- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
- 「転職の悩み」についての記事一覧
- 転職したいけどめんどくさい…あきらめたらどうなる?理由や対処法も解説
転職したいけどめんどくさい…あきらめたらどうなる?理由や対処法も解説
この記事のまとめ
- 転職活動がめんどくさいと感じる主な原因は準備することの多さ
- 「費用が掛かる」「自信がなくなる」といったこともやる気が出ない理由
- 転職活動は長期化すると「めんどくさい」と感じやすくなるので、短期決戦で臨む
- 「めんどくさいから」と行動しないと転職のチャンスを逃してキャリアに影響することも
- なかなか行動に移せないときは、転職エージェントの利用がおすすめ
あなたにおすすめ!
転職したいと思いつつも、「準備がめんどくさい」「時間ができてからでいいや」と転職活動を後回しにしてしまっている方もいるのではないでしょうか。めんどくさいという気持ちに負けると転職のチャンスを逃してしまったり、「もっと早く転職活動をすれば良かった」と後悔したりする可能性もあります。このコラムでは、転職がめんどくさいと感じる原因や、やる気を出す方法をご紹介するので、ぜひご一読ください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
転職活動をめんどくさいと感じてしまう理由
転職を希望するものの「めんどくさいから」と行動に移せないのは、転職活動に費やす時間や準備の大変さが根本にあると考えられます。「転職はめんどくさい」と感じてしまう原因を以下にまとめたので、参考にしてみてください。
転職したい気持ちとめんどくさい気持ち。日々が忙しいとめんどくさい方が上回ってしまいますよね。ですが、めんどくさいからと言って行動を起こさないと、いつまでも現状は変わりません。転職した後に、希望や夢を叶えている自分や、新しい職場で活躍している自分を想像してみましょう。
なぜ転職したいと思ったのか、その理由を思い出すのも良い手段です。まずは一歩を踏み出し、転職活動を通じて豊かな未来を手に入れるモチベーションを上げていきましょう!
希望条件に合う転職先を見つけるのが大変だから
転職活動をめんどくさいと感じてしまう理由には、自分の希望条件に合う転職先を見つけるのが大変という点があります。求人情報は数多くありますが、そのなかから勤務地や給与、働き方、将来性など自分の理想に合うものを選び出すには時間も労力もかかるでしょう。さらに、応募の準備や企業研究と並行して探す必要があるため、なかなか思うように進まずめんどくささを感じてしまうのです。
履歴書や職務経歴書の作成が大変だから
履歴書や職務経歴書の作成にも手間がかかるため、めんどくさいと感じることがあるでしょう。これまでの経験やスキルを整理し、応募先に合わせてわかりやすくまとめる作業は大変ですし、誤字脱字や表現方法にも気を配らなければなりません。複数の企業に応募する場合はその都度内容を調整する必要があるため、準備の負担がめんどくさいと感じてしまうでしょう。
現職と転職活動の両立や日程調整が忙しいから
在職中に転職活動を行う場合、現職との両立や日程調整で忙しくなってしまうために、転職をめんどくさいと感じてしまうことがあります。普段の業務をこなしながら求人を探して応募書類を準備し、面接の日程を確保するのは大きな負担です。面接は平日の勤務時間内に設定されることも多く、休暇を取る調整やスケジュール管理に追われると、精神的に疲れやすくもなるでしょう。
そもそも転職活動のやり方がわからないから
転職活動をめんどくさいと感じてしまう理由には、そもそも転職活動のやり方がわからないということがあります。求人の探し方や応募書類の書き方、面接対策など、転職活動の一連の流れに不慣れだと何から始めればいいのか迷ってしまい、結果的に「やることが多くてめんどくさい」という考えにつながることも。特に初めての転職ではやらなければいけない準備を整理できず、行動に移すまでのハードルが高く感じられるのです。
退職の手続きや引き継ぎが手間だから
退職の手続きや業務の引き継ぎなどを手間に感じ、転職がめんどくさくなってしまうこともあります。転職が決まっても、現職を円満に辞めるためには上司への報告や書類の提出、後任への引き継ぎや業務説明といった準備が必要です。その過程で現職の社員に気を遣う場面もあり、「転職したい気持ちはあるけれど行動に移すのが面倒」と感じやすいでしょう。
新しい職場で人間関係を作り直すのが面倒だから
転職を検討したものの、「新しい職場で人間関係を作り直すのが面倒かも」と感じる方もいます。「絶対に転職しなければ」という事情がない場合、現状維持を選択してしまう方も少なくありません。特に転職活動が長引くとやる気よりもめんどくささが勝って、転職そのものを諦めてしまうこともあるでしょう。
新しい環境や人間関係に馴染めるか不安で転職活動に打ち込めません。どうしたら前向きになれるでしょうか
自分の可能性を信じて勇気を!自分の強みを知って不安を解消しよう
転職はしたいけれど、環境や人間関係がガラリと変わることは大きなストレスに……そう考えると、転職へ踏み出すのが怖くなってしまいますね。
逆に考えると、今の職場がそれだけ居心地の良い環境だと感じられるのは、入社してからあなたが頑張って築いた、良い環境や人間関係の賜物でしょう。あなたにはすでに実績があるのです。
すでに成功体験をもっているのですから、新たな場所でも良い結果を作り出せると自分を信じ、転職後の新たな職場と新しい人間関係の中で活躍する自分をイメージしてみましょう。
職場の人間関係のなかで、ご自身にどんな強みがあるかを知っておくことも、気持ちを前向きにするための材料になります。たとえば、周りを支える相談役や雰囲気を明るくするムードメーカーなど、今の職場で自分がどんな役割を担っているのか、どんなサポートができているのかを考えてみましょう。
もしわからなければ、周りの方々からフィードバックしてもらうのも効果的だと思います。自身の強みがわかると自信になり、新たな環境に向かう不安な気持ちも和らぐでしょう。
「めんどくさい」と思う理由は人によってさまざま
転職活動をめんどくさいと思う理由は人によってさまざまで、ほかにも以下のような理由があります。
- ・企業研究や業界研究が面倒
・現職が忙しくやりたいことを分析する時間がない
・プライベートな時間を削るのが嫌だ
やることや準備が多いにも関わらず、必ず結果につながるとは限らないことが「転職がめんどくさい」と思ってしまう原因と考えられるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
「めんどくさいから」と転職をあきらめるリスク
転職を希望しているにもかかわらず、「めんどくさいから」という理由で行動に移さなければ、仕事に対する意欲が低下してしまう恐れがあります。また、転職活動の途中で「めんどくさいから」と妥協すると、待遇やキャリアに影響が出ることも。以下では、「めんどくさいから」と転職をあきらめるリスクについて解説します。
転職のモチベーションを保つには「自分を高く評価してくれる会社」と出会うことが大切
転職活動のモチベーションを維持するには、やはり「他者からの評価」がポイントでしょう。転職先をどう探せばよいかわからない、という場合はスカウト型の転職サイトや紹介会社を使って、「自分を高く評価してくれそうな業界や職種」について話を聞いてみるのがおすすめです。
また、転職をしようと思うきっかけは人それぞれですが、多くの方はその理由となったポイントを解消できると思える会社を探して転職活動を進めます。給与が増える、休みが増える、昔からやってみたかった職種に挑戦する、社風が合いそうな会社を探すなど「探す難易度」もさまざまです。
転職活動に対して投げやりな気持ちになってしまうのは、「入りたい会社が見つからない」か「入りたい会社には応募資格がない/書類で落ちる」という状況が続く場合が考えられます。そんな場合は「自分のこれまでのキャリアを高く評価してくれるのはどのような会社か」という視点に切り替えて会社探しをしてみるのがおすすめです。思いもよらなかった会社に出会えるかもしれません。
自分に合った求人を見逃してしまう
「めんどくさいから」と転職をあきらめてしまうと、自分に合う求人が出ていても見逃してしまうリスクがあります。転職市場では時期によって募集状況が変わり、好条件の求人は早い者勝ちで締め切られることも少なくありません。行動を止めたことで、理想に近い職場に出会えるチャンスを逃す可能性が高くなってしまうでしょう。
不満の改善やキャリアアップができない
めんどくささが理由で転職をあきらめると、今の職場で感じている不満を解消できず、キャリアアップの機会も逃してしまうリスクがあります。仕事内容や人間関係、待遇などの不満があり現職での解決が難しかった場合、転職という選択肢を取らなければ現状は大きく変わりません。また、自分のスキルをより活かせる環境や成長できる職場に移るチャンスを失うことで、将来的なキャリア形成にも影響が出てしまうこともあります。
現職のモチベーションが低下する可能性がある
転職をあきらめたことで、現職に対するモチベーションが低下する可能性もあります。不満や将来への不安を抱えたまま働き続けると、日々の業務に対する意欲が薄れ、成果が出にくくなることも。その結果キャリアや評価の停滞につながり、さらに不満が募るという悪循環に陥ってしまうリスクも考えられるでしょう。
転職したいと思ったら面倒でも早めの行動が有利
転職市場では、年齢が若い人のほうが選べる仕事の幅が広い傾向にあります。若年層の求職者が評価されるポイントには、ポテンシャルや柔軟性、教育のしやすさなどが挙げられます。30代、40代になるとポテンシャル採用の可能性は薄くなるので、転職活動がめんどくさいという気持ちがあっても早めに動くべきといえるでしょう。
30代や40代の人材に対しては、企業はポテンシャルよりもスキルや経験を重視するようになります。「現職で十分な経験を積めていない」「業務に活かせるスキルがない」という方にとっては転職の難易度が高くなってしまうため、年齢の影響が少ない段階で転職活動を始めるのが望ましいでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
「転職はしたいけどめんどくさい」というときの対処法
ここでは、「転職はしたいけどめんどくさい」と行動を起こせないときの対処法をご紹介します。転職を考えてはいるものの、「行動するのが面倒」「準備が大変そう」と感じて足踏みしてしまう人は少なくありません。そのようなときは、自分の強みを整理したり将来の理想像をイメージしたりなど、以下を参考に小さなことから試しにやってみるのがおすすめです。
まず転職したい理由を明確にする
「転職はしたいけどめんどくさい」と感じるときは、自分がなぜ転職したいのか、その理由を明確にすることから始めてみましょう。現職の仕事に対して漠然とした不満を抱えたままでは行動に移しにくく、めんどくさいという気持ちばかりが先立ってしまいます。たとえば「収入を上げたい」「働き方を改善したい」といった理由を整理すれば転職の目的がはっきりし、行動のモチベーションにつながりやすくなるでしょう。
自分のスキルや経験を整理してみる
転職したい気持ちはあってもめんどくさいと感じてしまうときは、まず自分のスキルや経験を整理することから取りかかるのがおすすめです。過去の仕事でどんな成果を出したのか、どんな業務にやりがいを感じたのかを紙やパソコンに書き出すだけでも、頭の中が整理されて気持ちが前向きになることも。具体的な強みや得意分野が見えると自分に合う転職先のイメージも湧きやすくなり、「めんどくさい」という気持ちが少しずつ「やってみよう」という行動意欲に変わる可能性があるでしょう。
転職しないメリットとデメリットを整理する
転職をしない場合のメリットとデメリットを整理してみるのもおすすめです。両方を比べることで、転職の必要性をより現実的に判断できるようになります。たとえば、今の職場に留まることで得られる安定や人間関係の維持、慣れた環境で働ける安心感は大きなメリットです。一方でデメリットには、そのまま働き続けることでスキルが伸び悩んだりキャリアの選択肢が狭まったり、モチベーションが下がり続けるといったことが考えられます。これらの面を比較し、メリットよりデメリットのほうが大きいと感じれば、転職活動へのやる気が起こりやすくなるでしょう。
将来やりたいことを想像してみる
将来自分がやりたいことやどのような働き方をしたいのかを想像してみるのも、めんどくさい気持ちを払拭するために効果的です。理想の生活スタイルや挑戦してみたい仕事、身につけたいスキルを思い描くと、今の環境に留まるべきか新しい一歩を踏み出すべきかが見えてきます。漠然と「転職しなきゃ」と思うだけでは気持ちが重くなりますが、具体的な未来をイメージすると行動する意味が明確になり、モチベーションが湧きやすくなるでしょう。
期限を決めて転職活動に取り組む
転職したい気持ちはあってもなかなか動き出せないときは、「いつまでに行動するか」という期限を決めてみましょう。期限がないままでは転職活動がどんどん後回しになり、いつまでも現状が変わらないままになってしまいます。具体的な目標を設定すると行動に区切りがつき、転職活動に取り組みやすくなるでしょう。
転職活動がめんどくさい人は短期決戦で臨むのがおすすめ
「転職はしたいけどめんどくさい」と感じる場合、転職活動を短期決戦で進めるのがおすすめです。転職活動が長引くほど、やる気が損なわれていく傾向にあります。転職活動の長期化を防ぐには、同時並行で応募を進めるのがコツ。1週間に1社だけ応募して結果を待つよりも、複数応募したほうが同時期に結果が出るので効率的です。
転職活動は自分が取り組みやすいと思うことから始めてみよう

転職活動は最初から完璧に進めようとすると負担が大きく、途中で挫折してしまうこともあります。そのため、転職活動がめんどくさいという気持ちが大きいときは、自分が取り組みやすいと思うことから始めることが大切です。以下で具体例をご紹介します。
1.求人を見るだけ見てみる
転職はしたいもののめんどくささを感じている方は、求人を見ることから始めてみましょう。求人を眺めているうちに興味のある仕事が見つかれば、やる気が引き出される可能性があります。また、転職サイトによっては、登録するだけで自分におすすめの求人がメールで届くサービスもあるようです。本格的な転職活動を始める前に、まずは転職サイトに登録してみておくのも効果的でしょう。
2.遊びの一環と捉えて自己分析をやってみる
転職活動がめんどくさいと感じる方は、転職に必要な自己分析を遊びの一環と捉えてみましょう。元々転職活動がめんどくさいと感じている方にとっては、準備の段階でもやる気が出にくいもの。転職のためと気負わず、「自分についてより深く知るため」「自分の好きなものや嫌いなものを再確認するため」など、軽い気持ちで自己分析を進めてみるのがおすすめです。
気軽にできる適職診断もおすすめ
転職における自己分析の一助として、適職診断を活用するのも有効でしょう。適職診断はスマートフォンでも操作できるWebツールなので、スキマ時間で気軽に行えます。このコラムの上部にも適職診断を設けているので、ぜひお試しください。1分程度の所要時間で、設問の答えに基づいた職業を提案します。
3.小さな目標を設定する
「今月中に3社以上応募する」「日曜までに履歴書を書き終える」など、小さな目標を設定しておくとコンスタントに転職活動を進めやすくなります。そのうえで、「書類選考に通ったら美味しいランチを食べる」といったように、ご褒美を用意しておくのも効果的でしょう。自分の性格や傾向に合わせて、やる気を途切れさせないような工夫をすることが大切です。
転職は未来へのチャンス!新たな場所で充実の生活を手に入れるイメージを描きましょう
転職は、現状では叶えられない自分の望むキャリアライフを手に入れるチャンスを掴むための手段です。仕事へのやりがい、地位や名誉、高収入、社会的貢献、ライフワークバランスなど、人の望む働き方はさまざま。もし、転職活動でモチベーションを失いかけたときには、転職があなたの望みを叶える大きな一歩になるかもしれないことを思い出してください。
仕事を通じて、どのような働き方や結果を手に入れたいですか?それは現状の働き方で手に入りますか?今のままでは手に入らないからこそ、転職活動を始めようと思ったときのことを思い出してみましょう。転職して充実した人生を手に入れるイメージを強く持つことが大切です。
転職活動へのやる気を持続させるためには、ゴールのイメージが必要不可欠。あなたの思う豊かな生活を、繰り返しイメージしてください。すでに転職して、望んだ生活を手に入れた友達や先輩を探し、話を聞くことも良い刺激となるでしょう。将来をイメージするトレーニングの積み重ねが、転職活動を頑張っているあなたのやる気を持続させます!
転職活動がめんどくさい人はエージェントを利用しよう

転職活動がめんどくさい人は、民間の就職・転職エージェントを利用してみるのも手段の一つ。多くのエージェントでは面接対策や応募書類の添削を実施しているので、効率良く転職活動を進めるのに役立つのがポイントです。
公共機関のハローワークでも同様のサービスが展開されていますが、一般的にハローワークの営業時間は平日の17時ごろまでとなっています。直接訪れて求職者登録をする必要があるので、在職中の方は時間を捻出するのが難しい場合もあるでしょう。
その点、転職エージェントであればWebサイトから登録できるうえ、求職者の都合に合わせて必要なサービスを利用できます。「求人情報を探すのがめんどくさい」という方にはスカウト機能がおすすめですし、「自己分析がめんどくさい」という方はサポートツールを活用してみてください。面接のスケジュール管理や企業側との各種交渉など、あらゆる「めんどくさい」を解決する手段が整っています。
登録する転職エージェントの数は多くても2~3つ
転職活動を「めんどくさい」と思っている方が登録するエージェントの数は、2〜3社で構いません。あまりに多くのエージェントに登録しても、今度は「転職エージェントとのやりとりがめんどくさい」と感じてしまう場合があるでしょう。
エージェントの数が少なくても、転職に向けたサポートはしっかりと受けられます。利用サービスを絞り込むことで、それぞれをより深く活用できるでしょう。自分自身が「めんどくさい」と感じる理由を突き詰めたうえで、それを解決できる転職エージェントに登録してみてくださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
「どのエージェントを使えばいいか分からない」「エージェントと聞くとミドル世代のイメージがある」という方は、若年層に特化している転職エージェントのハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりの希望や悩みに寄り添い、適性にマッチした企業をご紹介しています。転職のプロがサポートするので、転職活動のスタートから内定獲得までの道のりがスムーズです。企業との連絡や面接の日程調整はキャリアアドバイザーが担当するので、仕事と転職活動の両立も可能。サービスのご利用はすべて無料なので、ぜひお気軽にご連絡ください。
転職がめんどくさいと感じる人向けのQ&A
ここでは、転職がめんどくさいと感じる人向けの疑問にQ&A形式でお答えします。
転職したい気持ちはあるけど、なかなか動き出せないです…
転職をめんどくさいと思う気持ちが強くなりやすいのは、転職活動をスタートする前の準備段階です。転職活動を開始してしまえば、その後の流れは順序化してスムーズに進めやすくなるでしょう。
転職の面接がめんどくさくなったので辞退しても良いですか?
面倒になったという理由で面接を辞退することはおすすめしません。ただし、体調不良ややむを得ない事情で面接を辞退しなければならないときは、企業の業務時間内に採用担当者に電話で連絡しましょう。担当者が不在の場合は、メールでも構いません。
仕事を辞めたいけど転職はめんどくさい…辛いのはいつまで?
人にもよりますが、転職活動をしている間は「面接が上手くいかなかったら?」「どこにも採用してもらえないのでは?」など、さまざまな不安を抱くことになるでしょう。そのため、転職活動を行っている間は、「めんどくさい」「辛い」と感じる可能性があります。しかし、「めんどくさい」と思う気持ちを乗り越えて転職活動に踏み出せば、自分の希望に合った職場に出会える可能性は高まるでしょう。
転職活動を早めに開始したほうが良いのはなぜ?
企業は新しく人材を雇用するにあたって、年齢が若い人を採用したいと考える傾向にあります。ポテンシャル、柔軟性、体力面などの点で20代が有利になりやすいため、転職を検討している方はできるだけ早めに行動を起こすのが望ましいでしょう。
「転職したいけど準備がめんどくさい…」「自分にはどのような仕事が合っているか分からない」という方は、無料で登録できる転職エージェントのハタラクティブをご利用ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円

