ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「ビジネス用語」についての記事一覧
  5. 「御中」と「様」は併用できる?違いと使い分けを確認しよう
ビジネス用語

「御中」と「様」は併用できる?違いと使い分けを確認しよう

就活

2025.04.03

この記事のまとめ

  • 「御中」と「様」は併用できないので注意しよう
  • 「御中」は組織や企業に対して使用し、「様」は個人に対して使用する
  • 「様」は相手の年齢や立場などに関係なく使用でき、「御中」より優先させるのがマナー
  • 個人名が分からない場合は、「△△株式会社人事部 採用ご担当者様」としても問題ない

「御中」と「様」のような、敬称の使い分けに悩むこともあるでしょう。基本的に「御中」は組織や企業に対して使用し、「様」は個人に対して使用します。
このコラムでは、「御中」と「様」の違いや使い分けのコツを解説。敬称を正しく使い分けるのは社会人として基本のマナーです。このコラムを参考に、正しく敬称を使用できるようにしましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 「御中」と「様」は併用できる?
  • 「御中」の意味と使い方
  • 「様」の意味と使い方
  • 「御中」「様」以外でよく使う?「殿」や「各位」の使い方
  • 就活を始める前に確認したいビジネスマナー

「御中」と「様」は併用できる?

「御中」と「様」は敬称の前提として、併用はできません。つまり、「△△様 御中」といった使い方は二重敬称でマナー違反になります。さらに、役職名も敬称の一種のため、「△△社御中 ✕✕部長」といった書き方も控えましょう。役職を記載する場合は「株式会社△△ 人事部部長 鈴木様」とするのが一般的です。

「御中」の意味と使い方

「御中」は「中」に丁寧語の「御」をつけた言葉で、「中の人へ」という意味があります。主に個人名を特定せず、組織内のいずれかの人に宛てて用いる敬称です。冒頭で説明したとおり、「株式会社◇◇ 御中」「株式会社◇◇ △△事業部 御中」というように、宛名が企業名や団体名、部署名などに使用すると覚えましょう。

「様」の意味と使い方

「様」は相手の年齢や性別、立場などに関係なく使用でき、氏名の下につけることで尊敬の意を表します。「御中」より優先させるのがマナーとされているため、担当者の個人名が分かっている場合には、「様」を使用しましょう。

なお、個人名が分からなくても、「担当者」が存在することが分かっている場合に「様」は使用できます。担当者とはその案件を担当する個人を示しているため、「△△株式会社 人事部 採用ご担当者様」としても問題ありません。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「御中」「様」以外でよく使う?「殿」や「各位」の使い方

ビジネスシーンでは、「殿」や「各位」といった表現を使うことがあります。以下でそれぞれの意味や使用できる場面を確認しておきましょう。

「殿」は格下か同格の相手に使用

「殿」は基本的に目上の人が目下の人に対して使う表現です。そのため、顧客や上司に使用するのはマナー違反とされます。不用意に使うとネガティブな印象を与えてしまうほか、堅苦しさから近年では使用されなくなっている傾向もあり、使用は控えたほうが無難でしょう。

「各位」は複数の相手を対象にしているときに使用

メールや文書で目にすることの多い「各位」は、特定の人物ではなく該当するすべての人に対する表現です。「関係者各位」なら記載内容に関係するすべての人、「営業部各位」なら営業部に所属するすべての人、といった意味になります。

なお、「各位」を使用する場合も「御中」を使用すると二重敬語になるので注意しましょう。また、該当するすべての人に対しているものの個人に宛てているわけではないので、「様」も使用しないのが一般的です。

返信用封筒やはがきの宛名に注意!

企業宛の返信用封筒やはがきには、「株式会社〇〇 △△部行(宛)」というように、敬称がついていないのが一般的。この場合、「行」や「宛」は二重線で消し、「様」や「御中」に書き換えるのがマナーです。
返信用封筒の「行」を「御中」に書き直す方法は、「『行』と『御中』の正しい使い方を解説!消し方や書き換え方を覚えよう」のコラムで詳しく解説しています。そのほかの郵送時のマナーについても、分かりやすくまとめているので、ぜひチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就活を始める前に確認したいビジネスマナー

この項では、敬称の使い分けとあわせて覚えておきたいビジネスマナーをまとめました。就活や転職活動で必要なだけでなく、仕事で日常的に使う機会があるため、しっかり身につけておきましょう。

封筒の書き方

書類を送付するときの封筒は縦書きが基本で、住所や企業名は略さないのがマナーです。また、郵送物の内容が分かるように「履歴書在中」といった外脇付けも忘れないように記載しましょう。

封筒の書き方についての詳細は「履歴書の郵送方法とは?正しい送り方や添え状と封筒についても解説」で確認できるので、参考にしてください。

メールでの敬称の使い方

ビジネスメールを送る際も、「御中」と「様」の使い分けは基本的なマナーですが、他にも注意したいポイントがあります。
たとえば、ccで複数の宛先にメールを送る場合は役職やキャリアが上の人から順に記載する、件名に「△△御中」と記載するなどに注意しましょう。メールの基本的なマナーについてさらに詳しく知りたい方は、「転職のメールはどう返信する?基本的な書き方と注意点とは?例文もご紹介!」をご一読ください。

正しい敬語の使い方

正しい言葉遣いや敬語も、社会人として身につけておきたいスキルです。よく「~~させていただきます」という表現を耳にしますが、使用方法を間違えると二重敬語になってしまうので注意が必要です。敬語については「『伺わせていただきます』は正しい使い方?間違いやすい敬語を知っておこう」や「印象が良いビジネスメールの言い回しとは?間違えやすい敬語をご紹介」のコラムで解説しているので、目を通してみてください。

応募書類の書き方に不安がある、文章に自信がないなどのお悩みは、ハタラクティブにお任せください。就職・転職支援サービスのハタラクティブでは、多数のカウンセリング実績を持つプロのキャリアアドバイザーが、マンツーマンで書類作成のサポートや面接対策を実施。ビジネスメールや文書の書き方、応募書類で守るべきマナーなどもしっかりとお伝えいたします。説得力のある志望動機や自己PRの固め方など、選考を突破するための具体的なアドバイスも受けられるため、採用がぐっと近づきます。まずはお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    ビジネス用語 関連の記事

    「発表させていただきます」は何が間違っているのか?の画像
    「発表させていただきます」は何が間違っているのか?
    「すみません」と「すいません」の違いは?ビジネスに適した謝罪方法を解説の画像
    「すみません」と「すいません」の違いは?ビジネスに適した謝罪方法を解説
    「ご教示ください」の意味は?正しい使い方や「ご教授」との違いを解説!の画像
    「ご教示ください」の意味は?正しい使い方や「ご教授」との違いを解説!
    「取り急ぎ」の意味は?メールでの正しい使い方を詳しく解説!の画像
    「取り急ぎ」の意味は?メールでの正しい使い方を詳しく解説!
    「いつもお世話になっております」の意味と使い方は?状況別おすすめ例文の画像
    「いつもお世話になっております」の意味と使い方は?状況別おすすめ例文
    退勤と帰社の違いは?似ている言葉の正しい意味と使い方を解説!の画像
    退勤と帰社の違いは?似ている言葉の正しい意味と使い方を解説!
    「取り急ぎご連絡まで」の意味は?メールの例文や言い換え表現を紹介の画像
    「取り急ぎご連絡まで」の意味は?メールの例文や言い換え表現を紹介
    一律手当の意味とは?含まれる手当や支給される場合の記載例を挙げて解説の画像
    一律手当の意味とは?含まれる手当や支給される場合の記載例を挙げて解説
    年収の定義とは?確認方法や手取りとの違いも解説の画像
    年収の定義とは?確認方法や手取りとの違いも解説
    「教えてください」の敬語表現は?ビジネスやメールで使うときの注意点の画像
    「教えてください」の敬語表現は?ビジネスやメールで使うときの注意点

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら