退職理由を「一身上の都合」にしてはダメ?伝え方を例文付きで解説

退職理由を「一身上の都合」にしてはダメ?伝え方を例文付きで解説の画像

この記事のまとめ

  • 退職理由が「一身上の都合」ではダメ、というイメージも持つ人は多い
  • 退職するときの理由が「一身上の都合」であっても、法律的には問題ない
  • 退職願・退職届に記載する理由は「一身上の都合により」とするのが一般的
  • 履歴書に記載する退職理由は、「会社都合」「自己都合」「契約期間満了」のいずれか
  • 「一身上の都合により」の表現がダメなケースは、自己都合以外の退職のとき
  • ネガティブな退職理由は、視点を変えてポジティブに言い換えよう

「退職理由を一身上の都合と伝えるのはダメ?」と疑問に思っている方も多いでしょう。結論からいえば、退職理由は「一身上の都合」で問題ありません。退職願を記載する際も、理由は「一身上の理由」とするのが一般的です。当コラムでは、履歴書の退職理由の書き方について解説。面接時の退職理由の伝え方についても紹介しています。そのほか、退職願の書き方について例文を交えて紹介しているので参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

退職理由を「一身上の都合」にするのはダメ?

「会社を辞めるときは、きちんと退職理由をいわなければならない」というイメージをお持ちの方も多いでしょう。しかし、退職理由を会社に伝えることは義務ではありません。退職理由について詳しく言いたくない場合は「一身上の都合により」と伝えるだけで大丈夫です。

「一身上の都合」の意味とは

「一身上の都合」とは、個人的な都合のことを指します。病気やケガ、結婚、出産など、自分自身に起きる出来事のほか、家族の看病や介護などを指すこともあります。

「一身上の都合」は退職理由を言いたくないときにも使える

上司のパワハラや同僚とのトラブルといった人間関係が原因で退職する場合、本当の理由はなかなか話せないもの。また、自身や家族の体調不良を理由に退職する場合も、本当の理由は言い出しづらいでしょう。そもそも、「退職時に理由をいわなければならない」という法律はありません。会社から退職理由を求められたとしても、無理に話す必要はないのです。毅然とした態度で、「一身上の都合」であることを伝えましょう。

退職をなかなか言い出せないでいる方は、「退職が言いづらいときはどうする?仕事を円満に辞めるためのコツも解説」のコラムをご参考ください。

退職願や退職届に記載する理由も「一身上の都合」で問題ない

退職願や退職届に記載する退職理由は、背景にどのような事情があっても「一身上の都合により」として問題ありません。退職願(退職届)は白紙の用紙に黒の万年筆もしくはボールペンで記入します。パソコン作成は適切でないと捉える企業もあるので、指定がない場合は手書きにしましょう。

退職願と退職届の違い

退職願と退職届は混同されがちですが、両者の意味合いは若干異なります。退職願は「退職したい」と会社に退職を願い出るための書類です。提出後、会社が退職を承諾するまでは撤回できます。一方、退職届は退職を通告するための書類です。会社に伺いを立てることなく、一方的に「会社を辞めます」と宣言するものになります。退職願と退職届の違いについては、「退職願と退職届の違いとは?仕事を辞めたいときの流れをご紹介」のコラムで詳しく取り上げているので、ぜひご覧ください。

円満退社を目指すなら「退職願」がおすすめ

「確実に退職したいから退職届を提出しよう」と思われる方もいるかもしれませんが、退職届を一方的に出してしまうと会社とのトラブルになりやすく、円満退職したいときにはおすすめできません。円満退職を目指すのであれば、まずは上司に口頭で退職の意志を報告し、承諾されてから退職願を提出するのが一般的。退職願には、上司と相談して決めた退職日を記載します。

退職願の書き方

縦書きの場合は、1行目の中央に「退職願」、2行目の下部に「私事」もしくは「私儀」と書きます。その後は本文、署名、宛名と続きます。横書きも記載する内容はほぼ同じですが、記載する順番がやや異なります。詳しくは、下記の例文をご参考ください。

退職願の例文(横書き)

以下、退職願の例文です。

退職願

××××年××月××日

株式会社〇〇
代表取締役社長 〇〇〇〇殿

このたび、一身上の都合により、
◯◯◯◯年◯◯月◯◯日をもって退職いたしたく、
ここにお願い申し上げます。

以上

書き終わった用紙は郵便番号欄のない白封筒に入れます。封筒表面の中央に「退職願」と書けば完成です。

履歴書の退職理由に「一身上の都合」と書くのがダメな場合

転職活動をするときは、履歴書に退職理由を記載する必要があります。その際、自分の都合で退職した場合は「一身上の都合により退職」と書くのが一般的です。一方、倒産やリストラなど会社の事情で退職した場合は「会社都合により退職」契約期間が終わって退職した場合は「契約期間満了につき退職」と記載します。会社都合もしくは契約満了による退職は自己都合ではないため、「一身上の都合により退職」と表現するのは避けましょう。会社都合と自己都合の違いについては、「会社都合退職は転職に不利?自己都合との違いや応募先にばれる可能性を解説」で解説しているので、参考にしてみてください。

転職回数が多い場合は職務経歴書にも退職理由を書く

退職理由は履歴書に記載するため、職務経歴書に退職理由を書く必要は基本的にはありません。しかし、転職回数が多い場合は書いた方が良いことも。特にキャリアアップのために転職している場合、理由を示すことでマイナスな印象を減らすことができます。状況次第では「軸のある転職」と評価してもらえる可能性もあるでしょう。異業種に転職する場合も、明確な動機があるなら退職理由として記載しておくのがおすすめです。いずれにしても、退職理由は「〇〇分野に挑戦したかったため退職」という風に、ひと目見てわかる簡潔な文章でまとめます。

面接時に退職理由を伝えるときのポイント

面接を受ける際、退職の理由を聞かれることも多いです。企業が退職理由を聞く理由としては、「また同じ理由で辞めないか見極めたい」ということが挙げられます。そのため、退職理由はできるだけポジティブな印象を与えられるものが良いです。

前職の愚痴や悪口を言わない

前職に苦い思い出しかなかったとしても、前職の愚痴や悪口をいうのは避けたほうが無難。マイナスな発言が増えれば、「うちでも同様の不満を持って辞めてしまうかも」と思われかねません。

嘘をつかない

好印象を与えたいからといって、面接で嘘の退職理由を述べるのは良くありません。深く質問されたときに、返事に詰まってしまう可能性があるためです。退職理由の伝え方で意識したいのは、「ポジティブな表現に言い換える」こと。たとえば「社長に従う風土が嫌で退職した」場合は、「自分で考え行動できる環境で成長したかった」とすると、前向きな表現になります。人間関係が悪くて退職した場合であれば、「チームプレーで結果を出す仕事がしたかった」と言い換えることが可能です。
このように、退職理由をストレートに伝えるのではなく、「次は〇〇したい」という視点をもって回答することで、仕事への積極的な姿勢と意欲を示せます。

履歴書や面接での退職理由に不安がある時は、お気軽にハタラクティブまでご相談ください。ハタラクティブは若年層に特化し、就職・転職をお手伝いするエージェントです。就活や転職活動の悩みにお答えするのはもちろん、条件に合った求人をご紹介し、企業ごとの書類対策や面接対策を行います。当サービスは既卒や第二新卒の方のご利用が多いため、職歴が浅い方や初めて転職活動する方もご安心ください。ご利用はすべて無料です。ハタラクティブで、満足のいく転職活動をはじめましょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

目次