ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
  5. 「就職ノウハウ」についての記事一覧
  6. 就活中のバイトは辞めるべき?タイミングや両立させるコツなどを解説
就職ノウハウ

就活中のバイトは辞めるべき?タイミングや両立させるコツなどを解説

就活

2025.02.12

この記事のまとめ

  • 就活とアルバイトは、シフト調整やリフレッシュなどの工夫次第で両立が可能
  • アルバイトを辞めるか迷ったら、就活費用・対策時間・周囲からの協力の有無で考えよう
  • アルバイトを就活に活かすなら、身につけたスキルや経験をアピールしよう
  • アルバイトが忙しいと就活対策の時間が足りなくなり、ストレスになるので注意
  • アルバイトを辞めることなく効率的に就活をするなら、エージェントの利用がおすすめ

就活中の人のなかには、「アルバイトは辞めるべき?」「両立できる?」と悩む方もいるでしょう。就活費用を稼ぐためにアルバイトを続ける人もいるようです。就活とアルバイトは両立可能ですが、スケジュール・体調管理などを工夫する必要があります。このコラムでは、アルバイトを辞めることなく就活する際のメリットや両立するコツをまとめました。また、就職に有利になりやすいアルバイトも紹介しているので、参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 就活中のアルバイトは辞めるべき?両立できる?
  • 就活とアルバイトを両立するか辞めるか判断する基準
  • 就活中の大学生にかかる費用とは?バイトの必要性
  • 就活中にアルバイトを続ける5つのメリット
  • 就活中のアルバイトにはデメリットもある
  • 就活で有利になりやすいおすすめのアルバイト7選
  • 就活とアルバイトを両立させる5つのコツ
  • アルバイトと就活の両立で困ったときの対応策
  • 就活とアルバイトの両立に関するFAQ

就活中のアルバイトは辞めるべき?両立できる?

就活中のアルバイトは辞めるべき?両立できる?の画像

就活とアルバイトを両立することは可能です。就職活動の費用を考え、就活中にアルバイトを始める方もおり、それほど珍しいことではありません。ただし、両立するためには、シフトの日数や時間を減らしたり、融通が利きやすいアルバイトに変えたりするなど、スケジュール管理に工夫が必要です。アルバイトが忙しく就活が後回しになると、内定獲得が遠のく恐れがあるでしょう。

就活とアルバイトを両立するための工夫については、このコラムの「就活とアルバイトを両立させる5つのコツ」で詳しく解説していきます。

次の就職のためにアルバイトをする人もいる

フリーターのなかには、就職を見据えてアルバイトをしている人もいます。ここでは、独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査「大都市の若者の就業行動と意識の変容」より、「フリーターになった理由」の主な結果をまとめました。

【フリーターになったきっかけ】

フリーターになった理由男性女性
自分に合う仕事を見つけるため28.8%22.2%
学費稼ぎなど、生活のために一時的に働く必要があったから25.4%17.2%
つきたい仕事のための勉強や準備、修行期間として22.3%23.8%
自由な働き方をしたかったから16.5%26.8%

引用:独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査「大都市の若者の就業行動と意識の変容 フリーターになった理由(2021年、110p)」

男女ともに「自分に合う仕事を見つけるため」「つきたい仕事のための勉強、修行期間として」といった理由が上位に入っています。このうち何割の人が就活中もアルバイトを続けたかは不明ですが、必ずしも「就活中はアルバイトをやめるべき」とはいえないことが分かるでしょう。

両立できるかどうかは工夫次第なので、就職に役立つと考えるならアルバイトを続けるのも選択肢の一つといえます。

参照元
独立行政法人労働政策研究・研修機構
労働政策研究報告書 No.213 大都市の若者の就業行動と意識の変容 ―「第5回 若者のワークスタイル調査」から―

基本はアルバイトよりも就活を優先させよう

アルバイトと就活を並行して進める場合、基本的には就活を優先させるようにしましょう。就職活動は、人生を左右する大きなイベント。後悔しないように就職活動をするためにも、アルバイトの頻度を抑えながら就職活動を優先させる生活の形を作ることがおすすめです。

就職活動は、自己分析や企業研究などのように時間を掛けてじっくりと行わなければならないものもあれば、書類提出のようにスピード感が必要となるものもあります。アルバイトに時間を取られて作業が疎かになってしまったり、時間の確保ができなかったりということにならないようにしましょう。

アルバイトに時間を掛け過ぎないよう注意!

「自分がいないとアルバイト先が人手不足」「お金が欲しい」などの理由で、就活中に長時間勤務するのは避けたほうが無難です。アルバイトに時間を掛け過ぎるあまり、就活が疎かになってしまっては元も子もありません。面接対策などの準備に必要な時間もきちんと確保しましょう。

就活とアルバイトを両立するか辞めるか判断する基準

就活を理由にアルバイトをしない人や辞める人、休む人は一定数います。学業に専念したいという理由をはじめ、就活に有利な資格取得、面接などの選考対策、インターンシップへの参加など、就活の忙しさに比例してアルバイトを辞めることを検討する人は多いでしょう。

ただし、就活に何かと費用がかかることも事実。必要な費用を工面するために、アルバイト先の理解を得ながら就活と両立させる人が多いのが実情です。

就活とアルバイトを両立すべきか迷ったときは、「就活に必要な貯金や援助の有無」と「応募する企業の数」によって判断すると良いでしょう。

以下を参考に、自分の状況に応じて検討してみてください。

就活に必要な貯金や援助の有無

就活時は、面接を受けるためのスーツ代や会場までの交通費など、さまざまな費用が必要です。「アルバイトをせず就活だけに集中したい」と考えていても、費用が工面できなければ満足のいく就活はできません。自分の貯金の範囲内で就活が可能なのか、親や親族などから援助をしてもらえるのかを確認しておくことが大切です。「友人・知人が就活中にアルバイトをしているかどうか」ではなく、「自分はアルバイトをすべきか」を考えましょう。

応募する企業の数

就活中にアルバイトをするかどうか迷ったときは、応募する企業の数をもとに判断するのも一つの方法です。応募したい企業が多ければ多いほど、企業研究・応募書類の準備・面接対策などに多くの時間がかかります。就活が疎かにならないようにスケジュールを立て、週に何日程度ならアルバイトが可能か、またはアルバイトを辞めるべきかを判断しましょう。

就活のためのアルバイトを辞める時期は?

就活のためにアルバイトを辞める場合は、筆記試験や面接が本格化する前がおすすめです。新卒の場合、エントリーシートの受付が始まる大学3年の3月ごろが適しています。アルバイト先には、退職希望日の1〜3ヶ月前に申し出ましょう。雇用主が新しい人員を補充したり、在職中のメンバーに仕事の引き継ぎを行ったりする必要があるので、早めに伝えるのがマナーです。

 

就活でアルバイトを辞める場合の言い方や例文

就活でアルバイトを辞める場合に押さえておきたいポイントは、退職の意思、退職予定日、退職理由を明示することです。アルバイト先としても、就活や学業を優先することに理解がある場合がほとんどでしょう。

ここでは、退職意思を示す場合の言い方や例文をご紹介しますので、参考にしてみてください。

例文1

「お忙しい中、お時間を取っていただき、ありがとうございます。以前お伝えしていた就職活動について、来月以降、インターンシップや企業説明会への参加が増えてきます。今後シフトを事前に提出することが難しいことと就活対策に集中して取り組みたいため、非常に心苦しいですが、○月末にアルバイトを辞めさせていただきたいです」

例文2

「お忙しいところ、すみません。昨日メールでお伝えした退職の件です。今年で大学3年生になって、最初は問題なくバイトと勉強を両立できていたんですけど、最近は就活のこともあり、バランスを取るのが難しくなってきました。勉強と就活に専念したいと考えているので、勝手を言って申し訳ないですが、今月末でバイトを辞めさせてください」

ほかにもアルバイトを辞める場合の例文として、「バイトを辞める時の言い方は?理由の伝え方や例文も紹介」のコラムで詳細に解説しています。ぜひ確認してみてください。

バイトを辞めると就活に影響する?

結論として、アルバイト経験は職歴にならないため、就活に影響することはありません。企業が選考時に重視する点は就業意欲やコミュニケーション能力などであることが多く、アルバイトを辞めたこと自体にフォーカスせず、アルバイトを通して何を得たのかをどんどん自己PRすると良いでしょう。

就活中の大学生にかかる費用とは?バイトの必要性

就活中の大学生にかかる費用とは?バイトの必要性の画像

就活には、スーツ代や交通費など、経済的な負担が生じます。どの程度の費用が必要かは、「地元で就職するか、遠方の企業も応募するか」「何社受けるか」など、人によってさまざまです。

ここでは、就活に必要な費用を解説するので、自分の貯蓄や就活方法などを鑑みてアルバイトの必要性を考えてみましょう。

リクルートスーツや鞄

リクルートスーツは1万円~5万円くらいが相場といわれています。スーツの値段が選考に影響することはないので、予算に合わせて選びましょう。また、ワイシャツや靴下は2〜3枚用意しておくと安心です。

そのほか、就活では革靴や鞄も必要になります。革靴や鞄は5,000円〜5万円以上と価格に幅がありますが、こちらも予算に合った商品で問題ありません。以上のものを安く揃えたとして2万5,000円〜3万円程度の費用はかかると予想できるでしょう。

また、冬の就活ではコートも必要になります。就活の場にジャンパーはふさわしくないので、黒や紺色のステンカラーコートなどを用意しましょう。

交通費や飲食代

オンライン面接が増えているものの、対面での面接もあるため、交通費も計算しておく必要があります。特に地方から首都圏へ移動する場合、交通費が高くなるので注意が必要です。場合によっては、宿泊代も考えておく必要があるでしょう。

また、移動に伴う昼食代や飲み物代は、一度にかかる費用はさほど高くないものの、積み重ねれば大きな金額になります。あらかじめ費用を考えておくのがおすすめです。

パソコンや書籍代

求人サイトを見たりオンラインでエントリーしたりするのはスマートフォンがあれば可能ですが、場合によってはパソコンが必要なことがあります。大学の共有パソコンを使うこともできますが、アルバイトと就活を両立させるには自分のパソコンがあると良いでしょう。また、オンライン面接のためにWi-Fi環境を整えるのにも費用がかかります。

そのほか、業界研究・企業研究のために書籍や新聞を購入したり、有料のニュースサイトを契約したりすることも。費用を抑えようとして勉強不足になってしまうと就活に成功しにくくなるので、必要経費として考えておくのがおすすめです。

就活にかかる費用については「就活貯金はしておくべき?必要になる費用とあわせて解説!」のコラムで詳しく紹介していますので、こちらもあわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就活中にアルバイトを続ける5つのメリット

就活中にアルバイトを続ける5つのメリットの画像

ここでは、就活中にアルバイトを続けるメリットについて解説します。

1.就活費用に余裕ができる

就活とアルバイトを両立する場合、金銭面で余裕ができることは大きなメリットです。収入がないと、「交通費のかからない企業だけ応募しよう」など、就職につながるチャンスを自分で狭めてしまう可能性もあります。アルバイトを続ければ、出費をあまり心配せず積極的に就活を行えるでしょう。

2.気分転換になる

就活中のアルバイトは気分転換にもなります。就活が思うように進まなかったり、不採用が続いたりすると、気分が落ち込んでしまうこともあるでしょう。ストレスや焦りを感じた状態で面接に行けば、ネガティブな感情が表情や態度に出て面接官に伝わってしまう恐れも。アルバイトをしている時間は業務に集中できるので、一時的に就活のことを考えずに過ごせます。毎週決まった時間にアルバイトをすると生活リズムを整えられる点も就活中にアルバイトをするメリットの一つです。

3.アルバイトの経験をエピソードとしてPRできる

アルバイト経験で得たものは何かを面接でアピールすると、就活で有利に働く可能性があります。たとえば、アルバイトで頑張ったことや、担当している業務などを深掘りして、「売り上げアップに貢献した」「○○で上司から評価してもらえた」などの成果を示すと良いでしょう。

また、アピールできる実績や経験がない場合は、「アルバイトの経験によって感じたこと」や「どのような心情の変化があったか」など、精神的な成長をアピールするのも効果的です。自己PRや志望動機に実際のエピソードを加えると、説得力のあるアピールができます。

志望業界に関連するアルバイトは強みになる

志望業界に関連するアルバイトをしていると、即戦力になれると見なされ、就活で有利になる可能性があります。また、業界研究・企業研究もしやすいうえ、経験に基づいた志望動機が書けるので、採用担当者の印象に残りやすいでしょう。

ただし、アルバイト経験で重視されるのはあくまでも「経験から得たもの」です。志望業界に関連するアルバイトでも単に「頑張りました」というだけではアピールにならないので、注意してください。

4.コミュニケーションスキルが身につく

就活中にもアルバイトを続けると、コミュニケーションスキルが身につきやすいのもメリットです。就職後は、同僚をはじめ先輩・上司・取引先企業・お客さまなど、日々さまざまな立場の人と関わる機会が増えるでしょう。アルバイトを経験しておくと、働くうえで必要な挨拶や言葉遣いといった基礎的なマナーを身につけられます。

 

5.バイト先の社員や先輩に就活の相談ができる

アルバイトをしていると、社員や先輩に就活での悩みを相談できることもあります。参考になるビジネス本やおすすめの就活フェア、就職後に後悔していることなど、リアルな声を聞けるのは大きなメリットです。

また、アルバイト仲間に就活中の人がいれば情報交換ができ、一緒に就活を頑張れるでしょう。大学によって得られる情報が異なる場合もあるので、バイト先の人脈は貴重といえます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就活中のアルバイトにはデメリットもある

就活中にアルバイトをするデメリットは、時間や予定にゆとりがないことや、スケジュール管理が難しいことなどがあります。就活中のアルバイトはメリットがある反面デメリットもあるので、どうしたら両立できるか計画しておきましょう。

スケジュール調整が大変になる

就活には、企業説明会や書類提出など、外せないイベントや選考が多々あります。急に面接の連絡が来てアルバイトを休まないといけないこともあるでしょう。シフトを代わってくれる人がいなかったり、アルバイトを連日休まなければならなかったりして、スケジュール調整が大変になる恐れがあります。あくまでも優先すべきは就活なので、先を見越してシフトを入れるなど、予定の組み方に工夫が必要です。

就活に集中しにくくなる

アルバイトが忙しくなると、企業研究や面接対策に割く時間が少なくなってしまいます。時間が足りなくなることで「バイトで疲れていて頭が回らなかった」「準備不足で面接がうまくいかない」といったミスが発生しやすくなり、就活が長期化する恐れも。また、就活に集中したくてもできないのが、ストレスになる人もいるようです。

アルバイトで収入を得れば就活や生活にかかる費用を工面できますが、就活を思うように進められなくなってしまっては本末転倒といえます。就活をするだけでも心身に負荷がかかりやすくなるため、アルバイトと両立する際は就活対策に影響が出ない程度にシフトや予定を調整しましょう。

就活中にアルバイトを続ける際の注意点

就活中もアルバイトを続ける場合は、「就活中であることをきちんとアルバイト先に伝えておく」「就活に支障がないようシフトを組む」という点に注意しましょう。就活中であることをアルバイト先に周知しておけば、責任者や周りの人が協力をしてくれる可能性もあります。

また、シフトを組む際にアルバイトと面接が重ならないよう、スケジュール管理には注意しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就活で有利になりやすいおすすめのアルバイト7選

就活で有利になりやすいおすすめのアルバイト7選の画像

ここでは、就活でアピールしやすいアルバイトを7つ紹介します。

ただし、どのようなアルバイトをしていたかで就活が左右されることは基本的にありません。就活の選考では、「アルバイト経験から何を得たか」「どのような努力をしたか」といった点が重視されます。アルバイト経験を就活に活かすなら、志望職種に合ったスキル・経験が得られるアルバイトを選ぶと良いでしょう。

就活で有利になりやすいおすすめのアルバイト

  • 接客業
  • 塾講師
  • イベントスタッフ
  • 事務
  • コールセンター
  • ホテルスタッフ
  • 受付

1.接客業

飲食店やコンビニ、アパレルなどの接客のアルバイトでは、ほかのスタッフと連携しながら行う仕事が多く、チームで問題に取り組む力や協調性などが身につきます。また、お客さまに対する正しい敬語の使い方や、スタッフ同士のコミュニケーションの図り方も学べるでしょう。自分の働き方を上司から認められれば、バイトリーダーになれる可能性もあります。バイトリーダーとしてほかのアルバイトメンバーを管理したり、バックアップしたりした経験は、就活時のアピールポイントにもなるでしょう。

2.塾講師

塾講師のアルバイトでは、生徒に勉強内容を理解してもらうための説明力、論理的な思考力が身につくでしょう。講師として生徒に分かりやすく説明するためには、自分が持つ知識を伝えるだけでなく、生徒一人ひとりの理解度を把握することが大切です。

また、物事を多角的に捉え、相手に応じて説明の仕方を変えられる能力は就職後も活かせます。塾講師の経験で得た相手に分かりやすく伝える能力を「課題解決力がある」として就活時にアピールする方も多いようです。

3.イベントスタッフ

イベントスタッフは、主に柔軟性や先を読む力が磨かれるアルバイトです。お客さまの誘導や物品販売などを行い、イベントを円滑に進行させる役割があります。状況に合わせた対応力も必要な仕事なので、就活では「問題に直面しても冷静に対処できる」といったアピールもできるでしょう。

4.事務

事務のアルバイトでは、ビジネスマナーやPCスキルが身につくでしょう。来客応対やビジネス文書の作成などは、社会人になって最初に習う基礎といえます。事務のアルバイト経験があると、就職前に基礎を習得できているとアピールでき、ほかの応募者と差別化できるでしょう。また、一つひとつの仕事を丁寧に行う力や正確性も身につくため、一般事務や経理の仕事を目指す人に役立ちます。

5.コールセンター

コールセンターのアルバイトは、電話対応のマナーや敬語の使い方などを身につけられます。また、物事を分かりやすく説明する力や、状況に応じた臨機応変な対応力、コミュニケーション力なども身につけられるでしょう。特にクレーム対応を経験していると、忍耐力や傾聴力もあると見なされ、就活の選考で高評価になる場合があるようです。

6.ホテルスタッフ

ホテルスタッフのアルバイトでは、丁寧な接客・言葉遣い・マナーなどが身につきます。「どうすればお客さまに喜んでもらえるか」「何を必要としているか」と考えるようになるので、ほかの接客業に比べてより深く接客について学べるでしょう。また、外国の方と関わる機会が多いホテルの場合、自分の語学力を活かしたり、伸ばしたりすることも期待できます。

7.受付

受付は訪問者が施設を利用する際、初めて接する人物となるため、ネガティブな印象を与えないようなマナーや言葉遣い、表情などが身につきます。主な仕事内容は、企業や病院、店舗などの施設での来客対応です。ほかにも電話対応やメール対応、パソコンを使った顧客管理など、訪問者と会社をつなぐのが仕事。コミュニケーション力、臨機応変な対応力なども身につくため、就活での立ち居振る舞いや面接マナーにおいて高評価を得やすくなります。

企業のインターンに参加するのも一つの手

就活中は、アルバイト以外に企業のインターンに参加するのも一つの手です。インターン中は企業で業務を経験できるほか、知識やスキルを身につけられたり、実際に働いている人と交流を持てたりするのがメリット。なかには、インターン参加をきっかけに内定が決まる人もいるようです。収入を得ながら就活でアピールできる経験を積めるので、自分が興味のある業界や企業をある程度絞って参加すると良いでしょう。

企業のインターンシップについては、「インターンシップとは?参加のメリットや目的を解説!社会人は参加できる?」のコラムで詳しく解説しています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就活とアルバイトを両立させる5つのコツ

就活とアルバイトを両立させる5つのコツの画像

ここでは、就活とアルバイトを両立させるコツを5つ紹介します。就活とアルバイトの両立に不安がある方は、以下の解説を参考にしてみてください。

1.アルバイトを減らして適度に休む

就活とアルバイトを両立するなら、アルバイトの出勤日数や勤務時間を減らして適度に休むのがおすすめです。身体的な負担が軽くなるため、面接に向けての準備や対策もしやすくなります。

また、就活の面接は平日の9〜18時に行われるのが一般的です。土日に稼働している企業も、繁忙期を避けて平日に面接を行う場合が多いでしょう。そのため、アルバイトは土日や早朝、深夜などに行い、平日の昼間は時間に余裕をもたせておくと、就活への影響を最小限に抑えられます。

2.柔軟にシフトを組めるアルバイトを選ぶ

就活とアルバイトの両立を考えている方は、柔軟にシフトを組めるアルバイトを選びましょう。アルバイトよりも就活を優先するのが基本ですが、アルバイトにも責任を持って取り組まなければなりません。そのため、就活のスケジュールに対応できるよう、数週間に1回のペースでシフト提出がある、欠員が出ても補えるだけの人手があるなど、融通が利きやすいアルバイトを選ぶと良いでしょう。

また、アルバイトと就活が重ならないよう、スマホのカレンダーアプリや手帳などを活用し、スケジュールを管理しておくと安心です。

就活中は短期・単発バイトがおすすめ

現在のアルバイトでシフトの調整が難しい場合は、短期・単発のアルバイトに切り替えるのも一つの手です。就活を優先し、時間ができたときに短期・単発のアルバイトを入れるようにすれば、身体的な負担を軽減できます。ただし、短期・単発のアルバイトは長期のアルバイトに比べると収入が少なくなることもあるので、切り替える際はよく考えましょう。

 

3.無理をせず体調管理に気を配る

アルバイトと就活を両立させるためには、無理をしないよう体調管理に気を配ることも大切です。就活は、面接以外にもやるべきことが多くあります。アルバイトと就活を同時進行して多忙な生活を送っていると、睡眠不足や疲れから体調を崩してしまう恐れも。体調不良が原因で就活が行き詰まったり、面接に参加できなかったりしないようにきちんと休養を取り、無理のないスケジュールを組みましょう。

また、就活とアルバイトをうまく両立できるのは素晴らしいことなので、自分を褒めることも大切です。スケジュール管理能力や、自分自身をどのようにコントロールできるかは、社会人として長く活躍するためには必要な能力。今後の生活のためにも体調管理をうまくできるようになっておきましょう。

4.遊びに費やしていた時間を見直す

就活とアルバイトを両立するには、遊びに費やしていた時間を見直し、就活対策の時間に充てる必要もあるでしょう。たとえば、テレビを見ていた時間を自己分析や企業研究、面接の練習に充てる、移動時間に情報収集をするなどが挙げられます。趣味を楽しんだり、友人と息抜きをしたりする時間も大切ですが、就活中は就活を最優先にしたスケジュールを立てることが限られた時間を有効活用するためのコツです。

「自分はなぜ就活するのか」を考えてみよう

「みんなが就活しているから」「なんとなく」「親に言われたから」など、受動的に就活をしているとついだらけてしまい、時間をうまく使えない可能性があります。就活の優先順位を上げられないときは自己分析を行い、「自分はなぜ就活するのか」「自分にとって仕事とは何か」を考えてみるのがおすすめです。

「自己分析のやり方が知りたい!ノートやツールを使って実践しよう」のコラムではノートを使った自己分析のやり方や自己分析を行うメリットなどを紹介しているので、チェックしてみてください。

5.就職エージェントを利用する

アルバイトをしながら就活するときは、無料で登録・利用できる就職エージェントを利用するのもおすすめです。就職エージェントでは、求職者の希望条件に沿った求人紹介を受けられるほか、履歴書の添削や面接練習などのサポートも行っています。また、応募先企業とのやり取りや交渉、スケジュール管理などもエージェントに一任できるので、効率良く就活ができるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

アルバイトと就活の両立で困ったときの対応策

アルバイトと就活を同時並行で進めると、「シフトを代わってもらう人がいない」「就活対策が十分にできない」など、壁にぶつかることがあるでしょう。しかし、どのように対応すれば良いか知っておけばトラブルを回避できます。

ここでは、アルバイトと就活の両立で困ったときの対応策を紹介するので、参考にしてみてください。

急に面接の予定が入ったとき

アルバイトの日に就活の予定が入ってしまったら、速やかにシフト変更を相談しましょう。直前の連絡はアルバイト先に迷惑を掛けてしまうため、少しでも早く連絡するのが基本です。アルバイト先が就活に理解を示してくれているとしても、「急なシフト変更で申し訳ありません」と一言添えるようにしてください。厚意に甘えて「就活が大事なのは当たり前」といった態度は良くありません。ほかのスタッフにも「すみません」と一言詫びるのがマナーです。

アルバイトのシフト変更ができないとき

就活は人生がかかった大事な用事であることをアルバイト先に理解してもらう必要があります。「第一希望の企業なので」「○倍の倍率を勝ち抜いて面接まで来たので」など、どうしてもシフト変更をお願いしたい理由を具体的に説明しましょう。次の選考への熱意を伝えれば、アルバイト先も配慮してくれる可能性があります。また、就活を始める前に「○月までは就活があるので、シフト変更をお願いする場合があると思います」と、今後の予定を伝えておくのもおすすめです。

アルバイト中に応募先企業から電話がきたとき

仕事中に携帯電話を確認しても良いか、アルバイト先にあらかじめ相談しておきましょう。就活中は、選考結果の連絡や面接の日程調整など、企業から電話がかかってくることがあります。できれば、企業からの電話には出られるようにしておくのが理想です。アルバイト中に電話を取るのが難しい場合は、なるべく早く折り返しの連絡をすることが大切。翌日の朝までに折り返しの電話ができないようならシフト変更も検討しましょう。

就職エージェントなら連絡も取りやすい

就職エージェントによりますが、平日の夜や土日に連絡が取れるところもあります。また、メールやSNSでのやり取りも可能な場合が多く、アルバイトが終わってからでも連絡しやすいでしょう。応募先企業の営業時間とアルバイトのシフトの相性が悪い場合は、就職エージェントを利用するのも一つの方法です。

気持ちの切り替えができないとき

アルバイトと就活で忙しくなり、オン・オフの切り替えができなくなった際はリフレッシュの時間を取りましょう。趣味に没頭したり、友だちと遊びに行ったりして気持ちをリセットすると、再び就活を頑張れることもあります。「就活に集中しなくては」と思い過ぎると疲弊してしまい、就活がうまく進まなくなることも。ときには就活のことを忘れる時間があっても良いので、自分なりの気持ちの切り替え方法を見つけてみてください。

「就活するならアルバイトは辞めなきゃいけない?」「アルバイト経験を就活にどう活かせば良い?」といった悩みがある方は、ハタラクティブに相談してみましょう。

ハタラクティブは、既卒やフリーターなど、20代を対象とした就職・転職エージェント。フリーターから正社員を目指す方の就職支援も行っています。専任のキャリアアドバイザーが志望動機や履歴書の作成をサポートするため、アルバイトで忙しくても十分な対策が可能です。また、企業とのやり取りやスケジュール調整は代行しますので、アルバイトと就活を両立しやすいのもメリットの一つ。効率的に就活を成功させたい方はぜひご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就活とアルバイトの両立に関するFAQ

ここでは、就活とアルバイトを両立する際に感じるお悩みや疑問をQ&A方式でご紹介します。

就活でバイトを休むときは何て言う?

説明会や面接のために休みたいと正直に伝えましょう。

就活のためにアルバイトを休むのは悪いことではありません。むしろ、就活中であることをあらかじめ伝えておいたほうが急なシフト変更をお願いするときなどのために安心です。そのため、就活でアルバイトを休んでも、「悪い印象を持たれるのでは」「周囲に迷惑を掛けるのでは」と心配する必要はありません。

就活でアルバイト経験をアピールするには?

「アルバイトで工夫したことは何か」「何を身につけたか」をアピールしましょう。

採用担当者が知りたいのは、応募者の考え方や特性です。たとえば、「チームワークを高めるために定例会を提案しました」というエピソードからは、積極性やコミュニケーション能力が伝わります。また、チームワークを大事に考える人だということも分かり、就職後にどのような活躍が見込めるかをイメージできるでしょう。「職歴がアルバイトのみ…履歴書や職務経歴書の書き方を解説」のコラムでアルバイト経験を就活に活かす方法を解説していますので、参考にしてみてください。

就活のためにバイトを減らすのはいつから?

新卒の場合は大学3年の3月ごろが目安です。エントリーシートの受付が始まるタイミングでアルバイトを減らしましょう。

就活が本格化すると企業研究や面接対策に時間がかかるため、アルバイトとの両立が難しくなります。その前にシフトを減らして就活を優先するのがおすすめです。「就活しながらバイトするのは無理?上手に両立させる方法を解説!」のコラムで両立方法を紹介していますので、ご覧ください。

就活中にバイトを始めるのもあり?

就活費用のためにアルバイトを始める人もいるようです。就活にはスーツ代や交通費など、さまざまな費用がかかります。予想より就活が長引き、費用が足りなくなる可能性もあるでしょう。そのため、就活費用を削るために応募数を減らすよりはアルバイトをしながら納得のいくまで就活をしたほうが満足度は高いといえます。



就職・転職エージェントのハタラクティブを利用すれば求人探しやスケジュール調整を代行しますので、アルバイトとの両立がしやすくなります。

就活でフリーターがバイトを辞めるときはどうする?

就活を理由にアルバイトを辞める場合、その辞め方に大きな違いはありません。退職の意思、退職予定日、退職理由を明確にし、可能な限り早く上司など責任者に伝えましょう。「フリーターをやめたい!バイトの辞め方や正社員への就職方法を解説」のコラムでは、退職までのプロセスや注意点を解説していますので、あわせてご確認ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!の画像
    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!の画像
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説の画像
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろうの画像
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろう
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツの画像
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツ
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!の画像
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?の画像
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方の画像
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説の画像
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介の画像
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介

    就職ノウハウ 関連の記事

    就職活動の選考とは?いつから始まる?内定獲得までの流れや注意点を解説の画像
    就職活動の選考とは?いつから始まる?内定獲得までの流れや注意点を解説
    適性検査とは?どのような種類がある?受検方法や事前に行う対策を解説の画像
    適性検査とは?どのような種類がある?受検方法や事前に行う対策を解説
    「貴社に貢献」で人事の心を掴む!伝わる志望動機のつくり方の画像
    「貴社に貢献」で人事の心を掴む!伝わる志望動機のつくり方
    仕事探しは何から始める?分からないときの対処法を解説の画像
    仕事探しは何から始める?分からないときの対処法を解説
    早く就職したいなら何から始める?状況別の考え方や成功のコツなどを紹介!の画像
    早く就職したいなら何から始める?状況別の考え方や成功のコツなどを紹介!
    サポステとは?就職支援サービスの内容や利用方法を解説の画像
    サポステとは?就職支援サービスの内容や利用方法を解説
    業界研究のやり方は?就活に役立つノートの作り方とポイントを紹介の画像
    業界研究のやり方は?就活に役立つノートの作り方とポイントを紹介
    企業選びの軸はどう見つける?人柄や社風から探すべき?例文も紹介の画像
    企業選びの軸はどう見つける?人柄や社風から探すべき?例文も紹介
    GPAの平均は?就職への影響や成績に応じた就活でのアピール方法を紹介の画像
    GPAの平均は?就職への影響や成績に応じた就活でのアピール方法を紹介
    就職で後悔しないためには?決め方のポイントや就活方法を詳しく解説の画像
    就職で後悔しないためには?決め方のポイントや就活方法を詳しく解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら