- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 「御中」と「様」は併用できる?違いと使い分けを確認しよう
「御中」と「様」は併用できる?違いと使い分けを確認しよう
更新日

この記事のまとめ
- 「御中」と「様」は併用できないので注意しよう
- 「御中」は組織や企業に対して使用し、「様」は個人に対して使用する
- 「様」は相手の年齢や立場などに関係なく使用でき、「御中」より優先させるのがマナー
- 個人名が分からない場合は、「△△株式会社人事部 採用ご担当者様」としても問題ない
「御中」と「様」のような、敬称の使い分けに悩むこともあるでしょう。基本的に「御中」は組織や企業に対して使用し、「様」は個人に対して使用します。
このコラムでは、「御中」と「様」の違いや使い分けのコツを解説。敬称を正しく使い分けるのは社会人として基本のマナーです。このコラムを参考に、正しく敬称を使用できるようにしましょう。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
「御中」と「様」は併用できる?
「御中」と「様」は敬称の前提として、併用はできません。つまり、「△△様 御中」といった使い方は二重敬称でマナー違反になります。さらに、役職名も敬称の一種のため、「△△社御中 ✕✕部長」といった書き方も控えましょう。役職を記載する場合は「株式会社△△ 人事部部長 鈴木様」とするのが一般的です。
「御中」の意味と使い方
「御中」は「中」に丁寧語の「御」をつけた言葉で、「中の人へ」という意味があります。主に個人名を特定せず、組織内のいずれかの人に宛てて用いる敬称です。冒頭で説明したとおり、「株式会社◇◇ 御中」「株式会社◇◇ △△事業部 御中」というように、宛名が企業名や団体名、部署名などに使用すると覚えましょう。
「様」の意味と使い方
「様」は相手の年齢や性別、立場などに関係なく使用でき、氏名の下につけることで尊敬の意を表します。「御中」より優先させるのがマナーとされているため、担当者の個人名が分かっている場合には、「様」を使用しましょう。
なお、個人名が分からなくても、「担当者」が存在することが分かっている場合に「様」は使用できます。担当者とはその案件を担当する個人を示しているため、「△△株式会社 人事部 採用ご担当者様」としても問題ありません。
「御中」「様」以外でよく使う?「殿」や「各位」の使い方
ビジネスシーンでは、「殿」や「各位」といった表現を使うことがあります。以下でそれぞれの意味や使用できる場面を確認しておきましょう。
「殿」は格下か同格の相手に使用
「殿」は基本的に目上の人が目下の人に対して使う表現です。そのため、顧客や上司に使用するのはマナー違反とされます。不用意に使うとネガティブな印象を与えてしまうほか、堅苦しさから近年では使用されなくなっている傾向もあり、使用は控えたほうが無難でしょう。
「各位」は複数の相手を対象にしているときに使用
メールや文書で目にすることの多い「各位」は、特定の人物ではなく該当するすべての人に対する表現です。「関係者各位」なら記載内容に関係するすべての人、「営業部各位」なら営業部に所属するすべての人、といった意味になります。
なお、「各位」を使用する場合も「御中」を使用すると二重敬語になるので注意しましょう。また、該当するすべての人に対しているものの個人に宛てているわけではないので、「様」も使用しないのが一般的です。
返信用封筒やはがきの宛名に注意!
企業宛の返信用封筒やはがきには、「株式会社〇〇 △△部行(宛)」というように、敬称がついていないのが一般的。この場合、「行」や「宛」は二重線で消し、「様」や「御中」に書き換えるのがマナーです。
返信用封筒の「行」を「御中」に書き直す方法は、「『行』と『御中』の正しい使い方を解説!消し方や書き換え方を覚えよう」のコラムで詳しく解説しています。そのほかの郵送時のマナーについても、分かりやすくまとめているので、ぜひチェックしてみてください。
就活を始める前に確認したいビジネスマナー
この項では、敬称の使い分けとあわせて覚えておきたいビジネスマナーをまとめました。就活や転職活動で必要なだけでなく、仕事で日常的に使う機会があるため、しっかり身につけておきましょう。
封筒の書き方
書類を送付するときの封筒は縦書きが基本で、住所や企業名は略さないのがマナーです。また、郵送物の内容が分かるように「履歴書在中」といった外脇付けも忘れないように記載しましょう。
封筒の書き方についての詳細は「履歴書の郵送方法とは?正しい送り方や添え状と封筒についても解説」で確認できるので、参考にしてください。
メールでの敬称の使い方
ビジネスメールを送る際も、「御中」と「様」の使い分けは基本的なマナーですが、他にも注意したいポイントがあります。
たとえば、ccで複数の宛先にメールを送る場合は役職やキャリアが上の人から順に記載する、件名に「△△御中」と記載するなどに注意しましょう。メールの基本的なマナーについてさらに詳しく知りたい方は、「転職のメールはどう返信する?基本的な書き方と注意点とは?例文もご紹介!」をご一読ください。
正しい敬語の使い方
正しい言葉遣いや敬語も、社会人として身につけておきたいスキルです。よく「~~させていただきます」という表現を耳にしますが、使用方法を間違えると二重敬語になってしまうので注意が必要です。敬語については「『伺わせていただきます』は正しい使い方?間違いやすい敬語を知っておこう」や「印象が良いビジネスメールの言い回しとは?間違えやすい敬語をご紹介」のコラムで解説しているので、目を通してみてください。
応募書類の書き方に不安がある、文章に自信がないなどのお悩みは、ハタラクティブにお任せください。就職・転職支援サービスのハタラクティブでは、多数のカウンセリング実績を持つプロのキャリアアドバイザーが、マンツーマンで書類作成のサポートや面接対策を実施。ビジネスメールや文書の書き方、応募書類で守るべきマナーなどもしっかりとお伝えいたします。説得力のある志望動機や自己PRの固め方など、選考を突破するための具体的なアドバイスも受けられるため、採用がぐっと近づきます。まずはお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。