ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「年代別の悩み」についての記事一覧
  5. 20代で転職回数が多いと不利?平均数や企業に抱かれるイメージを紹介!
年代別の悩み

20代で転職回数が多いと不利?平均数や企業に抱かれるイメージを紹介!

20代

2025.04.03

この記事のまとめ

  • 20代で転職回数が多いと不利といわれる理由には、早期退職への懸念が挙げられる
  • 20代で3回以上の転職回数があると、不利になる可能性がある
  • 転職回数が多いと、企業側は「飽きっぽい」「計画性がない」などの懸念を抱きやすい
  • 20代で転職回数が多い場合、転職理由の伝え方や自己アピールを工夫しよう
  • 20代で転職回数を増やし過ぎないためには、エージェントを利用するのもおすすめ

20代で転職回数が多いと「転職で不利になるのでは…」と不安な方もいるでしょう。しかし、転職回数が多い場合も、コツさえ知っていれば転職は可能です。
このコラムでは、20代の平均的な転職回数や、転職活動に与える影響について解説します。また、転職回数が多いことを履歴書や面接で伝える際のポイントも紹介。転職回数が多く不安を感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 20代で転職回数が多いと不利といわれる理由とは
  • 20代の平均的な転職回数
  • 20代で転職回数が多い人に企業が抱く5つのイメージ
  • 転職回数が多い20代は転職するべきか?
  • 20代で転職回数が多い場合の転職活動のコツ5選
  • 転職回数が不利になりにくい業界とは?
  • 20代で転職回数が多く採用されにくい人の特徴
  • 20代で転職回数が多いことを履歴書や面接で伝えるポイント
  • 20代で転職する回数を増やしすぎないためには
  • 20代の転職回数でよくある質問

20代で転職回数が多いと不利といわれる理由とは

20代で転職回数が多いと不利といわれる理由とはの画像

昔に比べて転職する人は珍しくありませんが、それでも仕事を変えることに良いイメージを持たない企業は一定数あるようです。
「せっかく採用してもすぐに離職するかも」「転職を繰り返しているのでスキルに期待できない」などの企業側の懸念から、一般的には転職回数が多いと転職に不利になりやすいといわれています
。

また、「最低3年は同じ職場で続けるべき」という考え方もいまだ根強く、就職後すぐや20代で転職するのがマイナスイメージになることも。なかには、社員の定着率を重んじる社風の企業もあり、転職回数が多い人材は企業文化に合っていないと判断されることもあるようです。

転職しようか悩んでいる方は、転職におけるメリット・デメリットを解説している「転職するメリット・デメリットとは?エージェントを使う利点も解説」のコラムも参考にしてみてください。

20代の平均的な転職回数

e-Stat 政府統計の総合窓口の「令和2年転職者実態調査」によると、20代の転職回数別の割合は以下のとおりです。

転職回数20~24歳25~29歳
1回69.7%49.3%
2回16.9%23.9%
3回9.9%17.8%
4回1.2%5.9%
5回-2%
6回1.2%1%
不明1.1%0%

参照:e-Stat 政府統計の総合窓口「雇用の構造に関する実態調査 / 転職者実態調査 / 令和2年 報告書 統計表 個人調査」

上記より、20代の転職回数は1回の割合が大きいことが分かります。20代後半になると、1〜2回程度が平均的な回数のようです。

20代の転職回数は何回目から不利になる?2回目3回目は多い?

20代の場合、転職回数が2回までであれば、転職活動で不利になる可能性は低いでしょう。一方で、20代で転職が3回以上となると、転職先企業の採用担当者からやや厳しい目線を向けられがちです。

一つの職を長く続けられず、短期間で転職を繰り返す人を「ジョブホッパー」といいますが、20代で転職が3回以上であれば、「予備軍」と捉えられる可能性も。さらに、それ以上になるとジョブホッパーと認識され、転職活動の難易度は上がりやすくなります。
転職回数が転職に与える影響については、「転職回数が多いと不利?就活への影響と対策」でも詳しく解説していますので、あわせてチェックしてみてください。

そもそも転職を考える理由とは

20代で転職回数が多い人は、そもそも転職を考えてしまう理由は何なのか気になる人もいるでしょう。ハタラクティブの「若者しごと白書2025」の調査によると、正社員が転職活動を始めようと思ったきっかけは以下のとおりです。

そもそも転職を考える理由とはの画像

引用:ハタラクティブ「若者しごと白書2025 3-4. 就職活動・転職活動を始めたきっかけ (p.29)」

上記の結果によると、職場の給与の低さが原因で転職を考える人が43.4%と最も多い結果でした。2位の「やりがい・達成感がない」の25.6%と比較しても、2倍ほどの差があるのが分かります。これらのことから、給与がきっかけで転職を考えている人が多くいるといえるでしょう。

参照元
e-Stat 政府統計の総合窓口
トップページ
ハタラクティブ
若者しごと白書2025

20代で転職回数が多い人に企業が抱く5つのイメージ

20代で転職回数が多い人に企業が抱く5つのイメージの画像

20代で転職回数が多い人に対して、企業はどのようなイメージを抱いているのかをご紹介します。代表的なものは以下のとおりです。

20代で転職回数が多い人に企業が抱くイメージ

  • 業務経験が不足している
  • 飽きっぽい性格
  • 我慢が足りない
  • 計画性がない
  • 何らかの問題がある

1.業務経験が不足している

20代で転職回数が多い人材に対して、企業は十分な業務経験やスキルがないと判断することがあるようです。業務の知識やスキルの習得をする前に離職してしまうため、一社の就業期間が短いほどマイナスなイメージを抱かれやすいといえるでしょう。

2.飽きっぽい性格

転職回数が多い人に対して、「仕事が続かない飽きっぽい性格」という印象を抱く企業は少なくありません。企業はできるだけ長く働いて会社に貢献してもらいたいため、20代で4回、5回と転職を繰り返す人材の採用には慎重になる傾向にあるようです。

3.我慢が足りない

20代で転職回数が多いと、「嫌なことがあるとすぐに投げ出す」というイメージを抱く企業もあります。仕事で失敗するなど嫌なことがあるとすぐに転職してしまうと、仕事の進捗に影響が生じたり現場の社員に迷惑が掛かる可能性があるため、企業としても採用をためらうことがあるようです。

4.計画性がない

「高い給与に惹かれて転職した」「なんとなく嫌になって転職した」など今後のキャリアプランを考えていない転職をした場合、採用担当者のマイナスイメージにつながることも。「将来の見通しが立てられていない」「同じ理由で転職を繰り返してしまうのでは」とマイナスな印象を抱かれやすいようです。

5.何らかの問題がある

20代で転職回数が複数あり、転職理由がいずれも「人間関係がうまくいかなかった」「仕事が嫌だった」などの場合、企業は採用するのに対して慎重になりやすいでしょう。特に、他責や愚痴が多いと「本人の振る舞いや態度に問題があったのでは」というイメージをもたれやすいようです。
転職活動を行うときは、マイナスイメージを払拭して前向きな印象を与える必要がある
でしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職回数が多い20代は転職するべきか?

転職回数が多い20代は転職するべきか?の画像

すでに1回以上の転職を経験している20代の場合、転職したい気持ちがあっても「今すぐ行動に移すべきか?」と悩む方も多いでしょう。
今までに述べたように 、年齢のわりに転職回数が多いと転職活動は不利になりがちです。しかし、20代の場合「たとえ転職回数が増えても今転職しておいた方がいい」という場合もあります。以下で転職すべき状況について解説するので、参考にしてみてください。

今の仕事が明らかに合っていない場合

今の仕事がどうしても合わない場合は転職を検討しましょう。具体的には「接客が精神的に辛い」「運送業者で車を運転しているが、腰痛が悪化してきている」 など、仕事を続けることでストレスを感じたり、体を壊したりする可能性がある場合が挙げられます。

自分自身の適性や身体に合っていない仕事は、長く続けようとしてもうまくいかない可能性があるため、心身の不調が生じる前に転職を視野に入れて行動するのがおすすめです。

未経験職への転職を希望している場合

転職を検討する方のなかには、「新しい職種に挑戦したい」と上昇志向を持つ方もいるでしょう。20代は若く可能性に満ちているため、早めに転職し自分が希望する職種でスキルアップすることも可能です。

実際に、未経験者を募集する場合に「20代未経験歓迎」などの条件で求人を掲載し、若手を入社させて社内で教育する企業は多いといえます。そのため、未経験の仕事に挑戦したいという場合は、20代で転職をするのも選択肢の一つです。
未経験職への転職を希望している方は「未経験での転職におすすめの業界は?成功のコツや内定を得やすい職種も解説」で詳しく解説していますので、ご一読ください。

次にやりたい仕事が明確に定まっている場合

やりたい仕事が決まっている場合や明確なキャリアパスを描いている方は、転職先でも前向きに業務に取り組めるでしょう。目標や将来のビジョンが明確であることをアピールすれば、企業の「この人はやる気が続かず、辞め癖がついているのではないか」「自分がやりたいことが決まっていなくてフラフラしている」といった懸念も払拭できます。

ただし、自身の熱意やキャリアパスは人に伝えなければ意味がありません。職務経歴書や自己PRで、確実に採用担当者に伝えることが大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

20代で転職回数が多い場合の転職活動のコツ5選

20代で転職回数が多い場合の転職活動のコツ5選の画像

20代で転職回数が多いと、企業にネガティブなイメージを抱かれる可能性があることを念頭に置いて転職活動を進める必要があります。ここでは、ネガティブな印象にならないための転職活動のコツを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

20代で転職回数が多い場合の転職活動のコツ

  • 転職理由は前向きに伝える
  • 知識やスキルをアピールする
  • 状況に応じて「反省」も伝える
  • 転職目的や目標を明確に伝える
  • 分の強みを意識してアピールする

1.転職理由は前向きに伝える

20代で転職回数が複数回あることや転職理由について質問された場合は、前向きな伝え方を意識して回答しましょう。転職回数が多い場合は、特に注意が必要です。前職の悪口と捉えられる内容だったり次の職場でも起こりうる理由だったりすると、「採用しても同じ理由で辞めてしまうのではないか」と企業にネガティブな印象を与えてしまう可能性があります。

転職活動において、「転職理由」は避けて通れない質問の一つ。前職への不満をそのままぶつけるのではなく、不満の裏にある自身の願望を整理し、分かりやすくポジティブに伝えるのがおすすめです。

ネガティブな転職理由の言い換え

人間関係などの職場環境に不満があった場合は、「自分に合った環境で力を発揮したい」と言い換えることで、仕事への前向きな意欲をアピールできます。ノルマに追われて退職した場合は、「自分で課題を設定し、解決していけるような企業に就職したい」と自主性をアピールすると効果的でしょう。給与や賞与に納得できなかったのなら「自分の能力を正当に評価してくれる会社で働きたい」と言い換えると、仕事に対する熱意が伝わりやすくなりますよ。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

2.知識やスキルをアピールする

20代で転職回数が多いと、社会人経験や業務経験、知識やスキルが不十分と判断される場合もあります。そのようなイメージを払拭するためには、資格取得や業務スキル向上のために行っていること、努力したことなどをアピールするのが効果的です。
具体的には、勉強している内容や資格名、勉強時間など具体的な内容を答えられると好印象を与えられるでしょう。

3.状況に応じて「反省」も伝える

20代で転職回数が3回を超えるような場合、いくら「やる気」をアピールしても、うまく伝わらない可能性もあります。そのようなときは、率直に自分の非を認め、反省の気持ちを伝えるのが望ましいでしょう。

転職先の採用担当者が確認したいのは過去ではなく、入社後にどのような活躍が期待できるかです。過去の振る舞いを反省したうえで、これから先どのように成長していきたいかを伝えられれば、熱意を認めてもらいやすくなります。
また、「言葉だけの反省」と捉えられないためには、自分を変えるために行っている取り組みや心がけを伝えるのがおすすめです。転職回数が多くなってしまった経緯を反省し、今後の展望とそのために今頑張っていることを伝えられれば、採用担当者の印象を変えられる可能性が出てきます。

4.転職目的や目標を明確に伝える

20代で転職回数が多い場合は、「なぜ今転職する必要があるのか」を明確に伝えることも重要です。目的を持った転職であることを伝えられると、「転職回数が多い」「計画性がない」というマイナスな印象を払拭できるしょう。

特に、「他社ではなく応募企業だからこそ転職したい」という気持ちが伝わるよう、志望動機は応募企業の事業内容や特徴と結びつけることがポイント。また、「入社後はこのようなキャリアを積んでいきたい」という目標を伝えることで、「次こそは短期離職しない」という意思をアピールできます。

5.自分の強みを意識してアピールする

転職回数の多さで不利になりそうなときほど、自身の強みをしっかりとアピールしましょう。企業が求めているのは、「自社で能力を発揮してくれる魅力的な人材」です。

多く担当してきた業務や特に評価が高かった仕事、自信を持って取り組んだことなどを振り返ると、強みにつながるポイントが見つかるでしょう。そのなかから、自分の得意なことを整理して分かりやすく伝えることが大切です。
また、「なかなか転職先が決まらない…」という場合には、自身の強みを活かせる業界に的を絞って転職活動を進めていくのも効果的といえます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職回数が不利になりにくい業界とは?

転職回数が不利になりにくい業界とは?の画像

転職回数をどの程度重視するかは、業界によっても異なります。転職回数を重要視しない業界を狙ってみるのも、転職活動を成功させるコツといえるでしょう。
具体的には、以下のような業界がおすすめです。

  • ・IT系
  • ・外資系
  • ・ベンチャー系
  • ・クリエイティブ系
  • ・人材派遣系
  • ・中小企業

IT系や外資系、ベンチャー系やクリエイティブ系は、転職歴よりもその人自身のスキルや力量を重視しやすい傾向があります。自身の実力や転職の目的をしっかりとアピールできれば、採用の可能性は十分にあるでしょう。また、人材派遣系の企業では、「転職回数が多い=さまざまな仕事を経験している」という点が強みになる可能性もあるようです。

20代で転職回数が多くても、仕事で得たスキルや経験をこれからの仕事にも活かせる業界や企業を選べば、採用される可能性が高まります。また、中小企業では、転職回数より「20代」という若さを重視する会社も多いようです。20代で転職回数が多くて不安な人は、業界ごとの特徴も頭に入れたうえで転職活動を進めていきましょう。

20代向けの転職活動のポイントは、「20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツ」のコラムでも深掘りしています。こちらもぜひ参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

20代で転職回数が多く採用されにくい人の特徴

20代で転職回数が多く採用されにくい人の特徴の画像

20代で転職回数が多く採用されにくい人の特徴には、「1つの会社での在籍期間が短い」「キャリアの一貫性や転職の軸がない」「今までの仕事で得たスキルをアピールできていない」などの特徴が挙げられます。以下で詳しい内容について解説するので、見てみましょう。

1つの会社での在籍期間が短い

1つの会社での在籍期間が短いと、「すぐにまた辞めてしまうのではないか」と企業から懸念される恐れがあるため、採用されにくい可能性があります。早期退職への懸念を払拭するためには、面接官が納得できるような「1つの会社での在籍期間が短い理由」の説明が必要です。

理由を伝える際は、前職のマイナスな点を話すのではなく、自身の反省点も交えながら退職理由を話すことをおすすめします。

また、今後は長期的に働きたい意欲を示し、具体的なキャリアプランをアピールできると効果的でしょう。「短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介」のコラムでは、短期離職をした場合の理由の伝え方を紹介しているので、あわせてご覧ください。

キャリアの一貫性や転職の軸がない

キャリアの一貫性や転職の軸がないことも、20代で転職回数が多くなかなか採用されにくい人の特徴といえるでしょう。キャリアの一貫性というのは、今まで携わってきた会社が同じ業界やそれに近い職種など、何かしら業務に一貫するものがあるかどうかを指します。

今までの仕事がすべて違う業界や職種だった場合、キャリアに一貫性がないと判断されて「飽きっぽい人なのでは?」と思われてしまう恐れも。また、転職の軸がはっきりしていないと「何も考えずに転職を繰り返しているのではないか」と懸念される可能性もあります。

そのため、今までの仕事に一貫性がなかったとしても「自分はこのような軸をもって転職活動を行っている」と、明確な理由を説明できるようにしておきましょう。

今までの仕事で得たスキルをアピールできていない

20代で転職回数が多くなかなか採用されにくい人のなかには、今までの仕事で得たスキルを上手くアピールできていない可能性が考えられます。
転職回数が多いのに今までの仕事で得たスキルを上手くアピールできないと、「何のために転職をしたのだろう」と思われ、ただ転職回数が多いだけの人という印象を与えてしまう
恐れも。そのため、転職回数が多くても、その分多くの経験やスキルを得たことをアピールし、面接官の不安を払拭しましょう。

転職回数が多いことが原因で上手く転職活動を進められない人は、「転職回数が多い人必見!即採用の理由や面接のコツを詳しく解説」のコラムで採用されやすくなるコツや履歴書・職務経歴書の書き方なども解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

20代で転職回数が多いことを履歴書や面接で伝えるポイント

ここでは、20代で転職回数が多いことを履歴書や面接で伝えるポイントについて紹介します。これから転職活動を始めようとしている方は、下記を参考に履歴書記入や面接対策を行ってみてください。

履歴書は退職理由を簡潔に書き長期的に働く意欲をアピールする

履歴書で転職回数が多いことを伝える際は、退職理由を簡潔に書き、長期的に働く意欲をアピールしましょう。採用担当者は、数多くの履歴書に目を通すため、分かりやすく簡潔な文章で書いてあるほうが目に止まりやすいといえます。
また、履歴書は記入スペースが限られていることから、退職理由は簡潔にまとめ、面接時に詳しく内容を説明するのがおすすめです。

20代で転職回数が多い点を懸念されないためにも、志望動機や自己PRの欄には、将来のキャリアビジョンや前職で得たスキルを記入し、長期的に働く意欲や会社に貢献できる強みをアピールできると効果的でしょう。

面接では前職での経験や身についたスキルをアピールする

面接では、履歴書より詳しい内容を伝えられるため、前職での経験や身についたスキルをアピールすることをおすすめします。20代で転職回数が多くてもアピールできるスキルや経験があれば、即戦力として評価される可能性もあるでしょう。

特に、20代で転職回数が多い場合、「前職でどのような経験やスキルを得たか」を質問されることが多い傾向にあります。そのため、今までの仕事で得た経験や身についたスキルを詳しく答えられるよう、事前に回答を準備しておくことが必要です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

20代で転職する回数を増やしすぎないためには

20代で転職する回数を増やし過ぎないためには、自己分析や企業研究をよく行い、明確なキャリアビジョンを持つことが重要です。また、新卒のころとは仕事に対する考え方や価値観も変わっている可能性があるため、再度仕事に求める条件を整理することも大切といえます。

20代で転職回数が増えてしまった原因を今一度考えなおし、自分に合った方法で長期的に働ける職場を見つけるようにしましょう。

転職エージェントに相談するのもおすすめ

20代で転職回数が多い原因が分からない人や、自分に合っている仕事が分からない人は転職エージェントに相談するのもおすすめです。転職エージェントは、求職者の要望や適性に合った求人を紹介してくれるため、入社後のミスマッチも防ぎやすいといえます。
また、自己分析や書類の添削、面接練習などを就職のプロが一緒に行ってくれるため、スムーズに転職活動を進められるでしょう。

「企業を納得させられる転職理由が思いつかない」「面接で転職回数を聞かれたら回答に詰まってしまう」など、転職に関するお悩みは転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。専任のキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、一人ひとりの希望に合った求人情報を厳選してご紹介します。1分程度でできる適職診断も活用できるため、長く働き続けられる仕事や企業をじっくりと探せるでしょう。
また、応募書類作成のアドバイスや面接対策もマンツーマンで行います。サービスはすべて無料のため、自分に合った業界が分からない方や転職回数が原因で内定が取れない方は、ぜひハタラクティブへお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

20代の転職回数でよくある質問

ここでは、20代の転職回数に関する疑問や不安をQ&A方式でお答えします。

20代で転職回数が多いと、新たに転職しにくい?

20代で転職回数が多くても、新たに転職することは可能です。前職での経験や身につけたスキルをアピールして採用担当者の懸念点を払拭しましょう。
また、面接の際には、「なぜ転職回数が多いのか」を質問される可能性があるので、明確な理由を答えられるよう事前に準備しておくことをおすすめします。
「転職回数が多い場合に面接を成功させる方法とは?応募書類の書き方も解説」のコラムでは、転職回数が多い人が面接を成功させる方法を紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

20代で4回や5回も転職しても大丈夫?

明確な転職理由を説明できれば、転職することは可能です。ただし、20代で3回以上の転職回数がある場合は、企業から早期退職を懸念されやすく転職の難易度が上がりやすい傾向にあります。そのため、履歴書や面接などの選考対策に力を入れて行うようにしましょう。

また、転職回数が多いことを面接で上手く伝えられる自信がない人は、転職エージェントを利用するのも一つの手です。転職エージェントについては、「転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢く活用するコツ」のコラムで詳しい利用方法や流れについて解説しているのでご一読ください。

20代の転職回数を気にしない業界はある?

20代の転職回数を気にしない業界には、外資系やベンチャー系、クリエイティブ系の業界が挙げられます。これらの業界は、転職回数よりスキルを重視しやすい傾向にあるため、転職の回数が多いことに不安を持っている人は比較的挑戦しやすいでしょう。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、一人ひとりの特徴や適性に合った求人を紹介します。20代で転職回数が多く、転職活動を上手く進められるか不安な人はぜひお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!の画像
    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法の画像
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!の画像
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツの画像
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツ
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!の画像
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説の画像
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介の画像
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説の画像
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介の画像
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説の画像
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説

    年代別の悩み 関連の記事

    27歳の平均年収は?手取りは男女で違う?年収アップの方法も解説の画像
    27歳の平均年収は?手取りは男女で違う?年収アップの方法も解説
    26歳の平均年収や中央値を解説!男女や企業規模、大卒と高卒での差は?の画像
    26歳の平均年収や中央値を解説!男女や企業規模、大卒と高卒での差は?
    28歳の平均年収はどれくらい?中央値・手取りの目安や条件別データも紹介の画像
    28歳の平均年収はどれくらい?中央値・手取りの目安や条件別データも紹介
    25歳の平均年収は?男女別・雇用形態別の収入の違いをチェックの画像
    25歳の平均年収は?男女別・雇用形態別の収入の違いをチェック
    32歳の平均年収を解説!男女・業種・産業別の収入差や手取りの目安も紹介の画像
    32歳の平均年収を解説!男女・業種・産業別の収入差や手取りの目安も紹介
    27歳の転職は遅い?成功させるコツを紹介の画像
    27歳の転職は遅い?成功させるコツを紹介
    大卒が結婚する適切なタイミングは?相手との将来を見据えた考え方も解説の画像
    大卒が結婚する適切なタイミングは?相手との将来を見据えた考え方も解説
    大卒女性の結婚事情は?平均的な年齢やキャリアを続けるための方法も紹介の画像
    大卒女性の結婚事情は?平均的な年齢やキャリアを続けるための方法も紹介
    25歳での転職は遅い?転職するメリット・デメリットや成功のコツを解説の画像
    25歳での転職は遅い?転職するメリット・デメリットや成功のコツを解説
    30歳職歴なしから正社員になれる!おすすめの職業や就職活動のコツを紹介の画像
    30歳職歴なしから正社員になれる!おすすめの職業や就職活動のコツを紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら