ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「向いてる仕事」についての記事一覧
  5. 頭を使わない仕事はあるの?自分に合った職業の見つけ方を解説
向いてる仕事

頭を使わない仕事はあるの?自分に合った職業の見つけ方を解説

その他の悩み

2024.07.29

この記事のまとめ

  • 全く頭を使わない仕事はないが、体を使う仕事は考えることが比較的少ない傾向にある
  • なるべく頭を使わないでできる仕事を選ぶと、ストレスを感じにくい可能性がある
  • 自分に合う仕事を見つけたいときは、就職・転職エージェントに相談するのもおすすめ

長く働き続けるために、頭を使わない仕事や簡単にできる仕事がしたいと考える人もいるでしょう。体を使う仕事やルーティン作業の仕事は、考える機会が比較的少ない傾向にあるといえるものの、全く頭を使わないわけではありません。長く働き続けるためには、自分に合った仕事を見つけることが大切です。このコラムではなるべく頭を使わない仕事の特徴や、適職の見つけ方を解説しているので、ぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 頭を使わない仕事とは?
  • 頭使わない仕事をしたいと考える人におすすめの仕事
  • なるべく頭を使わないでできる仕事を選ぶメリット
  • 頭を使う仕事をしたくないと考える方が就職・転職する際の注意点
  • 自分に合った仕事の見つけ方

頭を使わない仕事とは?

「全く頭を使わない仕事」はありません。体を使う仕事やルーティン作業の仕事、マニュアルがある仕事、一人で取り組める仕事などは、比較的考える機会が少ない傾向にあるものの、頭を使う場面が0ではないといえます。

一つの条件に固執し過ぎると、就職先の選択肢を狭めてしまう恐れも。まずは、「なぜ頭を使わない仕事がしたいのか」を掘り下げて考えてみることから始めてみましょう。
たとえば、「長時間労働に疲れたから」という場合は、残業が少ない仕事を選ぶ、「自発的に行動するのが苦手だから」というのであれば、マニュアルがしっかり用意されている職場を探すなど。一人で仕事探しをするのが不安な方は、就職・転職エージェントを利用するのもおすすめです。

頭使わない仕事をしたいと考える人におすすめの仕事

前述したように、体を使う仕事やルーティン作業の仕事は比較的頭を使わない傾向にあります。以下、頭を使わない仕事をしたいと考える人におすすめの仕事をまとめました。

体を使う仕事

一般的に、体を使う仕事としては以下のようなものが挙げられます。

  • ・工場作業員
  • ・引っ越しスタッフ
  • ・警備員

体を使う仕事では体力を消耗するため、長く働くには体力づくりが必要です。加齢や体調不良などで働けなくなる可能性があるのは、デメリットの一つといえるでしょう。
体を使う仕事について詳しく知りたい方は、「体を動かす仕事には何がある?就職するメリット・デメリットを紹介」のコラムもあわせてご一読ください。

ルーティン作業の仕事

ルーティン作業が比較的多い仕事としては、以下のようなものが挙げられます。

  • ・受付スタッフ
  • ・清掃員
  • ・工場作業員

「黙々と作業するのが好き」「決まった順番でタスクを進めたい」という方は、ルーティン作業の仕事に適性を見出せる可能性があるでしょう。一方で、毎日同じ業務を繰り返すことでやりがいが薄れやすいというデメリットも。自分の性格と照らし合わせて、合うかどうかを判断するのがおすすめです。
「ルーティンワークとは何?向いてる人の特徴や具体的な仕事の例をご紹介!」のコラムで、ルーティン作業の仕事を紹介しているので、参考にしてみてください。

マニュアルがある仕事

考える作業が苦手と感じている人は、マニュアルが整備された仕事がおすすめです。一般的に、マニュアルがある仕事としては以下のようなものが挙げられます。

  • ・事務
  • ・カスタマーサポート
  • ・品質検査員

業務内容がマニュアル化されていれば、臨機応変な対応を求められにくく、冷静に対処できるでしょう。ただし、できる限り早くマニュアルを覚えるために、入社直後は努力する必要があります。
「受け身な人に向いてる仕事をご紹介!自分の強みを活かせる転職のコツ」では、マニュアルがある仕事を紹介しているので、詳しく知りたい方は参考にしてみてください。

一人で取り組める仕事

人とコミュニケーションを取ることに頭を使いたくないと考えている人は、一人で取り組める仕事がオススメです。一人で取り組める仕事としては、以下のようなものが挙げられます。

  • ・警備員
  • ・新聞配達員
  • ・Webライター

どれも全く人と関わらないわけではありませんが、一人での作業がメインの仕事です。「一人で作業に集中したい」という方は、選択肢に入れてみると良いでしょう。
一人で取り組める仕事を詳しく知りたい方は「一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介」のコラムもあわせてご一読ください。

なるべく頭を使わないでできる仕事を選ぶメリット

頭を使わない仕事だと、ストレスを感じにくい可能性があったり、学歴を問われにくい傾向があったりなどのメリットがあります。

以下、なるべく頭を使わないでできる仕事を選ぶメリットをまとめました。

ストレスを感じにくい可能性がある

考えることが少ないと、ストレスを感じにくい可能性があります。
仕事で大きなストレスが掛かると疲れを感じやすくなったり、体調を崩したりする恐れが。ストレスを感じにくい仕事に就くことで、健康状態が保ちやすくなる効果に期待できます。休日も疲労を癒すために睡眠をとって休むだけでなく、趣味に没頭する時間を確保してリフレッシュできるでしょう。

「ストレスのない仕事を見つけるには?適性別におすすめの職業も紹介」でも、ストレスを感じにくい傾向にある仕事を紹介しているので、参考にしてみてください。

学歴を問われにくい傾向がある

考えることが比較的少ない仕事では、学歴や経験が問われにくい傾向にあるのもメリットです。
学歴や経験よりも、やる気やポテンシャルを評価されやすいので、未経験から挑戦しやすいといえます。また、「未経験者歓迎」の記載がある企業だと、入社後に研修が充実していたり、マニュアルが用意されていたりすることも。一般的にフォロー体制が整っているため、未経験者も安心できるでしょう。

非正規雇用から正社員になるメリットは?

正社員になると社会的信用が得られる傾向にあります。社会的信用が得られると、ローンの審査に通りやすくなるようです。家や車など、大きな買い物をしたい場合、正社員になることでスムーズにローン審査に通る可能性があります。また、安定した給与が得られたり、充実した福利厚生を受けられたりするでしょう。
「収入を安定させたい」「社会的信用がほしい」と考えている方は正社員に就職するのがおすすめです。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

頭を使う仕事をしたくないと考える方が就職・転職する際の注意点

どのような仕事も「やる気をもって働く」「責任をもって働く」など、仕事に臨む姿勢が大切です。ここでは、頭を使う仕事をしたくないと考える方が就職・転職する際の注意点を解説します。

どのような仕事も仕事に臨む姿勢が重要

どのような仕事であっても、仕事に真剣に取り組む姿勢が重要です。

仕事をするうえでは、周囲の人とのコミュニケーションが欠かせません。職場の人と良好な関係を築くために、責任をもって働くことを心掛けましょう。責任をもたず仕事をしていることが態度に表れると「信頼できない」と思われる恐れがあり、良好な関係が築けません。
良好な関係を築き円滑に仕事を進めるために、「雑務も面倒くさがらずにこなす」「分からないことは質問してその都度解決する」など、前向きな姿勢で仕事に臨みましょう。

最低限の業務やマナーを習得する努力は必要

どのような仕事も業務のルールを守ることや、社会人としてマナーの習得は必要です。

挨拶や身だしなみ、時間や会社のルールを守ることは、社会人として必要最低限求められます。これらは選考時にもチェックされているため、しっかりと身につけておきましょう。
また、入社後は基本的な業務内容をできる限り早く習得し、難しい場合は周囲の人に質問するなど努力することが大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自分に合った仕事の見つけ方

自分に合った仕事を見つけるために、就職・転職サイトやエージェントを利用しましょう。以下、詳しく解説します。

就職・転職サイトを利用する

就職・転職サイトとは、インターネット上でさまざまな業界や職種の求人を掲載しているサービスのこと。自分の希望条件に合う応募求人を絞り込んで探せるのがメリットです。また、スマートフォンやパソコンなどで気軽にアクセスできるのも、就職・転職サイトならではの利点といえるでしょう。

多くの就職・転職サイトがあるため、特性やサービス内容が異なります。複数の転職サイトを比較して、自分に合った媒体を見つけましょう。

就職・転職エージェントを利用する

就職・転職エージェントとは、民間企業が運営する就職支援サービスのことです。
就職・転職エージェントでは、これまでの経験や「年収をアップさせたい」「資格を活かしたい」などの希望を踏まえたうえで、プロのアドバイザーが自分に合った求人を紹介してくれます。面接対策や履歴書の添削などのサポートも受けられるため、転職活動に不安や疑問を抱えている方にぴったりのサービスです。

複数のエージェントに登録することも可能

就職・転職エージェントは複数登録することが可能です。
それぞれの就職・転職エージェントで扱っている求人は異なります。また、媒体によっては非公開求人も扱っているため、複数登録して自分に合った会社を見つけましょう。
転職エージェントの利用方法を詳しく知りたい方は、「転職エージェントとは?利用の流れや使うメリットなどを紹介」のコラムもあわせてご一読ください。

「自分に合った仕事を見つけたい」「自分だけで仕事を探すのは難しそう」という方は、ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職エージェントです。経験豊富なキャリアアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、一人では難しい企業選びや選考対策をサポート。ご紹介する企業とのやりとりもすべて代行するため、聞きにくい悩みや気になる点をクリアにして選考に集中できます。自分に合った仕事を見つけたい方は、ぜひハタラクティブをご利用ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツの画像
    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツ
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介の画像
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!の画像
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説の画像
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説の画像
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介の画像
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!の画像
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介しますの画像
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介します
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介の画像
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介の画像
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介

    向いてる仕事 関連の記事

    儲かる仕事とは?高収入を狙える業界・職種と男女別の年収ランキングを紹介の画像
    儲かる仕事とは?高収入を狙える業界・職種と男女別の年収ランキングを紹介
    体育会系とは?企業の特徴や就活のコツを解説の画像
    体育会系とは?企業の特徴や就活のコツを解説
    30代から目指せる職業はある?未経験から挑戦できる仕事の特徴をご紹介の画像
    30代から目指せる職業はある?未経験から挑戦できる仕事の特徴をご紹介
    営業から転職するのにおすすめの職種は?未経験からの成功のコツを解説の画像
    営業から転職するのにおすすめの職種は?未経験からの成功のコツを解説
    本に関わる仕事を紹介!未経験者が就職や転職をするときのポイントも解説の画像
    本に関わる仕事を紹介!未経験者が就職や転職をするときのポイントも解説
    35歳から始める仕事!就職しやすい業界や必要なスキルは?の画像
    35歳から始める仕事!就職しやすい業界や必要なスキルは?
    仕事したいけどできないのはなぜ?一人でできる仕事とはの画像
    仕事したいけどできないのはなぜ?一人でできる仕事とは
    住み込みの仕事はきつい?その理由は?働くメリットや求人選びのコツも解説の画像
    住み込みの仕事はきつい?その理由は?働くメリットや求人選びのコツも解説
    面白い仕事には何がある?職種25選と自分に合う求人の探し方をご紹介の画像
    面白い仕事には何がある?職種25選と自分に合う求人の探し方をご紹介
    指示待ち人間かも…向いてる仕事は?特性に合った職種や不安の解消法を解説の画像
    指示待ち人間かも…向いてる仕事は?特性に合った職種や不安の解消法を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら