といった状態になる可能性も。年収ももちろん大事ですが、「自分がやりたい仕事なのか」「将来性・安定性は見込めそうか」など、ほかの部分にも着目してみましょう。
2.転職における自分の市場価値を把握する
自身の「転職における市場価値」を把握しておくことも、転職で年収アップを目指すコツの一つです。自分がもっているスキルや知識などが、転職市場においてどのくらい役立つのかを知っておくと、年収の交渉をするうえでの判断材料になり得るでしょう。
3.スキルを活かせる転職先を見つける
年収アップを目標に転職する場合は、これまで培ってきたスキルや知識を活かせる企業を見つけましょう。特にコミュニケーションスキルや論理的思考力、想定外の事態が起きた場合の対応力など、職種や業種が変わっても活用できる「ポータブルスキル」があると、転職で未経験からのスタートになった場合も年収アップを目指せる可能性があります。
自分のポータブルスキルを把握したい方は、厚生労働省の「ポータブルスキル見える化ツール」で診断してみるのもおすすめです。
資格を取得してスキルアップするのもおすすめ
やりたい仕事や目指している業界で役立ちそうなら、資格を取得してスキルアップを図るのもおすすめです。資格を取得すれば選考でアピールできるほか、入社後も身につけた知識が役立つでしょう。
ただし、「資格を取ること」自体が目的にならないよう注意が必要です。資格はあくまで転職の手助けになるものと考え、転職活動に支障が出ない範囲で取得を目指しましょう。参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト job tag
4.企業に想定年収を伝える
転職で年収アップしたい場合は、想定している年収を先に企業側に伝えておくのも有効です。ただし、相場よりも高過ぎる想定年収を伝えるのは「現実を見ていない」「過大評価している」といった印象を与えるので、避けるのがおすすめ。自身の年齢の平均年収や業界・職種の平均、現在の年収などを鑑みて金額を算出します。
また、想定年収だけでなく今の年収と最低ラインの年収も伝えておくと、企業側も判断しやすいでしょう。
5.転職エージェントを活用する
転職で年収アップを目指すなら、エージェントを活用するのもおすすめです。転職エージェントは求人の紹介だけでなく、書類選考や面接の対策も行ってくれます。
また、転職エージェントでは一般に公開していない求人を紹介してくれることも。転職エージェントを利用することで、自分だけでは見つけられなかった求人を見つけられたり、今まで気づかなかった自分の長所を見つけられたりする可能性があります。プロがアドバイスを行うので、転職活動が初めての場合も安心して挑戦できるでしょう。
転職で年収アップを目指しやすいスキル
専門性の高いスキルやマネジメント能力があると、転職で年収アップを目指せる可能性が高まります。自分がもっているスキルを棚卸して、企業に適切にアピールしましょう。
専門性の高いスキル
専門的なスキルを身につけていると、年収アップが見込めることもあるでしょう。たとえば、同じ製造業でもフォークリフトや玉掛けの資格をもっていると、資格手当が見込まれることも。また、定期的に研修に参加することで自身の経験やスキルが身につき、基本給が少しずつ上がる場合もあるようです。
同じ社内においても専門性の高い資格や、スキルがある場合は、年収が上がりやすい傾向にあります。現職の給料が少ないと感じている方は、同じ業界や職種のほかの会社に目を向けてみても良いでしょう。即戦力として重宝される可能性があります。
マネジメント能力
前職で部下や後輩の育成にかかわった経験があり、マネジメント能力をもっている方は、転職で年収アップを目指しやすいでしょう。近年は多様な働き方や人材不足などの影響で、適切なタスク管理や人材育成をこなす能力が求められる傾向にあるようです。
また、マネジメント能力をもっていれば、転職先でも早期のキャリアアップを目指すことができ、年収アップにつながる可能性があります。
転職で年収アップを目指す方向けのまとめ
転職で年収アップを目指す場合は、自分のスキルや知識を存分に活かせる企業を探してみましょう。
「今の年収が適正か分からない」「年収アップしたい」という方は、ぜひハタラクティブをご活用ください。若年層向け転職エージェントのハタラクティブでは、丁寧なカウンセリングを行い、求職者に合ったお仕事をご紹介しています。
紹介する求人は実際の取材に基づいた情報のみのため、安心してご検討ください。自分では切り出しにくい給与交渉も、ご相談いただければキャリアアドバイザーが対応いたします。
転職と年収アップに関するQ&A
ここでは転職で年収アップを目指したい方がよく抱える悩みに回答します。
異業種への転職でも年収アップは可能ですか?
異業種の転職であっても、求人によっては年収アップが可能です。特に、どの業界や職種でも活用できるポータブルスキルやマネジメント能力、実績などがあると、異業種の場合も評価されやすいでしょう。ポータブルスキルは、ビジネスマナーや自己管理能力など、幅広い分野で活かせるスキルを指します。
転職回数が多いと年収アップは目指せますか?
転職回数が多い場合も、年収アップを目指すことは可能です。ただし、「この人は長く続かないのでは?」と懸念され、企業側にあまり良い印象を与えられない可能性もあります。
求人を選ぶ際は年収アップだけでなく「長く働けるか」に着目して転職回数をなるべく押さえられるようにしましょう。
転職で年収が下がることはありますか?
未経験の分野に転職した場合や、前職よりも役職が下がった場合は、年収が下がることもあります。ただし、転職先でスキルアップする、成果を出して昇進するなどの頑張り次第で、年収アップにつなげられる可能性は十分にあるでしょう。
詳しくは、このコラムの「転職で年収が下がる理由」で解説しています。
転職で年収が上がり過ぎるのは怖いです…
転職で年収が上がる場合は、一般的に自分のスキルや入社後の頑張りが評価されている可能性が高いので、「年収が上がり過ぎでは?」と不安に思う必要はありません。
ただし、過度の長時間労働やスキルに合わない業務などが予想される場合は、年収アップにつながる場合でも避けるのが無難です。
転職エージェントのハタラクティブでは、アドバイザーがあなたの希望に沿った求人を紹介します。一人での転職活動に不安がある方は、ぜひご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円
業績安定の大手企業でセキュリティースタッフ職を募集!
セキュリティースタッフ職
東京都/神奈川県
年収 332万円~513万円