ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「年代別の悩み」についての記事一覧
  5. 20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介
年代別の悩み

20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介

転職に関する悩み

2025.04.03

この記事のまとめ

  • 20代前半と後半の転職では、企業が求める人物像が異なることを理解する
  • 20代後半は柔軟性があり、未経験で異業種や異職種への転職もできる
  • 20代後半で転職する人の割合は男性が15.6%、女性が19.1%
  • 20代後半の転職では即戦力となる経験やスキルが必要なことがある
  • 焦って転職先を決めると後悔につながるため計画的な行動が大切

20代後半での転職は難しいのかと悩んでいる方へ。20代後半の転職では、経験やスキルなどが求められる傾向にあります。そのため、現時点で自分がアピールできることをしっかりと把握しておくことが大切です。このコラムでは、20代後半の転職で強みになるものや、おすすめの業界・職種を紹介します。転職を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 20代後半では転職は厳しい?
  • 20代後半で転職する人の割合
  • 20代後半の転職で強みになる5つのもの
  • 20代後半での転職におすすめの業界
  • 20代後半での転職におすすめの職種
  • 20代後半の転職での職種・業界の選び方
  • 20代後半の転職を成功させる8つのポイント
  • 20代後半の転職に関するFAQ

20代後半では転職は厳しい?

20代後半の転職は厳しいといわれることがあります。大学卒業後、新卒で入社して2〜3年経った20代前半に対し、後半の転職者はある程度の経験を積んでいるとみなされます。そのため、20代前半と後半の転職とでは企業が求める人物像が異なるのが一般的です。

たとえば、20代前半の場合は企業は応募者のポテンシャルや人柄、やる気などを重視する傾向にある一方、20代後半の転職では経験やスキルなどが求められる傾向にあります。30代以上の中途採用者と比べて20代後半はスキルや経験が少なく、転職は厳しくなる可能性があるでしょう。

しかし、企業は将来性や柔軟性のある20代を歓迎する傾向にあり、20代後半であれば異業種や異職種への転職が比較的しやすい時期といえます。30代以上は専門性を高める時期といわれており、転職の際は役職やマネジメント経験を必須とする求人が多い傾向です。未経験分野への転職を考えるのであれば、20代のうちがチャンスといえるでしょう。

20代後半で転職する人の割合

厚生労働省の「令和5年 雇用動向調査結果の概況」によると、性別と年齢階級別の転職している人の割合は以下のとおりでした。

令和5年雇用動向調査結果の概況3 転職入職者の状況(1)年齢階級別転職入職率の画像

引用:「令和5年雇用動向調査結果の概況3 転職入職者の状況(1)年齢階級別転職入職率」

20代後半である25代~29歳に注目すると、男性の転職入職率は15.6%、女性19.1%であることが分かるでしょう。一方30代前半の転職入職率は男性が10.0%、女性が14.2%と減少傾向にあります。
上記のように、男女ともに転職率は20代後半が高い傾向にあるといえるでしょう。

参照元
厚生労働省
令和5年 雇用動向調査結果の概要

20代後半の転職で強みになる5つのもの

20代前半と後半とでは転職で評価されるポイントが異なり、応募先企業が求める人物像に合わせてアピールすることが大切です。ここでは、20代後半の転職で強みになるものを5つ紹介します。

仕事での経験やスキル

今の仕事で経験したことや身に付いたスキルを転職先でどのように活かせるか伝えることで、アピールにつなげられるでしょう。たとえば、仕事でチームリーダーを任された経験があればコミュニケーション能力が評価される可能性があります。転職先で活かせそうな経験やスキルがあるなら、積極的にアピールするのがおすすめです。
「転職に役立つスキル一覧!ポータブルスキルとそのアピール方法も紹介」のコラムでは、転職で活かせるスキルを一覧にして紹介しています。アピールポイントを考える際の参考にしてください。

マネジメントスキル

20代後半の転職活動では、マネジメントスキルもアピールできる強みの一つです。20代後半になると、チームをまとめる立場を任される機会も増えてきます。そのため、「リーダーとして部下や後輩の指導をした」「業務の進行を管理した」などの経験があれば、転職活動での強みになる可能性があるでしょう。
面接では、どのような課題があり、それをどう解決したのかを具体的に伝えて、面接官が想像しやすいようにアピールすることが大切です。

ポテンシャルの高さ

20代前半と後半で企業が求める人物像が変わるものの、ポテンシャルの高さは共通して求められます。企業は採用活動をするうえで、社風になじめるかや柔軟性などを重視する傾向にあるでしょう。
そのため、企業を志望する気持ちや熱意を具体的な入社後のビジョンとともに伝え、ポテンシャルをアピールすることがおすすめです。

コミュニケーション能力

年代や職種に限らず、仕事ではコミュニケーション能力が必要となります。特に、即戦力として採用された場合、入社後にチームを引っ張っていく存在になることが考えられるため、良好な人間関係を築けるかどうかが重視されるでしょう。コミュニケーション能力の鍛え方は「コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介」のコラムをご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

20代後半での転職におすすめの業界

ここでは、20代後半の転職希望者におすすめの業界について紹介します。転職の選択肢を広げるためにも、どの業界が自分にとって適しているのかを見極めることが大切です。以下を参考に、自分に合った業界を探してみてください。

建設業界

建設業界は、設計や施工管理をはじめ、資材の調達や物流に至るまで、非常に幅広い業務があります。特に現場での作業員や事務管理職などの需要が高い傾向にあり、未経験者でも転職がしやすい環境といえるでしょう。建築設計や土木技術者など専門的な技術やスキルが求められる職種もありますが、営業や現場管理など、未経験から挑戦できる職種もあります。

加えて、建設業界は今後もインフラの整備や都市開発の進展に伴い、人材の需要が高まり続けることが考えられるため、長期的に勤められる可能性があるでしょう。また、現場での経験を積みながらキャリアアップできるため、実務経験を重視する方にとっては魅力的な選択肢といえます。

配送・流通業界

配送・流通業界は、物流や配送業務に従事する業界です。ドライバーといった現場の仕事だけでなく、営業職や事務職なども存在しており、活躍の場が多い傾向にあります。また、前述したドライバーは運転免許が必要になるものの、営業職や事務職には必須にならない傾向があるため、未経験から挑戦できる点も魅力の一つです。

不動産業界

不動産業界は、住居や商業施設の売買・賃貸・管理などを担う大きな業界です。職種によっては必須となる資格がないため、未経験者も積極的に採用を行っている傾向にあります。

都市部だけでなく地方にも求人があり、地域に根ざした不動産会社や賃貸業務を行っている企業での転職のチャンスも広がっているでしょう。また、業界の知識を深めながら不動産投資やプロパティマネジメント、または営業マネージャーなど、さまざまなキャリアパスを目指せるため、成長の機会も豊富といえます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

20代後半での転職におすすめの職種

20代後半の転職におすすめの職種には、営業職や事務職などが挙げられます。以下で未経験から正社員として転職しやすい職種を紹介するので、参考にしてください。

営業職

営業職とは、自社の商品やサービスを顧客に提案して売り込む仕事です。
営業職は、実績やスキルを重視されない傾向があるため、未経験から転職しやすいといえるでしょう。インセンティブ制度を設けている企業も多く、頑張り次第で高収入を目指せるのも特徴です。営業職については「営業職とは何をする仕事?業務の内容やメリット・デメリットを解説!」で解説しています。

事務職

事務職とは、書類の作成・管理やデータ入力、顧客対応などを行う仕事です。必須となるスキルがなく、未経験から挑戦しやすい職種の一つといえます。
ただし、事務職は人気が高い職種であるため、WordやExcelなど基本的なパソコンスキルがあるほうが選考で有利になる可能性があります。事務職への転職を考えている場合は、パソコンに関連する資格を取得しておくのも効果的です。事務系の資格は「事務系資格のおすすめ16選!選考で有利に働く検定や未経者向けも紹介」で紹介しています。

販売職

販売職は、主に店頭で直接お客さまに商品やサービスを販売する仕事です。売上に貢献する役割を担うため、結果を出すことに対する達成感を得ることもでき、仕事のやりがいを感じやすいでしょう。
顧客対応スキルを高められるだけではなく、リーダーシップやマネジメント能力を身につけやすいので、キャリアアップを目指す人におすすめです。

ドライバー

ドライバーは、主に人や商品を目的地まで運ぶ仕事です。
近年ではネットショッピングの普及によって配送業務が増加しており、配送業務の需要は今後も増えていくことが予想されます。
また、普通運転免許に加えて中型運転免許や大型運転免許、第二種運転免許を取得することで、業務の幅を広げることができ、キャリアアップの可能性も広がる可能性があるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

20代後半の転職での職種・業界の選び方

20代後半での転職は、今後のキャリアを大きく左右する大事な分岐点になります。これまでの経験を活かしてキャリアアップを目指すのか、それとも新しい業界や職種に挑戦するのかによって、選択すべき方向性は変わってくるでしょう。ここでは、20代後半での転職する際の職種や業界の選び方を紹介します。

長期的に働き続けられるか

転職活動には多くの時間と労力がかかるため、何度も繰り返すのは避けたいもの。そのため、体力的に無理なく続けられるか、社風や労働環境が自分に合っているかを確認するのがおすすめです。
せっかく転職に成功しても、働きにくさを感じて短期間で辞めてしまっては意味がありません。長く働ける環境かどうかを見極めながら職種・企業を選びましょう。

年収アップ・キャリアアップが望めるか

20代後半での転職では、将来的なキャリアアップや年収アップの可能性についても考慮することが大事です。やりたい仕事に就けたとしても、昇進の機会が限られていたり、給与が長年変わらなかったりすると、将来的な不安につながる可能性があります。

30代・40代になったときに理想のキャリアを築けるかどうか、ライフステージの変化に対応できる収入が見込めるかを考えながら、職種や企業を選びましょう。特に、成果を評価してくれる企業や、キャリアパスが明確な職場を選ぶことで、転職後の成長を見込める可能性が高まります。

自分の適性にあった仕事か

自分の性格や適性に合った仕事を選ぶことは、長く働き続けるうえで大事な要素です。自分に適した職種であれば、仕事へのやりがいを感じやすく、「仕事が合わない」と悩むストレスも軽減される可能性があります。また、モチベーションを維持しやすくなり、業務の質や生産性の向上にもつながるでしょう。
適職を判断する際は、自己分析から自分の得意・不得意を判断することはもちろん、自己診断ツールを利用するのもおすすめです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

20代後半の転職を成功させる8つのポイント

20代後半の転職を成功させたいなら、以下の8つのポイントを押さえておきましょう。

20代後半の転職を成功させるポイント

  • ネガティブな要因だけで転職を決めない
  • 自己分析で自分の価値を再確認する
  • 将来のビジョンを明確にする
  • 今後のライフスタイルの変化も見据えて計画する
  • 身につけたスキル・実績を把握する
  • 企業について情報収集をする
  • 面接対策を十分に行う
  • 転職エージェントを活用する

1.ネガティブな要因だけで転職を決めない

「人間関係がうまくいかない」「会社の体制が良くない」といった理由だけで、転職を考えるのは避けましょう。現職で感じている不満だけで転職をすると、次の職場でも同じ経験をした際に、早期退職につながる恐れがあります。そのため、転職して携わりたい業務や就きたいポジションなど、ポジティブな理由を持っておくことがおすすめです。

また、面接で退職理由を聞かれた際に前職の不満を言ってしまうと、「不満があると自社もすぐに辞めるのでは」と採用担当者が思う可能性があります。「△△の業務に携わりたい」「さらにスキルアップしたい」など、ポジティブな退職理由に転換することが大切です。

2.自己分析で自分の価値を再確認する

20代後半で転職を成功させるためには、まず自分自身をよく知ることが大切です。自己分析を深めることで、自分に合った職種や業界を見極めやすくなり、面接での自己PRにも説得力が増す可能性があります。これまでの仕事を通じて培ったスキルや経験、得意なことを整理し、自分が企業にどのように貢献できるのかを明確にしましょう。

3.将来のビジョンを明確にする

20代後半で転職活動を始めるうえで、実現したいことや自分がなりたい姿などを考えてみましょう。目的意識をしっかり持ち十分に計画したうえで行動をとることで、後悔のない転職ができる可能性があります。将来のビジョンを実現するために、今後は何が必要であるか考えてみてください。

4.今後のライフスタイルの変化も見据えて計画する

20代後半になると、結婚や子育て、マイホーム購入など、ライフスタイルに大きな変化が訪れる可能性があります。こうしたライフイベントを考慮しながら、転職先を選ぶことも大切です。
「どのような働き方を理想とするか」「目標とする収入はいくらか」など、短期的な視点だけでなく、長期的な目線で計画しましょう。

5.身につけたスキル・実績を把握する

20代後半の転職では、現職でのスキルや実績を把握することが大事です。これまでのキャリアの棚卸しをして自分の強みを確認することで、効果的な自己PRや志望動機を作成できます。特に、同職種に転職する際はスキル面を重視されやすいため、これまでの経験で身につけたことを洗い出し、応募先の企業に合うアピール内容にしましょう。

6.企業について情報収集をする

20代後半の転職では、企業の情報収集も欠かせません。応募先企業に合った自己アピールにするためにも、事業内容や求める人物像などは把握しておきましょう。情報収集を行うには、企業のWebサイトや求人サイトを活用するのがおすすめです。

7.面接対策を十分に行う

20代後半の転職活動では、面接対策を繰り返し行い、より質を高めましょう。20代後半の転職では、これまでの業務経験や実績が重視される傾向があります。どのような業務を担当し、どのような成果を上げたのかを整理し、分かりやすく伝えられるように準備しておくことが大事です。また、ビジネスマナーも評価の対象となるため、服装や言葉遣いに気を配ることも忘れずに行いましょう。

面接対策では定番の質問に対する回答を用意するだけでなく、模擬面接を行い、第三者からフィードバックをもらうことで改善点を見つけやすくなります。本番で自信を持って話せるよう、十分な準備を行いましょう。

求人情報で分からないことは面接で確認する

募集要項を読んだだけでは、実際の業務内容や働き方の詳細が分からないこともあるでしょう。なぜなら、求人票に記載されている仕事内容や応募条件は、多くの人に応募してもらうために、あえて幅を持たせて書かれている場合があるためです。そのため、気になる求人があれば、まずは応募し、面接の場で詳しく確認することをおすすめします。

8.転職エージェントを活用する

「アドバイスを受けながら転職活動を進めたい」という方は、転職エージェントを活用するのも一つの手です。不安な点を相談できるだけでなく、自分に合った求人を紹介してくれるので、転職先とのミスマッチを防げる可能性があります。また、前述した自己分析や面接練習もプロの視点からアドバイスをもらえるため、一人で転職を行うよりも効率的に転職活動を進められるでしょう。

「20代後半で転職するのは難しい?」「早く転職先を決めたい」という方は、ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは高卒や既卒、第二新卒、フリーターなどの若年層を対象とする就職・転職支援サービスです。経験豊富なキャリアアドバイザーがカウンセリングで適性を把握し、一人ひとりに合う求人をご紹介します。面接対策や応募書類の添削といったサポートもマンツーマン体制で実施。後悔しない転職ができるよう、仕事内容の詳細や企業風土、その会社で働くメリット・デメリットを事前にお伝えします。
未経験OKの求人も多数ご用意していますので、気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

20代後半の転職に関するFAQ

ここでは、20代後半での転職活動や服装などについて、よくある質問にお答えします。

20代後半の女性転職者におすすめの仕事や業界は?

仕事では事務職や営業職をおすすめします。男女問わず自由な働き方が選べたり福利厚生が整っていたりすると、結婚・出産などライフステージが変わっても働きやすいでしょう。女性に人気の仕事については、「20代女性の転職で人気の職業とは?おすすめのアピール方法やコツを解説!」で解説しています。

スキルや資格なしの20代後半で転職するのは厳しい?

スキルや資格なしから転職することは可能です。ただし、正社員の経験がある場合、少なくともビジネススキルやビジネスマナーは習得しておく必要があるでしょう。男性・女性問わず未経験で転職が目指せる業界は、「未経験での転職におすすめの業界は?成功のコツや内定を得やすい職種も解説」で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

20代後半の転職活動ではリクルートスーツでも良い?

基本的に転職活動で着るのはビジネススーツが適しています。持っていないのであれば、転職活動を機に購入するのが望ましいでしょう。リクルートスーツしかない場合は、シャツやブラウスなどのインナーで調整するのも一つの手です。転職活動の服装については「中途採用面接の服装のポイントは?スーツの選び方や好印象を与えるコツ」をチェックしてみてください。

20代後半での転職を成功させるには?

20代後半の転職では、これまでの仕事での実績や自分のスキルを把握することが大事です。また、転職先とのミスマッチを防ぐために、情報収集も欠かさずに行いましょう。一人での転職活動が不安な方は、転職エージェントを活用するのもおすすめです。ハタラクティブでは、20代後半の方の転職活動をサポートいたします。ぜひ一度ご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!の画像
    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法の画像
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!の画像
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツの画像
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツ
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!の画像
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説の画像
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介の画像
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説の画像
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説の画像
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説

    年代別の悩み 関連の記事

    30歳の平均貯金額はいくら?大きな出費に備える貯金のコツも紹介の画像
    30歳の平均貯金額はいくら?大きな出費に備える貯金のコツも紹介
    26歳の就活は進め方が重要!職歴なしから就職を成功に導くポイントを解説の画像
    26歳の就活は進め方が重要!職歴なしから就職を成功に導くポイントを解説
    28歳は就職できる?できない?職歴なしから正社員の仕事を得る方法とはの画像
    28歳は就職できる?できない?職歴なしから正社員の仕事を得る方法とは
    31歳からの就職活動!正社員歴なしのフリーターから就職するコツを紹介の画像
    31歳からの就職活動!正社員歴なしのフリーターから就職するコツを紹介
    30歳の平均年収はどれくらい?必要なお金や収入アップのコツを解説の画像
    30歳の平均年収はどれくらい?必要なお金や収入アップのコツを解説
    26歳は退職したい時期?転職のメリットやデメリットを解説の画像
    26歳は退職したい時期?転職のメリットやデメリットを解説
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツの画像
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツ
    27歳の平均年収は?手取りは男女で違う?年収アップの方法も解説の画像
    27歳の平均年収は?手取りは男女で違う?年収アップの方法も解説
    26歳の平均年収や中央値を解説!男女や企業規模、大卒と高卒での差は?の画像
    26歳の平均年収や中央値を解説!男女や企業規模、大卒と高卒での差は?
    28歳の平均年収はどれくらい?中央値・手取りの目安や条件別データも紹介の画像
    28歳の平均年収はどれくらい?中央値・手取りの目安や条件別データも紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら