- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 退職理由を「引っ越し」とするのはあり?履歴書の転職理由の書き方を紹介
退職理由を「引っ越し」とするのはあり?履歴書の転職理由の書き方を紹介
更新日

この記事のまとめ
- 履歴書に「引っ越しのため退社」と書くのは問題ない
- 引っ越しのため退社しても履歴書に書かず、詳細を面接で説明しても良い
- 一般的には、履歴書に書く退職理由は「一身上の都合により」と簡潔に記載する
- 退職理由はネガティブなものにせず、志望動機につながる内容にするのがおすすめ
- 履歴書の書き方や面接での伝え方は、就職・転職エージェントに相談するのも手
「引っ越しのため退社したら履歴書にはどのように記入すれば良い?」と悩む方もいるでしょう。履歴書には、「引っ越しのため退社」と記載可能ですが、職歴に影響を与えないよう、適切な書き方が重要です。一般的には「一身上の都合により」と書きますが、結婚や育児などのやむを得ない理由の場合は、理由を明記するのがおすすめです。このコラムでは、退職届や職務経歴書への記載方法も解説するので、ぜひ参考にしてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
履歴書に退職理由として「引っ越しのため」と書くのはOK?
引っ越しや引っ越し予定で転職活動をする場合、履歴書での退職理由の書き方は「引っ越しのため退社(退職)」「転居のため退職」などで問題ありません。「引っ越しのため」「結婚のため」と明確に記載すると、退職理由がネガティブなものではないと企業の採用担当者に伝わります。
また、出産や育児が理由で一時的に離職した場合も、履歴書に適切に記載すれば、職歴を活かした転職がスムーズになるでしょう。早期離職の懸念を払拭するためにも、退職理由をポジティブに伝えることが必要です。
「履歴書の様式はどれを選ぶ?テンプレートの使い方や書き方の参考例も紹介!」のコラムでは、履歴書を作成するときの基本を解説しているので、参考にしてみてください。
退社と退職の違い
「退社」も「退職」も「会社を辞めた」という意味で使用されされますが、厳密には違いがあります。退社には「業務を終えて退勤・帰宅する」という場合に使うことがあるでしょう。一方で、退職とは「今まで勤めていた会社を辞めた」といった意味があります。そのため、履歴書や職務経歴書には「退職」を使用するのが適切です。企業側に誤解を与えないよう、正しい表現を心掛けましょう。
「『退社』とは?混同しやすい『退職』『帰社』『退勤』との違いと使い分け」では、それぞれの言葉の使い分けについて詳しく解説しているので、ぜひご一読ください。
履歴書に書く代表的な退職理由
履歴書の退職理由は、基本的に「一身上の都合」「会社都合」「契約期間満了」の3つのいずれかです。なお、履歴書や職務経歴書は簡潔に記載し、詳細な理由は面接時に回答するのも一つの方法でしょう。以下で、それぞれどのような退職理由のときに使われるか、確認してみてください。
「一身上の都合により」
「一身上の都合により」は、自己都合退職で使用する文言です。結婚や育児、引っ越しによる離職も含まれるため、自ら会社を辞めた場合は「一身上の都合により退職」と記載しましょう。
この表現を使うことで、具体的な退職理由を伝えなくても問題なく履歴書を作成できます。面接で聞かれた際に、簡潔に説明できるよう準備しておきましょう。
「会社都合により」
「会社都合により」は、会社側から退職を求められたときに使用する文言です。倒産やリストラ、事業縮小など、自分の意思に反して退職となった場合に使用します。会社都合退職は、履歴書や職務経歴書に明記することで、離職の責任が本人にないことを示すことが可能でしょう。ただし、転職活動においては、企業側にその理由を詳しく聞かれることがあるため、面接時に適切に説明できるよう準備が必要です。
「会社都合退職は転職に不利?自己都合との違いや応募先にバレる可能性を解説」のコラムでは、会社都合退職が当てはまる場合や転職への影響について解説しているので、チェックしてみてください。
「契約期間満了のため」
「契約期間満了のため」は、派遣社員や契約社員など、契約期間が定められている雇用契約のときに使用する文言です。雇用契約で設定された契約期間を迎え、そのまま退職する場合が該当します。
ただし、契約期間中に自己都合で退職する場合は「一身上の都合により退職」と記載する必要があるため、履歴書や職務経歴書の記載時には注意しましょう。また、次の転職先で契約社員や派遣社員として働く場合、面接で「契約更新の有無」や「更新しなかった理由」を聞かれることがあるため、しっかり準備しておくことが必要です。
退職理由を偽ったら経歴詐称になる
退職・転職理由を偽ると経歴詐称にあたるため、嘘の内容を記載するのは避けましょう。たとえば、懲戒解雇で退職したにも関わらず、履歴書に「会社都合のため」「引っ越しのため」などと記載すると、経歴詐称になります。
選考の段階で事実と異なると判明すれば、選考には通りません。詐称したまま採用されても、入社後に事実が判明すると解雇やペナルティの対象になる可能性があるでしょう。「職歴詐称はバレる?経歴に自信がない場合の転職で成功する方法をご紹介!」のコラムでは、発覚するタイミングや及ぼす影響を解説しているので、あわせてご確認ください。
引っ越しはOK?退職理由を具体的に書いていいケース
基本的に退職理由は「一身上の都合」や「会社都合」と記載すればOKです。ただし、結婚や出産、引っ越しなどのやむを得ない理由で退職している場合は、具体的な理由を書くと企業側に理解されやすい可能性があります。どのような場合に理由を書くのが良いか、記載例とともに確認しましょう。
引っ越し
夫や妻、同居家族の転勤など、自分の意思に関わらず転居をした場合のみ記載できます。夫や妻の転勤に伴う引っ越しでも、履歴書では「転居のため退職」と記載すれば問題ありません。一方で、自分の意思による引っ越しや上京を理由とした離職は、「やむを得ない場合」には該当しないため、退職理由として明記しないほうがよい場合もあります。
また、退職届には「一身上の都合により退職」と記載するのが一般的ですが、企業の規定によって異なることもあるため、事前に確認することが大切です。
親族の介護
親・祖父母など親族の介護に伴う退職の場合は、「一身上の都合により退職」と記載することもできますが、より明確に伝えるために「親の介護に伴い退職」と簡潔に理由を記載するのも良いでしょう。
また、面接では「施設入居が決まり、介護の必要がなくなったため」など、入社後の業務に影響が出ないことを伝えることが必要です。企業側に「再び介護で離職する可能性があるのでは?」と思われないように、職務経歴書や面接時に前向きな説明を心がけましょう。
病気や怪我
病気や怪我などでやむを得ず退職した場合も、退職理由を明記すると、企業側に理解されやすくなります。「怪我療養のため退職(現在は完治しており業務に支障はありません)」といったように、現在の健康状態に問題がないことを明確に伝えることが必要です。
また、面接では「治療が完了し、今後の業務に影響はない」ことを具体的に説明できるよう準備しておきましょう。病気や怪我が理由の離職であっても、今後安定して働けることを示すことで、採用の可能性が高まります。
職務経歴書にも「療養期間を経て健康を回復し、これまでの経験を活かして再び働きたい」といった前向きな記載をすると、転職活動を有利に進められるでしょう。
治療中の場合は特記事項に詳細を記載する
病気や怪我で通院などが続いている場合は、「株式会社△△ 怪我療養のため退職(現在治療中)」と記載します。そのうえで、履歴書の特記事項に「月に1回の通院が必要」のように、会社に伝えるべき内容を書いておきましょう。
通院や治療の状況を正確に伝えることで、企業側も就業の影響を考慮しやすくなります。面接時には、「現在も治療は継続していますが、業務に支障はありません」や「通院は就業時間外に対応可能です」といった形で、採用担当者が安心できるよう説明します。
ポジティブな理由
資格取得や留学など、自分のキャリアアップに関するポジティブな退職理由は、記載することでアピールポイントになるでしょう。司法書士や弁護士、現地校での博士号取得など、一般観点から見て難易度が高いと判断される場合のみ、「株式会社△△ 資格習得のため退職」と記載します。
ただし、比較的取得しやすい資格や短期間の留学を退職理由にすることは避けましょう。理由として記載してしまうと、「複数のタスクを両立できない」「スケジュール管理が苦手」といったマイナスな印象を与える可能性があるからです。
なお、履歴書に資格を記載する場合は、応募先企業と関連のある資格やスキルに絞ることで、採用担当者に良い印象を与えられます。「退職理由は正直に言うべき?上司や面接官への上手な伝え方を紹介」のコラムで退職理由の上手な伝え方を解説しているので、参考にしてみてください。
マイナスな印象になりかねない履歴書の退職理由
「転職回数が多い」「職歴に一貫性がない」「ブランクが長い」といった経歴はマイナス印象になりやすいため、退職理由を書いて事情を伝えましょう。状況を正しく説明することで、転職活動をスムーズに進めやすくなることも。また、結婚や出産、育児など家庭の事情による離職が影響している場合は、「結婚を機に転居し、通勤が困難になったため退職」など、やむを得ない理由を簡潔に記載すると理解を得やすくなります。
履歴書や職務経歴書でしっかりと説明することで、転職理由に納得してもらいやすくなり、採用の可能性が高まるでしょう。
転職回数が多い
何度も転職をして職歴が多い場合、「キャリアアップのため」「スキルを活かすため」など、目的のある転職であるとアピールする書き方を心掛けましょう。特に、結婚や出産、育児を理由に転職回数が増えた場合は、「家庭の状況が落ち着き、長く働ける環境が整った」と履歴書や職務経歴書で伝えることが必要です。面接官に「採用してもまたすぐに辞めてしまうのでは?」と不安を抱かせず、前向きな転職であることを示せるでしょう。
また、転職回数が多くても「スキルアップのための転職」「より専門性を高めるための転職」と伝えることで、積極的なキャリア形成の一環とみなされる可能性があります。面接時にも、長く働く意思があることを具体的に伝えましょう。
職歴に一貫性がない
医療職からIT業界など、職歴に一貫性がない場合も明確に退職理由を書くのがおすすめです。職歴に一貫性がないと、採用担当者から「どのスキルも中途半端なのでは?」と懸念されかねません。また、結婚や出産、育児などのライフイベントによって職種を変えざるを得なかった場合は、「家庭環境が落ち着いたため、安定して働ける環境を求めている」と記載することで、転職理由に納得してもらいやすくなります。
特に、他業界への転職が続いている場合は、志望動機や入社意欲をしっかり記載することが重要です。面接では「なぜこの業界を選んだのか」「これまでの経験をどのように活かせるのか」を明確に伝えることで、採用につながりやすくなるでしょう。
仕事を辞めてから半年以上のブランクがある
前職を退職してから半年以上経っていたり、退職後にフリーターをしていて職歴に空白があったりする場合も、退職理由を記載すると職歴の空白期間の説明につながります。職歴のブランクが長いと、「就業意欲が低いのでは?」とネガティブな印象を持つ採用担当者もいるため、退職後に何をしていたのかを明確に伝える書き方を意識しましょう。
たとえば、「目指したい業界があり挑戦していた」「資格取得に向けて勉強していた」など、就業意欲があることが伝われば、採用担当者の不安を払拭できる可能性があります。
「ニート期間があると転職に不利?注意点や履歴書の書き方を解説」のコラムでは、職歴の空白期間の説明方法や面接での伝え方を解説しているので、参考にしてみてください。
面接で退職理由を聞かれたときのポイント
面接で退職理由を聞かれたら、ポジティブな印象に変えてアピールするのがポイントです。ネガティブな理由であっても、改善点や自身の仕事への意識を伝えることで、前向きな転職を強調できます。
たとえば、前職の離職理由が結婚や出産、育児による離職だった場合、以下のような伝え方が可能です。
結婚・出産を機に退職しましたが、現在は家庭の環境が整い、安定して働ける状況になりました。これまでの職歴を活かし、長くキャリアを築いていきたいと考えています。
また、前職の働き方に課題を感じて退職した場合、以下のように伝えましょう。
前職は保守的な企業だったため、業務の進め方の改善ができずにもどかしい思いをしました。伝統を守る姿勢も大切ですが、メリハリを意識して業務に当たることで高い成果や効率化が叶うと考え、退職しました。
「面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法」のコラムでは、面接の退職理由で好印象を与えるポイントや回答例文を解説しているので、チェックしてみてください。
履歴書や面接の退職理由は志望動機につなげよう
履歴書や面接の退職理由は、引っ越しのようなやむを得ない理由を除き、志望動機につながる内容になるよう意識してみましょう。一身上の都合で退職した場合、面接で「前職では△△のスキルを活かせなかったので、御社の△△職を志望しました。」など、退職理由と志望理由をつなげられると、キャリアの一貫性や志望度の高さをアピールできます。
志望動機の書き方は「志望動機書の書き方は?第二新卒や未経験から転職する場合の例文も紹介!」のコラムで解説しているので、チェックしてみてください。
「退職理由の書き方が分からない」「スムーズに転職活動できるか不安」という方は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、20代を中心にした転職・就職支援に特化しています。
一人ひとりに専属のキャリアアドバイザーがつき、不安や希望など丁寧にヒアリングを行います。履歴書の書き方や面接での答え方から内定獲得まで一貫してサポートをするので、安心して就活や転職活動に臨めるでしょう。サービスの利用は無料ですので、お気軽にご相談ください。
履歴書の退社理由に関するよくある質問
ここでは、履歴書の退職理由に関するよくある質問にQ&A形式で解決します。試用期間中の退職や引っ越し先での就職についても触れていますので、ぜひチェックしてみてください。
引越しや結婚、出産のための退社は履歴書に書いても良いですか?
引っ越しや結婚・出産に伴う退職はやむを得ないため、退職理由として書いても問題ありません。
引っ越しであれば「転居のため退職」、結婚であれば「結婚のため退職」と書いておきましょう。面接で質問された際にも、そのまま回答して問題ありません。
面接での回答方法は「一身上の都合を聞かれる理由とは?企業が知りたいポイントと解答例を解説」のコラムで解説しているので、参考にしてみてください。
試用期間中の退職は履歴書に書いた方が良いですか?
試用期間も雇用契約は結んでいるため、職歴として記載する必要があります。
ただし、具体的な退職理由を書く必要はありません。引っ越しや結婚といったやむを得ない理由がある場合は書いても大丈夫ですが、そうでない場合は「一身上の都合」と書きましょう。「試用期間中に退職したい!切り出し方や理由の伝え方とともに例文を紹介」のコラムでは、試用期間中に退職を申し出るときの例文を解説しているので、チェックしてみてください。
退職理由を書かないのはマイナス評価されますか?
何度も退職を繰り返していたり、仕事を辞めてから長期間のブランクがあったりする場合、転職理由を書かないとマイナス評価になる可能性があるでしょう。
退職理由は「一身上の理由」と書くのが一般的ですが、もし特別な事情や理由がある場合は、その旨を明記することをおすすめします。
引っ越し先で就職先が見つかるか不安です
見知らぬ土地での就職や転職が不安な場合は、就職・転職エージェントに頼るのがおすすめです。就職・転職エージェントのハタラクティブは、求職者一人ひとりの希望条件をヒアリングし、適性に合った求人をご紹介。未経者歓迎の求人も多く扱っていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。