- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
- 「就職の悩み」についての記事一覧
- 働きやすい職場の特徴とは?職場環境の良い企業を探すポイントを紹介
働きやすい職場の特徴とは?職場環境の良い企業を探すポイントを紹介
この記事のまとめ
- 働きやすい職場の特徴は、「労働時間が適切」「福利厚生が充実している」など
- 働きやすい職場に勤めると、やりがいを感じたり長期的に働けたりするメリットがある
- 「ホワイトマーク」や「えるぼし認定」は、働きやすい職場の指標の一つ
- 社内イベントや勉強会・研修会の有無を確認することで、働きやすい職場を探すのも手
- 「働きやすい職場」の基準は人それぞれのため、自分に合う勤め先を探すことが大切
あなたにおすすめ!
「働きやすい職場の特徴って?」と気になる方もいるでしょう。働きやすい職場の主な特徴としては、「労働時間が適切」「福利厚生が充実している」などが挙げられます。
このコラムでは、働きやすい職場の特徴や勤めるメリットを解説。また、働きやすい職場を探す際に注目すべき制度や、厚生労働省の認定制度についてもまとめています。就職・転職活動で企業選びをする際に、ぜひご活用ください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
働きやすい職場環境の特徴とは?
「働きやすい職場」の特徴として、労働時間が適切で、風通しや職場の人間関係が良いなどが挙げられます。どのような職場を「働きやすい」と感じるかは人それぞれです。働きやすい職場を見つけるには、自分がどのような環境で居心地の良さを感じるかを把握しておく必要があるでしょう。
以下では、働きやすい職場の14の特徴を解説するので、就職や転職を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
働きやすい職場環境の特徴
- 労働時間が適切
- 福利厚生が充実している
- 休暇を取得しやすい
- 職場の人間関係が良い
- 社会的信頼がある
- 風通しが良い
- 企業独自の理不尽なルールがない
- 社員の教育に関する取り組みを行っている
- 人事評価制度が充実している
- 給与が安定している
- 職場の整備が良い
- 柔軟な働き方がしやすい
- 子育てや介護と両立ができる
- ハラスメント対策を行っている
1.労働時間が適切
働きやすい職場の特徴として、適切な労働時間が守られていることが挙げられるでしょう。企業によっては、残業が多かったり、休憩が取れなかったりする可能性もあります。場合によっては、法律で決められている労働時間を超えて仕事をさせられてしまうこともあるようです。
労働時間が適切であれば、社員はプライベートの時間を確保できるとともに、健康状態も保ちやすいでしょう。
2.福利厚生が充実している
福利厚生が充実していることも、働きやすい職場の特徴として挙げられます。福利厚生とは、企業が労働者とその家族の生活を支援するために提供するサービスや報酬のことです。福利厚生には法律で定められている法定福利厚生と、企業が任意で提供している法定外福利厚生があります。
働きやすい職場では、法定外福利厚生が充実している傾向にあるでしょう。法定外福利厚生が充実していることで、社員のワークライフバランスが実現でき、働く意欲の向上につながります。
3.休暇を取得しやすい
働きやすい職場の特徴として、休暇が取りやすいことも挙げられます。有給休暇の取得に積極的だったり、休みやすい環境が整っていたりすると、働きやすさを感じるでしょう。休暇が取りやすいことで、社員のモチベーションや生産性の向上にもつながります。
4.職場の人間関係が良い
働きやすい職場の特徴として、職場の人間関係が良いことも挙げられます。
ハタラクティブの「若者しごと白書2025」によると、仕事に満足している理由として「人間関係の良さ」を挙げた人が正社員・フリーターともに最も多いことが明らかになりました。

引用:ハタラクティブ「若者しごと白書2025 2-3. 仕事に満足している理由(18p)」
職場の人間関係が良いことは、ストレスの軽減や居心地の良さにつながるため、継続して働くきっかけの一つになるでしょう。
参照元:ハタラクティブ「若者しごと白書2025」
5.社会的信頼がある
働きやすい職場の特徴として、社会的信頼があることも挙げられます。社会的信頼があることで、顧客から支持を得られることや、業績が安定することにつながるでしょう。
また、社会から見た企業のイメージが良いと、家族や周囲の人から反対されることも少ないため、社員も安心して働きやすいといえます。
6.風通しが良い
風通しが良いことも、働きやすい職場の特徴の一つです。風通しが良い職場では、社員一人ひとりの意見を尊重している傾向にあるでしょう。上下関係や部署など関係なく意見交換ができれば、意思疎通がしやすく、働きやすさを感じやすい環境が整っているといえます。また、風通しの良い職場ではコミュニケーションが活発で、有事の際にも周囲に相談しやすいでしょう。
7.企業独自の理不尽なルールがない
企業独自の理不尽で目的が明確でないルールがないことも、働きやすい職場の特徴の一つです。企業によっては、社員の行動を制限するようなルールがあることも。社員が自由な思考をもって業務を行えると、必要以上に気を遣わずに済むため、働きやすさを感じやすいでしょう。
8.社員の教育に関する取り組みを行っている
働きやすい職場の特徴として、社員に勉強の機会があることも挙げられるでしょう。社員に勉強の機会があることで、業務への意欲が向上するきっかけにもなり得ます。また、社員一人ひとりのスキルアップやキャリアアップにつながるでしょう。
9.人事評価制度が充実している
社員の評価制度が充実していることも、働きやすい職場の特徴といえます。人事評価は給料やキャリアアップにもつながるため、モチベーションの維持には欠かせません。正当な評価制度があることで、会社への定着や働く意欲の向上にもつながるでしょう。
10.給与が安定している
働きやすい職場の特徴として、給与が安定していることも挙げられます。社員の実績や成果に合わせて、安定した給与が支払われることは、モチベーションや生産性を高めることにもつながるでしょう。また、必要に応じて残業代が適切に支払われることでも、働きやすさを感じやすい可能性があります。
11.職場の整備が良い
職場の整備が良いことも働きやすさにつながるでしょう。労働環境が整備されていることで、社員の健康が守られたり、業務の効率が向上したりすることもあります。誰もが居心地の良さや安心感を覚えるような職場に整備されていると、「働きやすい職場」と感じる可能性が高いでしょう。
12.柔軟な働き方がしやすい
働きやすい職場には、柔軟な働き方がしやすいという特徴もあるでしょう。たとえば、フレックスタイム制やリモートワークが可能な職場では、社員がワークライフバランスを保ちやすいといえます。社員一人ひとりが生活に合わせて、さまざまな働き方ができるのも働きやすさにつながるでしょう。
13.子育てや介護と両立ができる
子育てや介護など家庭の事情と両立ができることも、働きやすい職場の特徴の一つです。子育てや介護をしていると、子どもの体調不良や、両親の通院などで急な休みを取る必要がある場合もあります。休みを取る際に、職場での柔軟な配慮がされている会社は働きやすいといえるでしょう。
14.ハラスメント対策を行っている
ハラスメント対策を行っていることも働きやすい職場の特徴の一つです。会社によっては、ハラスメントの相談窓口が設けられていたり、定期的なヒアリングを行っていたりなど環境を整えていることもあるでしょう。ハラスメント行為が職場で横行しておらず、社員がいつでも相談しやすい会社は働きやすいといえるでしょう。
ブラック企業を見極めるには?
ブラック企業かどうか見極める際には、残業時間や離職率を一つの基準として注目してみるのがおすすめです。残業時間が多いからといってブラック企業であるとは限りませんが、プライベートの時間を確保したい方にとっては働きにくい職場といえます。
また、離職率の記載があれば、平均値と比較してみましょう。厚生労働省の「令和6年雇用動向調査結果の概況」によれば、2024年における一般労働者の離職率は11.5%でした。離職率が平均値を大幅に上回っている場合は、職場環境に問題を抱えている可能性もあるでしょう。企業についてさまざまな観点で調査しつつ、総合的に判断することが大切ですよ。
参照元:厚生労働省「令和6年 雇用動向調査結果の概要」
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
働きやすい職場に勤めるメリット
働きやすい職場に勤めるメリットとして「やりがいをもって働ける」「長期的に働ける」などが挙げられます。以下で、それぞれを詳しく解説するので、チェックしてみてください。
やりがいをもって働ける
働きやすい職場に勤めると、仕事上のやりがいを見出しやすいというメリットがあります。前述したように、働きやすい職場の特徴には「人事評価制度が充実している」「給与が安定している」などが挙げられます。そのような職場では、努力や成果次第で定期的な昇給や昇進を期待できるでしょう。ただ業務を行うのではなく、目標をもって働けることがやりがいにつながります。
長期的に働ける
働きやすい職場に勤めるメリットとして「長期的に働けること」が見込める点が挙げられます。働きやすい職場では、待遇面の良さや、労働時間が安定していることから、長期的に働ける環境が整っているといえるでしょう。長期的に同じ職場で働くことで、安定してキャリアアップできるのもメリットです。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
働きやすい職場を探すために注目すべき会社の取り組み
働きやすい職場を探すためには、社員の教育制度や評価制度に注目するのがおすすめです。以下で、働きやすい企業によくある取り組みをご紹介するので、就職・転職活動を行っている方はぜひご確認ください。
働きやすい職場を探すために注目すべき会社の取り組み
- 社内イベント
- 勉強会・研修会
- 適切な評価制度の導入
- 福利厚生・休暇制度
- 適切なツールの導入
社内イベント
働きやすい職場を探す際には、社内イベントが実施されているかどうかを確認してみるのがおすすめです。社員が楽しめるイベントが定期的に開催されている企業では、業務以外での気軽なやり取りが生まれ、結果的に業務上のコミュニケーションもスムーズになりやすいでしょう。職場の人の人柄を知ることで、より強い信頼関係を築くことも可能です。また、部署が異なる人とも交流できれば、業務への相互理解も深められます。
社内イベントでの交流は、職場の人間関係が良好になるだけでなく、風通しの良さや働きやすさにもつながるでしょう。
勉強会・研修会
働きやすい職場を探す際は、勉強会や研修会が開かれているかをチェックするのも一つの手です。社内の勉強会や研修会は、スキルアップの機会になるだけでなく、ほかの社員との交流の機会にもなります。同じ分野に興味をもち、スキルアップを目指している社員と知り合うことで、自分のモチベーションが高まる可能性もあるでしょう。
また、社内の研修会だけでなく社外の研修会で学べる機会があると、より業界や専門的な知識が深まり、キャリアアップにつながります。やりがいを感じることや成長できる環境に働きやすさを感じる方は、勉強会や研修会の機会があるかを確認しましょう。
適切な評価制度の導入
働きやすい職場を探す際には、適切な評価制度があるかを確かめることも大切です。ただ評価制度があるだけでなく、業務の評価基準が明確かどうかも確認しましょう。経営者や上司の気分で左右されることのない、客観的な評価の指標が定められていることが重要です。また、評価に応じた昇給や昇進が行われているかどうかも、働きやすさに影響するポイントといえます。
福利厚生・休暇制度
福利厚生や休暇の制度は働きやすさに直結しやすいため、しっかり確認することをおすすめします。法定福利厚生だけでなく、法定外福利厚生がどの程度充実しているのかをチェックしましょう。
法定外福利厚生は、住宅支援や健康支援、育児・介護支援、レクリエーション支援などさまざまです。法定外福利厚生は企業によって内容が異なるので、複数の求人を見比べると働きやすさを見極めやすいでしょう。
また、休日数や有給消化率を調査することも大切です。有給があるだけでなく、休みを取りやすい雰囲気の職場であるかどうかも、働きやすさを左右します。
適切なツールの導入
業務を行ううえで必要なツールが備わっているかも、働きやすい職場を探すためにチェックすべき観点です。業務を効率化するためのツールが備わっていると、無駄な作業や手間を省くことができ、業務上のストレスが必要以上に大きくならずに済むでしょう。
業務を効率化するツールを導入するためには、これまでの方法に過度にこだわらず、新しい取り組みに柔軟に対応しようとする職場の雰囲気があることも大切です。
働きやすい職場の認定制度
働きやすい職場を探す際には、厚生労働省の認定制度をチェックするのも一つの手です。以下では、厚生労働省が認定している「安全衛生優良企業認定(ホワイトマーク)」と「えるぼし認定」についてご紹介します。働きやすい企業の認定制度について興味のある方は、ぜひご一読ください。
厚生労働省の認定する「安全衛生優良企業」とは
「安全衛生優良企業認定(ホワイトマーク)」とは、厚生労働省が安全優良企業を指定し、公表する制度です。以下では、ホワイトマークについて詳しく解説します。
ホワイトマーク認定の条件
企業が「ホワイトマーク」に認定されるためにはいくつかの条件があります。厚生労働省による職場のあんぜんサイト「安全衛生優良企業公表制度(評価基準・評価項目)」に記載されている、ホワイトマーク認定の際に確認される項目は以下のとおりです。
- ・安全衛生活動を推進するための取組状況
- ・健康管理の取組状況
- ・メンタルヘルス対策への取組状況
- ・過重労働防止対策の取組状況
- ・受動喫煙防止対策の実施状況
- ・安全でリスクの少ない職場環境の整備の取組状況(製造業等)
上記の項目のように、社員が働きやすい施策を行っていることで、「安全衛生優良企業」として認定されます。
参照元:厚生労働省「「職場のあんぜんサイト」安全衛生優良企業公表制度」
ホワイトマーク認定のメリット
ホワイトマークを認定されると、求職者や消費者に対して優良企業であることをアピールできます。「社員が働きやすい環境である」とアピールできることで、社会的信頼を得やすくなるため、求人で応募者が集まりやすくなったり、取引先や消費者からの信頼が上がったりするでしょう。
女性が働きやすい職場「えるぼし認定」とは
厚生労働省の制度では、女性が働きやすい職場を認定する「えるぼし認定」というものもあります。「えるぼし認定」とは、女性の活躍推進に関する取り組みの実施状況が優良である企業が認定されるものです。
えるぼし認定の条件
「えるぼし認定」には、「えるぼし認定」と「プラチナえるぼし認定」があります。「プラチナえるぼし認定」は、女性の活躍推進の取り組みが特に優良であると認められた企業に認定されるものです。
厚生労働省の「『えるぼし』認定とは」によると、えるぼし認定は以下の観点で評価と認定が行われます。
- ・採用
- ・継続就業
- ・労働時間等の働き方
- ・管理職比率
- ・多様なキャリアコース
また、これらの実績を「女性の活躍推進企業データベース」に毎年公表していることも条件となっているようです。
えるぼし認定のメリット
企業は、えるぼし認定されることで、厚生労働大臣が定める認定を示すマークを商品や広告に利用できます。女性の活躍が推進されている企業として、社会にアピールするきっかけにできるようです。また、優秀な人材の確保という意味でも、認定されるメリットがあるでしょう。
参照元:厚生労働省「女性活躍推進法特集ページ(えるぼし認定・プラチナえるぼし認定)」
【まとめ】自分にとって働きやすい職場を選ぼう
就職・転職活動で職場を選ぶ際には、自分が思う「働きやすさ」を基準にすることが大切です。「非常に働きやすい」と評判の良い企業に就職したとしても、決して自分にとっても同じように働きやすい環境だとは限りません。入社してから企業とのミスマッチに気づく可能性もあるでしょう。そのため、就職・転職する前に、応募先の仕事内容や制度などについてしっかりと把握しておくことをおすすめします。
「自分に合った働きやすい職場に就職したい」「もっと制度の整っている職場に転職したい」と思っている方は、就職・転職エージェントを利用するのも一つの手です。
就職・転職に関する相談や企業紹介、面接対策などのサービスを提供している就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専門のキャリアアドバイザーが一人ひとりに合った求人を紹介します。担当者が実際に足を運んだ企業をご紹介するので、社風や職場の雰囲気などの情報もお伝えすることが可能です。サービスはすべて無料で利用できるため、「どのような会社が自分に合うか分からない」「職場の雰囲気を知りたい」という方は、お気軽にハタラクティブへお問い合わせください。
働きやすい職場に関するよくある質問
ここでは、働きやすい職場に関するよくある疑問に、Q&A形式でお答えします。働きやすい職場への転職や就職を希望している方は、ぜひご参照ください。
働きやすい職場によくある取り組みって?
働きやすい職場では、評価制度や福利厚生、教育制度などの取り組みが充実している傾向にあります。定期的な昇給や安定したキャリアアップ、スキルの獲得の機会を提供している職場は、やりがいや働きやすさを感じやすいでしょう。また、休暇を取得しやすい場合も、仕事とプライベートのバランスをとりやすく、働きやすいといえます。
働きやすい企業の認証制度から職場を探すデメリットは?
働きやすい企業として認定された企業のなかから職場を探すのも一つの手ですが、入社後のミスマッチを感じる可能性があることがデメリットとして挙げられます。すべてのホワイト企業が自分に合うとは限らないので、「ホワイト企業ならどこでも良いや」と考えず、企業に求める条件をしっかり決めたうえで企業探しを行いましょう。
働きやすい職場を探す方法は?
自分が「働きやすい」と感じる職場を探すためには、企業探しの軸を明確にしておくことが大切です。企業に求める条件に優先順位をつけ、適性を考慮しながら求人を絞り込みましょう。一人での仕事探しが不安なら、就職・転職エージェントを利用するのもおすすめです。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、プロのキャリアアドバイザーが一人ひとりの希望にマッチする企業をご紹介します。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
語学力を活かしたい方必見!外資系・グローバル系企業の事務職を募集◎
貿易事務
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 258万円~295万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円
未経験OK!ヨガスタジオで運営も担うインストラクターを募集☆
ヨガインストラクター
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 312万円~437万円