- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 転職の軸の例文や面接での答え方を解説!作り方や具体例の一覧も紹介
転職の軸の例文や面接での答え方を解説!作り方や具体例の一覧も紹介
更新日

この記事のまとめ
- 転職の軸とは、転職先の企業に対して「譲れない条件」のことをいう
- 転職の軸を何にするか迷ったら例文を参考にしてみる
- 転職軸の作り方は、転職理由の書き出し・自己分析・企業研究・順位付けのフローが基本
- 転職軸の作り方のコツは希望条件やビジョンを具体的に描き、待遇ばかり重視しないこと
- 転職の軸は新卒時とは異なり、前職での経験やスキルを盛り込んで具体化することが重要
転職の軸を作る際、例文を参考にしたいと考える方は多いでしょう。また「転職の軸の作り方が分からない」「転職の軸が定まらない」とお悩みの方も多くいます。このコラムでは、転職の軸の作り方や具体例の一覧を紹介。面接で転職の軸について聞かれたときの答え方を「キャリアチェンジ」「未経験からの挑戦」などの軸ごとに回答例でまとめました。転職の軸をしっかり定め、有利に転職活動を進めましょう。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
転職の軸とは?
具体的な転職の軸を考える前に、まず「転職の軸」の定義と役割について確認しましょう。応募者側と企業側の視点からそれぞれ説明します。
転職の軸とは転職先を選ぶときに譲れない条件のこと
「転職の軸」とは、転職活動をする際に就職先企業に対して「譲れない」条件のこと。自分が仕事に求める条件や、現在の職場で改善したい点を反映させ「転職先」で実現できることを思い描きます。新卒時とは状況が違うため、就活の軸とは異なる軸を定めることが重要です。
転職軸をしっかり定めておけば、企業選びや入社後の働き方にプラスの影響を与えるでしょう。
企業側にとって転職の軸は応募者の価値観を知る手段
企業が面接で転職の軸について尋ねるのは、応募者が転職するうえで何を大事にしたいのか、重視しているのかを理解するためです。応募者からの回答を受けて「自社の雰囲気や働き方にマッチするか」「活躍の可能性はあるか」「短期離職とならないか」などの判断材料の一つにしています。
「転職の軸」以外にも、応募者の価値観や考えを知るために企業側が行う質問はさまざまです。「転職面接でよく聞かれる質問リスト一覧!回答のポイントも解説」のコラムも参考にして、よくある質問を把握して対策しておきましょう。
面接時の転職の軸に対する質問への答え方の例文
転職の軸のパターン別に面接での回答例を確認しましょう。面接では「あなたの転職の軸はなんですか」と問われることがあります。転職理由や志望動機などを踏まえた自分なりの「転職の軸」があると、質問に答えやすくなるでしょう。
面接時の転職の軸に対する質問への答え方の例文
- 転職の軸が「スキルとキャリア向上」の場合の回答例文
- 転職の軸が「仕事のやりがいと成長」の場合の回答例文
- 転職の軸が「キャリアチェンジ」の場合の回答例文
- 転職の軸が「未経験分野へのチャレンジ」の場合の回答例文
- 転職の軸が「職場環境」の場合の回答例文
- 転職の軸が「ワークライフバランス」の場合の回答例文
転職の軸が「スキルとキャリア向上」の場合の回答例文
御社では社員のスキルアップ支援に力を注いでいるとのことなので、幅広い業務に携わりながら、さらなるパソコンスキルの習得と実務経験の拡充を図りたいと考えています。将来的には、御社の主力業務を支える存在として成長し、より高度な業務にも対応できるようになりたいと思い、志望いたしました」
スキル向上とキャリアアップを転職の軸として強調しながら、応募者の過去の経験を土台にし、次のステップでの成長意欲を示しています。前職での経験を踏まえ、応募先の企業にて成長と貢献を目指す姿勢を明確に伝えている点もポイントです。
転職の軸が「仕事のやりがいと成長」の場合の回答例文
前職で培った営業経験を活かし、御社が注力している新サービスの販売促進に貢献することで、仕事にやりがいを感じながら自分自身も成長したいと思い、応募いたしました。成果を上げることで、将来的にはチームリーダーやエリアマネージャーといったポジションを目指し、より大きな責任を持つ役割に挑戦していきたいと考えています」
「やりがいを感じながら成長する」という転職の軸を中心に、応募者が仕事に対する意欲や目指す成長像を明確に伝えています。評価制度に共感し、成果を通じてキャリアを進めたい意欲が伝わる内容です。
転職の軸が「キャリアチェンジ」の場合の回答例文
御社の社員を大切にする経営方針や店舗サポート体制に共感し、未経験からでもチャレンジできる事務職を志望しました。現在は、前職でも活用していたパソコンスキルをさらに高めるために、MOSの資格取得を目指して勉強中です。新しいキャリアに早く適応し、御社の事業に貢献できるよう努力してまいります」
「キャリアチェンジ」という軸を中心に、応募者がこれまでの経験をどのように活かしつつ、新たな職種に挑戦したいのかを具体的に示しています。パソコンスキルの向上を通じて、事務職への適応力を強調している点も好印象につながる可能性があるでしょう。
転職の軸が「未経験分野へのチャレンジ」の場合の回答例文
前職では営業職として顧客対応や提案業務を行っていましたが、業務を通じて得たコミュニケーション能力や課題解決力は、どの職種でも活かせると感じています。特に、御社の業界は今後成長が期待されており、未経験でも成長できる環境が整っている点に魅力を感じました。新しい分野で一から学びながら、自身の経験を活かして御社の事業に貢献したいと考えています」
未経験分野への挑戦を前向きに捉え、過去の経験を新しい職場でどのように活かしていくのかを具体的に示した例です。未経験分野でも積極的に学ぶ姿勢と成長への意欲が高いことを強調しています。
転職の軸が「職場環境」の場合の回答例文
御社が推奨しているリモートワークや柔軟な勤務体制、充実した業務用ツールに魅力を感じ、密なコミュニケーションが可能な環境で働きたいと考えています。御社では、アパレルや化粧品メーカーといったWebサイトのデザインに携わり、将来的にはディレクター業務にも挑戦しながら、職場環境を活かしてより大きな貢献をしていきたいです」
柔軟で働きやすい職場環境を転職の軸として強調しています。応募者が整った環境のなかで自分のスキルや経験をさらに活かし、成長しながら貢献したいという姿勢も明確です。リモートワークやツールの活用など、具体的な環境の利点を挙げて応募者の希望をわかりやすく伝えています。
転職の軸が「ワークライフバランス」の場合の回答例文
御社では、業務の効率化や従業員のスキルアップを積極的に推奨していると伺い、ワークライフバランスを保ちやすい環境に大変魅力を感じています。バランスの取れた働き方を実現しながら、業務においても質の向上を図り、御社の事業に貢献していきたいと考え、応募いたしました」
ワークライフバランスを転職の軸としつつ、バランスのとれた働き方が自分の成長やスキルアップ、企業への貢献にも繋がるという点を強調しています。転職先企業の取り組みと自分の価値観が一致していることを示している点も、注目すべきポイントです。
転職の軸を採用担当者に伝える際は順序が肝心
面接時に「転職の軸」という言葉を使わなくても、何を重視して応募先企業を選んだのか、志望動機に付随した転職の軸を質問されることがあります。志望動機とあわせて転職の軸を伝えるときは、仕事内容についての条件から伝えると、面接官に優先順位が伝わりやすくなるでしょう。
たとえば、営業職の場合「前職での営業の経験を活かし、将来的には海外の拠点で働きたい」と答えたあとに具体的なエピソードや根拠を付け加えます。転職の軸として「営業経験をして活躍すること」に触れてから志望動機に関することを伝えると「営業の仕事に就くことを最優先にしている人材」と認識してもらえるでしょう。転職の軸が必要な理由
転職活動時には「転職の軸」を定めておくことが有効です。転職の軸が必要な理由について解説します。
応募する企業を選ぶ際の基準となる
転職の軸を定めておくと、数ある企業のなかから応募企業を選ぶ際の基準となります。「転職の軸」があると、自分に合う企業を選びやすくなるでしょう。
仕事をするうえで何を大切にしたいのかを明確にしておけば、軸から外れた企業に応募・入社する可能性が低くなります。入社後に社風や業務、勤務環境のミスマッチが起こるリスクを軽減できるはずです。
選考時の対策に有効
転職の軸が必要な理由として、転職活動の選考時に有利になりやすいことも挙げられます。転職の軸を作成する段階で、転職する理由や仕事への取り組み方が明確になるため、志望動機や自己PRの作成に活かせるでしょう。
転職の軸が定まっていれば、面接で転職の理由や転職後の目的意識を明確に答えられます。応募先企業とのマッチ度をアピールしやすくなり、面接官に好印象を与えられる可能性もあるでしょう。
「志望動機はなぜ聞くの?会社側の意図と書き方を知ろう」では、転職軸の作り方のポイントや選考での活用方法を解説しています。ぜひ参考にしてください。
転職の軸の作り方
前述したとおり、転職活動では新卒時の就活ではなく「転職ならではの軸」を新たに作成することが重要です。これまでの仕事や職場での経験を思い返し、次の職場に求める希望や条件を具体化しましょう。転職の軸の作り方を4つのステップに分けて紹介します。
転職の軸の作り方
- 転職理由と転職先の希望を書き出す
- 自己分析をしてスキルや強み・弱みを洗い出す
- 業界・企業研究を行って適性を見極める
- 希望の条件やビジョンから優先順位をつける
1.転職理由と転職先の希望を書き出す
転職の軸を作るときには転職理由を徹底的に書き出すことから始めます。今の職場を退職する理由や、新しい職場で実現したいことを書き出して可視化すれば、転職したい理由を整理できるでしょう。「スキルを磨けなかった」「給料が低かった」「時間外労働が多く疲れた」といった現在の職場での問題点を挙げていきます。
次に、転職先で実現したいこととして「スキルを磨き資格を取得したい」「△△な業務に携わりたい」「残業が少なくメリハリのある勤務をしたい」「明確な評価制度で昇給したい」といったことを書き出しましょう。転職活動では、現在の職場や自分の働き方の改善点を明確にすることが重要です。
2.自己分析をしてスキルや強み・弱みを洗い出す
自己分析は、転職や就職活動には必要不可欠な工程です。学生時代やアルバイト経験のみではなく、前の職場での経験を洗い出し、転職の軸を考える材料として活用しましょう。今まで自分が携わった業務を振り返り、獲得したスキルや注力した点、評価された点などを明確にします。失敗した点も省かずに書き出すことが重要です。
自己分析を行うと、自分の長所や短所、得意・不得意分野のほか、「やりたい仕事」と「やりたくない仕事」も見えてきます。すべてを書き出し、自分を客観的に見つめることで「次の職場で何ができるか(したいか)」という企業選びの基準ができるでしょう。
自己分析の方法は「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」で詳しく解説しているので、参考にしてください。
3.業界・企業研究を行って適性を見極める
自己分析と同様、転職の軸を作る過程では、業界・企業研究を行うことも重要です。新卒時と異なるのは、社会経験があるぶん、前の職場と比べることや仕事と業界についてある程度のイメージができることでしょう。
企業のWebサイトから企業理念や業務、サービス・商品、社風などを調べたり、業界紙で業界全体のことや応募企業の位置づけを調べたりするのが効果的です。業界・企業研究を通じて、自分の適性やスキルを活かせそうな環境か見極めましょう。社内の雰囲気を直に知りたい場合は、転職サイトを確認したり、転職イベントなどに参加したりするのがおすすめです。
なお、企業・業界研究は「業界研究のやり方は?就活に役立つノートの作り方とポイントを紹介」「企業研究とは?その必要性とスムーズに行うコツを知っておこう!」でも詳しく解説しています。
4.希望の条件やビジョンから優先順位をつける
転職の軸を作る際は、希望のビジョンや条件をできるだけ詳細に描くのがポイントです。将来自分が「どのような業務に携わりたいか」「社内でどのような役割を担いたいか」「どのような働き方をしたいか」など、具体的なビジョンを描きましょう。
たとえば「3年後には資格を取って後輩の指導ができるようになり、5年後には管理職をサポートできるようになりたい」のように、3年後や5年後、10年後のビジョンを詳しく描きます。「転勤なしで平日勤務が原則、年収は今より50万円アップしたい」など、勤務体系や給与に関する条件も定めるのがおすすめです。結婚や出産、転居といったライフステージの変化も考慮すると、よりイメージを具体化できるでしょう。
希望の条件やビジョンをすべてリストアップしたら、重視したい項目から優先順位をつけていきます。上記のビジョンを例にすると、以下のように分類化して優先順位を決めていきましょう。
すべての希望条件 | 資格を取得できる 教育体制が整っている 年収(50万円以上アップ) 転勤なし 平日勤務 年収アップ 福利厚生 社風 |
---|---|
項目から最も重視するもの | 教育体制が整っている 平日勤務 |
項目から最も次に重視するもの | 転勤なし |
項目から最もその後に検討する検討するもの | 年収 福利厚生 社風 |
転職の軸が定まらないときは視点を広げよう
フローどおりに行っても転職の軸が定まらない場合は、視点を広げてみることが重要です。まず、自分の転職理由や希望条件に固執せず、別の業界や職種を検討してみましょう。幅広い可能性を探ることで、新たな選択肢や興味が見つかることがあります。
家族や友人、キャリアアドバイザーなど第三者の意見を聞くのも一つの手です。自分では気づかない強みや適性を再認識できる可能性があります。転職活動は自分を知るプロセスでもあるため、焦らずに視野を広げて検討することが大切です。転職活動に不安のある方はぜひ私たちハタラクティブにご相談くださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
代表的な「転職の軸」の具体例一覧
「転職の軸」としてよく挙がる例は以下のとおりです。例として挙げた「転職の軸」を参考に、業務内容や職場環境、働き方などに関して譲れない条件を考えてみましょう。
分類 | 転職の軸の具体例 |
---|---|
仕事内容 | ・スキルや資格を活かせる ・やりがいのある業務 ・社会貢献できる |
キャリア形成 | ・キャリアアップできる ・スキル向上が見込める ・幅広い経験を積める ・未経験分野にチャレンジできる |
働き方・職場環境 | ・ワークライフバランス ・在宅勤務が可能・地元で働ける ・海外で活躍できる ・風通しの良い人間関係(社風) |
企業理念・経営方針 | ・正当な評価制度 ・企業(業界)の将来性 ・企業の考え方や理念 ・組織の規模(大きさ) |
転職の軸は、転職先での働く環境や給料、職場の人間関係に言及することが多い傾向があります。仕事のやりがいとして、昇給や難しい業務への挑戦、収入アップなどで明確に評価されることを軸にする人もいるでしょう。勤務地や社内風土など、具体的な内容も転職の軸の例に挙げられます。
転職の軸は年収アップを目指す際や、キャリアチェンジのタイミングでも必要です。「自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説」のコラムでは、転職の軸を定めて自分に合った仕事を見つける方法を解説しています。ぜひあわせて目を通してみてください。
転職の軸の作り方・答え方で意識したい3つのこと
転職の軸を作る際、条件が多かったりこだわり過ぎたりすると、企業選びの妨げとなるので注意が必要です。転職の軸を作るうえでの注意点を把握しておきましょう。
転職の軸の作り方・答え方で意識したい3つのこと
- 転職の軸を作るときは待遇面ばかりを重視しない
- 企業選びでは柔軟に考えて選択の幅を広げる
- 転職の軸は仕事に関することに絞って述べる
1.転職の軸を作るときは待遇面ばかりを重視しない
転職の軸を作る際、待遇面ばかりを重視するのは避けましょう。たとえば、給与や残業の有無、休日の多さなどばかりに着目すると、選考時に仕事への熱意ややりがいを疑われる可能性があります。
待遇面に目を向けることも必要ですが、仕事において何を「重視するか」を転職の軸に反映させることが重要です。応募企業への志望動機では、業務や理念への理解を示すことが評価につながるでしょう。
2.企業選びでは柔軟に考えて選択の幅を広げる
転職の軸に基づいて応募企業を選ぶ際は、柔軟性を持つことが重要です。自身が設けた転職の軸に沿って求職活動をしても希望に合う企業が見つからない場合、選択の幅を広げてみましょう。
たとえば「残業なし」「休日出勤なし」という条件を軸に入れていた場合、「月に15時間くらいなら残業OK」「頻繁でなければ休日出勤OK」など、譲歩できる条件を受け入れてみるのも有効です。転職活動を進めていくうちに、優先順位や重視することが変わる場合もあります。転職活動が長引く場合、転職の軸は時折見直すのがおすすめです。
どのように企業選びをしたら良いか迷う方は「企業選びの軸はどう見つける?人柄や社風から探すべき?例文も紹介」でも解説しているので、参考にしてください。
3.転職の軸は仕事に関することに絞って述べる
転職の軸に福利厚生や待遇が含まれていても、採用担当者には仕事に関することに絞って述べましょう。前述したように、志望動機は応募先の企業理念や業務内容の理解度、入社後に自分のスキルをどう活かせるのかアピールすることが大事です。
採用担当者に、志望度の高さや企業の何に魅力を感じて応募したのかを明確に伝えましょう。応募先企業に対する理解度や、自分のスキルとのマッチ度を順序立てて説明するのがポイントです。
転職の軸の作り方に悩むならエージェントを活用
転職の軸の作り方に悩んだときは、一人で悩まず第三者に相談しましょう。特に、転職活動のプロであるエージェントは、専任のアドバイザーが一人ひとりに合わせて対応してくれます。個々の強みや適性に沿ってアドバイスを行い、エージェントが保有する多数の求人から紹介する仕組みです。自分の希望や適性を把握しながら企業とのマッチングを叶えられる有効な手段といえるでしょう。
エージェントなら、転職の軸が決まったあとも書類の添削や面接対策などをサポートしてもらえます。志望企業への転職活動も万全の態勢で進められるでしょう。
転職の軸の作り方でお悩みの方は、若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブの活用がおすすめです。ハタラクティブでは、プロの就職アドバイザーがマンツーマンで丁寧なカウンセリングを行い、一人ひとりに合った求人紹介を実施。転職の軸の作成や自己分析、選考対策も一緒に行います。転職に関する些細な疑問や悩みも相談できるので、ぜひご相談ください。
転職の軸の作り方に関するQ&A
ここでは、転職の軸についてよくある質問や相談に回答します。不明点を減らし、自信を持って転職活動を行いましょう。
転職の軸は面接で必ず聞かれますか?
転職の軸という文言を使わず、同じ意味合いで質問される可能性は高いでしょう。
たとえば「仕事は何を重視して決めていますか」などの質問です。言葉は違えど仕事を選ぶ基準は多くの選考で聞かれるため、準備は入念に行いましょう。
「転職面接でよく聞かれる質問リスト一覧!回答のポイントも解説」では、転職の軸と合わせて確認したい質問をリストで紹介しています。ぜひ面接対策に活用してください。
転職の軸が待遇ばかりになってしまいます…
待遇に関する条件ばかりだと、ネガティブな印象を与える可能性があります。
待遇以外の観点は、自分のこれまでの経験や企業の社風をチェックすると見えてくるでしょう。これまでどのような雰囲気の職場で居心地の良さを感じたのか、どのような人がいる会社を求めるのかなどを考えると、待遇以外のポイントが見えてくるはずです。
「社風のリサーチ方法を複数紹介!自分に合う会社の見つけ方とは」では、社風のチェック方法を解説しています。転職の軸を作るときの参考にしてください。
転職の軸は事務職志望でも必要ですか?
事務職志望でも転職の軸は必要です。
事務職は多様な業務をこなす必要があるので、明確な軸があれば、適切な企業選びに役立ちます。自分の強みと事務職の仕事を掛け合わせて軸を作ると、もし仕事が未経験でも説得力を持たせられるでしょう。事務職に求められるスキルを把握しておけば、転職の軸を作るときに役立つはずです。
事務職志望の方は「未経験から事務職を目指すには?転職成功のコツや志望動機の書き方も解説」のコラムも参考にしてください。
転職の軸は一人で定めるほうが良いですか?
まずは自分で自己分析や業界・企業分析を行いましょう。
それでも軸の作り方がわからなかったり、不明点が出てきたりする場合は、第三者に相談するのがおすすめです。ハタラクティブでは転職の軸の作り方から面接対策まで幅広くサポートします。ぜひお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。