第二新卒は総合職になれる?必要な要素や転職のコツを解説!

第二新卒は総合職になれる?必要な要素や転職のコツを解説!の画像

この記事のまとめ

  • 第二新卒が総合職になれるかは、個人の能力や企業により異なる
  • 総合職とは企業の基幹業務を担当し、将来的に経営幹部となる正社員のことである
  • 第二新卒が総合職になるにはバイタリティやコミュニケーション能力が求められがち
  • 第二新卒が総合職になるには、自己PRの強化や企業研究を念入りに行う必要がある

「総合職に転職したい・なりたい」と考えている第二新卒の方もいるでしょう。第二新卒が総合職になれるかどうかは、個人の能力や経験によります。総合職は会社の根幹の業務を担う仕事なので、バイタリティやリーダーシップなどの要素が求められるようです。このコラムでは、第二新卒が総合職になるために必要な情報を紹介します。総合職への転職を検討している第二新卒の方は、ぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

第二新卒で総合職になれる?

第二新卒から総合職になれる可能性はあります。ただし、個人の能力や前職での経験、企業や業界などによって異なるといえるでしょう。企業によって、第二新卒に求める条件がさまざまだからです。

新卒に近い扱いでポテンシャル採用をする企業もあれば、即戦力を求める企業もあります。また、総合職は幅広い業務を担当するため、前職での経験やスキルが評価される可能性も。さらに、業界によっては未経験者のほうが「一から育てやすいから」と判断されたり、専門知識や実務経験が備わっているほうが「育成に掛かるコストが少ない」と判断されることも考えられます。

第二新卒の評価については「「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説」で詳しく解説しているので、こちらも参考にしてみてください。

そもそも総合職とは?

総合職とは、企業の基幹となる業務の経験を積み、将来的に経営幹部となる正社員を指す言葉です。総合職は企業の中核を担う役割を託される傾向があり、広い範囲の業務を担当することが一般的。さまざまな部門や部署を経験するため異動があったり、全国に展開している企業では、広いエリアでの転勤を伴うこともあるようです。

正社員

総合職

  • 年収 328万円 ~ 530万円

  • 未経験OK,土日祝休み,残業少なめ,賞与あり,プライベート重視,昇給あり,諸手当あり

総合職は職種が限定されないことが多い

総合職の正社員採用では、職種を限定せずに求人募集が行われることが多く、入社後に適性・希望・能力に合わせて配属先が決まります。ただし、必ずしも希望通りの配属先になるとは限らないため注意が必要です。

総合職として正社員採用が決まった場合、営業の仕事をすることもあれば、企画や人事、総務や経理などに携わる可能性もあるでしょう。

総合職と一般職の違い

総合職は幅広い業務を担当し、異動や昇進の機会が多いのに対し、一般職は特定の業務に従事し、転勤が少ないのが主な違いです

一般職は特定の業務を担当し、サポート業務や事務作業が中心。勤務地が限定されることが多く、転勤や昇進の機会が少なめで、ワークライフバランスを重視しやすい傾向があります。

企業によって役割の違いはありますが、総合職は幅広い経験を積みながらキャリアアップを目指すのに対し、一般職は安定した環境で専門性を高めながら働けるといえるでしょう。

総合職の仕事内容や一般職との違い、キャリアチェンジなどについて詳しく知りたい方は、「総合職とは?一般職との違いやキャリア選択のコツを解説!」もご一読ください。

第二新卒が総合職になるために求められがちな要素

第二新卒が総合職になるために必要な要素として、バイタリティ・コミュニケーション能力・リーダーシップなどが挙げられます。それぞれについて解説しますので、ぜひご確認ください。

バイタリティ

総合職は、幅広い業務を担当しながら企業の成長を支える役割を担います。そのため、新しい環境への適応力や、困難な状況にも前向きに取り組めるバイタリティが求められるでしょう

特に第二新卒の場合、経験が浅い分、実績よりも成長意欲や行動力が重視されがちなため、「未経験であっても積極的に学び、挑戦する姿勢」をアピールすることが重要です。前職で新しい業務に取り組んだ経験や、困難を乗り越えたエピソードなどを具体的に伝えてみましょう。

コミュニケーション能力

総合職には、コミュニケーション能力も必要になります。総合職は取引先とやり取りをしたり、社内外の関係者と連携して業務を進めたりするため、円滑なコミュニケーションが必要不可欠です

前職でチーム内の調整役を務めた経験や、顧客対応を担当したエピソードを伝えることで、実践的なコミュニケーション能力をアピールできるでしょう。

コミュニケーション能力を鍛える方法は、「コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介」で紹介していますので、ぜひご確認ください。

リーダーシップ

リーダーシップも、総合職に求められがちな要素の一つです。「そもそも総合職とは?」でも紹介したように、総合職は将来的に管理職や経営層を目指すことが期待されるため、人の上に立って周囲を巻き込むリーダーシップ力が求められるでしょう。

必ずしも管理職経験が必要というわけではなく、チームの中で積極的に意見を出したり、業務の効率化を図ったりした経験も評価される可能性があります。「前職で業務改善の提案をした」「後輩や同僚をサポートする立場で動いた」などの具体的なエピソードを交えながら伝えましょう。

第二新卒から総合職になるためのコツ

第二新卒が総合職を目指す場合は、「自己PRの強化」「柔軟性と学びの姿勢」「企業研究の徹底」に取り組むのがコツです。以下で詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

自己PRをブラッシュアップする

第二新卒として総合職を目指す場合、ほかの応募者と差別化するために自己PRをブラッシュアップすることが大切。総合職では、幅広い業務をこなすために、さまざまなスキルや柔軟な考え方が求められます。前職での経験や実績をもとに、どのように企業に貢献できるのかを具体的に説明しましょう。

たとえば、前職でのプロジェクトマネジメント経験や、チーム内でのリーダーシップを発揮した経験、課題解決に取り組んだ実績などを伝えるのが有効です。その際に、単なる職務内容の紹介にならないように注意しましょう。

柔軟性と学びの姿勢をアピールする

総合職の採用では、「柔軟に業務に対応できる能力」や「学び続ける姿勢」が求められる傾向があります。総合職は異動や転勤の可能性があるため、特定の業務に固執せずに多岐にわたる分野で経験を積むことが求められるでしょう。

そのため、第二新卒として求められるのは「どのような業務にも積極的に取り組む姿勢」と、「新しいことを学ぶために努力を惜しまない姿勢」です。未経験の分野においても、積極的に学び成長しようという意欲を見せましょう

企業研究を徹底する

第二新卒が総合職に応募する際、企業ごとの求める人材像を理解することが重要です。そのためには、企業の特徴や事業内容、文化、ビジョン、今後の展望などをしっかりと調べる必要があります。企業のミッションやビジョンを理解し、それに共感する姿勢を見せることで、自分がその企業で働く意欲をアピールできるでしょう。

総合職になるには?就職するための方法や一般職との違いをご紹介」でも、総合職を目指す人に向けた就活のポイントについて解説しています。総合職を目指す方は、あわせてご覧ください。

自分が志望する仕事に転職するための対策を知りたい第二新卒や既卒の方は、就職・転職エージェントの利用がおすすめです。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、就職・転職のサポートを行っています。求職者の対応を行っているのは、専任のキャリアアドバイザーです。キャリアアドバイザーは、求人の紹介・履歴書作成のアドバイス・面接対策まで、就活・転職にまつわるあらゆる支援を提供しています。総合職をはじめとする経験不問・未経験者歓迎・第二新卒歓迎の求人も紹介していますので、ぜひお気軽にご相談ください。

総合職を目指す第二新卒のQ&A

第二新卒で総合職を目指したいと考えている方へ。周りから「第二新卒で総合職への転職はやめとけ」と言われて不安を感じている方もいるでしょう。ここでは、総合職を目指す第二新卒の方のお悩みや疑問にQ&A方式でお答えします。

第二新卒は大手や総合商社の総合職に転職は難しい?

第二新卒から大手や総合商社の総合職に転職することは可能です。第二新卒は新卒と年代が近い若手ながら、ビジネスマナーや社会経験を身につけているため、「第二新卒歓迎」といって積極的に採用している企業もあります。ただし、全国に展開している大手企業の場合は、転勤がある可能性もあるため、「同じ職場で長く働きたい」と考えている方は、注意しておきましょう。
総合商社の仕事内容などについて詳しく知りたい方は、「総合商社とは何か分かりやすく解説!仕事内容や就職・転職成功のコツも紹介」のコラムもご一読ください。

第二新卒が総合職になるメリットは?

第二新卒が総合職になる主なメリットは、「キャリアアップを目指せる」「やりがいを持って仕事に臨める」「月給が高めである」などです。
このコラムの「そもそも総合職とは?」にあるように、総合職は将来的に会社の経営に関わる前提として、仕事を任される傾向にあります。そのため、高いモチベーションで業務に取り組めるでしょう。

事務系総合職ってどのような仕事?

事務系総合職とは、経理・総務・人事や求人など、会社の根幹を担う事務系の業務を担当する職種です。社員が快適に働ける環境づくりや、社内の運営に関わる業務の計画立案などにも携わります。また、事務系の業務だけでなく、社内外との仕事の調整を担当することもあるでしょう。

第二新卒が総合職の求人で採用されるには?

総合職を目指す第二新卒の方は、志望先企業や業界の情報を収集しましょう。
志望動機で熱意を伝え、第二新卒ならではの強みをアピールするのも有効な方法です。自分の目指す職業への就職・転職を目指したい方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層を対象とした就職・転職をサポートするエージェントサービスです。第二新卒歓迎・既卒歓迎・経験不問といった求人を多数揃えており、プロが丁寧なサポートを行っております。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

目次