ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「ビジネス用語」についての記事一覧
  5. 「夜分に失礼します」は正しい?ビジネスで使える表現例

「夜分に失礼します」は正しい?ビジネスで使える表現例

更新日2024/03/13

「夜分に失礼します」は正しい?ビジネスで使える表現例の画像

この記事のまとめ

  • 「夜分に失礼します」を使うのは、午後9~10時以降くらいから
  • 「夜分に失礼します」はビジネスシーンだけでなく、日常会話でも使われる
  • 「夜分に失礼します」と添えるだけでなく、内容を簡潔にまとめる
  • 電話やメールの相手と角が立たないように添える文言を「クッション言葉」という

「『夜分に失礼します』の使い方は合ってる?」「夜中に連絡しなければいけないけど、言葉遣いが不安」という疑問や不安をもったことがある方はいるでしょう。「丁寧な言葉で話そう」という意思があっても、正しい使い方を知らないと失礼になってしまうことがあります。

このコラムでは、「夜分に失礼します」の意味や使い方を解説。ビジネスシーンで使えるほかのクッション言葉も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 「夜分に失礼します」は何時から?
  • 「夜分に失礼します」はビジネス用語?
  • 「夜分に失礼します」の例文
  • 「夜分に失礼します」以外のクッション言葉
  • 企業に好印象を与えるには
  • 「夜分に失礼します」に関するQ&A

「夜分に失礼します」は何時から?

「夜分(やぶん)」とは、夜中の午後11時くらいから午前2時くらいまでを意味します。
この意味を踏まえて使用する状況を考慮すると、「夜遅い時間に電話(メール)をしてすみません」というニュアンスがあると考えられるでしょう。
夜分が本来意味する時間は夜中に相当しますが、時代の変化に伴い解釈が広くなっている傾向もあります。昨今では、午後9~10時以降くらいからを「夜分」とすることもあるようです。

休日は避けよう

「夜分に失礼します」という一言を添えるとしても、休日に連絡をするのは避けるのが無難です。休んでいる間は仕事のメッセージを確認できなかったりするだけでなく、ストレスの原因になったりします。連絡しなければならないことがあるときは、翌出勤日の朝に連絡を入れるのが良いでしょう。

「夜分に失礼します」はビジネス用語?

「夜分に失礼します」はビジネスシーンだけでなく、日常会話のなかの広い場面で使われます。
なかには、「夜分に失礼します」という挨拶をビジネス用語として使うことに、違和感をもつ方がいるでしょう。仕事の電話やメールの送信は、就業時間内に行うことが基本的なマナーです。勤務時間終了後に電話やメールをしたり受けたりすることが少ないと、ビジネス用語としては馴染みがないことがほとんどでしょう。

緊急を要する場合や夜間に連絡を取る場合は、「夜分に失礼します」と添えたほうが好印象です。相手に丁寧な印象を与えられます。
ビジネスメールで使える言葉や正しいマナーを知りたい方は、「その敬語間違ってない?正しいビジネスメールのマナーとは」のコラムをぜひご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「夜分に失礼します」の例文

以下は、「夜分に失礼します」というフレーズを使う例文です。翌出勤日の朝に連絡するのが難しい際は、「夜分に失礼します」と一言添えて連絡しましょう。

上司と先輩に連絡を入れる際の2パターンをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

上司にメールを送る場合

以下は、夜中に上司に連絡を入れるときに使える例文です。

「夜分に失礼します。急病のため明日から入院することになり、1週間お休みをいただくことになってしまいました。担当しているタスクについて相談したく、取り急ぎ連絡とさせていただきます。」

欠勤の連絡についてより詳しく知りたい場合は、「会社を休む電話をするときの連絡のマナーとは?シチュエーション別の例文も紹介」のコラムもぜひご一読ください。

先輩にメールを送る場合

以下は、夜中に先輩社員に向けて連絡を入れるときの例文です。

「夜分に失礼します。明日予定している△△社訪問は、先方の都合により延期となりました。そのため、明日の朝は△△社ではなく通常どおり出社をお願いいたします。取り急ぎご連絡とさせていただきました。」

緊急性のある連絡をするときのメールの仕方について知りたい方は、「『取り急ぎご連絡まで』の意味は?メールの例文や言い換え表現を紹介」のコラムも参考にしてみてください。

夜分に連絡をするときは内容を簡潔にまとめておこう

夜分に連絡をする際は、伝えたい内容を簡潔にまとめておくのがおすすめです。要点を分かりやすく伝えることで、相手にできるだけ負担を掛けないようにする配慮になります。
また、簡単に夜分に連絡しなければならなかった理由も添えておくと、緊急性が伝わり「なぜ夜中に連絡を受けたのか?」という疑問を払拭できるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「夜分に失礼します」以外のクッション言葉

一言添えるだけで丁寧な印象になる、「クッション言葉」というものがあります。相手の手をわずらわせてしまうことや、言いにくいことをお願いする場合に使用すると、柔らかい雰囲気になるため印象も良くなるでしょう。
ビジネスシーンだけではなく、日常生活でも使えるので知っていて損はありません。

ここでは、「夜分に失礼します」以外のクッション言葉を紹介します。以下を参考にしてみてください。

「恐れ入りますが」

恐縮している気持ちを表現しながら、目上の方にお願いごとをする際に使います。似ている表現に「恐縮ですが」というフレーズもありますが、「恐縮ですが」のほうが、申し訳ない気持ちが強い意味合いです。
例)恐れ入りますが、お名前を教えていただけますか。

「申し訳ございませんが」

謝罪の意味を含ませて使用します。自分の都合で相手に不具合が生じたり迷惑を掛けてしまったりした場合に使う言葉と覚えておきましょう。
例)申し訳ございませんが、ただいま席を外しております。

「早速ですが」

手紙や会話において、主題に入る前の置き言葉として使用されます。挨拶や説明に時間を割けないときにも使われることがあるでしょう。
例)早速ですが、議題に入りたいと思います。

「あいにくですが」

何かを断る際や、相手の期待に応えられないときに使用します。自分に原因があって相手に迷惑を掛けたときや、自分のほうが立場が下の場合には使えないので注意しましょう。
例)あいにくですが、その日は先約があるため、伺えません。

「差し支えなければ」

相手の状況を思いやり、断る余地を残したお願いごとをする際に使います。「可能な範囲で△△してほしい」といった、相手の都合に配慮している気遣いを表現できるでしょう。
例)差し支えなければ、ご住所を教えていただけますか。

「お手数おかけしますが」

自分のために時間を割いてくれることに対し、謝罪と感謝の気持ちを込めて使用します。会話の最後の締めの一言として使われることが多いでしょう。
例)お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。

このようなクッション言葉を使用することで、人間関係に角を立てずに、お願いごとやお断りができるようになるでしょう。
必要なシーンで正しい表現を使えるよう、普段から意識してみるのがおすすめです。印象の良い表現については、「印象が良いビジネスメールの言い回しとは?間違えやすい敬語をご紹介」のコラムもぜひご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

企業に好印象を与えるには

企業に好印象を与えて選考をスムーズに進めるには、履歴書や面接での印象づくりが大切です。しかし、ハタラクティブの「若者しごと白書2023 3-10. 就職活動・転職活動における選考中の不安度(p.32)」によると、フリーター・正社員ともに面接に関する不安を抱えていることが分かります。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2023

正しい言葉遣いやマナーを知って選考対策を進めるために、就職・転職エージェントに頼るのがおすすめです。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、あなたのキャリアを活かせる求人紹介はもちろん、キャリアアドバイザーによる面接対策を実施。また、履歴書の効果的な書き方や身だしなみに関するアドバイスなども行っています。1分程度で適職診断を受けることも可能なので、まずはお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「夜分に失礼します」に関するQ&A

就活中に悩みがちな敬語の使い方を、Q&A形式でご紹介します。電話での言葉遣いや二重敬語についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

「貴社」と「御社」の違いは何ですか?

どちらも相手の企業を敬って指す敬語ですが、「貴社」は書き言葉、「御社」は話し言葉として使います。履歴書に記載するときは「貴社」、面接で相手の企業を呼ぶときは「御社」を使いましょう。詳しい使い分けは、「『御社』と『貴社』にはどんな違いがある?正しい使い方まとめ」のコラムをご覧ください。

電話で「もしもし」と言っても良いですか?

就活中の電話では、「もしもし」ではなく「はい、△△(名前)です」と言うのが適切。自分から電話をするときも、「お忙しいところ失礼します。△△(名前)と申します」と、最初に名前を伝えましょう。
就活中の電話マナーは、「就活中の電話対応!マナーを守ってスマートな印象を」のコラムで詳しくまとめています。

「了解しました」は使ってはいけませんか?

目上の人に対しては使ってはいけません。「了解しました」は、目下の人や自分と対等な相手に使う言葉。敬語と間違えて使う人が多いですが、目上の人には「承知しました」「かしこまりました」と言いましょう。
「面接で言葉遣いを間違えたら落ちる?気にしすぎ?マナーや敬語一覧も紹介!」のコラムでは、就活で役立つ敬語の知識をご紹介しています。

「参考になります」は使ってはいけませんか?

こちらも目上の人に対しては使ってはいけません。「参考になります」は、「参考程度に聞きます」というニュアンスを感じさせるため、目上の人に使うのは失礼とされています。目上の人に使うなら、「勉強になります」「学ばせていただきました」などの表現が適切です。

二重敬語とは何ですか?

二重敬語は2回敬語を重ねることを指し、敬語の誤った使い方です。たとえば、「拝読させていただきます」は、「拝読(謙譲語)」と「させていただく(謙譲語)」を重ねた二重敬語。「拝読します」「読ませていただきます」が適切です。ビジネスシーンでは慣用的に使われている二重敬語もありますが、不自然な敬語には気をつけましょう。
面接での言葉遣いに自信がない場合は、若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブにぜひご相談ください。キャリアアドバイザーが丁寧に選考対策を行います。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    ビジネス用語 関連の記事

    人事異動・転勤の目的とは?メリットや拒否する際の注意点も紹介の画像
    人事異動・転勤の目的とは?メリットや拒否する際の注意点も紹介
    「ご足労」はいつでも使える?正しい意味と使い方を解説の画像
    「ご足労」はいつでも使える?正しい意味と使い方を解説
    知っておきたい!停職ってどんな処分なの?の画像
    知っておきたい!停職ってどんな処分なの?
    「行」と「御中」の正しい使い方を解説!消し方や書き換え方を覚えようの画像
    「行」と「御中」の正しい使い方を解説!消し方や書き換え方を覚えよう
    ペンディングとは?正しい意味と使い方をマスターしようの画像
    ペンディングとは?正しい意味と使い方をマスターしよう
    例外事由3号のイってどんな意味?求人における年齢制限はあり?の画像
    例外事由3号のイってどんな意味?求人における年齢制限はあり?
    手当の意味は?一方的なカットが法律違反になる場合や対処法も解説の画像
    手当の意味は?一方的なカットが法律違反になる場合や対処法も解説
    弊社とはどのような時に使う?御社や貴社との違いを知り使い分けようの画像
    弊社とはどのような時に使う?御社や貴社との違いを知り使い分けよう
    貴社はどういうときに使う?「御社」との違いと使用方法まとめの画像
    貴社はどういうときに使う?「御社」との違いと使用方法まとめ
    「御社」と「貴社」にはどんな違いがある?敬称の正しい使い方まとめの画像
    「御社」と「貴社」にはどんな違いがある?敬称の正しい使い方まとめ

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら