- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「向いてる仕事」についての記事一覧
- モテる職業の共通点やメリットは?男性・女性別に人気のある職種も紹介
モテる職業の共通点やメリットは?男性・女性別に人気のある職種も紹介
この記事のまとめ
- モテる職業は雇用や収入の安定性、世間体の良さなどの共通点がある
- モテる職業は街コンや婚活パーティーでアピールでき、信頼を得やすいのがメリット
- 男性のモテる職業には医者や弁護士などの士業、パイロットなどが挙げられる
- 女性のモテる職業には看護師や保育士、キャビンアテンダントなどが挙げられる
- 異性から好印象を得るには、モテる職業に就くだけでなく仕事に対する真摯な姿勢も重要
異性との出会いを求めて「モテる職業に就きたい」と考える方もいるでしょう。高収入で安定性が高い職業は好印象につながる可能性がありますが、単に仕事に就くだけで人気が得られるわけではありません。このコラムでは、モテるといわれる具体的な職業を男性・女性別に紹介。モテる職業の共通点やメリット、魅力の高め方も解説します。モテる職業に就くだけでなく、仕事にも真摯に向き合い、異性から好印象を獲得しましょう。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
男女別!モテる職業の共通点
異性にモテる職業には一定の共通点があります。多くの人に「カッコ良い」「憧れる」と思われることはもちろん、将来結婚を意識した場合に「安定した家庭を築けるかどうか」という観点も重要です。一般的にモテるといわれる職業の共通点について男女別に紹介するので、自身の職業に当てはまるかどうか確認してみてください。
男性が女性にモテる職業の共通点
男性が女性にモテる職業の共通点は、以下の3つです。
- ・高収入で経済力に不安がない
- ・雇用や収入が安定している
- ・周囲からの評価が高い
結婚を意識すると、男性の経済力を重視する女性は少なくありません。近年、夫婦共働きの家庭も増えているとはいえ「男性が家庭の主な収入を支える」という考えを持つ人が一定数いるためです。
また「雇用や収入が安定している」「社会貢献度が高い」といった職業は周囲からの評価が高まる傾向があります。知名度があると世間体が良く、両親や知人に紹介しやすいかどうかもモテる理由になるでしょう。
女性が男性にモテる職業の共通点
女性が男性にモテる職業の共通点は、以下の3つです。
- ・優しさや親しみやすさが感じられる
- ・家事や子育てに結びつく
- ・雇用や収入が安定している
人によって基準は異なりますが、優しさや親しみやすさが伝わる職業に好印象を抱く男性は多いでしょう。家事や子育てに結びつく職業は結婚を意識した際に「安心して家庭を任せられそう」というイメージにつながりやすくなります。
ただし、近年は「夫婦で収入と家庭を支えたい」と考える男性が増えており、女性にも雇用や収入の安定性を求めるケースは珍しくありません。安定した職業の特徴は「安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介」のコラムで詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。
男性向けのモテる職業7選
男性向けのモテるといわれる職業を具体的に見ていきましょう。小説やドラマなどで取り上げられ、多くの女性が「カッコ良い」と感じる職業のほか、安定性や知的なイメージがある職業も人気があります。
1.医師
医師は高収入・高学歴で、なおかつ人々を助ける仕事でもあるため、モテる職業の代表格といえるでしょう。特に、外科医や歯医者は、異性から人気のある職業のランキングなどで上位に入る傾向があります。
厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、男性医師の平均賃金は約97万円、平均年収は約1,450万円です。雇用と収入が安定しているのはもちろん、医師になるまでの勉強や研修など、多大な努力を重ねてきた誠実さも人気がある理由と考えられます。
2.公務員
公務員も安定性の高さからモテる職業の一つに挙げられます。なかでも、人気が高いといわれるのが、消防士や警察官、自衛官などです。人々を守る責任感の強さや頼もしさ、力強さをイメージさせることなどが理由といえます。ただし「危険を伴う職務があるのは不安」「残業が少なく土日休みの仕事が良い」と感じている女性には、省庁や都道府県庁、市区町村役所(役場)に勤める公務員のほうが人気があるでしょう。
3.弁護士などの士業
弁護士や会計士、税理士、建築士といった、いわゆる士業もモテる職業といわれます。高収入・高学歴のイメージが強く、景気などの影響を受けにくい安定した職業であることなどが理由です。特に、弁護士はメディア作品に取り上げられる機会が多く、明晰な頭脳とスーツ姿に魅了される女性も少なくありません。士業といわれる職業は、いずれも資格取得が容易ではないことから、知的で努力をする人というイメージを持たれやすいでしょう。
4.パイロット
パイロットもモテるといわれる職業の一つです。簡単に就ける仕事ではないため、「パイロット」の肩書きだけで「エリート」のイメージを持つ女性も多いでしょう。高収入であることもモテる理由といえます。厚生労働省の「令和6年賃金構造基本時計調査」によると、男性パイロット(航空機操縦士)の平均賃金は約122万円、平均年収は約1,707万円です。全職種のなかでもトップクラスの年収を誇る仕事といえます。
5.商社マン
商社マンは、一般的に年収の高いイメージがあることから、モテる職業の一つとして挙げられます。特に、大手商社に勤務する商社マンは、規模の大きな仕事に関わって大きな成果を挙げ、高い収入を手にするケースも少なくありません。給与水準が高いことだけでなく、グローバルに活躍する姿や、個々の成長を促す環境も女性からは魅力的に映りやすいでしょう。
6.営業職
営業職もモテるといわれる職業です。一概にはいえないものの、基本的に話し上手な人が多く「一緒にいると楽しい」と好感を持たれやすい傾向があります。年収と実力が直結しやすい職業のため、高収入であるほど「仕事ができてカッコ良い」という印象を抱かれやすいでしょう。特に、商社や外資系企業の営業職は多忙な業務をこなす印象があり「仕事がデキる」というイメージを持たれやすいといえます。
7.IT系技術職
近年、IT系技術職もモテる職業の一つとして数えられます。急速な発展を続けるIT業界で活躍する姿は知的さや冷静さが感じられ、好印象を抱く女性もいるでしょう。IT業界は将来的にもさらなる成長が見込まれており、IT系の人材は今後ますます需要が高まっています。将来的に雇用や収入の面で安心感があることも人気がある理由の一つです。
モテる職業に就きたい方は、おしゃれな仕事にも注目してみましょう。「『おしゃれな仕事』とは?男女に人気の職業をご紹介!」のコラムでは、おしゃれな仕事を男女別に紹介しているので、あわせてチェックしてください。
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況
男性向けのモテる職業で未経験から挑戦しやすいのは?
どの業界でも需要のある営業職や、今後の人手不足が懸念されるIT系技術職は、未経験者を歓迎する求人が多い傾向があります。公務員も年齢要件や職務要件などを満たしていれば、学歴・職歴不問で挑戦が可能です。未経験から挑戦しやすい職種は「未経験での転職におすすめの業界は?成功のコツや内定を得やすい職種も解説」のコラムでも確認してください。女性向けのモテる職業7選
次に、女性向けのモテるといわれる職業を具体的に紹介します。優しさや気配りの良さをイメージさせる仕事に人気がある傾向です。
1.看護師
「白衣の天使」とも呼ばれる看護師は、モテる職業の代表格です。優しいだけでなく、しっかり者のイメージも持たれやすく、憧れを抱く男性は少なくありません。高収入であることでも知られており、厚生労働省の「令和6年賃金構造基本時計調査」によると、女性看護師の平均賃金は約33万円、平均年収は約518万円です。女性のなかでは給与水準が高いため「夫婦一緒に家庭の収入を支えたい」と考えている男性にとっては、安心感につながるでしょう。全国どこでも需要があり、引っ越しやライフイベントを経てから復職しやすい点も人気の理由といえます。
2.公務員
男性と同様、女性の公務員もモテる職業に挙げられます。公務員は雇用や収入が安定しており、福利厚生が整っていることなどが人気の理由です。内閣人事局が実施した「国家公務員の育児休業等の利用状況に関する調査」によると、女性の一般国家公務員で2週間以上の育休を取得した人は104.8%と、高い取得率を実現しています。将来、家庭を持ち子どもを望む男性にとって、産休・育休がしっかり取得できる職業は魅力的といえるでしょう。
3.保育士・幼稚園教諭
多くの女性が活躍している保育士や幼稚園教諭も、モテる職業といわれます。保育士や幼稚園教諭が男性から人気があるのは、子どもたちの成長を見守る姿に優しさや包容力を感じられることが主な理由です。「子どもの世話が上手い」というイメージから、結婚やその後の出産・育児を意識する人も少なくありません。地方自治体が運営する保育園や施設で働く公務員保育士なら、雇用や収入の安定性が高く福利厚生も整っているので、結婚後も仕事と両立しやすいでしょう。
4.キャビンアテンダント
旅客機内で乗客への接客サービスを行うキャビンアテンダント(CA)も、モテる職業に挙げられます。華やかな印象があるため、魅力的に感じる男性も多いでしょう。丁寧な言葉遣いやマナー、周囲への気配りが身についており、好印象を持たれやすいことも理由の一つです。語学力に長けている人も多いため、知的な女性に惹かれる男性にも人気があるでしょう。
5.事務職
社員をサポートする事務職もモテるといわれる職業の一つです。丁寧な対応や細やかな気配りが求められる仕事であり、自然と周囲からの信頼を集めやすいといえます。 事務職の女性に仕事中の困りごとを解決してもらったり、書類や資料を作ってもらったりする中で、好感を抱くケースも少なくありません。気配りの良さに惹かれ、何度もやり取りを重ねるうちに社内恋愛に発展…というパターンも多く見られます。
6.受付
モテるといわれる職業としては、来客の応対や案内などを行う受付も入るでしょう。受付は企業や施設の顔となる役割を担うため、清潔感があり笑顔が好印象の女性が多い傾向があります。なかには、第一印象の良さに惹かれる男性も珍しくありません。丁寧な言葉遣いや所作、臨機応変な対応力が身についていることもモテる理由といえます。
7.ショップ店員
モテる職業の一つとして、ショップ店員が挙げられます。接客業ならではの明るい笑顔や丁寧な対応が魅力的に映ることが多く、ファッションやコスメなどに詳しい点も好印象を与えるでしょう。商品選びをサポートする姿に親しみを感じ、会話を重ねるうちに距離が縮まるケースもあります。センスの良さやコミュニケーション力の高さも、モテる要素といえるでしょう。
女性が仕事で活躍する姿は、男性にとっても魅力的に映るものです。女性に人気のある仕事を知りたい方は「女性に人気の仕事を種類別に紹介!空港・ものづくり系など」のコラムにも目を通してみてください。
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況
人事院
国家公務員の育児休業等の利用状況に関する調査結果について
女性向けのモテる職業で未経験から挑戦しやすいのは?
事務職や受付、ショップ店員は未経験歓迎の求人が多いため、挑戦しやすいといえるでしょう。公務員も男性同様、年齢などの条件を満たせば、学歴・職歴不問で試験を受けられます。看護師や保育士なども未経験からの挑戦が可能ですが、資格の取得には一定の時間と努力が欠かせません。上記で紹介した職業の一部は「転職希望の女性に人気の職業の特徴とは?注目の仕事や就活のポイントを紹介」で目指し方を解説しているので、参考にしてください。モテる職業に就く4つのメリット
モテる職業に就くと、異性に自信を持ってアピールでき、周囲からの信頼も得やすくなるでしょう。ここでは、モテる職業に就くメリットを4つ紹介します。
1.合コンや街コンでアピールできる
モテる職業に就けば、合コンや街コン、婚活パーティーといった出会いの場でアピールできます。自己紹介の段階で異性の注目を集めれば、その後の会話も弾みやすいでしょう。特に、結婚を意識した人が集まる婚活パーティーでは、将来を見越したお付き合いにつながる可能性もあります。
2.異性と出会う機会が増えやすい
モテる職業に就いている人は、異性と出会う機会を得やすい傾向があります。先述のとおり、コンパや婚活イベントで注目されるほか、知人の紹介を受ける機会が増えることもあるでしょう。仕事を通じて多くの人と関わるうちに、自然と恋愛に発展するケースも少なくありません。職業の信頼性や社会的な評価が高いと、異性からの印象が良くなりやすい点もメリットです。
3.信頼を得やすい
「男女別!モテる職業の共通点」で解説したとおり、モテる職業は収入・雇用ともに安定性があります。好印象を持たれやすく、社会的な信頼を得やすいのもメリットの一つでしょう。結婚する場合は両親や親族にも紹介しやすく、仕事を理由に認めてもらえない事態は起こりづらいといえます。
4.同窓会で注目されやすい
モテる職業に就いていると、同窓会で注目を集めやすいこともメリットといえます。同窓会は、旧友との再会を喜び、お互いの近況を報告し合う場です。モテる職業に就いていれば、周囲から羨望の眼差しを向けられることもあるでしょう。職業の話をきっかけに、学生時代にはあまり話したことがなかった人と仲を深められる場合もあります。
モテる職業の魅力を高める3つのポイント
モテるといわれる職業に就いたからといって、必ず異性に好印象を抱かれるとは限りません。モテるといわれる職業に就いていることの価値を高めるには、真摯に仕事に向き合って自身の魅力を向上させることが重要です。モテる職業の価値を高めるためのポイントを紹介します。
1.仕事に真剣に取り組む姿勢
モテる職業に限らず、仕事に真剣に取り組む姿勢は好印象を与えます。モテる職業に就いても仕事に身が入っておらず、十分な成果を出せていなかったり、社内外の 評判が悪かったりすると、マイナスのイメージにつながりかねません。どんな仕事であっても、キャリアアップ・年収アップにつながる働きをしていれば、真摯な姿勢が魅力的に映るでしょう。
2.コミュニケーション力
モテるには一定のコミュニケーション力も欠かせません。モテる職業に就いていても「話がかみ合わない」「一緒にいて楽しくない」と思われると、距離を置かれる可能性があります。コミュニケーション力に自信がない人は、モテる職業を目指すだけでなく、対話スキルや共感力を高める努力もしてみましょう。コミュニケーション力はどの職業でも欠かせないスキルなので、自信を持てるようになれば就職・転職にも役立ちます。
コミュニケーションに苦手意識がある方は「コミュニケーションが苦手…原因や仕事に与える影響は?改善方法も解説!」のコラムをチェックしてみてください。苦手意識を改善する方法について具体的に紹介しています。
3.プライベートの時間の確保
異性との仲を深めるには、プライベートの時間が確保できることも重要なポイントです。モテる職業に就いたとしても、仕事ばかりで異性との仲を深める時間がなければ、恋愛関係に発展させるのが難しくなります。
あまりに残業や休日出勤が多い場合は「ブラック企業に勤めているのではないか」「仕事の効率が悪いのではないか」と疑われてしまう可能性もあるでしょう。結婚願望がある場合、家庭を持つイメージを持ちにくくなるので、一定のプライベートタイムを確保できる働き方が望ましいといえます。
自分の魅力を発揮して働ける仕事をお探しの方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層の支援を中心に行っている就職・転職エージェントです。専任アドバイザーが丁寧にカウンセリングを行い、相談者の希望や適性に合った求人を紹介します。面接対策や応募書類の添削、選考日程の調整なども徹底サポート。なかなか選考に通過できない方や現職が忙しい方にも安心のサービスです。ご利用はすべて無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。
モテる職業に関するFAQ
モテる職業に関する疑問をQ&A方式で解決します。就職・転職を考えている方は参考にしてください。
男女が選ぶモテる職業ランキングの共通点は何ですか?
一般的には、男女ともに高収入で安定性のある職業がランキングに入る傾向があります。結婚を意識している場合は、安定した家庭が築けるかどうかもポイントです。男性は世間体の良い職業、女性は優しさや包容力を感じさせる職業もモテる傾向があります。
詳しくは、このコラムの「男女別!モテる職業の共通点」をご覧ください。
モテる職業は具体的にどういった職種ですか?
男性は高収入で資格取得の難易度が高い医師やパイロット、女性は優しさをイメージさせる看護師や保育士などがモテる職業に挙げられます。雇用・収入ともに安定性の高い公務員は男女ともに人気がある傾向です。詳しくはこのコラムの「男性向けのモテる職業6選」と「女性向けのモテる職業6選」を参考にしてください。
モテる職業に就くにはどうすれば良いですか?
職業によっては資格が必要です。合格まで数年を要する場合もあることは理解しておきましょう。無資格で始められる職業を目指す場合も、適性を理解しなければ就職は難しいものです。まずは「業界図鑑」「職種図鑑」で興味がある仕事について調べ、どのような人材が求められているか、自身がそれに適した強みを持っているかを確認しましょう。
人気の職業に就けばモテますか?
人気の職業に就いたからといって、一概にモテるとはいえません。モテる職業に就いたとしても真面目に働かなかったり、多忙過ぎてプライベートの時間が確保できなかったりすれば、異性は魅力を感じにくいでしょう。コミュニケーション力が低い人もモテにくい傾向があります。コミュニケーション力を高めたい方は「コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介」を参考にしてみてください。
未経験から就けるモテる職業はありますか?
男性は営業職やIT系技術職、女性は事務職や受付の職業だと、未経験から挑戦しやすいでしょう。単にモテる職業を目指すのではなく、自分の強みを活かして活躍できる仕事に就けば、異性にも魅力的に映る可能性があります。強みを発揮して働ける職場を見つけたい方は「ハタラクティブ」にご相談ください。あなたの魅力を発揮できる企業や求人をご紹介します。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。