ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「ビジネス用語」についての記事一覧
  5. 例外事由3号のイってどんな意味?求人における年齢制限はあり?
ビジネス用語

例外事由3号のイってどんな意味?求人における年齢制限はあり?

職種

2025.01.31

この記事のまとめ

  • 例外事由3号のイとは、キャリア形成を目的とした場合に年齢制限が認められるもの
  • 例外事由3号のイにより、新卒以外の若年者は新卒者と同じ待遇と定められている
  • 例外事由3号のイに沿った求人では、職務経験を問わないようになっている
  • 転職で気になることがあるときは、エージェントを活用しよう

就職や転職を検討している方のなかには、年齢で躊躇する方もいるでしょう。しかし、例外で認められる場合はあるものの、原則として求人募集にあたって年齢制限を設けることは禁止されています。
このコラムでは、例外事由3号のイをはじめとする年齢制限が認められる場合をご紹介。例外事由3号のイの意味について知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 「例外事由3号のイ」とは?
  • 求人における年齢制限の原則禁止とは
  • 年齢制限が認められる例外事由6区分
  • 例外事由3号のイに関する疑問Q&A

「例外事由3号のイ」とは?

例外事由3号のイとは、雇用期間を定めないことを前提として新卒者、あるいはおおむね45歳未満の方を長期勤続によるキャリア形成を目的とする場合に、年齢制限が認められるものを指します。「雇用対策法施行規則」で定められている例外事由に基づき、年齢制限が認められる場合の一つです。

厚生労働省の「その募集・採用 年齢にこだわっていませんか?―年齢にかかわりなく、均等な機会を― 例外事由3号のイ(p.8)」によると、例外事由3号のイの趣旨は、「長期的な企業内での雇用により、人材育成のために若年層を募集・採用すること」とされています。

例外事由の区分は、「1号」「2号」「3号イ」「3号ロ」「3号ハ」「3号ニ」の6項目です(それぞれの詳細は後述)。求人募集で年齢制限を設ける際、企業側は求職者や職業紹介事業者に向け、書面などにその理由を記載する必要があります。

  • ・求人の掲載例:35歳未満(長期勤務によるキャリア構築を図るため、例外事由3号のイ)

求人票に上記のような表記がされている場合があるので、仕事を探すときは確認してみると良いでしょう。

「正社員になれるのは何歳まで?」という疑問がある方は、「正社員になれるのは何歳まで?フリーターの最終期限やメリット・デメリット」のコラムもチェックしてみてください。就職と年齢の関係や、何歳までに就職活動をスタートすれば良いかを解説しています。

参照元
厚生労働省
募集・採用における年齢制限禁止について

求人における年齢制限の原則禁止とは

2007年に改正された「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律(昭和四十一年法律第百三十二号) 第九条」によると、企業が年齢制限を設けて求人募集をかけることは、原則的に禁じられています。

ここでは、求人募集において年齢制限が原則禁止されている理由とメリットと解説するので、ぜひご一読ください。

参照元
e-Gov法令検索
トップページ

求人における年齢制限が原則禁止の理由

求人における年齢制限が原則禁止の理由には、就業人口の減少が挙げられるでしょう。

内閣府の「令和6年版 高齢社会白書(全文)(PDF版) 図1-1-2 高齢化の推移と将来設計(p.3)」によると、少子高齢化に伴い、15〜64歳における2050年の就業人口は5,540万人の見込みであることが分かります。2023年の就業人口と比べて、約1,800万人減少することが懸念されているようです。

そのため、年齢にとらわれず、一人ひとりがもっている能力や経験、ポテンシャルなどを判断材料として就業人口を増やす必要があります。就業の意欲があるフリーターや若年者、高齢者の積極的な採用を促せば、就業人口の減少防止や雇用機会の拡大が期待できると考えられているようです。このような背景から、現在は年齢に縛られない平等な判断のもとでの採用が義務付けられています。

ただし、例外として年齢制限つきの求人が認められる場合もあるので注意しましょう。例外については、次項で詳しく確認してみてください。

「転職は何歳までできるの?」と不安に感じている方は、「転職は何歳まで?男女別の年齢や未経験から採用されやすい業界も解説」のコラムもおすすめです。年代別の就職の壁や未経験・異業種に転職する際のポイントについて紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

参照元
内閣府
令和6年版高齢社会白書(全体版)(PDF版)

年齢制限を禁止するメリット

年齢制限を禁止することで、「応募できる求人が増える」といったメリットがあります。求人に年齢制限が設けられている場合、「条件を満たしていないから応募できない」「興味があるけど働けない」という場合も考えられるでしょう。

年齢制限の原則禁止は、企業と求職者のつながりを減らさないためにも、必要なことであるといえます。

年齢制限が認められる例外事由6区分

例外事由1〜3号のニまでの6区分について、それぞれ詳しく解説します。例外的に年齢制限が認められる場合についてチェックしてみてください。

例外事由1号

定年があり、かつ労働者を期間を定めずに雇用する前提である場合は、定年年齢を上限として年齢制限を設けても問題はありません。

しかし、定年よりも下の年齢を上限として募集すると違反と見なされます。

定年年齢を上限とした求人の書き方

例外事由1号に沿っている求人:定年が60歳なので、60歳未満の方を募集する

禁止されている求人:定年が60歳であるにも関わらず、50歳未満の方を募集する

例外事由2号

労働基準法など、法律や条例によって就業可能な年齢が定められている職業を募集する場合は、年齢制限をかけられます。

法律や条例により年齢が定められている求人の書き方

例外事由2号に沿う求人:

  • ・18歳以上からクレーン運転士を募集する(労働基準法第62条 危険有害業務の就業制限)
  • ・18歳以上から警備員を募集する(警備業法第14条 警備員の制限)

例外事由3号のイ

若年者の雇用問題解決の観点から、「職務経験を問わず、新卒以外の若年者(既卒者や第二新卒者など)は新卒者と同じ待遇にする」という取り決めが設けられており、企業側はこれを守らなくてはいけません。

35歳未満の若年層向け求人の書き方

例外事由3号のイに沿う求人:職務経験を問わず、高卒以上の35歳未満の方を募集する
禁止されている求人:実務経験があることを条件として35歳未満の方を募集する

例外事由3号のロ

技能やノウハウを引き継ぐ必要がある職種において、特定の年齢層(30〜49歳のうちの5〜10歳の範囲内の年齢層)が相当程度不足している場合は、無期限雇用を前提としてその層のみを募集することができます。

技能やノウハウを引き継ぐ必要がある求人の書き方

例外事由3号ロに沿う求人:20~29歳が10人、30~39歳が1人、40~49歳が20人の職場で、30~39歳に限定して募集する
禁止されている求人:20~35歳の方に限定して募集する(30~49歳の範囲外で、5~10歳を超過している)

例外事由3号のハ

芸術作品のモデルや映像作品の役者など、表現の真実性が必要とされている場合は、年齢制限つきで募集できます。

表現の真実性が必要とされている求人の書き方

例外事由3号のハに沿う求人:ドラマに登場する幼稚園児役を未就学児の子役に限定して募集する

禁止されている求人:キャンペーンモデルを30歳未満に限定して募集する(表現ではなく商品の提供・販促が目的であるため)

例外事由3号のニ

60歳以上の高齢者を対象としている場合や、国が施策の一環として特定の年齢層の雇用を促している場合は、年齢制限が認められます。

60歳以上の高年齢者向け求人の書き方

例外事由3号のニに沿う求人:60歳以上の人を募集する
禁止されている求人:上限年齢を設ける(60歳以上75歳未満の人を募集など)

35歳以上55歳未満の氷河期世代向け求人の書き方

例外事由3号のニに沿う求人:35~54歳(例外事由3号二:就職氷河期世代向けの募集のため)

例外事由3号のニに該当する求人の場合、これまでの職務経歴は聞かれないため、「社会人経験がなくて不安」という方も安心です。
以上の6つの例外事由に該当しない場合は、年齢制限をかけた求人募集は認められません。

「就職したいけど年齢が気になる」という方は、「就職できる年齢に制限はある?早めに行動するべき理由や職探しのコツを解説」のコラムをご一読ください。

年齢はもちろん、就職や転職で不安なことがある場合は、転職エージェントを活用すると良いでしょう。

若年層向け転職エージェントのハタラクティブでは、経験豊富なキャリアアドバイザーがプロの目線で転職に関するお悩みに対応します。
求人紹介だけでなく、自己分析や企業分析の方法、書類の書き方、面接対策の指導など、必要なサポートを行うので、転職活動が初めての方も安心です。所要時間1分程度でできる、性格から分かる適職診断もおすすめ。転職活動を始めようか迷っている方は、ぜひ一度ハタラクティブまでご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

例外事由3号のイに関する疑問Q&A

ここでは、例外事由3号のイに関するよくある疑問をQ&A方式で解決します。

正社員になれるのは何歳までですか?

実際には、正社員の年齢制限はありません。しかし、就職支援サービスの利用年齢の上限が34歳で設けられている場合もあり、年齢を重ねるごとに正社員になれる割合は下がる傾向にあるでしょう。

40代になると、キャリアやスキルが見合わない場合は採用されにくかったり、企業側が育てにくいといった理由で見送りになったりすることもあるため、年齢を重ねると就活は難航するといえます。

例外事由3号のイの前提が無期雇用契約なのはなぜですか?

例外事由3号のイはそもそも、社員の長期勤務によるキャリア形成を目的に作られた制度であるため、「同一企業に長期で雇用されること」が前提となるからです。

無期転換ルールが導入されたことで、有期雇用契約から無期雇用契約につながる可能性もありますが、未だ有期雇用契約では同一企業でのキャリア形成が難しいのが実状といえます。
無期雇用契約については、「無期雇用とは?パートや派遣は該当しない?正社員との違いを解説!」のコラムもぜひご一読ください。

例外事由3号のイの求人は、新卒と待遇面で何が違いますか?

例外事由3号のイはキャリア形成(人材育成)だけでなく、待遇面においても新卒と同じように対応するのが前提となっているため、基本的には変わりません。

ただし、経験や能力によって差が出るのは新卒採用においても起こり得るという点では違いが出てくるでしょう。「就職したいけど年齢が気になる」という方は、「就職に年齢は関係ある?ベストタイミングは?20・30代別の傾向も紹介」のコラムも参考にしてみてください。

年齢制限を超えている求人に応募しても良いですか?

「30歳未満」の表記があっても、それ以上の年齢の方による応募は可能です。ただし、例外事由3号のイは企業側が人材育成を行ううえで必要とされる経験年数などを考慮して、記載されるものと考えられるため、30歳以上の場合は選考を突破できる可能性が制限年齢内の方と比べて低くなるでしょう。

20代向け転職エージェントのハタラクティブでは、これまでの経験や希望などをふまえた求人紹介を行っています。「例外事由3号のイ」に関する疑問も解消しながらサポートするので、ぜひご活用ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    ビジネス用語 関連の記事

    「ご足労」はいつでも使える?正しい意味と使い方を解説の画像
    「ご足労」はいつでも使える?正しい意味と使い方を解説
    知っておきたい!停職ってどんな処分なの?の画像
    知っておきたい!停職ってどんな処分なの?
    「行」と「御中」の正しい使い方を解説!消し方や書き換え方を覚えようの画像
    「行」と「御中」の正しい使い方を解説!消し方や書き換え方を覚えよう
    ペンディングとは?正しい意味と使い方をマスターしようの画像
    ペンディングとは?正しい意味と使い方をマスターしよう
    「夜分に失礼します」は正しい?ビジネスで使える表現例の画像
    「夜分に失礼します」は正しい?ビジネスで使える表現例
    手当の意味は?一方的なカットが法律違反になる場合や対処法も解説の画像
    手当の意味は?一方的なカットが法律違反になる場合や対処法も解説
    弊社とはどのような時に使う?御社や貴社との違いを知り使い分けようの画像
    弊社とはどのような時に使う?御社や貴社との違いを知り使い分けよう
    貴社はどういうときに使う?「御社」との違いと使用方法まとめの画像
    貴社はどういうときに使う?「御社」との違いと使用方法まとめ
    「御社」と「貴社」にはどんな違いがある?敬称の正しい使い方まとめの画像
    「御社」と「貴社」にはどんな違いがある?敬称の正しい使い方まとめ
    ワーキングプアとは?非正規雇用者のこと?年収・手取りの目安や割合も解説の画像
    ワーキングプアとは?非正規雇用者のこと?年収・手取りの目安や割合も解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら