- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 就職できない状況が辛いときはどうする?ケース別に対処方法を紹介
就職できない状況が辛いときはどうする?ケース別に対処方法を紹介
更新日
この記事のまとめ
- 就職が決まらず辛いときは、応募先にこだわりすぎていないか見直そう
- 応募書類のポイントは、まず企業研究をした上で自己PRと志望動機を書くこと
- 面接が通らない場合は、基本的なマナーと面接官に見られやすい点を意識してみよう
- やりたいことが分からないときは、自分の経験や性質を振り返って適職を探そう
- 自己分析は、第三者の意見を参考にするとうまくいきやすい
なかなか就職できないことで辛い思いをしている人もいるでしょう。就職が決まらない理由として、応募先への強すぎるこだわりや、書類・面接の基本的なポイントに対する理解不足も考えられます。人によっては、自分がやりたいことが分からないまま求職活動を進めているために、選考が突破できないというパターンも。このコラムでは、就職できないときの対処法をケース別に紹介。今後の就職・転職活動の参考にしてください。
就職できない状況が辛いときはどうすれば良い?
なかなか就職先が決まらないと、気持ちが落ち込んでしまうこともあるでしょう。何社も応募しているにも関わらず就職先が決まらない場合、条件を絞りすぎている可能性があります。たとえば、どうしても就きたい職種や業種がある場合、その職種・業界にこだわるあまり、就職活動が上手くいかないこともあるでしょう。
希望する業界や職種を決めることは大切ですが、極端に的を絞りすぎた活動をすると、自分の可能性を狭めてしまう恐れがあるので注意が必要です。職種や業種など強く希望する条件がある場合は、何故こだわっているのか一度考えてみましょう。以下では、ケース別に対処法を紹介するので参考にしてください。
やりたい仕事がある場合
「仕事をするなら、やりたい業務ができる企業で働きたい」というこだわりから、なかなか就職先が決まらないケースもあるようです。「どうしてもその仕事でなければならない」と自分で視野を狭めてしまうことで、ほかの可能性に気づけないことも。就職留年をして希望する求人に来年また応募するのも1つの方法ですが、まずは社会に出て経験を積むことも重要なポイントです。
はじめは興味がなかった仕事であっても、徐々に興味を抱けたり、職場環境が良くてリラックスして働けたりと、自分では想像がつかなかったことを発見する可能性があります。さらに、経験を積むことでスキルアップし、元々望んでいた企業へチャレンジできるようになることも。職種や業界へのこだわりが強い場合は、なぜその仕事をしたいのかをよく考え、似たような職種や業界がないか検討してみると良いでしょう。
企業規模や安定性にこだわりがある場合
「大企業や福利厚生が充実している企業に就職したい」「歴史が長く安定性を感じられる会社を選びたい」というこだわりがあるのも、選択肢を自分で少なくして就職活動を長引かせてしまっている原因といえます。
正社員として定年まで働くことを視野に入れている場合は、安定性を求めることは当然でしょう。しかし、大企業や優良企業は競争率も高い傾向にあります。中小企業や歴史の浅い企業であっても、福利厚生や安定性を重視している会社はあるため、希望条件を減らして選択肢を広げてみましょう。
企業の規模や利益、安定性だけにこだわるのではなく、会社が行っている事業や沿革についてもきちんと学ぶことがポイントです。企業研究のやり方については、「企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!」のコラムをチェックしてみてください。
書類選考で落とされるときの対処法
いつも書類で落とされるという場合は、履歴書の書き方のコツが理解できていない可能性があります。以下で、応募書類のどのような点に注意するべきか確認しておきましょう。
読み手を意識して作成する
採用担当者は多数の応募者の書類に目を通す必要があるため、第一印象が悪いと内容を読み込む前に不採用となってしまうケースがあるようです。特に、「字が読みづらい」「自己PR欄の文量が極端に少ない」「空欄が目立つ」「証明写真が暗い印象になっている」などの場合は、採用担当者にマイナスな印象を与えかねません。場合によっては、入社意欲の低さを疑われてしまうこともあるでしょう。
応募書類は、丁寧な字で記入するのはもちろん、「修正液を使わない」「学校名や資格名は正式名称で書く」など、守るべきマナーがあります。また、すべての項目が評価の対象となっていることを意識し、「特技欄」「趣味欄」なども必ず記入しましょう。
自己PRと志望動機は一社ごとに別の内容を書く
自己PRと志望動機は、採用担当者が応募者の熱意を図るためにチェックする代表的な項目といえます。応募するすべての企業で同じ自己PRを使い回すのは避けましょう。採用担当者に自分を売り込むことを意識し、企業ごとに内容を変えることが重要です。
自己PRでは漫然と自分の強みを並べるのではなく、企業のビジョンや仕事内容に沿って自分の長所、得意なことを記載するのがコツ。あらかじめ企業研究をしっかりと行い、希望する業務内容や会社側が求める人材に沿って内容を考えるのがポイントです。応募書類を作成する前に、ホームページやそのほかの資料から、企業が手掛ける事業や社内風土についてリサーチを行いましょう。
面接がなかなか通らないときの対処法
書類選考は通るのに、面接は落とされてばかりという場合は、基本的な面接のマナーを見直す必要があります。以下で、面接時の服装や入退室のマナー、待ち時間の過ごし方などについて一度振り返ってみましょう。
面接時のマナー
面接時のマナーには、以下のようなものが挙げられます。
- ・スーツのシワや髪の乱れなどを整え、清潔感のある身だしなみを意識する
・ノックや一礼をしてから入退室する
・待ち時間にはスマホを触らない
マナーは事前に把握していないと、実際の面接の場でうっかりしてしまう恐れもあります。また、面接で通される部屋だけでなく、会社のドアを開ける前から企業の敷地を出るまでが面接であることを意識することが大切です。
面接で気を付けたいポイント
面接では、以下のようなことに気を付けましょう。
- ・明るいトーンで話す
・元気良く答える
・良い姿勢を意識する
・面接官と目を合わせる
・質問に対して適度な長さで回答する
面接では、採用担当者から「この人と一緒に働きたい」と思ってもらえることが重要です。自己PRや志望動機の内容だけでなく、基本的なビジネスマナーや人柄などもチェックされていることをしっかり意識しましょう。
面接はビジネスにおける所作を見られる
面接の際には緊張して視野が狭くなりがち。自分の行動や姿勢が「面接官の目にどう映っているのか」を冷静に考えることで、自身を魅力ある人材としてアピールしましょう。なお、面接でのマナーはそのままビジネスマナーとして活用できます。求職活動中にしっかりマナーを身に付けておけば、入社後も緊張しすぎずに取引先や顧客に対応できるはずです。面接マナーについては、「面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは」のコラムもあわせてチェックしてみてください。やりたいことが分からないときの対処法
「就職できない」と悩んでいる人の中には、「やりたいことが、いまいち分からない」という方もいるのではないでしょうか。以下で、やりたいことが分からないときの対処法を解説します。
やりたいことを明確にしよう
やりたいことが分からず入社への熱意が低いままだと、自己PRや志望動機でしっかりアピールすることができません。採用担当者に熱意が伝わらなければ、内定に繋げることは難しいでしょう。企業の担当者は数々の応募者と面接を行ってきているため、曖昧な志望動機や仕事への情熱の少なさは見抜かれてしまいます。ある程度、興味のある分野や仕事をする条件などを明確にしたうえで応募しましょう。
企業が求める人材と自分の適性を理解しよう
志望動機や自己PRを考えるには、企業が求める人材と自分の適性をマッチさせることが重要です。まずは、就職活動を始める前に「自分の適職は何か」を考える必要があるでしょう。
適職を探すときのポイントは、自分の過去の経験を振り返ってみること。学校やアルバイトでの経験から、自分に向いていることや好きなこと、苦手だったことや嫌いなことを洗い出すのがおすすめです。
闇雲に求人を探すのと、自分について理解を深めた上で仕事探しをするのでは、大きな違いがあります。自身の性質を知った上で、興味のある業界や職種について調べてみましょう。「やりたいことが分からない」という場合は、インターネットにある「適職診断」といったツールを活用するのもおすすめです。適職診断については、「やりたいことがない人向け!仕事探しで適職診断を活用してみよう」のコラムをチェックしてみてください。
自分自身を知るために他己分析もおすすめ
仕事がなかなか決まらない人の中には、自己分析が苦手という人もいるでしょう。前の項目で、適職を探すには自分を振り返ると良いと述べましたが、実際には自分で自分を分析するのは意外と難しいことです。以下で、対処法について紹介します。
自分のことを家族や友人に質問してみよう
自己分析につまづいたという方は、家族や恋人、友人などの目を通して「自分には何ができて何ができないのか」を把握してみましょう。具体的には、「第一印象は?」「どんな性格?」「強み、弱みは?」など、いくつか質問を用意して相手から意見をもらいます。エピソードも交えて回答をしてもらえると、自己PRを作成するときの参考にできるというメリットもあります。他己分析のメリットややり方については「他己分析とは?やり方や得られるメリットについて解説!」のコラムで詳しくまとめているので、参考にしてみてください。
第三者に頼むのも一つの手
親しい人に自分自身のことを聞くのは恥ずかしい、と思う方は公共機関や民間のエージェントなど第三者の力を頼るのも一つの手です。
ハローワークは正式名を「公共職業安定所」といい、厚生労働省が運営する雇用支援機関です。幅広い年齢層の就業支援を行っていますが、中でも35歳未満を対象とした「わかものハローワーク」では、担当者制による職業相談や自己理解のサポートなどを実施しています。詳しくは「わかものハローワークとは?対象年齢や初めて利用する際の流れを解説!」のコラムで紹介しているので、気になる方はチェックしてみてください。
民間のエージェントでは、求人紹介や入社後のフォローなど、幅広いサポートを受けられる点が特徴です。利用者の適性を踏まえたアドバイスを行っているため、自分一人で自己分析をするのが辛いという方は利用を検討してみても良いでしょう。ハローワークとエージェントとの違いについては「転職エージェントとハローワークの違いを比較!併用は可能?利用方法も紹介」のコラムで詳しくまとめているので、こちらもあわせてご覧ください。
ハタラクティブは、若年層に特化して就職・転職支援を行うエージェントです。「就職先が決まらない」と悩んでいる人に寄り添い、徹底的に求職活動をサポート。プロのアドバイザーが相談者それぞれの特性に合わせた企業を選び、どのようにしたらその企業と相談者を結び付けられるかを第一に考えます。実際に企業を取材したうえで求人を紹介しているため、1人で活動するよりも詳しい情報を得られるでしょう。
「どの企業に応募して良いのか分からない」「書類作成が苦手」という人にもマンツーマンでアドバイスを実施。面接の指導では、個人の弱点や伸ばすべきポイントをプロ目線でお教えします。また、面接日程の調整も代行から就職が決まったあとのアフターフォローまでを行うのがサービスの特長。「働いていて転職活動をする時間がない」という方も安心してご利用ください。
参照元
厚生労働省
わかものハローワーク
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。