- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 何度もずる休みをしてしまう原因とは?繰り返した結果や解決策を解説
何度もずる休みをしてしまう原因とは?繰り返した結果や解決策を解説
更新日
この記事のまとめ
- 何度もずる休みをしてしまう原因は人間関係や業務に関する悩みや心身の疲労などがある
- 何度もずる休みをしてしまうと周囲からの信頼を失い、業務を任せてもらえなくなる
- 何度もずる休みをすると貢献度や出勤率の低下によりボーナスが減額になる場合がある
- 嘘をついて欠勤すると虚偽申告で懲戒解雇になり、転職後の選考にも影響する恐れがある
- ずる休みを防ぐには、原因を特定して周囲に相談し、転職を検討することも大切
「何度もずる休みを繰り返してしまう原因が分からない」と悩む方は多いでしょう。ずる休みを繰り返す原因には、職場の人間関係や業務内容、待遇などに対する悩みがあります。
このコラムでは、何度もずる休みを繰り返すことで起こり得る結果や、解決するためにはどうしたら良いかを解説。「ずる休みをやめたいけどどうしたら良いか分からない」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
何度もずる休みをしてしまう原因とは
ここでは、何度もずる休みをしてしまう原因を紹介します。休んでしまったときは、自分の気持ちときちんと向き合い、原因を知ることが大切です。「ずる休みは悪いことだと分かっているのに、なぜ繰り返してしまうのか…」と罪悪感を抱えて悩んでいる方は、ぜひご一読ください。
職場の人間関係に悩みがある
何度もずる休みをする原因には、職場の人間関係の悩みがあります。「前日の仕事でミスをしてしまい、叱られるのが怖くて出社できない」「仕事に対する考え方が合わず苦手な人がいる」といった人間関係の悩みは、労働意欲に影響を及ぼすものといえるでしょう。
なかには、上司のパワハラ行為といった人間関係トラブルが原因で休まずに出社するのが難しい場合も。「どのような行為がパワハラに該当するか分からない」という方は、「職場でのパワハラを意味する具体的な要素と行為は?対処法や予防策を解説」のコラムで解説しているので、参考にしてみてください。
業務内容が合わない
業務内容が合わないことも、ずる休みにつながる原因の一つといえるでしょう。自分の希望やスキルに合わない業務内容だと、モチベーションを維持するのが難しい場合も。休まず出勤するには、意欲を継続できる仕事であるかどうかも大切です。
「仕事を「やる気ない」と思う原因を解説!モチベーションを取り戻そう」のコラムで、労働意欲が低下する原因を解説しています。ぜひ、チェックしてみてください。
待遇に不満がある
待遇に不満があると、業務に対する意欲の低下からずる休みにつながってしまう恐れがあります。
労働内容に見合わない給料であったり、同業の方の給料よりも低かったりすると、「一生懸命働いても意味がない」と感じる場合も。このように、自分の頑張りが評価されず待遇に反映されない状況だと、モチベーションを維持するのが難しくなると考えられます。
疲労が溜まっている
疲労が溜まっている状態も、仕事に対するやる気が失われてしまう原因といえるでしょう。日々の疲れは、心身の体調にも影響するもの。疲れにより、「仕事をする気分にならない」「仕事に行かずに休んでいたい」と感じてしまうことも考えられます。
また、睡眠による疲労回復が十分でないと、出勤時間までに起きられずに寝坊してしまう可能性も。そうした場合にも、「遅刻するくらいなら休んでしまおう」と感じてずる休みをしやすくなってしまうようです。
ずる休みをするときに使われがちな理由
ずる休みをするときに使われがちな理由を、以下にまとめました。
- ・自身や家族の体調不良
- ・身内の事故や突然の不幸
- ・ペットの病気
- ・車での事故
- ・交通事情(大雪や大雨など)
- ・実家の手伝い
このように、職場の上司に「嘘っぽい」と思われにくいような理由を選んでいると考えられます。しかし、「本当は会社にバレているのでは?」と不安に感じる場合もあるでしょう。何度もずる休みを繰り返すと会社に気づかれてしまうのかは、次項で解説します。
何度もずる休みをすると会社に気づかれる?
何度もずる休みをすると、会社に気づかれる可能性は高くなるといえるでしょう。同じような理由で欠勤を繰り返すと、職場の方に不信感を与える場合も。それにより、事実確認のために診断書の提出を求められたり、追及されたりして嘘が発覚するケースもあるようです。
また、ずる休みをした日の出来事の内容をSNSに投稿したり、職場の近隣に出かけたりして職場の同僚に気づかれることも。次の項で解説するように、ずる休みだとだと気づかれると職場からの信用を失う恐れがあります。ずる休みを何度も繰り返すのは避けたほうが良いといえるでしょう。
何度もずる休みをした場合の末路
ここでは、何度もずる休みをした場合の末路を紹介します。嘘の理由で欠勤を繰り返すことで起こり得るリスクを知り、ずる休みを繰り返さないようにしましょう。
業務を任せてもらえなくなる
何度もずる休みをすると、業務を任せてもらえなくなる恐れがあります。欠勤を繰り返すと、担当していた仕事内容を期日までに対応できないことも。それにより、「業務を任せてもまた休んで、期日までに間に合わないのでは?」と不信感を与えてしまう場合があります。
上司からの信頼を失い、業務を任せてもらえないと、仕事で必要なスキルを身につけられる機会も少なるでしょう。その結果、仕事の成果が出せなくなり、会社からの評価が下がってしまう恐れもあります。
周囲との人間関係が悪くなる
何度もずる休みをすると周囲との人間関係が悪くなる場合も。ずる休みをすると、自分がするはずだった業務をほかの社員が代わりに行わなければいけません。そのような状態が続くと、周囲からの不満も積み重なり、自身に対する評価が下がる可能性もあります。
周囲の方との人間関係が悪くなると、「職場に居場所がないから行きたくない…」とさらに意欲が低下してしまいやすく、負の連鎖に陥ってしまうでしょう。
月収やボーナスが減る
何度もずる休みをすると、月収やボーナスが減る場合があります。一般的に、有給休暇は事前に申請が必要です。当日欠勤をするとその日の分の給料は支払われないため、ずる休みを繰り返すとその分月収も減るでしょう。
また、出勤率や会社への貢献度が低いとボーナスが減額される場合もあります。このように、収入を減らさないためにも、ずる休みは避けたほうが良いといえるでしょう。
懲戒処分により職を失ってしまう
嘘をついて欠勤することは虚偽申告であるため、バレると懲戒処分である懲戒解雇で職を失ってしまう恐れも。社員は会社と雇用契約を結んでおり、定められた労働時間指揮命令に従うことが義務といえます。正当な理由がなくずる休みをすることも非違行為の一つです。
懲戒解雇の場合、退職金の一部、または全額が支払われないこともあります。「バレても大したことないだろう」と気楽な気持ちでずる休みを繰り返すと、思いがけないリスクを負うことになりかねないといえるでしょう。
懲戒処分による転職への影響とは
懲戒処分を受けたことがあると転職先に伝えれば、選考へ不利な影響を与える恐れがあるでしょう。懲戒処分を受けたことを必ず自分から伝えなければいけないというわけではありません。しかし、面接官から過去の経歴を聞かれた際、懲戒処分を受けたことを隠して嘘をつくのは、経歴詐称になるため注意が必要です。
「懲戒処分とは?種類や解雇されることで生じる影響について解説」のコラムで懲戒処分の種類を詳しく解説しています。参考にしてみてください。
何度もずる休みしないための解決策
ここでは、何度もずる休みしないための解決策を紹介します。「ずる休みをしないためには、どのように行動に移せば良いか分からない」という方は、ぜひご一読ください。
何度もずる休みしてしまう原因を探る
最初に、何度もずる休みをしてしまう原因を探りましょう。何が原因で労働意欲が低下しているのかが分かると、具体的な改善方法も見つかることも。「何度もずる休みをしてしまう原因とは」で先述した原因も参考にしながら、自己分析してみましょう。
寝坊してしまったら速やかに連絡して出勤する
寝坊をしてしまった場合、ずる休みを選択するのではなく、速やかに職場へ連絡して出勤することが大切です。電話で謝罪を行ったあと、可能な限り早く出勤しましょう。職場に到着したら上司やほかの社員に改めて謝罪を行い、誠意のある姿勢で信頼回復に努めるのがベターです。
「寝坊したときの言い訳はどうする?正直に言う?会社への伝え方を紹介」のコラムでは、寝坊で遅刻する際のマナーも紹介しています。ぜひ、チェックしてみてください。
第三者に相談してみる
ずる休みの原因となっている悩みを第三者に相談してみることもおすすめの方法です。仕事内容に悩みがある場合、上司や同僚に相談すると理解を得られることも。それにより部署異動や業務内容の調整などにつながり、悩みが解消する可能性もあります。
ただし、「職場の人に相談しにくい…」という場合は、職場と関係のない家族や友人などに相談すると良いでしょう。第三者に話すことで客観視でき、解決策が見つかる場合もあります。
専門機関に相談する手もある
どうしても職場の方や家族、友人などに相談できない場合は、専門機関に相談することも方法の一つ。たとえば、労働問題全般に関わる労働基準監督署の相談窓口を利用するのも良い方法です。仕事内容に関する悩みに対して、より具体的なアドバイスを得られると考えられます。
そのほかの相談窓口は、「仕事の悩みを抱えたら誰に相談すれば良い?解決方法も紹介!」のコラムで紹介しているので、ぜひ、チェックしてみてください。
休息の時間をとる
休息の時間をとり、心身の疲労を回復することもずる休みを防ぐ方法といえます。日々の疲れが溜まって当日欠勤につながってしまう前に、有給休暇を取得して気分転換することも効果的。ただし、「繁忙期を避けて申請する」「いつ休むかは事前に伝える」といった周囲の人への配慮を忘れないことが大切です。
転職の必要性を検討する
どうしてもずる休みの原因が解消されない場合、転職の必要性を検討しましょう。職場を変えることでストレスが解消され、ずる休みをする必要がなくなる可能性もあります。特に、業務内容や労働環境が合わない場合は、転職により悩みを解消できる可能性は高くなるでしょう。
「自分に合う職場が分からない…」という場合は、就職・転職エージェントに相談するのも良い方法です。就職・転職エージェントとは、専任のアドバイザーが仕事探しや選考対策などを手伝ってくれるサービスのこと。求人探しから内定獲得まで、就活に関する全面的なサポートを受けられるでしょう。
「次の職場でもずる休みをしてしまわないか不安」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへ相談することもおすすめです。ハタラクティブは、20代の既卒や第二新卒、フリーターなど若年層に特化した就職・転職エージェント。プロのキャリアアドバイザーによるマンツーマンのカウンセリングを行い、あなたの希望や強みに合う求人を紹介します。
「自分はどの職業の適性があるのか」と悩む方には、無料で簡単に受けられる適職診断も実施。「ずる休みを何度も繰り返す必要のない職場で働きたい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。