- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 退職理由が「仕事が合わない」の例文を紹介!印象を下げない伝え方のコツ
退職理由が「仕事が合わない」の例文を紹介!印象を下げない伝え方のコツ
更新日
この記事のまとめ
- 仕事が合わないという退職理由を面接で伝える際は、ポジティブに言い換えることが大切
- 企業は入社後の活躍や早期離職のリスクを判断するために退職理由を聞く
- 退職理由を志望理由につなげると説得力が増して前向きな印象を与えられる
- 仕事が合わない理由で退職しても、円満退職をすることが礼儀
転職の面接では、ほぼ確実に前職の退職理由や転職理由を質問されます。このコラムでは、面接で退職理由や転職理由を回答するときのポイントを解説。また、採用担当者からの印象を下げない回答例や例文、注意点などについてもまとめています。退職理由を面接官に正直に伝え過ぎてしまうとネガティブな印象を与えることもあるため、言い回しに注意しながら採用担当者に納得してもらえる退職理由を考えましょう。
退職理由が「仕事が合わない」場合の例文
「仕事が合わない」ことが退職理由のときに、面接での伝え方によって、採用担当者にマイナスの印象を与えてしまうことがあります。以下に、面接で印象を下げないための回答例を紹介します。同職種に転職する場合と異業種へキャリアチェンジする場合の2パターンの回答例を示しているので、それぞれの状況に応じて参考にしてみてください。新しい職場で自身がどう貢献できるかを意識しながら、回答を準備しましょう。
同職種に転職する場合の例文
現在の職場では業務の進め方が個人の裁量に委ねられており、厳しいノルマもあるため、社員同士で助け合える環境ではありませんでした。
分からないことを気軽に質問できない雰囲気のなかで、自分自身はコミュニケーションを重視していて、ここで成長するのは難しいと感じました。そこで、チーム制で目標達成を目指す職場で協調性を大切にしながら経験を積みたいと考え、退職を決意しました。
解説
同職種に転職する場合、退職理由の原因が改善出来ると考えた根拠を示すことが大切です。同職種の場合は職場が変わっても業務内容は大きく変わらないことがほとんどです。そのため、転職しても前職の課題を解決出来る見込みがなければ、採用担当者に「採用しても同じ理由ですぐにやめてしまうのでは」と懸念されてしまいます。
説得力のある退職理由を述べるためには、仕事探しの時点で自身のニーズに合った職場を選べているかという点も重要だといえるでしょう。転職を成功させる企業選びのコツは「転職がうまくいく人の特徴とは?企業選びのコツもあわせて紹介」をご覧ください。
異業種に転職する場合の例文
私はスマートフォンやパソコンなどの機器を扱うのが好きで、携帯電話の販売職に就きました。現在の自身の主な仕事は携帯電話の店舗販売ですが、セールスより自分の得意分野である技術面のサポートで、お客さまの課題解決に貢献したいと考えたことが転職理由です。
技術面の知識だけでなく、顧客対応で培ったノウハウを活かし、サポートエンジニアとして御社に貢献したいと考えています。
解説
異業種への転職活動の面接では、退職理由のなかで新しい分野で成果を上げる意欲をしっかり示すと効果的です。退職理由が「合わないと感じたから違う分野を志しました」だけだと、「現在の仕事がいやで逃げているだけなのでは」「未経験の業務を学ぶ意欲があるのか」などと採用担当者に不安を与える恐れがあります。未経験の業界を選んだ理由と活かせるスキルをはっきり述べましょう。
伝え方を工夫するべき退職理由はほかにもある
面接で伝え方を工夫するべき退職理由は、能力不足のほかに「職場の雰囲気が合わない」や「給与や待遇への不満」などが挙げられます。採用担当者に悪い印象を与えないために、質問に対してネガティブな退職理由をそのまま伝えるのではなく、前向きな内容に言い換えて伝えましょう。「退職理由で給料が安いことをどう伝える?例文を交えてコツをご紹介」ではネガティブな転職理由を言い換えた例文を紹介しているので、ご一読ください。退職理由を伝えるときに意識したい4つのポイント
面接で前の職場の退職理由を質問されたとき、伝え方によっては採用担当者に与える印象を下げてしまうことがあります。そうしないためにも、ネガティブな表現を控えたり、具体的で嘘のない表現にしたりすることが大切。加えて、志望理由や転職理由につながるような伝え方を意識すると、前向きな転職と印象付けられるでしょう。
退職理由を伝えるときに意識したいポイント
- ネガティブな発言は控える
- 嘘の退職理由をつくらない
- 抽象的な言葉で理由をあいまいにしない
- 転職する理由につなげる
1.ネガティブな発言は控える
ネガティブな理由で前の職場を退職している場合、正直に伝えることで面接官にもネガティブな印象を与える可能性があります。「人間関係が良くなかった」「残業が多かった」など、退職する理由としては問題なくても、伝え方によっては「自分自身で改善する意識が低い」などと思われることも少なくありません。
この場合は、主旨は変えず「よりチームや部署内で協同できる働き方を望んでいる」「ワークライフバランスを大切にしたい」など、出来るだけポジティブに言い換えてみましょう。「転職理由を言い換える方法とは?ポジティブな伝え方を例文とあわせてご紹介」のコラムでも、ポジティブに変換するコツや具体例を示しているので、ぜひ参考にしてください。
面接官の不安を払拭出来るような言い回しを心がける
退職理由を質問されたときは、面接官の不安を払拭出来るような言い回しを意識しましょう。
たとえば「能力不足と感じたから」という消極的な退職理由を述べると、「自社の業務に意欲的に取り組めるのか」と懸念されやすくなってしまいます。
問題解決のためにとった行動を述べて主体性をアピールしたり、志望先企業でなければいけない理由を伝えて熱意を示したりして、面接官の不安払拭に努めましょう。
2.嘘の退職理由をつくらない
退職理由がネガティブなものであったり、自分自身にとって不利なものだったりする場合は、面接官の質問にストレートに回答しづらいこともあるでしょう。だからといって嘘の退職理由を作るのは厳禁です。
面接官も、転職する=前の職場に何らかの不満などがある、と理解しています。採用担当者は企業の人事担当者であるため、就活生や転職希望者をごまんと見ており、嘘を見抜ける人も多いです。だからこそ、たとえネガティブな退職理由でも嘘をついてはいけません。
プラス要素を無理やりつけ加えることはしない
退職理由をポジティブにしようと、プラスの要素を無理やりつけ加えることは得策とはいえません。印象を良くしようとして耳障りの良いエピソードやスキルを付け加えようとしても、現実と相違があれば矛盾が生じやすくなります。面接官に矛盾点を追及された結果、「嘘をついている」と見られ、評価を下げてしまうこともあるでしょう。自分自身のアピールは面接のほかの部分で行い、退職理由では「仕事をやめた正当性」について面接官に納得してもらえるよう注力するべきです。
3.抽象的な言葉で理由をあいまいにしない
退職理由は具体性を持って伝えたほうが、等身大のあなたをアピールできます。そのため、退職の根本的理由を分析して、質問に具体的に回答出来るように整えておきましょう。
たとえば「年収が低かったから」などの理由の場合は、そう感じるだけの根本的な理由があるはずです。「1日△時間×月出勤数の業務量に対して給与が低いと感じた」「残業が月△時間あるのに給与には反映されず、心身ともに疲弊した」のように、数字を用いることでよりイメージしやすくなります。
「正直に話すとマイナスイメージになるのではないか」などの不安から、つい抽象的な言葉を用いて理由をあいまいにしたくなりますが、上記のように出来るだけ具体性を持って説明するよう心がけましょう。
4.転職する理由につなげる
退職理由が明確であれば、転職理由と紐付けられないかを考えてみましょう。
「対等な評価を受けられず、仕事に対する熱意が消えてしまった」などの退職理由があるのなら、対等な評価を行う企業を探し、志望動機に結びつけます。企業の求める人材や企業理念とのマッチ度が高ければ、転職の成功率は高まります。
転職の面接で前職の退職理由を質問される理由
転職の面接で退職理由を質問される背景には、「退職理由や転職理由は納得出来るものか」「入社後に活躍出来る人材かどうか」「すぐにやめるリスクがないか」を確認する目的があるといわれています。
面接官が知りたいことを事前に把握しておけば、面接官が納得出来る退職理由を考えやすくなるでしょう。面接官がチェックしているポイントは「面接で退職理由を聞かれた際の答え方は?思いつかないときの例文と対処法」を参考にしてみてください。
退職理由を整理する4つのコツ
退職理由を自分自身で整理するコツを紹介します。一口に「仕事が合わない」といっても、業務内容や社風、待遇など、本質的な理由があるはずです。本当の退職理由を正しく把握できなければ、面接で採用担当者が納得するような回答は難しいでしょう。ここでは、退職理由を整理するポイントをまとめました。
退職理由を整理するコツ
- 退職理由をひと言でまとめる
- 退職理由をポジティブな言動に変換する
- 転職後のキャリアアップについて考える
- 志望理由につなげる
1.退職理由をひと言でまとめる
まずは退職理由をひと言でまとめてみましょう。前述したように「仕事が合わない」とひとくくりにせず、「年収が低かったから」「対等な評価を受けられなかったから」「通勤が大変だったから」など、より細かい理由を明らかにします。とはいえ、難しく考える必要はなく、自身が退職を決めた直接的な理由で問題ありません。
2.退職理由をポジティブな言動に変換する
次に、ひと言でまとめた退職理由を、ポジティブな言動に変換します。
たとえば、「年収が低かったから」なら「作業量や残業に見合う年収の企業で活躍したい」、「対等な評価を受けられなかったから」なら「努力や頑張りが正当に評価される企業なら、努力や貢献の原動力になる」、「通勤が大変だったから」は「自宅より近い環境の方がスキルアップの勉強や資格取得に時間があてられる」と言い換えられるでしょう。
具体的な例文や、面接で好印象を与える退職理由の伝え方については、「前向きな退職理由で好印象を与えよう!転職時の面接のコツや例文を紹介」のコラムで詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
3.転職後のキャリアアップについて考える
次に、ポジティブに変換した退職理由からキャリアアップにつなげられないかを考えます。
「作業量や残業に見合う年収の企業で活躍できれば、常に高い向上心を持って出世にも意欲的になる」「努力や頑張りが正当に評価される企業なら、チベーションアップにつながって大きな案件を担当出来る」「スキルアップの勉強や資格取得に時間があてて、この道の専門家として事業を立ち上げたい」のように退職理由をポジティブに変換すると、自然とキャリアアップにつなげられる点を洗い出すことが可能になります。
4.志望理由につなげる
最後に退職理由を分析し、「出世に意欲的な社員が多い環境なため、この会社で働くことで自分自身のスキルを最大限発揮出来ると感じた」「多くの事業を展開しているこの会社なら、大きな案件を担当出来るチャンスが多いと感じた」「専門知識を身につけることが出来れば、新事業立ち上げの時に役立つことが出来る」のように、志望理由につなげてみましょう。
給与や不当評価が理由であれば、ポジティブな表現に変換させたのち、企業理念や企業が求める人材に絡めて理由を作ります。
退職理由が「仕事が合わない」ときでも円満退職を目指そう
仕事が合わないという理由で退職をする場合、どうしても退職する会社に対してネガティブな感情を抱いてしまいます。しかし、「もう辞めるから」など投げやりに退職手続きを行ってしまうと、退職がスムーズに進まなかったり人間関係がより悪化したりする恐れも。退職する会社で悪い印象や噂を残してしまうと、転職先に影響が出る可能性もゼロではありません。
退職の理由はどうあれ、できる限り円満退職を叶えるのが社会人としてのマナーといえるでしょう。ここでは、円満退職につながる退職の流れを紹介します。
退職希望日の1〜2ヶ月前には申し出る
退職者が出た場合、会社側は引継ぎの社員を決定したり退職者が担当している業務を調整したりする必要があります。企業によっては新しい人材を採用することもあるでしょう。
こういった事情から、法律では退職希望日の2週間前に職場に退職を伝えれば問題ないとされているものの、実際は就業規則で退職希望日の1~3か月前に伝える、と定められていることがほとんどです。
退職は労働者の権利ではありますが、企業に迷惑がかかることも理解し、できるだけ早く伝えましょう。
繁忙期も避けるのがおすすめ
企業や業界によっては、特定の時期に業務過多になる繁忙期が存在します。繁忙期は通常業務で職場全体が手一杯になることが多いため、そのときに退職を申し出るのは迷惑がかかると心得ておきましょう。
繁忙期中に退職を申し出ても「忙しいからあとにして」と時間を取ってもらえないことも考えられます。最悪の場合は、「繁忙期が終わるまでは退職を待ってほしい」と引き止められることも。繁忙期中の退職は引継ぎが難しくなることもあるので、退職を申し出るのも退職をするのも、職場の繁忙期は避けるのがベターです。
直属の上司から伝える
退職理由が「仕事が合わない」というネガティブなものだった場合、不満や愚痴を同僚に伝えたことで退職の噂が上司の耳に入ることがありますが、これは非常に失礼な行為です。
退職の意思は、まず直属の上司に伝えた上で人事部に手続きをし、同じ部署のメンバーに全体共有するという流れが一般的なマナー。退職を考えている段階でも、噂として上司の耳に入る可能性を考慮して同僚や先輩には相談しないほうが良いでしょう。
また、退職の直接的な理由が直属の上司など退職を伝えるのが難しい場合は、さらに上の上司や人事に相談する方法もあります。退職の際の手順や上司に伝える際のポイントについては、「退職の手順とは?上司に伝える際のポイントも解説」のコラムで詳しく解説されていますので、参考にしてみてください。
引継ぎ業務は怠らない
引継ぎ業務の量は業界や業種にもよりますが、最短でも1ヶ月はかかるものです。この1ヶ月間で何を引き継がなければならないのか、しっかり整理しておきましょう。口頭のみで引き継ぐのではなく、ノートや文書ファイルを作成して見返せるようにしておく、誰が見ても分かるような表現を意識するなど、引継ぎ相手が決まっていない場合でも退職できるよう準備をしておきます。
とくにクライアントワークの場合、引き継ぎ先の担当者へ顧客情報や進めている案件進捗だけでなく、次に何をするべきかも引き継ぐ必要があります。可能であれば引継ぎの相手と顧客へ挨拶に行き、退職のあいさつと引継ぎの紹介を行いましょう。「退職時の引き継ぎにおけるポイントとは?辞めるまでの手順も解説」のコラムでは引き継ぎにおけるポイントを分かりやすくまとめています。退職が決まった後は、円満退職を目指してスムーズな引き継ぎを心掛けてください。
「退職理由や転職理由を質問されたときにどう述べれば良いか分からない…」という方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層に特化した転職エージェントです。あなたの希望や適正に沿った非公開求人の紹介や模擬面接の実施、応募書類の添削などで転職活動をサポーFトします。
専任のアドバイザーがカウンセリングを行い、お悩みをしっかりお伺いするので、一人ひとりに合った転職活動が実現可能です。サービスはすべて無料なので、お気軽にご登録ください。
「仕事が合わない」ことが退職理由の場合のお悩みQ&A
ここでは、面接で述べる退職理由が能力不足の場合のお悩みを、Q&A方式で解決していきます。
なぜ面接で退職理由を質問されるのでしょうか?
面接官が退職理由を質問する背景には、応募者の熱意や入社意欲を図るためのほかに、「前の職場と同じ理由で退職してしまわないか」を確認したいという意図が込められています。また、退職理由という答えにくい質問に対して「どう答えるか」というコミュニケーションスキルを見ているという場合もあります。
退職理由に説得力をもたせて回答するには?
説得力のある退職理由にするためには、自分自身の希望やスキルだけでなく企業側のニーズも把握して回答することが大切です。そのためにおすすめなのが企業分析。事前にしっかり企業研究をしておけば、企業が求める人物像が分かるため、面接官の質問に対してスラスラと回答しやすくなります。企業研究の方法は「業界研究のやり方は?就活に役立つノートの作り方とポイントを紹介」で紹介しているので、参考にしてみてください。
退職理由を履歴書に書くときの注意点はある?
退職理由を履歴書に書くときには、まず結論から記載することを心掛けましょう。とくに、質問されたときに結論から述べる人は「説明が上手で賢い」という印象を持ってもらえます。論理的な思考や説明が出来るというアピールにもつながるでしょう。「転職理由の書き方は?人間関係やスキルアップなど理由別の例文を紹介!」では履歴書での退職理由の書き方を解説しているので、ぜひご一読ください。
好印象な退職理由の回答方法が思いつかないときはどうする?
面接で述べる好印象な退職理由が思いつかないときは、仕事をやめようと思った原因を深掘りして考えてみましょう。自分でも気づいていなかった新たな要因を見つけて、より具体的な回答が出来る可能性があります。
退職の原因がはっきりしていないと転職後にミスマッチを感じてしまう恐れがあるため、事前によく確認しておくことが大切です。ハタラクティブでは面接で述べると効果的な退職理由を考えるお手伝いも行っているので、ご活用ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。