- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 前向きな退職理由で好印象を与えよう!転職時の面接のコツや例文を紹介
前向きな退職理由で好印象を与えよう!転職時の面接のコツや例文を紹介
更新日
この記事のまとめ
- 転職時の面接では会社側に不信感を与えないよう、前向きな退職理由を伝える
- 退職理由を聞かれる理由は「ミスマッチを避ける」「応募者の問題解決力を見る」の2つ
- 前向きな退職理由を伝えるポイントは、嘘をつかず志望動機との一貫性をもたせること
- 前向きな退職理由を伝えることで、応募先の会社へ転職に対する熱意をアピールしよう
転職活動中「前向きな退職理由が思いつかない…」「正直に答えても大丈夫?」と悩む方もいるでしょう。転職時に面接官から退職理由を尋ねられるのは、応募者が自社とマッチするかどうかを図るためなので、前向きな内容で働く熱意を伝えましょう。このコラムでは、面接官に好印象を与える退職理由の伝え方や、ネガティブな理由をポジティブに変換するコツを解説。パターン別の例文も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
転職時は面接官に前向きな退職理由を伝えよう
面接官から「退職理由」を質問されたら、前向きな内容を伝えましょう。
転職活動中、面接官から退職理由を聞かれる場合があるでしょう。しかし、面接でそのまま正直に伝えてしまうと、会社側に不信感を与えてしまったり、マイナスの印象をもたれてしまったりする可能性があります。さらに、「愚痴や不満が多い」「懸念点に対する改善を試みようとしていない」と判断されてしまう恐れも。
たとえネガティブな退職理由であっても、捉え方を変えればポジティブな内容に言い換えられます。伝え方を工夫して、面接官に前向きな印象を与えられるようにしてみましょう。
前向きな退職理由の例文については「退職理由の例文を紹介!前向きな印象が重要ポイント」のコラムも、ご一読ください。
転職時の面接で退職理由を質問される理由
面接官から退職理由を質問される理由には、「応募者が自社のビジョンとマッチするか」「応募者の問題解決力を見るため」の2つがあります。ここでは、それぞれについてまとめました。
自社とのミスマッチを避けるため
会社側は、応募者の退職理由から、自社のビジョンや職場環境などとマッチするかどうかを見ています。
たとえば、退職理由に「残業が多かったから」と答えた場合、会社側に「会社が繁忙期で残業が増えることがあれば、またすぐ辞めてしまうのでは?」と不信感を与えることになるでしょう。応募者の仕事に対する姿勢を見極めることで、入社後のミスマッチを防いでいるのです。
応募者の問題解決力を見るため
退職理由を聞くことで、応募者に問題を解決する能力があるかどうかを確認している場合もあります。
たとえば、先述した「残業が多かった」の答えに対して、会社側から「それを改善するために何か行動はしましたか?」と質問を返されることも。このような追加の質問をすることで、応募者の行動力・判断力などをチェックしている場合があります。そのため、ここで「何もしなかった」と答えてしまうと、「問題解決力がない?」という印象になってしまう恐れがあるでしょう。
「中途採用面接で聞かれやすい質問は?回答例や答えるときのポイントを紹介!」では、退職理由をはじめ、面接でよくある質問内容について解説しています。こちらもあわせてチェックしてみてください。
前向きな退職理由を伝えるときのポイント
前向きな退職理由を伝えるには、一貫性のある内容をもたせたり、明るくハキハキと話したりすると良いでしょう。ここでは、退職理由を伝える際のポイントを解説します。
嘘をつかない
前向きな退職理由を伝えようと、嘘の内容を作らないのがおすすめです。面接官に好印象を与えるため、本当の理由とは異なる内容を答えたくなることもあるでしょう。
しかし、嘘の退職理由が評価されて入社できたとしても、会社が求めるものに自身のスキルが見合わなかったり、職場環境が合わなかったりして、働きにくくなる可能性も考えられます。伝え方を工夫する必要はありますが、自分自身のためにも嘘はつかないのが賢明です。
具体的な内容を伝える
「前の仕事は合わなくて…」といった漠然とした退職理由は避けましょう。退職理由が明確にまとまっていないと、「なんとなく仕事を辞めてしまう人」という印象を抱かれてしまう可能性があります。
合わないと感じたのは会社がもつ社風なのか、業務内容なのか…など、具体的に踏み込んで話すようにしてください。また、退職理由となった状況を改善するべく行動したエピソードがあれば盛り込むと、「主体的に行動できる人材」として評価されるでしょう。
志望動機との一貫性をもたせる
退職理由は、志望動機と一貫性のある内容にしましょう。「自分の目的や望むことを実現させるために退職を決意した」と志望動機を基にして考えると、自然と前向きな退職理由になります。
また、一貫性があれば退職理由から志望動機へつなげることも可能です。たとえば、「前職では□□の業務に従事していましたが、そのなかで××の分野に興味をもち、集中できる環境で働きたいと思い退職を決意しました。御社では××の分野に力を入れているため、これまでの経験を活かして貢献したいと考えております」とすれば、説得力のある志望動機になります。
マイナスな印象を与えないようにハキハキと話す
転職時の面接では、自信をもってハキハキと受け答えをするようにしましょう。退職理由を伝える際は、なんとなくネガティブな気持ちをもちやすいもの。おどおどとしてしまったり、暗いトーンになってしまったりすることも少なくないようです。
退職は悪いことではありません。必要以上に落ち込んだトーンで話してしまうと、「嘘をついているのかもしれない」「何か悪い理由があって仕事を辞めたのだろうか」とネガティブな想像を抱かせてしまう場合があります。うつむいたり顔をしかめたりせず、相手の目を見て、明るくしっかりした声量で話すことが重要です。
退職理由は履歴書にどう書く?
履歴書には明確に「退職理由」を書く欄がないので、特に書かなくても問題ありません。ただし、「在職中・離職中」を伝える必要があるため、経歴欄にこれまでの自身の職歴と、「会社都合」「一身上の都合」といった簡単な退職理由を記しておくと良いでしょう。
また、ブランクが長かったり転職回数が多かったりする場合は、ネガティブな表現や批判的な表現は避け、「キャリアアップを目指して」や「新たな挑戦をしたい」といった前向きでポジティブな表現で記載するのがおすすめです。また、人間関係や職場環境などネガティブな理由での退職だった場合も、それをポジティブな方向に転換する表現を考えましょう。退職理由の記載は、将来に対する姿勢の考え方を伝える大切な機会です。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
伝えにくい転職理由でお悩みの場合は「面接ではポジティブな転職理由を伝えるべき?適切に言い換える方法とは?」のコラムも、チェックしてみてください。
どう変換できる?前向きな退職理由の例
「ネガティブな理由で退職を決めてしまった…」「嘘をつかないとマイナスイメージになってしまうかも」と悩んでいる場合は、自身の退職理由を見つめ直し、ポジティブな内容に変換できないかを考えてみましょう。
ここでは、転職時の面接において、前向きな退職理由に変換する例をいくつか挙げて解説するので、当てはまるものがないか確認してみてください。
どう変換できる?前向きな退職理由の例
- 人間関係が悪かった場合
- 仕事内容が合わなかった場合
- 待遇面に不満があった場合
- 会社自体に将来性を見いだせなかった場合
- 新しいことに挑戦したい場合
1.人間関係が悪かった場合
「上司と合わない」「チームメンバーとのコミュニケーションが不足している」といった、人間関係に関する不満を一歩踏み込んで考えてみましょう。
どの会社や職場にもさまざまな人がいることを忘れず、「同じ問題が再発すれば辞めるかもしれない」という印象を与えないよう、相性に焦点を当てないのが賢明です。自身が人間関係によって達成できなかったことを中心に捉えることで、前向きな視点に変えられます。
言い換え例
- ・チームワークの良い働きがしたい
・社員の意見が反映される環境で活躍したい
・周囲としっかり意思疎通を図りながら仕事がしたい
職場の人間関係で悩んでいる場合は、「職場の人間関係が辛いときの対処法とは?ストレスを感じる要因を知ろう」をご覧ください。ストレスの対処法や退職する前にできることなどについて解説しています。
2.仕事内容が合わなかった場合
「仕事が合わない」と漠然と考えるのではなく、自身が関わる業務を細かく分類してみましょう。特に、「自分の不得意な点」や「自分の得意な点」を見つけるのが重要です。
たとえば、「営業の仕事は好きだけど、事務作業が向いていない」というように、自分の得手不得手をまずは明確にします。そのうえで、「だから営業に専念できる環境で働きたいと思った」と考えれば、転職の理由がはっきりするでしょう。
言い換え例
- ・自分が得意な分野に集中し結果を出せる環境で活躍したい
・業務の幅を広げて自分がもつスキルを発揮したい
・自分の長所や専門知識を活かせる仕事がしたい
3.待遇面に不満があった場合
待遇面の不満を伝える場合、誤解がないようにするため、伝え方には注意が必要です。自身が抱える不満をできるだけ避けるのが望ましいです。待遇面の不満を伝える場合は、「客観的に見ても不満をもっても仕方ない状態だった」という、理解を得られるよう心掛けると良いでしょう。
たとえば、「残業が増えたことが原因で退職しました」と伝えるだけでは、「うちでも残業があったら辞めてしまうのかもしれない」と思われてしまうかもしれません。しかし、「残業が月80時間以上ありました」と具体的な時間を添えれば、自身が退職に至った理由を理解してもらえます。また、「仕事終わりや休みの日には資格の勉強や自己啓発に取り組みたいと考えていたのですが、その時間を取れなかったことで退職を決意しました」と余暇を前向きに活用したい意欲を伝えるとなお良いでしょう。
言い換え例
- ・残業が多く家庭に負担をかけてしまっていたため、仕事とのバランスを保てる環境で働きたい
・年功序列型でキャリアアップを見込めなかったため、仕事の成果が正当に評価される環境で働きたい
・前職の評価制度が合わなかったため、自分で成果を出していると実感できる会社で働きたい
4.会社自体に将来性を見いだせなかった場合
会社の将来性を感じなかったことが理由なら、「転職して自分は何を達成したいのか」を明確にすることで、前向きな退職理由になるでしょう。
また、応募先の会社に「同様の理由で再び退職するのではないか」と思われないようにするためにも、入社後の目標を具体的に説明することをおすすめします。
言い換え例
- ・前の職場で習得した新規プロジェクトに関する知識やスキルを活かせる職場で働きたい
・御社では顧客の声を大切にしているため、自分がもつ消費者ニーズを反映した商品開発のビジョンを実現したい
5.新しいことに挑戦したい場合
退職の理由がスキルアップやキャリアアップができないことである場合、前の職場では実現できないことを具体的に述べることが重要です。ただし、不満を強調し過ぎないように注意しましょう。前の経験を基に新たな挑戦をしたいことを伝えることで、向上心を持っているという前向きな印象を与えられます。さらに、未経験の業界に挑戦する場合は、これまでの努力や取り組みを説明するのが良いでしょう。
言い換え例
- ・これまでに自分が培った経験を活かして、役職を目指せる環境を求めている
・これまでに自分が身につけたスキルや知識をさらに向上させたい
・前職を通じて出会った業界に魅力を感じ、それを仕事にしていきたい
家庭事情で退職せざるを得なかった場合はどうする?
家庭の事情によりやむを得ず退職する場合、プライバシーを尊重する観点から詳細な退職理由を伝える必要はありません。たとえば、「家族の介護のため」「夫・妻の転勤のため」といった、退職の背景だけを伝えるのがおすすめです。
前向きな退職理由から転職への熱意を伝えよう
退職理由は、不満な気持ちからくることも。しかし、会社に不満があるというのは、「仕事に対する熱意が叶えられなかったから」ともいえます。
自分は何が不満なのかを探り、自分がやりたいことを明確にしたうえで、前向きな退職理由を面接官に伝えられれば、納得のいく転職を実現できるでしょう。
「面接でよくある質問と回答例!転職者と新卒では内容が違う?」のコラムでは、面接官に聞かれやすい質問や回答例をご紹介していますので、こちらも参考にしてください。
「面接時にどのように話せばいいのか分からない」「自分の経歴をうまくまとめることができない…」と悩んでいて転職に踏み切れない場合は、転職エージェントへ相談してみるのも一つの手です。
ハタラクティブでは、専任のアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを実施。一人ひとりに合った求人紹介を行っています。また、面接対策や書類作成のアドバイス、面接スケジュールの管理など転職活動を徹底サポート。「初めての転職活動で不安…」というお悩みを丁寧に解消しています。所要時間1分程度でできる、性格から分かる適職診断もおすすめ。サービスの登録・利用料はすべて無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
こんなときどうする?退職理由に関するQ&A
ここでは、退職理由に関するお悩みや疑問についてQ&A方式で解決しています。「退職しやすい理由はある?」「退職理由でよくある『一身上の都合』って何?」とお悩みの場合は、ぜひ参考にしてみてください。
退職しやすい理由はありますか?
病気療養や子育て、介護、遠方への引っ越しなど、個人的な事情の場合、会社側も引き止められない退職理由といえるでしょう。
円満に退職できるよう、適切な伝え方が知りたい場合は、「確実に退職できる理由?病気・結婚・介護など状況別の例文や伝え方を紹介」を参考にしてください。
退職理由と転職理由は同じですか?
退職理由とは、前職を辞める「原因」です。一方で、転職理由とは退職に至った原因を踏まえた「解決策」を指します。そのため、転職理由には「自分は今後どうなりたいか」といった将来へのビジョンも含まれているといえるでしょう。
採用担当者へうまくアピールするための方法については、「転職理由と退職理由に違いはある?思いつかないときの対処法も解説」をご覧ください。
退職理由でよくある「一身上の都合」とは何ですか?
「一身上の都合」とは、自分の身の上に起こった事柄を指します。個人的な事情について表すため、自己都合による退職理由に用いられることがある言葉です。ビジネスマナーとして浸透しているだけでなく、退職理由が伝えにくい内容の場合も、角が立たない伝え方として使われているようです。
詳しい使い方については、「履歴書の疑問!一身上の都合により退職と書くのはどんなとき?」を参考にしてみてください。
会社側から退職を引き止められたらどうするべきですか?
「自分の意思が変わらないこと」「引き継ぎはきちんと済ませること」などを伝えて、誠意ある姿を見せましょう。また、引き止められた際に気持ちが揺らがないよう、退職に対してしっかりと自身の決意を固めてから上司に伝えることが重要です。
「退職理由を伝える時の大切なポイント」では、退職理由を伝えるタイミングや流れなどを紹介しています。
「前向きな退職理由はある?」とお悩みの場合は、若年層向け就職支援エージェントのハタラクティブへご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。