- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 仕事が遅いのはなぜ?自分に当てはまる原因や改善策を理解しよう
仕事が遅いのはなぜ?自分に当てはまる原因や改善策を理解しよう
更新日

この記事のまとめ
- 仕事が遅い原因には「目的を把握していない」「完璧を求め過ぎている」ことなどがある
- 仕事が遅いことが原因で信頼を失ったり、評価が上がらなかったりする可能性がある
- 計画を立てずに作業を進めたり、一人でタスクを抱えたりすると仕事が遅くなりやすい
- 頑張っても仕事が遅い人は「優先順位を決める」「分からないことは人に聞く」のが有効
- 仕事が遅いのが悩みで改善が難しい場合は、転職を考えるのも一つの方法
このコラムでは、仕事が遅い人の特徴や改善方法を紹介します。仕事が遅いことが悩みなら、改善策を試す価値はあるはずです。対策を知って仕事への取り組み方を改めて見直してみましょう。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
仕事が遅いのはなぜ?考えられる5つの原因
「真面目だけど仕事が遅い」など、仕事に対して指摘されると、落ち込んでしまうこともあるでしょう。ここでは、一般的に、仕事が遅いといわれる原因について詳しく解説します。
1.仕事の目的をしっかり把握していない
目的を明確にせずに業務を進めると、計画性が欠けたり作業効率が悪くなったりして、結果的に仕事が遅くなる原因になりかねません。たとえば「顧客満足度や売り上げを上げるため」「チームでより良いものを完成させるため」など、仕事には必ず何らかの目的があるはずです。
しかし、目的が曖昧なままでは優先順位をつけるのが難しくなり、必要以上に時間が掛かる場合もあります。業務を進める前に「この作業の最終的なゴールは何か?」を意識することが仕事を早く進める大切なポイントです。
2.メールや時間の管理ができていない
メールや時間の管理ができていないことも、仕事が遅い原因として挙げられます。自分の作業に没頭していると、いつの間にか時間が過ぎてしまう場合が出てくるでしょう。しかし、多くの仕事はチームワークが大切であり、自分一人だけの力では完結できません。
もしも周囲の人から「仕事が遅い」と言われたときは「急ぎのメールは10分以内に返信する」「この作業は●時までに完了させる」など、時間の感覚を意識しながら改善を試みましょう。時間を定める方法としては、業務ごとにアラームを設定して取り組むなどの工夫が有効。時間を意識した行動を習慣化すれば、スピードアップにつながるはずです。
3.仕事に完璧を求め過ぎている
完璧主義の人は、仕事にこだわり過ぎることで、結果的に作業が遅くなる場合があるでしょう。もちろん、仕事に完璧を求めるのは大切なことです。しかし、「自分にとって完璧な状態」と「上司や取引先などから求められていること」は必ずしも一致するとは限りません。
完璧を求めるほど作業時間が増えるため、結果的に仕事が遅れ「慎重過ぎて仕事が遅い」と思われてしまう可能性があります。求められているクオリティや目標を共有・確認したうえで作業を進めることが大切です。
4.速くこなすための工夫ができていない
業務に応じて速くこなすための工夫ができないと、仕事が遅くなる傾向があります。仕事をスピーディーかつ的確に進めるには、決められた手順を守りつつ創意工夫することも必要。効率を上げるために「似た業務はマニュアル化する」「パソコン作業ではショートカットキーを使用する」など、改善策を実践することで、仕事のスピードが上がるはずです。
5.報告・連絡・相談をしていない
なぜ仕事が遅いのか? その理由の一つに、「報告・連絡・相談」を適切に行っていない場合が挙げられます。「報告・連絡・相談」をせずに自分の判断で進めるタイプの人は、ミスに気づかなかったり、余計な作業をしていたりして、かえって時間を要することも少なくありません。
仕事のスピードを上げるには、「この判断で問題ないはず?」「上司や同僚に確認すべきポイントは?」と質問しながら、適切なタイミングで報連相を行うことが大切です。自己完結せず、進捗や課題を共有する習慣を身につければ、仕事の遅れを防ぎやすくなるでしょう。なぜ仕事が遅いのか、その原因を詳しく知りたい方は、「仕事が終わらない人は必見!原因・理由と解決法まとめ」のコラムも参考にしてみてください。報連相を意識するだけで、仕事の効率が大幅に改善するはずです。
仕事が遅いことが原因で起こる3つのリスク
仕事が遅いと、さまざまなリスクが生じます。仕事が遅いことが原因で起こるリスクを把握し、ネガティブな結果を招かないよう意識しましょう。
1.信頼を失う可能性がある
仕事が遅いことが原因で、会社からの信頼を失うリスクがあります。業務内容によっては「仕事が遅い=仕事ができない人」と思われる場合もあるでしょう。「仕事ができない」と評価されると不信感につながり「あの人にはこの仕事は無理なはず」と判断されかねません。仕事以外でもルーズなイメージを抱かれる可能性もあります。
信頼関係が崩れると仕事がなくなる恐れも
仕事をするうえで信頼関係は非常に大切です。特にフリーランスの場合は自分の仕事が遅いことが原因で信頼関係が崩れてしまうと、仕事が打ち切られて収入がなくなる可能性もあります。求められているスピードを十分理解し、改善できるよう対策をとる必要があるでしょう。2.大きな仕事を任せてもらえなくなる
仕事が遅いと、短期間で結果を出す必要がある業務や、重大な仕事を任せてもらえなくなるリスクがあります。時間に余裕があれば、仕事が遅くても大きな問題にならない場合もあるでしょう。
しかし、大きな仕事の場合、トラブル発生時の迅速な対応や、スケジュール通りに業務を完了することなども求められる傾向にあります。仕事の進め方が改善できなければ、要望に応えて迅速に対応できる人材が選ばれるでしょう。
3.長く勤めても評価が上がらない
長く勤めていても「仕事が遅い」と認識されていると、上司や周りからの評価は上がりにくくなります。仕事が遅いことが原因で「成果を上げていない」「ほかの人に負荷が掛かっている」「生産性が上がらない」など、さまざまな影響を及ぼしている可能性があるからです。どのような仕事も、評価が上がらなければ昇給や昇格も期待できません。
入社から数年経っても同じ業務しか任されず、スキルやキャリアが上がらないとお悩みの方は、後述する「『仕事が遅い』と感じたときの対策」を参考に、業務のスピードアップを図ってみましょう。
仕事内容によっては「丁寧さ」が評価される場合もある
自分が行った作業に対して「仕事が丁寧」と褒められた場合は、時間がかかったことが評価に影響することは少ないでしょう。「じっくり時間を掛けて取り組んで欲しい」と言われた場合も、仕事が遅いことが原因で評価が下がる可能性は低くなります。必ずしも仕事が遅いことが悪いと言えない場合もあるので、仕事の内容や状況に応じて柔軟に対応しましょう。仕事が遅い原因になりがちな行動の特徴
仕事が遅い原因になりがちな行動の特徴を、以下で詳しく解説します。自分に該当するものがないか、「この行動を改善すればスピードアップできるのでは?」と確認してみましょう。
仕事が遅い原因になりやすい行動の特徴
1.人に聞かず自分だけで解決しようとする
すべてを自分だけの力で解決しようとすると、仕事が遅くなってしまいがちです。「自分でなんとかしなければならない」という気持ちが大きいと、上司や周りの人に質問や相談ができず、結果的に多くの時間を費やしている場合も少なくありません。
努力はもちろん必要ですが、自分の能力を超えた問題は1人で時間を掛けても限界があるため、誰かに相談することも大切です。
2.単純なミスが多い
単純なミスが多いのも、仕事が遅くなる原因の一つといえます。仕事をするうえでスピードを意識することは大切です。ただし、速さだけを追い求めてミスが増えてしまえば、やり直すための時間が余計に掛かってしまいます。
ミスは誰にでも起こりうることです。失敗を繰り返す原因を探り、作業に活かせるような改善策を考えましょう。
3.言われたことしかしない
言われたことしかしない場合は、目の前にある作業だけに気をとられてしまうため、仕事が遅くなりがちです。依頼された作業の背景や関連する仕事を理解すれば、時間を掛けて対応すべきか短時間で終わらせるべきか判断ができます。自分が任された仕事の大切性や、納期に対する意識を高めて取り組みましょう。
4.探し物をしている時間が多い
探し物をしている時間が多いのも、仕事が遅くなる原因になります。「ボールペンがない」「資料をどこにしまったのか忘れた」「大切なメールの履歴が見つからない」など、探し物をしている時間は作業が進みません。
「仕事が遅い」とお悩みの方は、デスク周りを整えたり、パソコンのデータを整理したりして作業環境を整え、探し物をする時間の削減を目指しましょう。
5.計画を立てずに仕事を進める
自分が任されたタスクの計画を立てずに作業を進めると、仕事が遅くなりがちです。時間が掛かる作業を後回しにしたり、一つの作業が終わってから次に何をするのかを考えたりすると、納期に間に合わなくなる可能性があります。
ただし、無理に複数の仕事を進めようとすると、結果的にすべてのタスクが中途半端な状態になることも。スケジュールやタスク管理を徹底して計画的に作業しましょう。
優先順位を見極められず仕事が遅くなることもある
仕事をするうえで、作業の優先順位を見極めることは非常に大切です。苦手な作業を後回しにした結果、想像以上に時間が掛かり「仕事が遅い」と言われてしまうこともあります。仕事が遅くなるのを避けるには、時間が掛かりそうな作業を見極めて、業務の見通しを持つことが大切です。納期までの期間がどの程度あるかなどを考えたうえで、今何をすべきかを判断しましょう。
6.人の頼みを断れない
人の頼みを断れないことも仕事が遅くなる原因の一つです。本来の仕事に加えて頼まれた仕事を全て引き受けると、期日に間に合わず周囲に迷惑を掛ける可能性もあります。自分のキャパシティを超えて業務を請け負うと、集中力が欠けたり焦りからミスが目立ったりして、結果的に仕事が遅くなることもあるでしょう。仕事を効率良く進めるには、無理をせずに断ることも必要です。
7.マイペース
自分のペースで仕事をしていると、スピード感が合わず仕事が遅いと思われる場合があるでしょう。特に、チームワーク重視の会社では、自分のペースを守ることよりも、チーム全体のペースを乱さないことが求められます。
マイペースに仕事をしたい方に向いている職種は「マイペースな人に向いている仕事は?見られがちな特徴と働き方のコツ」のコラムで紹介しているので、参考にしてください。
8.細かいことを気にする
完璧を求め過ぎて細かい点まで気にした結果、仕事が遅くなることもあるでしょう。状況によりますが、完成度よりスピードを重視する場面は多々あります。向上心や好奇心を持って仕事に取り組むのは、決して悪いことではありません。
しかし、気になったことを一つずつ調べたり、完璧な状態を追い求めたりしていると、本来やるべき仕事や目的から逸れてしまう可能性があります。スピードを重視する場面では、臨機応変に対応しましょう。
仕事が遅いことが悩みの方は、仕事が速い人のやり方を真似るのも効果的です。「仕事を早く終わらせるコツとは?できる人はどうしてる?」のコラムでは、仕事が速い人の特徴を紹介しているので、目を通してみてください。
仕事が早い人にはどのような特徴がある?
仕事が速い人は、自分一人で悩まずに周囲の人と協力し、仕事を抱え込み過ぎていないのが特徴です。自分以外の人の作業も把握し、チーム全体の動きを見て仕事を進めている人が多いでしょう。また、デスク周りや身の回りが整理整頓されていて探し物をすることも少なく、次の作業に進むスピードが速い傾向もあります。
仕事が早い人の特徴をさらに詳しく知りたい方は「仕事が早い人の特徴とは?効率的に作業するコツを解説」のコラムもご覧ください。
仕事が遅いことに悩んだときの相談先は?
仕事が遅い人は、自分の作業が遅い原因について、客観的に判断するのが難しいこともあります。自分で仕事が遅い原因を突き止められない場合は、同僚や上司、友人、家族といった周囲の人や、キャリアアドバイザーや就活エージェントなどの専門家に相談するのもおすすめです。
同僚や上司
同僚や上司であれば自分の普段の仕事ぶりを把握してくれているため、仕事が遅い原因と思われることを客観的に判断して教えてくれるでしょう。上司の場合は適切なアドバイスをくれたり、具体的な業務改善に取り組んでくれたりする可能性もあります。仕事に関する悩みだけに、まずは職場の人に相談するのがおすすめです。
友人や家族
職場で自分のことについて聞きにくい場合は、友人や家族に相談してみるのも一つの手です。近しい関係性なら率直な意見をもらいやすく、改善の糸口が見つかる可能性があります。
ただし、友人や家族は、あなたの職場での姿を知らないので、思ったような意見をもらえないこともあるでしょう。あくまで一つのアドバイスとして受け止めるのがおすすめです。
キャリアアドバイザー
仕事が遅いと悩んだ際の相談先として、キャリアアドバイザーも挙げられます。キャリアアドバイザーとは転職やキャリアの悩みに対するアドバイスを行ってくれる専門職です。
キャリアアドバイザーに相談することによって、「今の会社が自分に合っているか」「自分の強みや弱みは何か」などをプロの視点から確認できます。
また、必要であれば自分の適性に合った仕事の紹介や選考対策をしてもらえるため、転職を考える方は相談してみるのがおすすめです。
「仕事が遅い」と感じたときの対策
「仕事が遅い」と悩んでいる方がとるべき対策を5つ紹介します。以下の解説を読んで、できることから試してみてください。
「仕事が遅い」と感じたときの対策
- ゴールを設定し優先順位を決める
- 分からないことはすぐに質問する
- 整理整頓を心掛ける
- スキルを高めて効率化を意識する
- ミスを減らす工夫をする
1.ゴールを設定し優先順位を決める
「仕事が遅い」とお悩みの方は、作業を始める前にきちんとゴールを設定し、優先順位を決めることが大事です。目的もゴールも明確ではない状態で仕事に取り組むと、自分の作業がどこにつながっているのか分からなくなることも。事前に打ち合わせを行い、優先順位の高い順にスケジュールを立てる癖をつけましょう。
計画を立てるときは、体力的・精神的に余裕を持てるよう工夫することも大切です。特に、リーダーとして業務を遂行する場合は、チーム全体のスケジュールを把握し、業務量に偏りがないかを見ておく必要もあります。トラブルが起きても対処できる余裕を持たせておけば、何かあっても冷静に対処できるでしょう。
ときには仕事を断る勇気も必要
スケジュールを立てて仕事を進めていても、途中で新たな業務を割り振られ、対応に困ることもあるでしょう。仕事を頼まれたときは引き受ける前にスケジュールを見直し、自分の許容範囲を超える場合は断る勇気も必要です。
2.分からないことはすぐに質問する
自分で考えても解決しない問題は、上司や先輩などに質問しましょう。その際に大切なのは、質問の仕方です。ただ単に「分からないので教えてください」という聞き方では、自分の成長につながりません。どこが分からないのかを具体的に伝え、自分なりの答えを出したうえで質問するよう意識しましょう。
業務量が多過ぎる場合も周囲に助けを求めよう
業務量が多過ぎることが原因で仕事が遅くなっている場合も、周囲の人に助けを求めましょう。日ごろからコミュニケーションを図り、互いに助け合える人間関係を構築しておくことが大切です。業務量が適切ではないと感じる場合は、上司に相談して見直してもらうことをおすすめします。
3.整理整頓を心掛ける
「仕事が遅い」と指摘を受ける場合は、整理整頓を心掛けることから始めてみてください。デスクに書類が煩雑に散らばっていると、必要なときに見つけられず、探すための時間がとられます。
探す時間を省くためにも収納場所を決めたり、タスクごと・クライアントごとに書類をまとめたりする癖をつけましょう。パソコン内のデータも整理しておき、必要な情報にすぐアクセスできるようにしておくことも有効です。
スケジュール表をすぐ見える場所に配置するのも効果的
業務のスケジュールを把握できるよう、すぐ確認できる場所にスケジュール表を配置しましょう。カレンダーやホワイトボードなどに予定を書いておき、部署・チーム内で共有するのが効果的です。連絡ツールを活用し、お互いの進捗状況をパソコンやスマホで確認できるようにする方法もおすすめできます。
4.スキルを高めて効率化を意識する
自分のスキルを高めて効率化を図るのも、仕事を速くするためのポイントです。たとえば、事務の仕事であればショートカットキーを活用したり、よく使う文面をテンプレートに登録したりするとスムーズに作業できます。一つの作業で短縮できる時間が短くても、積み重ねることで仕事全体を効率化できるでしょう。
今までやったことがない方法も試してみよう
作業時間短縮のために創意工夫をする際は、小さな手間を惜しまないことが大切です。最初は「慣れたやり方のほうが良い」と感じるでしょう。しかし、新たな方法を試してみると、意外と従来の方法より効率化を図れる場合も少なくありません。仕事が遅いことに悩んでいる方は「仕事の進め方が上手い人とは?効率を上げる方法も紹介」のコラムも参考にしてください。
5.ミスを減らす工夫をする
ミスを少なくする方法は、作業のあとにセルフチェックの時間を設けることです。人間誰しも失敗やミスはあります。
確認を徹底すれば早い段階でミスに気付けるので、比較的容易に修正できて仕事のスピードアップにつながるでしょう。ほかの人とダブルチェックを行う、間違えやすい入力欄はプルダウン式にするなど、ミスをしない対策を講じることで仕事を効率化できます。
仕事の速度を上げるコツについて知りたい方は「仕事のスピードについていけないのはなぜ?速度を上げる8つのコツを解説」のコラムもご一読ください。
「仕事が遅い」と落ち込むときは転職するのも手
仕事が遅い原因を明確にし、対策を講じてもなかなか改善できない場合は、仕事が自分に合っていない場合があるでしょう。自分に合っていない仕事では努力をしても成果につながりにくいため、長期間悩み続けることで心身が疲弊してしまうこともあります。
心身ともに疲れ切った事態に陥ってしまう前に、転職を検討するのも一つの方法です。仕事の適性は、自分の性格・価値観・スキル・経験などが、仕事内容や企業と合っているかを見比べると見えてきます。「自分の適性に合う仕事の探し方とは?」では、企業を選ぶ際のポイントを解説しているので、あわせてご覧ください。
「仕事が遅くて落ち込むことが多い」「一生懸命頑張っても遅いと言われる」ことが悩みで転職を検討中の方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーによるカウンセリングで、ご相談者の性格や希望に合った求人を紹介します。
扱う企業には訪問調査を実施しており、求人情報からは分かりにくい社内の雰囲気もお伝えできるのが強みです。登録・利用はすべて無料なので、自分が活躍できる仕事をしたい、適性に合う仕事を知りたいと感じている方は、ぜひ一度お問い合わせください。
仕事が遅い原因に関するFAQ
仕事が遅い原因に関する質問にQ&A形式で回答します。仕事が遅いことでお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
仕事が遅いとクビになりますか?
仕事が遅いことが原因で、クビになることは基本的にないといえるでしょう。
ただし、会社に損害を与えるほどミスを繰り返したり、成長が見込めないと判断されたりした場合は解雇される可能性もゼロではありません。
仕事をクビになる例については「仕事をクビになる理由とは?どんなときに解雇される?」のコラムで詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてください。
仕事が遅いと何度も言われるのはパワハラですか?
仕事が遅いことに対して改善を促したり、助言したりしているのであれば、必ずしもパワハラとは言えません。しかし、言い方が高圧的で過度なプレッシャーを感じるような場合は、パワハラの可能性があります。仕事に支障が出るほどストレスを感じる場合は、会社内部の相談窓口や社外の公的機関に相談してみましょう。
パワハラの相談をすべきか迷うときの判断基準や、相談先の情報は「パワハラはどこに相談する?24時間無料の窓口や労働基準監督署などを紹介」のコラムで詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてください。
仕事が遅いと「ずるい」と思われる?
仕事が遅いと、周囲の人がカバーすることが増え、「ずるい」と思われることがあります。「この作業は本当に一人でやるべきか?」「もっと効率よく進める方法はないか?」 などの質問を自分に投げかけながら業務の進め方を見直すことが大切です。
仕事に集中できない原因や、効率を上げるための対策について詳しく知りたい方は「仕事に集中できない原因はストレス?集中力を高めるための対策法を紹介!」のコラムを参考にしてみてください。
仕事が遅いと言われてつらいです…
仕事が遅い原因が分かり、対策をしても改善されない場合は、今の仕事が向いていない可能性があります。仕事が遅いと言われ「つらい」場合は、転職を検討するのも一つの手です。ハタラクティブでは、プロのアドバイザーがヒアリングを行い、あなたの適性や要望に合った仕事をご紹介します。今の仕事内容にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。