ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「フリーター」についての記事一覧
  5. 「フリーターのお金」についての記事一覧
  6. フリーター130万円の壁!超えたらいくら払うのか解説
フリーターのお金

フリーター130万円の壁!超えたらいくら払うのか解説

年収・収入

2024.07.17

この記事のまとめ

  • フリーターがいくら払うかは103万円、130万円の壁によって違う
  • フリーターは年収が130万円を超えたら、社会保険料を払う義務が生じる
  • フリーターは130万円を超えたら141万以上の年収を確保しないと手取り年収が減る
  • 正社員はフリーターより収入が上がり、いくら払うかなど制約を気にする必要がない

年収が130万円を超えたらいくら払うのか気になっているフリーターの方へ。アルバイトやパートで働いていると、「103・130・141万円の壁」を見聞きしたことがあるでしょう。これは、税金控除や扶養者の対象となるかどうかの年収額のボーダーラインを示す言葉です。このコラムでは、各年収の壁について詳しく解説しています。現在フリーターとして働いている方は、今後の働き方を考える際にぜひお役立てください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 103万円の壁とは
  • 130万円の壁とは?超えたらどうなる?
  • 社会保険の負担が増えても手取りを増やすには
  • フリーターでバイト先の社会保険に加入するメリット・デメリット
  • フリーターをしながら収入を増やす方法
  • フリーターから正社員になるためにやるべきこと
  • 正社員として就職すれば制約がなくなる
  • フリーターで130万円を超えそうな人によくあるQ&A

103万円の壁とは

103万円というのは、扶養控除が受けられるかどうかの境目となる金額です。年間収入が103万円を超えたら扶養控除が受けられなくなるので、所得税を払う必要があります。

この「103万円」は、主婦(夫)などが家計を助けるためにアルバイトをする際に気にしやすい金額です。パートでも103万以上稼ぎたいと考える方はいますが、扶養控除から外れるデメリットを理解しておく必要があります。

そのため、フリーターとして自身で家計をやりくりしている人にとっては、あまり馴染みのない数値です。実際、年間収入を103万円以内に納めようとすると1ヶ月あたり8万6,000円ほどしか稼げないため、フリーターとして自身で生計を立てることは難しくなるでしょう。

ただし、親の扶養に入りながらフリーターとして働いている方は、103万円を超えると親の所得税が増えるため注意が必要です。

参照元
国税庁
「暮らしの税情報」家族と税

130万円の壁とは?超えたらどうなる?

130万円は、社会保険や年金の扶養対象となるかどうかの境目です。年間収入が130万円を超えたら、社会保険でも両親や夫の扶養から外れることになり、自身で社会保険料を払う必要があります。扶養から外れたくない場合は、130万円以内に収まるよう調整して働く必要があるでしょう。

「フリーターの平均年収は?20代・30代の年齢別に正社員の収入と比較!」のコラムにもあるように、フリーターの平均年収は198万円ほどです。社会保険に加入すれば、国民皆保険制度によって健康保険料の支払いをしなければなりません。

その場合、129万円しか稼いでいない人よりも、130万円から150万円ほど稼いでいる人の方が実際の手取り金額が減ってしまう現象が発生します。

社会保険の負担が増えても手取りを増やすには

健康保険や年金など、社会保険の支払いがあっても手取り収入を増やすには、141万円以上の年収を目指す必要があります。その額を超えない限り、手取りが増えることはないでしょう。月換算にすると、11万7,500円以上の収入を得なくてはならないので、時給次第では週5のフルタイム勤務になる可能性もあります。

また、社会保険料の扶養対象から外れたくない場合は、年収を130万円以内に抑えなければなりません。月換算では、約10万円以内にする必要があります。

働く時間を増やすにしろ減らすにしろ、フリーターとして収入を確保していくのであれば、制約のある働き方がつきものといえそうです。自分が理想とする働き方と時給を照らし合わせながらアルバイトを探し、損をしないように考えることが大切でしょう。

手取り額の増やし方をさらに知りたい方は、「フリーターも年収300万を目指せる?収入を増やす方法をご紹介」のコラムを要チェックです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターでバイト先の社会保険に加入するメリット・デメリット

フリーターとして働き続けるなかで、社会保険に加入することで得られるメリットとデメリットはどのようなものがあるのかを紹介します。年間収入130万を超えたら社会保険料を自分で払うため、どう働くべきか迷うという方は、メリットとデメリットは特に確認しておきましょう。

メリット

フリーターとして社会保険に加入するメリットとして、「保険料の負担が半分になる」「社会保険のほうが保障が手厚い」といったことが挙げられます。以下で詳しく解説するので、参考にしてみてください。

1.保険料の負担が半分になる

社会保険に加入すると、事業主が社会保険料を半分負担してくれます。そのため、国民健康保険に加入する場合と比較して、保険料の負担が少なくなります。

フリーターとしてアルバイトで生計を立てている場合、国民健康保険に加入して保険料を支払っているはず。それを半分会社が負担してくれることは、大きなメリットといえます。

2.社会保険のほうが保障が手厚い

社会保険に加入したほうが、国民年金や国民健康保険に入っている場合よりも保障が手厚くなります。社会保険への加入は、厚生年金保険に加入することも意味します。

厚生年金保険に加入すると、国民年金と比べて積み立てられるお金が増加。積み立てられるお金が増えるので、生活していくうえでの安心感を得られ、将来の生活設計もしやすくなるでしょう。

また、国民健康保険には基本的に「傷病手当金」が存在していません。そのため、けがや病気などをして働けない状態になってしまった場合に、国から手当をもらえません。収入が途絶えると、身体の回復だけではなく、精神的なダメージにもなるでしょう。もしものことを考えて、将来に備えられる傷病手当金の有無は重要といえます。

フリーターが加入できる社会保険の種類を知りたい方は「フリーターの保険料はいくら?加入すべき保険と支払い方法を徹底解説」もあわせてご覧ください。

3.雇用保険に加入すれば失業手当がある

社会保険には、雇用保険も含まれています。雇用保険に加入すれば、仕事を辞めた場合に失業手当が受けられます。離職した理由によって支給される金額や期間などが異なるものの、次の仕事が決まるまでの生活費が得られるのはメリットです。

失業保険をもらうためには、離職前に12ヶ月以上雇用保険に加入することが条件となっていますが、社会保険に加入して働き続けるほうがメリットは大きくなります。雇用保険に関しては、「雇用保険とはどんな制度?概要や加入条件を紹介!」のコラムを参考にしてみてください。

デメリット

社会保険に加入するデメリットは、月々の手取り金額が減少することです。社会保険料は、給料から天引きされる形になっています。そのため、手取り金額としては少なくなってしまいます。

しかし、給料から個別に国民健康保険料や国民年金などを支払っていくと考えると、目に見える手取り金額が減るだけで生活には大きな変化はないでしょう。もしも、手取り金額が減ることが嫌であるのならば、職場と相談をして、社会保険加入条件を満たさない働き方を考えてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターをしながら収入を増やす方法

年間収入が130万を超えたら、140万~150万近くは稼いだほうが得といえるでしょう。しかし、フリーターの場合、正社員と比べて収入がどうしても少なくなってしまうのが実情です。この項では、フリーターとして収入を増やすために、どのような方法があるのか紹介します。

時給の高いアルバイトに切り替える

高時給のアルバイトをすることです。高収入が期待できるアルバイトの傾向としては、人手が不足している職種や業界、または資格やスキル、体力が必要な仕事などが挙げられます。

また、夜間の仕事は、人手が足りないことから高時給に設定されていることが多いようです。フリーターの方は、このような職種や業界を狙ってアルバイトをすると収入を増やせるでしょう。

スキルを身につける

スキルを身につけると、評価されて収入を増やせる可能性が高くなります。スキルは、持っていればいるほどに仕事を任せられる確証になるので、職場から重宝される存在になるでしょう。

さらに、スキルを得た後に資格を取得できれば、アルバイト先を変えたとしても役立つはずです。また、スキルを身につけたり資格を取ったりすれば、正社員での就職を目指す場合にも活かせます。

アルバイトを掛け持ちする

アルバイトは掛け持ちできるため、複数行うことで収入を増やせます。メインのアルバイトに加えて、空いている時間に行う短時間のアルバイトや短期のアルバイトなどをすることも、体力や時間に問題がなければ選択肢に入れてみましょう。

たとえば、日中アルバイトをして、深夜に別のアルバイトをすることも可能です。また、メインのアルバイトが休みの日に日雇いのアルバイトを入れることもおすすめ。現在は、アルバイトを探せる求人サイトが数多くあるので、用途に応じて探してみましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターから正社員になるためにやるべきこと

103万・130万を超えたら発生するデメリットを把握したことで、フリーターから正社員になろうと検討し始めた人もいるのではないでしょうか。ここでは、フリーターから正社員になりたいと考えた場合にやるべきことを紹介します。フリーターから正社員になりたい方は、ぜひご一読ください。

就職を前提に考えたスキルや資格を身につける

正社員への就職をする場合、スキルや資格を持っていると有利になることがあります。一般的に、アルバイト経験は社会人経験に含めないとされていますが、企業によっては評価してもらえることもあるようです。そのため、現在行っているアルバイトでの経験を活かせる職種や業界を目指すのも一つの方法でしょう。

正社員登用のあるアルバイト先を見つける

アルバイト先によっては、正社員登用制度を導入している場合があります。正社員登用試験を受けて、上司や人事担当者と話し合った後に正社員になるのが一般的な流れです。現在の職場で正社員になりたいと考えているならば、おすすめの方法といえます。

ただし、正社員登用制度があっても必ず正社員になれるとは限らないので、実績があるかどうかも確認しておきましょう。正社員とアルバイトの違いが気になる方は、「フリーターの収入を上げるには?おすすめの方法をご紹介」のコラムを読んでみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

正社員として就職すれば制約がなくなる

正社員として就職すれば、103万円や130万円などの制約は消え、いくら払う必要があるのか心配しなくて良くなります。正社員の場合は給料から社会保険料が天引きされるのが一般的ですし、そもそも平均年収が130万円を大きく超えているため、制約を考える必要がありません。

累進課税を適用している日本では、稼げば稼ぐほど所得税も膨らんでしまいますが、仕事をするうえではこうした税金の支払いはどうしても発生してしまうものです。

正社員として働くメリットを知りたい方や、正社員とフリーターの働き方で迷っている方は「正社員で働くメリットは?フリーターとの違い」もあわせて参考にしてください。

フリーターと正社員との間には、税金や社会保険の支払いにおいて大きな違いがあるといえるでしょう。また、フリーターと正社員では、所得や社会保障の面でも違いがあります。正社員になりたいと考えているフリーターの方は、早めに就職活動を始めることが得策です。

就職エージェントのハタラクティブでは、既卒やフリーターなどの職務経験がない方に特化した就職支援を行っています。フリーターから正社員を目指すなら、ハタラクティブを利用してみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターで130万円を超えそうな人によくあるQ&A

最後に、フリーターで年収が130万円を超えそうな人に関してよくある質問をまとめました。

フリーターで一番お得な年収はいくら?

扶養を外れるなら、150万円以上稼ぐことを目指しましょう。考え方にもよりますが、扶養を外れて社会保険に加入するのならば、年収140〜150万円以上稼がないと損となります。扶養を外れないようにするなら、130万円の壁を超えないように工夫するのがポイントです。

フリーターから正社員を目指すにはどうすればいい?

正社員就職を目指すなら、求人サイトやハローワーク、就職エージェントなどを利用するのがおすすめです。また、自己分析や業界研究、面接対策、応募書類の作成などの準備も時間をかけて行いましょう。自己分析のやり方を知りたい方は「自己分析のやり方が知りたい!ノートやツールを使って実践しよう」、業界研究について知りたい方は「業界研究のやり方は?就活に役立つノートの作り方とポイントを紹介」を参考にしてみてください。

フリーターで収入を上げるにはどうすればいい?

高収入が期待できるアルバイトに変えたり、アルバイトを掛け持ちしたり、スキルや資格を身につけて職場内で昇給をしたり、といった方法が有効でしょう。アルバイトのほうがシフトの融通が利きやすく自由度が高いかもしれませんが、収入をアップさせたいのなら正社員就職をおすすめします。詳しくは、このコラムの「フリーターをしながら収入を増やす方法」をご一読ください。

103万の壁と親の年収は関係がありますか?

関係ありません。103万円を超えたら扶養から外れるだけで、親の年収は問われないからです。103万を超え扶養から外れると、自分で所得税を払う義務が生じます。扶養に入ったままにするかどうか、よく検討したうえで働き方を選ぶと良いでしょう。

フリーターで社会保険に入るメリットは?

「保険料の負担が半分になる」「社会保険のほうが保障が手厚い」「雇用保険に加入すれば失業手当がある」といったことが挙げられます。社会保険へ加入するメリットは「社会保険とはどんな制度?アルバイトやパートでも加入対象になる?」でもご紹介していますので、ぜひご一読ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    30代フリーターは就職・転職エージェントを使って正社員を目指そう!の画像
    30代フリーターは就職・転職エージェントを使って正社員を目指そう!
    20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!の画像
    20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構えの画像
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構え
    高卒フリーターの末路は就職で回避!未経験から可能なおすすめの職種7選の画像
    高卒フリーターの末路は就職で回避!未経験から可能なおすすめの職種7選
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説の画像
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説
    ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?の画像
    ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?
    フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較の画像
    フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較
    20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説の画像
    20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!の画像
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!の画像
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!

    フリーターのお金 関連の記事

    フリーターが払う税金とは?払い方や計算シミュレーションも紹介の画像
    フリーターが払う税金とは?払い方や計算シミュレーションも紹介
    バイトの平均月収は?収入アップのコツや稼げる職種をご紹介!の画像
    バイトの平均月収は?収入アップのコツや稼げる職種をご紹介!
    フリーターの年金受取額はいくら?国民年金と厚生年金について解説の画像
    フリーターの年金受取額はいくら?国民年金と厚生年金について解説
    フリーターの貯金額はいくら?正社員との差は?お金を貯めるコツを紹介の画像
    フリーターの貯金額はいくら?正社員との差は?お金を貯めるコツを紹介
    フリーターの収入を上げるには?おすすめの方法をご紹介の画像
    フリーターの収入を上げるには?おすすめの方法をご紹介
    20代フリーターの年収はどのくらい?正規・非正規雇用(正社員)の収入差も紹介の画像
    20代フリーターの年収はどのくらい?正規・非正規雇用(正社員)の収入差も紹介
    フリーターも車を買える?ローン審査は通る?維持費についても紹介の画像
    フリーターも車を買える?ローン審査は通る?維持費についても紹介
    フリーターは年末調整の対象?やり方や確定申告が必要になる人を解説の画像
    フリーターは年末調整の対象?やり方や確定申告が必要になる人を解説
    フリーターで稼ぐ方法とは?平均収入や働き方についても解説の画像
    フリーターで稼ぐ方法とは?平均収入や働き方についても解説
    フリーターの手取りや平均年収は?税金の計算方法や正社員との違いを解説の画像
    フリーターの手取りや平均年収は?税金の計算方法や正社員との違いを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら