公開日:
【このページのまとめ】
・ニートとは就業や就学することなく、職業訓練も受けていない人のこと
・ニートになる理由には、他者との交流が億劫、理想とは異なる現実への挫折感といった事情がある
・正社員を目指すためには、人手不足の業界に注目したり、職業訓練を受けたりすると良い
・若者サポートステーションやジョブカフェなどの就労支援サービスを利用するのもおすすめ
ニートとは、就業や就学することなく、職業訓練も受けていない人のことを指す言葉です。
ニートになる理由としては、他者との交流が億劫になった、理想とは異なる現実への挫折感を味わった、病気やケガのため就労できなくなった…といったことが挙げられます。いずれにしても、できるだけ早い段階で社会人としての第一歩を踏み出すのに越したことはないでしょう。
そこで本記事では、正社員として働く前の準備や、ニートの方が利用できる就労支援サービスなどについて紹介します。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
ニートは、Not in Education, Employment or Trainingの略称(NEET)です。就業や就学することなく、職業訓練も受けていない人のことを指します。イギリス発祥の概念であり、日本では2000年代から使われるようになりました。
国内では、上記の状態にある15歳~34歳の若年層をニートと呼んでいます。また時として、ひきこもりや家事手伝いの人がこの範疇に含められることもあるようです。
ニートになる(あるいはならざるを得ない)背景には、どのような事情があるのでしょうか。以下にいくつかの例を見ていきます。
ニートの中には、他人とコミュニケーションを取ることが苦手な方もいます。他者との接触を避け、就学や就業を拒否した結果、働かないニートになってしまう例です。
日本では、学校を出たら正社員として就職するのが一般的であると考える人が多い傾向にあります。とはいえ、こうしたルートを何の問題もなく順調に歩んでいける人ばかりであるとは限りません。
中には、就活がうまくいかない、希望していた職に就けない、単位を落として学校を卒業できない…といった経験をする人もいます。理想と現実との乖離に挫折感を味わい、働く意欲そのものをなくしてしまう場合もあるでしょう。
一度は就職したものの、仕事をする中で自信を失い、ニートになる人もいます。自信喪失の原因としては、業務量や責任の重さへのプレッシャー、ビジネス上のコミュニケーションに対する苦手意識などが挙げられるでしょう。
そのほか、病気やケガといったやむを得ない事情でニートとなる人も。また、進学・資格取得に向けた勉強をするためなど、前向きな理由から一時的にニートの状態になるケースもあります。
正社員を目指す前に考えておいた方が良いこと・準備しておいた方が良いこととは?本項ではその点について解説します。
求人倍率は業界によって異なります。そして求人倍率が低い業界は、人手不足に陥っていると考えることができます。
人手不足の業界には仕事が多くあるため、その分採用確率も上がるといえるでしょう。また、そうした業界では人材育成の必要性も高いため、未経験者を教育するシステムを整えることに意欲的であるとも考えられます。
就業経験がない方は、いきなり正社員として働くことへのハードルの高さを感じるかもしれません。その場合には、まずはアルバイトから挑戦してみるのも手です。
単発や短期のアルバイトはもちろん、パソコンとインターネット環境があればすぐに始められる在宅ワークも存在します。また会社によっては、アルバイトから準社員・契約社員などを経て正社員として採用するシステムを有している所もあるようです。
資格を取得することが、就労のチャンスに繋がる可能性もあります。面接時に資格取得に向けた学習をしていたことを伝えれば、向上心のアピールにもなるかもしれません。
職業の幅が広がったり、自分に対する自信を付けたりすることができるのも資格取得のメリットです。また、多種多様な知識を身に着けることで、就職に成功するかどうかとは無関係に人生を豊かにすることもできるでしょう。
資格取得とも関連することではありますが、職業訓練を受けるという方法もあります。提供される訓練の種類によっては、職業訓練受講給付金がもらえる場合も。生活費のことを気にせずにスキル習得に取り組めるのがポイントといえるでしょう。
職業訓練にはスケジュールがあるので、日程に合わせることで働くために必要な規則正しい生活ができるようになるのも利点です。なお職業訓練は、就労支援サービスを通じて受講することができます。
最後に、ニートの方が利用できる就労支援サービスを紹介します。
若者サポートステーションは、略してサポステとも呼ばれます。
就労に対して不安や悩みを感じている人(15~39歳)を対象に、コンサルタントによる個別相談や就活セミナー、ビジネスマナー講座、就業体験といったサービスを提供。個々の働くための力を引き出し、職場に定着するまでのバックアップを全面的に行うことを目的としています。
都道府県が運営する就労支援施設です。若い人達が自分に合う仕事を見つけることができるよう、ワンストップかつ無料でサービスを提供しています。
主なサービス内容は、地域ごとの特性を活かした職業体験や就職セミナーなど。中にはハローワークを併設したり、サテライト(出張所)として開設したりしている施設もあるようです。
ハローワーク(正式名称は公共職業安定所)は、国が所轄する職業紹介機関です。窓口における職業相談や、求職者への求人紹介を行っています。
職の紹介が主たるサービスですが、それ以外に職業訓練や雇用保険関連の手続きなども実施。人材銀行やマザーズハローワーク、学生職業センターといった施設を置き、求職者の属性に特化した多角的な就労支援を行っているのも特徴です。
パーソナルサポートセンターでは複数の団体が分野を横断して連携し、ニートを含めサポートを必要とする状況に置かれている人達の支援をしています。
同団体が大切にしているのは、伴走型のサポートを行うということです。生活の安定が困難になっている人達の気持ちに寄り添う形で、個々に見合った目標と計画を設定。履歴書の書き方や面接指導、職業訓練などを実施しています。
そのほか、自治体ごとの就労支援サービスを利用するのも良い方法です。例えば東京都では、東京しごとセンターヤングコーナー、若者正社員チャレンジ事業といった支援プログラムが用意されています。サポート内容をじっくり検討し、あなたにとって最も適したサービスや事業を選択するようにしましょう。
なおニートから就職を目指すにあたっては、就職エージェントを活用するのもおすすめです。
ハタラクティブでは、若年層の方々のための就職支援を行っています。就職・転職のプロである就活アドバイザーが、マンツーマンでサポートするのが特色です。個別のカウンセリング・求人のご提案はもちろん、履歴書添削や面接対策なども実施しています。
さらに、入社後のアフターフォロー体制が整っているのも魅力といえるでしょう。これまで社会人経験がなかった方でも、ご相談可能です。ぜひお気軽にご利用ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
安定した仕事に就きたい!おすすめの資格や職種選びのコツをご紹介
退職前に知っておこう!仕事を辞めたらすること
ニートから正社員へ!就職エージェントの活用方法まとめ
目指せ、給与アップ!資格手当の相場はいくら?
キャリアアップを実現!自分で道を開くために必要なこと
押さえておきたい!転職の方法やタイミング
フリーターの結婚は難しい?
就活用語としてよく聞く「第二新卒」ってどういう意味?
仕事とプライベートに役立つ、観光英語検定を知ろう!
仕事上の「適当」OKとNGその差は?
給与形態にある年棒制。その仕組みと特徴とは?
人と関わりたくない…気になるその心理
人と出会える求人!既卒から目指すには
あなたは大丈夫?社畜にならないために知ってほしいこと
新入社員から始める節約・貯金術!
降格の理由には何がある?不当だと感じた場合の対処法とは
転職の動機を聞かれたらあなたはすぐに答えられますか?
既卒フリーターの就職にオススメな業界
インターンシップとは何?意味や目的を把握しておこう
知ってる?期間工の仕事や働き方
関連キーワード