- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 転職エージェント経由だと書類選考に通りやすい?通過率を上げるポイント
転職エージェント経由だと書類選考に通りやすい?通過率を上げるポイント
更新日
この記事のまとめ
- 転職エージェント経由の書類選考は直接応募に比べて通過率を上げやすい
- 転職エージェント経由でも条件の不一致などで書類選考を通過しないことはある
- 転職エージェント経由の応募で書類選考の結果が遅い場合は担当者に確認する
- 転職エージェントの利用に際して書類選考が行われることもある
転職エージェントを経由すれば、書類選考が通りやすくなるのではと考えている方へ。このコラムでは、書類選考通過のコツと、転職エージェントの有効な活用方法について紹介しています。せっかく希望の求人を見つけても、書類選考を通過しなければ面接のチャンスも得られません。転職エージェントもうまく利用して、転職活動を進めていきましょう。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
書類選考の通過率UPには転職エージェントが有効?
転職エージェントを利用すれば必ず書類選考の通過率が上がるとは限りません。しかし、転職のプロであるエージェントのサポートを受けることで効果的なアピールができたり応募先の企業に合った内容にできたりするため、通過率を上げることはできるでしょう。
書類選考とは
書類選考とは、採用において面接前に応募者をふるいに掛けるための選考です。新卒なら「履歴書」や「エントリーシート(ES)」、既卒や転職では「履歴書」と「職務経歴書」を提出するのが一般的でしょう。
「履歴書と何が違う?職務経歴書の書き方」のコラムでも紹介しているとおり、履歴書は「生年月日や学歴・職歴などの基本情報を提示する書類」で、職務経歴書は「自分の経験やスキルをアピールする書類」です。
転職エージェントを使用しても書類選考を通過しない原因
エージェントを経由した書類選考でも不採用が続いてしまう理由には、アピールが足りないことが考えられます。また、企業の求める条件に反してスキルや実績が不足していたり、経歴から採用を見送られたりしている可能性もあるでしょう。書類選考での不採用が続いている場合は、以下を参考に原因を確認してください。
応募が少ない
応募数が少ないと、転職活動の経験も身につかないため、魅力的な書類作成が難しくなってしまいます。転職は1社だけ受けて、そこから内定を貰って入社というケースは多くありません。書類選考に通るためにも、応募数を増やすことが大切です。
経験やスキルが企業の求めるレベルに達していない
書類選考を通過できない理由の1つに、企業が求めるスキルや実績が不足していることが挙げられます。企業は、欲しい人材の理想をもって採用活動を行っているため、応募要項や求人票に求めるスキルや実績を記載しています。そのため、企業の求めるレベルに達していない人物であると判断されれば、不採用になるのも当然でしょう。
なかには、合格水準以上のスキルと実績がありながらも、書類できちんと企業に対して伝えられていないために不採用になる場合もあります。この場合は、書類の書き方を工夫して、自分の力を正しく伝えることが必要です。正しい書き方が分からない、自分のスキルを客観的に明記できないという場合は、転職エージェントやハローワークなどを活用し、第三者のアドバイスを貰うのが効果的でしょう。
短期間の離職経歴がある
早期に退職した理由は人によって異なります。しかし、単純に経歴だけを見ると「短期間で辞めてしまう人」「長く在籍してくれない人」というイメージを持たれかねません。企業は長く勤めてくれる人を求めているので、これらの経歴はマイナスに働いてしまうでしょう。
応募のタイミングが良くない
中途採用の場合は応募書類が届いた順に選考をスタートさせるため、募集期間内であっても遅いタイミングで応募すると、すでに候補者や内定者が決定している可能性もあります。
内定者が決まっていても選考を実施するか見送りにするかは企業によって異なるため、タイミングによっては応募しても書類選考で落ちてしまう可能性はあるでしょう。
条件が一致していない
書類選考を通過できない原因のひとつは、希望条件と企業が提示する条件の不一致です。給与面や転勤の有無、入社後に担当する業務など、仕事に求める条件は人それぞれ異なるもの。企業が明示している条件に納得できずに応募しても、より条件にマッチするほかの人を採用する確率のほうが高いでしょう。仮に企業が求める条件に合わせて内定を得たとしても、入社後の不満やストレスの要因となってしまい、早期離職を招く恐れもあります。
自分の中で譲れない条件に関しては妥協せず、希望に合う求人に応募するようにしてみましょう。
志望動機が弱い
書類から伝わる志望動機が弱いことも、書類選考に落ちてしまう要因です。定型文や例文そのままの志望動機ではなく、オリジナリティを出し、転職への熱意をしっかり伝えることが大切。また、志望動機で企業のファンになってしまっている場合も注意が必要です。「貴社の△△というサービスが好きで……」このような志望動機は、確かに企業への思いは伝わりますが、入社後にどんなことをしたいというビジョンが見えてこないのです。そのため、志望動機はオリジナリティを出し、企業への熱意を伝えましょう。
エージェント経由の書類選考にかかる時間
エージェント経由でも、書類選考には1週間程度かかるのが一般的といわれています。
エージェントを経由して応募する場合、企業に直接応募する場合と異なり、エージェント内で手続きや事務処理を行う必要があります。そのぶん直接応募より時間が掛かる可能性も。とはいえ、「書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説!」のコラムにもある通り、直接応募でも1~2週間ほどかかります。エージェント経由だから特別長い時間がかかるわけではありません。
書類選考の結果が遅い原因
応募から1週間以上経っても書類選考の通知が届かない原因として考えられるのが、「想定以上の応募があった」「担当者が他の業務で多忙」「選考に関わる企業側の人数が多い」など。また、すでに選考が進んでいる別の応募者を優先しているといった理由も考えられます。
書類選考の結果通知が遅い場合は問い合わせてみよう
企業から結果通知の日にちを聞いていたのに過ぎている、応募から2週間以上経っているなど、通知が遅い場合は問い合わせてみましょう。「書類選考の連絡が来ない!問い合わせても良い?失礼のない方法を解説」を参考に、まずはメールで問い合わせるのがおすすめ。エージェント経由で応募している場合は、企業に問い合わせる前にエージェントの担当者に確認してもらいます。
書類選考で採用担当者が見ているポイント
書類選考を行ううえで、採用担当者の人たちが見ているポイントは、「条件を満たしているか」「転職理由や志望動機はなにか」「長く働いてくれるか」の3つといわれています。
必須条件を満たしているか
応募者が募集要件を満たしているかどうかは必ずチェックされています。特に転職の場合は経験や実績、スキル、保有資格などを細かく指定されることもあるので注意が必要です。
しかし、なかには応募意欲の高さから、必須条件を満たしていないのに応募する方もいるでしょう。たとえば、「大卒以上」で募集している求人に高卒の人が応募しても、この時点で不採用とされることが一般的です。ただし、志望動機やほかのスキルなどで熱意や魅力をアピールできれば、書類選考を通過することもあります。
転職理由・自己PR・志望動機
書類選考では、転職理由や自己PR、志望動機といったこともチェックされています。これらは、入社への熱意や自己分析の度合いを採用担当者にアピールするポイントです。限られた文字数でいかに他者と違いを見せるのかが、書類選考通過で重要なポイントになってくるでしょう。文章は言葉と異なり、感情や表情を伝えることができません。分かりやすく、イメージしやすい言葉選びや文章構成が求められます。
求める人物に合致しているか
採用活動を行なっている会社は、会社を長く支えてくれる人材を求めているはずです。志望動機や自己PRから、会社や事業に対して熱意がある人を高く評価する会社もあれば、会社が掲げる理念や社風に合う人かどうかを重視する会社もあるでしょう。企業が求める人物像は、企業の採用サイトや求人情報に記載されていることも多いものです。企業がどのような人物を求めているかを把握し、それに応える内容を応募書類に記載すると良いでしょう。
応募書類の丁寧さ
最後に、転職の書類選考では応募書類に不備がないかも採用担当者が見ているポイントです。応募書類に不備や誤字脱字があると「この人は、大切な書類を丁寧に作成できないのかな?」「仕事もいい加減なのかな?」と、採用担当者は不安を抱いてしまいます。そのため、転職の応募書類はとにかく丁寧に作成することが大切です。自分の人生を左右する大切な書類なので、修正テープは使わず書き直しをする、何度も見直しをするなど、相手にこちらの熱意が伝わるよう作成しましょう。
書類選考を通過できる就活のコツ
転職エージェント経由でも直接応募でも、書類選考の通過率を上げるには自分の経験やスキルに合った求人に応募することが重要になります。そのうえで「読みやすくマナーを守った書類」「企業が懸念するポイントを払拭できる内容」にすることが大切。それぞれのコツをまとめました。
経験やスキルに合った応募先を選ぶ
書類選考を通過するには、自分の経験やスキルに合った応募先を選ぶことが大切。企業が求める人材にマッチしていれば、通過率はぐっと高まるでしょう。ただし、単純に条件を満たしているだけでは通過できないことも。具体的なアピールを行って、より自分が「企業が求めている人材」に一致していることを伝えましょう。
転職先に求める条件を再考しよう
なかなか書類選考を通過しない場合は、転職先や仕事に求める条件を改めて考えてみましょう。条件が明確になれば、応募すべき企業も見えてくるはずです。いまいち分からないときは、転職エージェントに相談して客観的な視点や意見も取り入れてみましょう。
読みやすい書類にする
応募書類そのものが読みにくかったり、マナーが守れてなかったりすると、内容にかかわらず厳しい評価を受ける可能性が高まります。
誤字脱字やマナーの守れていない応募書類は、「不誠実」「仕事の書類でも同様のミスをするのでは」「信頼性に欠ける」といったネガティブな印象を与える原因に。誤字脱字やミスがなくても、読みにくい書類はそれだけでマイナスイメージになりかねません。
改行や余白を上手く使う、文字を詰めすぎない、表記は書類を通して統一するなど、相手に配慮できる書類を心がけましょう。
企業が懸念するポイントの対策を行う
空白期間や早期退職の経歴は、企業が懸念するポイントになります。応募書類のなかで懸念点を払拭できれば、選考を通過できる可能性は高まります。
早期退職の経験がある人は、そのマイナスイメージを覆す魅力的な応募書類を作成することで、書類選考の通過率が上がると考えられます。「次は長く定着してくれそう」「即戦力として活躍できそう」といったイメージを与えられる書類だと、採用担当者の印象が良くなるでしょう。
転職エージェントの利用時にも書類選考はある?
転職エージェントにもよりますが、利用登録の際に書類選考を行っているエージェントもあるようです。「登録に必要だから」と適当に作成したり、軽く捉えたりすると転職エージェントで受けられるサポートにも影響が出る可能性があるので、しっかり作成しましょう。
利用者のレベル感を確認するため
転職エージェントでも書類選考を実施する理由のひとつが、利用者のレベル感を確認するため。利用者のこれまでの経歴や実績、スキルを把握することを目的としています。
転職エージェントは企業から「こういう人材が欲しい」と依頼され、条件に一致する人を紹介。このとき企業の希望に合わない利用者を紹介してしまうと、信頼を損ねる可能性があります。これを防ぐために、登録の段階で書類選考を行って利用者のレベルを確認しておくのです。
紹介する求人を判断するため
書類選考をとおして利用者のスキルや経験を把握し、マッチする求人の判断をすることも。転職エージェントの利用者から人気の高い求人も存在しており、多くの利用者がひとつの求人に応募することで内定が取れない人も発生します。このとき、すぐに別の応募先を紹介できるように、書類選考を行って紹介できる求人を確認しているようです。
書類選考になかなか通らない…転職エージェントがサポートしてくれること
転職エージェントのキャリアアドバイザーは、どのように工夫すれば採用担当者の目に留まるような魅力のある書類になるのか、一緒に考えてくれます。また、第三者の視点からアドバイスを貰えるため、自分では気づかなかったミスや改善点が見えてくることも。ここでは、転職エージェントがどのようなサポートをしてくれるのかを紹介するので、転職活動や書類選考に行き詰まっている方は、参考にしてください。
1.履歴書や職務経歴書の書き方を教えてくれる
転職エージェントを利用するメリットの1つとして、履歴書や職務経歴書の正しい書き方を教えてくれることが挙げられます。インターネットや書籍にも参考となる書き方や例文は掲載されていますが、それではほかの応募者と差をつけられません。転職エージェントは企業の担当者目線で、応募書類に不足する点を指摘してくれます。書きたい内容は決まっていてもうまく文章にできないという方は、積極的に利用してみましょう。
書類選考は、書類で企業に応募者の魅力を伝えるツールであり、第一印象を決めるといっても過言ではありません。採用担当者の目に留まる応募書類を作成できるよう、転職エージェントの力を借りてみるのも有効な方法です。
2.面接対策をしてくれる
転職エージェントは、応募書類を作成する以外に面接対策も行ってくれます。面接で聞かれるであろう質問や面接中のマナーについてもアドバイスや指導をしてくれます。そのため、応募書類を作成した上で、次の段階である面接をどのように突破するのかに関しても一緒に考えて進むことが可能です。
3.求人紹介をしてくれる
転職エージェントは、ハローワークや求人サイトなどにも載っていない求人を持っています。また、求人情報に対する調査をしてくれるので、応募する企業に問題がないのかを判断してくれることも大きな魅力となるでしょう。
4.在職中の転職活動をサポートしてくれる
求人サイトなどから応募をすると、企業とのやりとりや面接日程調整、面接対策など全てを自分でしなければなりません。在職しながら転職活動を行っているのであれば、時間に余裕がなく対応が難しくなることが予想できます。しかし、転職エージェントを利用していれば、全てを代行して行ってくれます。そして、限られた時間の中で、内定を手に入れることができるように具体的なアドバイスや指導もしてくれるでしょう。
5.身だしなみやマナーのアドバイスをもらえる
転職エージェントは、面接対策以外にも面接で非常に重要となる身だしなみやマナーに関してもアドバイスをしてくれます。自分の身だしなみや立ち居振る舞いは、なかなか自覚できないもの。社会人としてふさわしい立ち居振る舞いや身だしなみ、受け答えを担当アドバイザーと一緒に確認できるので、気づきにくい点まで気を配れるでしょう。
転職エージェントのハタラクティブは、就活アドバイザーがあなたの就職活動を全力でサポートします。企業にアピールできる応募書類についてのアドバイスはもちろん、キャリアの相談や面接練習もお任せください。親しみやすい専任アドバイザーが、就職活動中のさまざまなお悩みも一緒に解決していきます。非公開求人も多数取り扱っていますので、ぜひあなたの就職活動にお役立てください。
転職エージェントと書類選考に関するよくある質問
では、転職エージェントと書類選考に関するよくある質問を見ていきます。今後、利用するための参考にしてみてください。
転職エージェントを使うと書類選考の通過率が上がるの?
転職エージェントを利用しても選考の基準は変わりません。しかし、転職エージェントの利用には書類の添削をしてもらってから提出できたり、企業の情報を詳しく知ってから応募できたりするといったメリットがあるため、より選考に通過しやすい書類を作成できるでしょう。
書類選考って何を見られているの?
学歴や経歴から、採用後長く定着できそうかを確認しているでしょう。過去の仕事の成果や志望動機、自己PRなどもチェックします。また、書類全体の見やすさも第一印象を決める重要なポイントです。書類選考がうまくいかない場合は、第三者の目線で作成した書類を見て、改善点がないか確認してみましょう。
書類選考は手書きとPCで通過率は変わりますか?
指定がない限り、どちらで作成しても問題はなく、通過率にも影響はありません。丁寧な字を書くのが苦手な人は、PCで作成したほうが見やすい書類に仕上がるでしょう。ほかの企業に応募する際に再編集できるため、作業が簡単です。一方、手書きなら文字から人間味を感じてもらえる場合も。「パソコンor手書き…どちらの履歴書が適している?」のコラムも参考に、応募先企業や自分の特徴に合わせて選択しましょう。
書類選考なしで受けられる企業はありますか?
書類選考なしで受けられる企業はあります。企業によっては、書類を持ってきてその場で面接をするということもあるでしょう。職種によっては資格の有無さえ確認できれば問題ないということも。書類選考がない場合は、職種や業界の背景を知っておくべきでしょう。
書類選考は通過できても、面接がうまくいきません…
書類選考と同様、面接にもコツがあるものです。転職エージェントでは面接対策として、模擬面接を行ったり、企業毎によく聞かれる質問を紹介したりしています。書類選考と同様に、第三者の視点でアドバイスを受けられるため、自分の弱点を改善しやすいでしょう。面接がうまくいかずにお悩みなら、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円