ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「正社員・契約社員・派遣社員」についての記事一覧
  5. 「正社員の就職」についての記事一覧
  6. 正社員のダブルワークは可能?メリット・デメリットやポイントを紹介
正社員の就職

正社員のダブルワークは可能?メリット・デメリットやポイントを紹介

年収・収入

2025.05.15

この記事のまとめ

  • 正社員のダブルワークは、法律上の問題はないので基本的には行っても大丈夫
  • 正社員はダブルワークを始める前に、就業規則で禁止されていないかを確認する
  • ダブルワークのメリットは、「収入が増えること」「人脈が増える」などが挙げられる
  • 正社員がダブルワークをすると、収入によって保険や税金に影響が及ぶ場合もある
  • 正社員が収入だけを目的にダブルワークするなら、転職も視野に入れよう

「正社員がダブルワークをしても平気?」「ダブルワークのメリットは何?」と疑問を抱えている方もいるでしょう。正社員がダブルワークしても法律的には問題ありません。今の収入では生活が苦しいという方は、ダブルワークをするのも選択肢の一つです。

このコラムでは、正社員はダブルワークをしても良いのかどうかを解説します。また、メリットやデメリットもご紹介しているので、副業を考えている方はぜひご覧ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 正社員がダブルワークするのは可能?
  • ダブルワークとは
  • 正社員のダブルワークが禁止される3つの理由
  • 正社員がダブルワークを行う6つのメリット
  • 正社員がダブルワークを行う4つのデメリット
  • 正社員のダブルワークでおすすめの3つの仕事
  • 正社員がダブルワークする場合の保険や税金について
  • 正社員がダブルワークをするときの4つのポイント

正社員がダブルワークするのは可能?

正社員をしながら副業や兼業といったダブルワークを行うことは、原則として問題ありません。正社員の副業には、アルバイトや在宅ワークなどが挙げられるでしょう。

厚生労働省が発表している「副業・兼業の促進に関するガイドライン」では、「副業は離職せずとも別の仕事につけて労働者のキャリア育成につながるため、原則は副業・兼業を認める方向とすることが適当」という見解が記されています。

総務省統計局が発表している「令和4年就業構造基本調査 結果の概要 」による副業をする人の割合は、以下のとおりです。

5 副業がある者及び追加就業希望者(p.15)の画像

引用:総務省統計局「令和4年就業構造基本調査 結果の概要 (p.15)」

全体的な有業者に占める2022年の副業比率は4.8%で、5年前と比較すると0.9ポイント上昇しています。正規の職員・従業員でみると2022年は2.5%で、2017年と比べ0.6ポイントの上昇。この結果から、実際に副業をする人の割合は年々上昇傾向にあるといえるでしょう。

企業は、労働時間外の行動まで干渉できません。勤務時間外に趣味を楽しんだり、家族との大切な時間を過ごしたりすることは従業員の自由です。プライベートの時間内で副業を行うなら、正社員がダブルワークしても問題ないでしょう。
また、労働基準法や民法にも、複数の企業と雇用契約を結ぶことを禁止している規制はありません。

参照元
厚生労働省
副業・兼業
総務省統計局
令和4年就業構造基本調査の結果

ダブルワークとは

ダブルワークとはの画像

「ダブルワーク」は、アルバイトやパートなど複数の仕事を掛け持ちしている状態に対して使われる言葉です。働き方によっては、「副業」や「兼業」とも呼ばれます。「ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介」のコラムでは、ダブルワームをするメリット・デメリットや気をつけるポイントも解説しているので、チェックしてみてください。

「副業」や「兼業」との違い

ダブルワークと似たような意味を持つ言葉として、「副業」と「兼業」があります。一般的に、副業は「本業とは別の仕事」を表し、兼業は「本業がなく、掛け持ちしている複数の仕事の比重が同じくらいの状態」を指す言葉です。正社員の場合は、本業のほかに副業としてパートやアルバイトをする場合もあるでしょう。

正社員のダブルワークが禁止される3つの理由

ダブルワークは法律上の問題ありませんが、企業によっては禁止している場合があります。以下で、正社員のダブルワークが禁止される理由を3つ解説するので、チェックしてみてください。

正社員のダブルワークが禁止される理由

  • 本業に集中できない
  • 情報漏洩のリスクがある
  • 会社の社会的信用や品位に関わる

1.本業に集中できない

ダブルワークを禁止する理由の一つが、本業に集中できなくなることを懸念するためです。正社員がダブルワークをすると、肉体的な疲労や精神的なストレスの負担が掛かる可能性があります。企業からすると、勤務時間外はできるだけ疲労回復に努め、本業の妨げになることは避けてほしいと考えるでしょう。

疲労やストレスによる集中力の低下は、パフォーマンスや効率性が落ちる原因にもなりかねません。副業からの疲労が原因によるミスで会社に大きな損失が出るのを避ける目的もあるでしょう。

2.情報漏洩のリスクがある

ダブルワークが禁止されるのは、情報漏洩のリスクが考えられるためです。副業の内容によって、職場で知り得た情報や知識が漏洩する場合もあります。技術や顧客情報などの流出を懸念して、同業他社での副業を禁止する企業もあるでしょう。

3.会社の社会的信用や品位に関わる

正社員の副業は、会社の社会的信用や品位を損ねると考える企業もあります。世間からマイナスなイメージを抱かれている仕事内容の場合、会社の信用に関わると考える可能性があるでしょう。

契約社員は副業しても良い?

契約社員が副業を許されているかは、会社の就業規則によって異なるため一概にはいえません。契約社員で副業を考えている方は、就業規則を確認し、上司や担当者に相談してみましょう。契約社員が副業をするときの注意点は「契約社員は副業しても大丈夫?注意点や雇用形態の定義などを解説」のコラムで解説しているので、チェックしてみてください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

正社員がダブルワークを行う6つのメリット

ダブルワークの目的は人それぞれです。正社員の仕事に加えて副業を行うと「収入が増える」「人脈が広がる」などのメリットがあるでしょう。以下で、ダブルワークで得られる6つのメリットを解説するので、参考にしてみてください。

正社員がダブルワークを行うメリット

  • 収入が増える
  • 人脈が広がる
  • スキルが身につく
  • 自分の適性を知れる
  • ストレス解消になる
  • 起業に役立つ

1.収入が増える

ダブルワークをするメリットは、収入が増えることです。収入アップの目的は「生活を安定させたい」「趣味に費やせる資金がほしい」など、人それぞれ異なるでしょう。

ダブルワークは、正社員として勤務していた会社が倒産したり、リストラに遭ってしまったりした場合のリスクヘッジになる場合もあります。収入源が絶たれない安心感があれば、モチベーションも保ちやすくなるでしょう。

2.人脈が広がる

人脈を広げられることもダブルワークをするメリットの一つです。副業を通して、正社員の仕事ではつながらない分野で新しい人脈を作れるでしょう。

副業を通して同じ趣味や価値観を持つ人に出会える場合もあります。共通点が多い人と接し経験を共有すると気分転換につながり、本業のやる気が向上する可能性もあるでしょう。

3.スキルが身につく

スキルが身につくダブルワークは、もともとあるスキルを伸ばしたり、正社員として働いている仕事では得られないスキルや経験を身につけたりすることもメリットになります。磨きたいスキルや習得したいスキルを基準に副業の職種を選ぶのもおすすめです。また、副業をすることでマルチタスク能力やタイムマネジメント能力が向上する可能性もあるでしょう。

4.自分の適性を知れる

いろいろな仕事を経験すると、自分の適性が知れるのもダブルワークのメリットといえます。自分に合った仕事を見つけるために、さまざまな職種に挑戦してみるのも選択肢の一つです。

自分でも気づいていない才能を発見できて、正社員として勤める会社で新たなキャリアにつながる場合もあります。また、新しい仕事を経験することで、本業の魅力が見つかり、就業意欲が向上する可能性もあるでしょう。

5.ストレス解消になる

副業で普段と異なる業務に就くと気分転換ができたり、ストレス解消につながったりするメリットも挙げられます。普段と違った経験ができる副業を選ぶことで、リフレッシュにつながりストレス解消が期待できるでしょう。ストレスは我慢を続けると、体調不良や業務効率の低下といった悪影響につながることも。気分転換ができるうえに収入を得られれば、副業をするメリットはあるといえるでしょう。

6.起業に役立つ

ダブルワークは企業に役立つといったメリットもあります。ダブルワークで人脈を広げたり、スキルを身につけたりしてキャリアや経験を積むと、スムーズに起業しやすくなるでしょう。

将来的に起業を考えているのなら、ダブルワークを検討してみるのもおすすめです。また、趣味の延長で始めた副業であれば仕事がスムーズに進みやすく、起業につながることもあるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

正社員がダブルワークを行う4つのデメリット

忙しい正社員のダブルワークには、「心身への負担が大きい」「本業の質が低下する」といったデメリットもあります。以下をチェックしながら、本当に副業が必要かどうかをよく検討してみましょう。

正社員がダブルワークを行うデメリット

  • 心身に負担がかかる可能性がある
  • 本業の質が低下する恐れがある
  • プライベートの時間を奪われる
  • スケジュール管理が難しい

1.心身に負担がかかる可能性がある

正社員がダブルワークによって定められた労働時間以上に働くと、肉体的にも精神的にも負担がかかる可能性があるのがデメリットです。本業と平行して副業を行う場合、就業後や休日に副業を行う場合がほとんど。休息する時間が確保できないことで、疲労が蓄積されて心身に影響が出る可能性があります。

副業の仕事内容や働く時間にもよりますが、ダブルワークをする場合は徹底した自己管理が必要になるでしょう。

2.本業の質が低下する恐れがある

ダブルワークをするデメリットには、本業の質が低下する恐れがあることが挙げられます。働き過ぎると心身への負担がかかる場合があるため、本業に集中できなくなり、ミスを起こしやすくなることも考えられるでしょう。集中力の低下が原因でミスをすれば、職場に迷惑が掛かる可能性があります。業務への影響を危惧して副業を禁止している企業も。ダブルワークを行う場合は、本業が疎かにならない範囲で取り組みましょう。

会社がダブルワークを禁止する理由について詳しく知りたい方は、「会社では副業禁止?バレたらどうなる?ルールを設ける理由や申請方法も解説」のコラムを参考にしてみてください。
会社が副業禁止のルールを設ける理由や、副業の申告をする方法などについてもまとめています。

3.プライベートの時間を奪われる

ダブルワークをするには、プライベートの時間が奪われるデメリットもあります。副業でプライベートの時間を奪われて家族との関係が悪くなったり、趣味の活動ができなくなったりする可能性もあるでしょう。プライベートの時間が確保できないと、自分が気づいていないうちにストレスになる場合もあるため注意が必要です。

4.スケジュール管理が難しい

2つの仕事を持つと、スケジュール管理が大変になることもデメリットになるでしょう。特に、正社員で会社で残業が多かったり、勤務時間が定まったりしていない場合は、副業をする時間の調整ができず、思うように収入が得られない可能性があります。ダブルワークをする際は、どのように業務を進めるか判断してうえで始めることを考えてみましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

正社員のダブルワークでおすすめの3つの仕事

正社員におすすめのダブルワークには、「単発の仕事」「週末にできる仕事」「在宅ワーク」 の3つが挙げられるでしょう。就業時間が定められている正社員は限られた時間で副業を行う必要があります。両立が難しい副業を選択すると思うように継続できなかったり、身体に負担をかけてしまったりするため、仕事を選ぶ際には十分に注意しましょう。

以下で、それぞれ解説するので、副業を選ぶときの参考にしてみてください。

正社員のダブルワークでおすすめの仕事

  • 単発の仕事
  • 就業後や週末にできる仕事
  • 在宅ワーク

1.単発の仕事

スケジュール管理が難しいと感じる場合は、単発の仕事を考えてみましょう。単発のバイトは空いた時間を有効活用でき、未経験OKとする職種もあるのが特徴です。仕事選びに迷っている場合は、単発の仕事のなかから経験してみたい職種がないか探してみましょう。

ただし、日給の野外作業といった単発のバイトは雨天中止の可能性があります。収入を得るために副業を始めても、仕事内容によってはスケジュールが立てにくい場合もあるため注意しましょう。

2.就業後や週末にできる仕事

平日働いている正社員は、就業後や週末にできる仕事を選ぶのも方法の一つです。休前日の就業後なら、翌日の業務を気にしないで副業できるでしょう。たとえば、週末なら日曜日の遅い時間まで働かなければ、月曜日から始まる本業に悪影響を及ぼすリスクを軽減できる可能性があります。

土日出勤は平日より時給がアップしている店舗も。効率的に副業を行いたい場合、経験を活かせたり、週末のみOKとしていたりするバイトを選ぶのもおすすめです。

3.在宅ワーク

在宅ワークは働く時間も自由に決められる場合があるため、正社員の副業に向いているでしょう。在宅ワークでできる副業には、プログラマーやライター、イラストレーターなどが挙げられます。本業で培った経験や技術を活かせる仕事を見つけられる可能性もあるので、視野を広げて探してみましょう。

勤務先にダブルワークを知られたくない場合の対処法

正社員で同僚や会社にダブルワークしていると知られたくないなら、工場や倉庫での軽作業のアルバイトをおすすめします。接客業は知り合いに遭遇してしまう恐れもありますが、夜間の工場などで行う仕事であれば、誰かに見られる心配はほぼないでしょう。

 

副業したいけど会社にばれるか心配な方は、「正社員は副業してOK?働く際の注意点と確定申告の基礎知識」のコラムをチェックしてみてください。正社員の副業が会社にバレる理由や始めるときの注意点を解説しています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

正社員がダブルワークする場合の保険や税金について

正社員がダブルワークをして本業以外に収入を得ると、社会保険や税金に影響を及ぼす場合があります。以下で、必要な手続きについて解説するので、参考にしてみてください。

正社員のダブルワークの社会保険について

社会保険とは「健康保険」「厚生年金保険」「雇用保険」「労災保険」「介護保険」といった保険制度の総称です。健康保険と厚生年金保険の加入条件が満たされた場合は、複数の就業先で保険に加入します。たとえば、正社員がコンビニでアルバイトをしていた場合、加入条件が満たされれば副業先でも社会保険への加入手続きを行う必要があります。

ただし、本業と副業で複数社の社会保険に加入していても、保険証の発行元は自分で決められるので、保険証の数が増えることはありません。アルバイト先などで社会保険の加入条件を満たした場合は、10日以内に「健康保険・厚生年金保険被保険者所属選択・二以上事業所勤務届」を年金事務所へ提出しましょう。詳細は日本年金機構の「兼業・副業等により2カ所以上の事業所で勤務する皆さまへ」をご確認ください。

参照元
日本年金機構
複数の事業所に雇用されるようになったときの手続き

正社員のダブルワークの確定申告について

確定申告は、副業で得た収入が20万円未満であれば申告の手続きは不要です。副業の年収が20万円を超えた場合は、確定申告をする必要があります。正社員として勤務している会社が年末調整をしてくれていれば確定申告を自分で行う必要はありませんが、副業で得た収入分は自身で確定申告の手続きを行わなくてはいけません。

確定申告をするときには、年末調整を受けた給与所得以外の所得を合算して行います。確定申告を怠り税金の未納をした場合は、延滞税などのペナルティを科されることがありますので、十分に注意しましょう。

アルバイトを掛け持ちしている場合の確定申告の方法は?

年末調整は勤務先ごとに行うため2社以上でアルバイトをしている場合は、収入額によって自分で確定申告をする必要があります。正社員ではなくアルバイトを掛け持ちしていて、確定申告をどうすればいいか分からないという方は、「バイトを掛け持ちするフリーターの実態は?社会保険や確定申告はどうする?」のコラムで確定申告が必要な場合やバイト掛け持ちフリーターが払う税金や保険料を解説しているので、参考にしてみてください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

正社員がダブルワークをするときの4つのポイント

ここでは、正社員がダブルワークをするときのポイントを4つ解説します。正社員として働きながら副業を検討している方は、チェックしてみてください。

正社員がダブルワークをするときのポイント

  • ダブルワークが就業規則に抵触しないか確認する
  • ダブルワークの目的を明確にする
  • ダブルワークの前に上司に相談する
  • ダブルワークの目的が収入だけなら転職を検討する

1.ダブルワークが就業規則に抵触しないか確認する

ダブルワークをする前には、会社の就業規則で副業が禁止されていないか確認しましょう。正社員のダブルワークは法律的には問題ありませんが、就業規則で禁止されているのに行った場合は、処罰の対象となる恐れがあります。警告や減給、出勤停止、降格など処罰の種類はさまざまですが、最悪の場合は懲戒解雇になる可能性があるので注意しましょう。

就業規則で禁止されているにも関わらず、「どうせばれないだろう」と安易に副業に手を出すと、正社員の副業は住民税の支払いによって勤務先にばれてしまう可能性があります。住民税は全額が会社の給与から天引きされるのが一般的です。給与から天引きされる額が大きくなると、「副業をしているのでは?」と思われる可能性があるでしょう。

2.ダブルワークの目的を明確にする

ダブルワークを始めるなら、収入アップやスキルアップといった目的を明確にしましょう。安易な気持ちで副業に手を出すと、正社員の仕事に集中できずミスをするといったデメリットが考えられます。目標を明確にすると副業のタスク量を調整しやすくなり、本業へ影響するリスクを軽減できるでしょう。

3.ダブルワークの前に上司に相談する

やむ得ない事情でダブルワークが必要な場合は、正社員として勤める会社の上司に相談してみましょう。就業規則で副業が禁止されている場合でも、正直に事情を話すと特例でダブルワークが認められる場合もあります。

4.ダブルワークの目的が収入だけなら転職を検討する

どうしても収入をアップしたくて上司に相談してもダブルワークが認められない場合、転職という選択肢を視野に入れてみましょう。内緒で副業を始め、判明して懲戒解雇になってしまうと、転職に不利に働く場合もあります。今の仕事にやりがいを感じているのではなく、あくまでも収入だけが目的でダブルワークを行いたいなら、転職活動に踏み切るのも方法の一つでしょう。

「今より収入を得られる仕事がしたい」「働きながら転職活動できるか不安」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブでは、20代を中心にした転職・就職支援に特化しています。

経験豊富なキャリアアドバイザーがヒアリングを行い、適性や希望条件に合った求人をご紹介。履歴書や職務経歴書の作成や、転職先の面接対策まで幅広くサポートするので、ミスマッチも防げるでしょう。所要時間1分程度で行える適職診断も含め、サービスのご登録・ご利用はすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説の画像
    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説の画像
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツの画像
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツ
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説の画像
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説
    派遣社員から正社員に転職するのは難しい?目指し方や注意点を解説!の画像
    派遣社員から正社員に転職するのは難しい?目指し方や注意点を解説!
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!の画像
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!
    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介の画像
    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介
    契約社員と正規雇用の違いとは?メリットやデメリットについて解説の画像
    契約社員と正規雇用の違いとは?メリットやデメリットについて解説
    正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!の画像
    正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説の画像
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説

    正社員の就職 関連の記事

    正社員が安定しているといわれる理由とは?契約社員との違いも解説の画像
    正社員が安定しているといわれる理由とは?契約社員との違いも解説
    正社員の社会保険加入条件を解説!非正規も入れる?加入メリットは?の画像
    正社員の社会保険加入条件を解説!非正規も入れる?加入メリットは?
    正規社員と非正規社員の違いは?働き方とそれぞれのメリット・デメリットの画像
    正規社員と非正規社員の違いは?働き方とそれぞれのメリット・デメリット
    正社員になれるのは何歳まで?フリーターの最終期限やメリット・デメリットの画像
    正社員になれるのは何歳まで?フリーターの最終期限やメリット・デメリット
    正社員になるには学歴が必要?中途採用の場合についての画像
    正社員になるには学歴が必要?中途採用の場合について
    週3日勤務の正社員は存在する?働き方やメリット・デメリットを解説の画像
    週3日勤務の正社員は存在する?働き方やメリット・デメリットを解説
    正社員が仕事を辞めるメリットとは?退職した方が良いサインも解説!の画像
    正社員が仕事を辞めるメリットとは?退職した方が良いサインも解説!
    短時間正社員の制度とは?メリット・デメリットや社会保険の扱いを解説の画像
    短時間正社員の制度とは?メリット・デメリットや社会保険の扱いを解説
    正社員になりたくない理由は何?パートや派遣で働くリスクも紹介!の画像
    正社員になりたくない理由は何?パートや派遣で働くリスクも紹介!
    正社員が辛いのは責任の重さが理由?対処法や得られるメリットを解説!の画像
    正社員が辛いのは責任の重さが理由?対処法や得られるメリットを解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら