ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「その他の仕事の悩み」についての記事一覧
  6. 辞められたら困る⼈の特徴とは?優秀な人材が離職する理由を紹介
その他の仕事の悩み

辞められたら困る⼈の特徴とは?優秀な人材が離職する理由を紹介

退職

2025.02.10

この記事のまとめ

  • 辞められたら困る人の代表的な特徴は、即戦力として活躍する優秀な社員
  • 辞められたら困る人には、臨機応変に対応できるという特徴もある
  • 辞められたら困る人ほど、今の環境に物足りなさを感じて離職する
  • 辞められたら困る人が多い会社は、将来性に欠けブラック企業になりやすい特徴がある
  • 辞められたら困る人ほど引き止めに合いやすく、スムーズに退職できないケースがある

辞められたら困る人には、どのような特徴があるか気になる方もいるでしょう。優秀な人材は、仕事ができるだけでなく、「周りへの配慮がある」「失敗を成長の糧にできる」などの特徴があります。

このコラムでは、いないと困る人材の特徴と優秀な社員が離職する理由を紹介します。また、人材流出がもたらす会社のリスクついても解説。退職を引き止められた人や「辞められたら困る」と言われた方は、参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 辞められたら困る⼈の8つの特徴
  • 辞められたら困る人が辞めていく6つの理由
  • ⼈材の流出が激しい会社の3つのリスク
  • 辞められたら困ると⾔われたときの対処法4選
  • 職場にいないと困るような頼れる存在になろう
  • こんなときどうする?退職に関するお悩みQ&A

辞められたら困る⼈の8つの特徴

辞められたら困る、企業が流出を防ぐべき人の特徴は以下の8つが挙げられます。

企業が流出を防ぐべき人の特徴

  • 1.仕事ができる
  • 2.重要なポジションにいる
  • 3.性格が良い
  • 4.周りから頼りにされている
  • 5.相⼿のことを思って⾏動できる
  • 6.論理的に考えて仕事を進められる
  • 7.失敗を糧にして成⻑できる
  • 8.臨機応変で柔軟性がある

辞められたら困る、企業が流出を防ぐべき人は、周りに⽐べて専⾨的な知識があったり、常に向上⼼を持って行動したりする特徴があります。また、パートやアルバイトで働く従業員のなかにも、辞められたら困る人がいることもあるでしょう。

周囲のモチベーションに良い影響を与えるため、辞められたら困る優秀な人材は企業から重宝されます。

1.仕事ができる

辞められたら困る⼈の特徴は、優秀で仕事ができる⼈です。業務において専⾨的なスキルを⾝につけている場合が多く、会社の業績に貢献しているため、 企業にとって必要不可⽋な⼈材と考えられます。

辞められたら困ると思われる⼈になりたい⽅は、「仕事ができる人の特徴を解説!業務の取り組み方や考え方を知ろう」のコラムも参考にしてみてください。

2.重要なポジションを担っている

役職者として活躍している⼈は、辞められたら困る人といえるでしょう。部⻑や課⻑、リーダーなどの役職者は、部下をマネジメントする役割を担っているため、辞められると業務が円滑に回らない可能性があります。

また、中間管理職も若者をコントロールしたり教育したりする役目があり、「いなくなったら困る」というのが企業側の本⾳のようです。

3.性格が良い

好感の持てる性格の⼈も、辞められたら困る⼈の特徴です。⼈に好かれやすい性格を持った方は、⼈と信頼関係を築くことに長けており、社内の雰囲気を良くできます。

また、常に中⽴的な⽴場でアドバイスできるため、健全な職場の維持に必要な⼈材と認識されやすいでしょう。 社内雰囲気の良し悪しは、仕事の⽣産性や⼈材流出に⼤きな影響を及ぼす可能性があるため、性格が良い⼈の存在は⼤きいといえます。

4.周りからの人望が厚い

辞められたら困る⼈には、⼈望が厚いという特徴もあるでしょう。周囲からの⼈望が厚い⼈は、良い意味で影響⼒をもつ存在であり、ほかにも「⼀緒に辞めたい」という社員が出てくる可能性があります。

良い⼈材を確保し続けるためにも、企業は連鎖退職を避けたいのが本音です。⼈望のある⼈は、全社的な連携にも⼤きく影響するため、「いないと困る」と考える企業は多いようです。

5.相⼿のことを思って⾏動できる

辞められたら困る⼈の特徴として、誰にでも優しい人も挙げられます。相⼿のことを思って優しくできる⼈が会社を辞めてしまうと、雰囲気の良かった職場が殺伐としてしまい、組織のバランスが崩れる可能性があります。

また、職場の雰囲気が変わってしまうと残された⼈の不安が⼤きくなり、仕事の⽣産性が低下してしまうことも。結果的に、⼈に優しくできる⼈材を⼿放すことは、企業にとって⼤きな痛⼿となると考えられます。

6.論理的に考えて仕事を進められる

冷静かつ、論理的に結論を導き出せる⼈も、辞められたら困る⼈の特徴です。論理的な思考ができる⼈は、物事の事実関係を上⼿に整理し⽭盾のない判断ができる傾向にあります。このような⼈は、説明上⼿で話に説得⼒があるという特徴もあり、同僚や後輩、顧客などからの信頼が厚く「いないと困る」と思う⼈は多いでしょう。

7.失敗を糧にして成⻑できる

失敗しても前向きに対処ができる⼈は、辞められたら困る人材です。失敗しても「何が原因だったのか」「成功するためには何を改善すれば良いのか」を考えられるため、前向きに⾃⾝の成⻑へと繋げられます。

また、成長スピードが早く企業利益にも貢献する傾向があり、職場にはいないと困る存在といえるでしょう。

8.臨機応変で柔軟性がある

辞められたら困る⼈の特徴は、ケース・バ イ・ケースで柔軟に対応ができる⼈も当てはまります。既存のやり⽅に固執し過ぎず、その場に合わせて物事に対処できるスキルがあり、予期せぬ事態に社内外で頼りにされる傾向があるでしょう。

また、柔軟性がある人は環境が変わっても適応しやすいので、どのような職場でも仕事ができる可能性があります。

辞められたら困る!「職場のエース」の特徴は?

職場のエース的存在の⼈の特徴は、「向上⼼がある」「優先順位を明確にしている」「冷静に判断ができる」などです。特徴だけを並べると完璧な⼈に受け取れますが、何でもこなせるかといえば、実はそうではありません。

「仕事を早く終わらせるコツとは?できる人はどうしてる?」のコラムでも解説しているとおり、辞められたら困るような優秀な⼈は、完璧主義になり過ぎないという特徴もあります。職場のエースは、やるべきこととそうでないことを取捨選択して、効率的に仕事を⾏う傾向があるようです。

辞められたら困る人が辞めていく6つの理由

辞められたら困る優秀な⼈が離職してしまう原因は、仕事量や残業の多さ、企業側が⼈材を活かしきれていないことなどでしょう。このほかにも、辞めないと思っていた人が辞めるのには下記のような理由が考えられます。

1.これ以上成⻑できる⾒込みがないから

優秀な⼈材ほど、早い段階で会社に⾒切りをつけて辞めてしまうケースがあります。能力の高い⼈は成長したいという意欲が強く、「新しいことに挑戦できない」「裁量権を持って働けない」などの環境では徐々に物⾜りなさを感じてしまう可能性もあるのでしょう。このような状態が続くと成長できる職場を求め、離職を選択するようです。

2.仕事量が増えてしまうから

仕事配分に不満を感じ「辞めたい」と考える⼈も多いようです。仕事のスピードや理解の早い⼈は会社から重宝されるため、必然的に優秀な社員にタスクが集中してしまいます。

役職者となると、通常業務に加えてマネジメント業務が求められ、仕事量と責任が増える傾向にあります。その結果、次第に⼼⾝ともに疲れを感じ、辞めることを考えるようになるようです。

3.主体性が認められないから

仕事ができる⼈は、技術だけでなく意欲も持ち合わせている⽅が多いといえます。決められた仕事しか与えられず、積極性や⾃主性を発揮できないような環境では、不満が溜まってしまうでしょう。そのため、⾃分の実⼒を発揮し活躍できる場所を求めて、⾏動を起こす可能性があります。

4.残業が多いから

仕事ができる⼈には、会社側が多くの仕事を与えがちです。そのような状況になると、優秀な⼈にかかる負担は次第に⼤きくなり、残業も増えていきます。

いくら仕事ができても特定の⼈にばかり過度の負荷がかかるようであれば、疲れ切ってしまうのは当然です。「辞められると困ると言われたが、残業の少ない会社で働きたい」と思う⼈もいるでしょう。残業が多い会社の特徴は「残業が多い会社の特徴とは?仕事を乗り切るための対処法も解説」をご一読ください。

5.実⼒が評価されないから

仕事をそつなくこなしても、相応の評価がなければやりがいを感じなくなってしまいます。本来は仕事で良い結果を残せば、それに伴うキャリアアップや給料が上がるなど、何らかの報酬があるはずです。

辞められたら困る優秀な⼈は判断⼒があるぶん、実⼒に対して相応のリターンがなければすぐに⾒切りをつけてしまう傾向があります。

6.引き抜かれたから

辞められたら困るような優秀な⼈は、ほかの企業からヘッドハンティングをされて辞職することもあるようです。社内で⼀⽬置かれるエース社員は、取引先や関係する企業からも⾼く評価されていることが多く、引き抜きによる転職を打診される場合があります。

優秀な⼈であるほど、今以上の⾼待遇・好条件を提⽰される可能性が高く、より魅⼒的な環境を求めて離職を考えるようになります。

「どこでもやっていける⼈」ってどんな⼈?

どこでもやっていける⼈は、「向上⼼が強い」「コミュニケーションを上⼿に取れる」「積極的に 質問する」「⾃⼰管理ができる」といった特徴があります。どのような環境でも萎縮せずに積極的に⾏動できる⼈は、環境に左右されることなく実⼒を発揮できるでしょう。

⼈材の流出が激しい会社の3つのリスク

辞める⼈が続出する会社では、以下のようなリスクが発生します。

⼈材の流出が激しい会社の3つのリスク

  • 会社がブラック企業になりやすい
  • 職場環境が悪化する
  • 会社全体の業績が伸び悩む

1.会社がブラック企業になりやすい

離職する人が多い会社は、⼈⼿不⾜が原因で会社がブラック企業になってしまうリスクがあります。慢性的な⼈材不⾜に陥っているケースが多く、限られた⼈員で多くの仕事量をこなさなくてはなりません。

会社の⽅針が利益を上げることに重きを置くようになると、残業や休⽇出勤がやむを得ない状況になり、結果的に会社がブラック化してしまうようです。過酷な環境で⽂句をいえない悪循環が⽣まれると、さらに社員が定着しにくくなってしまいます。

「ブラック企業の特徴とは?入社前の見分け方と対処法を解説」のコラムではブラック企業の⾒分け⽅を解説しているので、こちらもあわせてご覧ください。

2.職場環境が悪化する

人材の出入りが激しいと、雰囲気の悪い職場になる可能性があります。必要な⼈材が確保されていないことで、社員⼀⼈あたりの業務量と責任が⼤きくなり、社員が過剰なストレスを募らせてしまうケースも少なくありません。

社員が前向きに仕事に取り組めない環境では、⼼⾝の健康を保ちづらくなってしまい、職場の雰囲気も悪くなる⼀⽅です。社員のモチベーションの低下は、最終的に辞める⼈の増加に繋がると考えられるでしょう。

3.会社全体の業績が伸び悩む

業績が伸び悩み、会社が倒産してしまうことも人材の流出で起こりうるリスクです。⼈材不⾜に陥った会社は、業績不振で事業継続が難しくなり、「⼈⼿不⾜倒産」となってしまう可能性があります。

また、⽬先の利益を追い求めるばかりに投資家などの信⽤性の低下を招き、資⾦繰りが悪化することもあるようです。

「職場のエース」が突然退職する理由

「職場のエース」が周囲に相談せずに突然退職するのには「引き⽌められるから」「転職市場での需要が⾼いから」といった理由が考えられます。 職場のエース的存在である⼈は、周囲に辞めることを話すと引き⽌められると思い、あえて相談しないこともあるでしょう。
また、優秀な⼈は転職市場での需要が⾼く、良い会社に転職できる機会が多くあります。

したがって、⾃分に合った会社が⾒つかったタイミングで転職してしまうようです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

辞められたら困ると⾔われたときの対処法4選

退職を申し出て引き⽌められるのは、「優秀な⼈材を⼿放したくない」「人手不⾜」などさまざまな理由があります。会社の事情を持ち出されたり、「あなたの能⼒で転職は難しい」などと不安を煽られたりすることもあるようです。

辞められたら困ると⾔われたときの対処法4選

  • 会社が納得せざるを得ない退職理由を述べる
  • 直属の上司より上の⼈に退職意思を伝える
  • 退職届を提出する
  • 退職代⾏サービスを使う

1.会社が納得せざるを得ない退職理由を述べる

引っ越しや自身の健康状態など個⼈的な事情を退職理由にすると、会社側も認めざるをえないでしょう。今の会社では実現できないことや、勤続するのが難しいことを具体的に伝えるのがポイントです。

正社員に限らず、パートやアルバイトで退職を引き止められた人にも有効な対処法といえます。

2.直属の上司より上の⼈に退職意思を伝える

退職を引き止められたときの対処法は、直属の上司よりも上の⼈に相談することです。退職の意思は直属の上司に直接⼝頭で伝えるのがマナーですが、取り合ってもらえない場合には、⼈事権のある上の上司に申し出てみるのも1つの⼿です。

退職の意思を伝えるのは電話やメールではなく、対⾯で直接話したほうがスムーズに進められるでしょう。

労働基準監督署に相談するのも1つの方法

「辞められたら困る」と言われ退職を引き止められ、辞められない場合、労働基準監督署に相談するのもおすすめです。人材の流出が頻繁に起こっている企業は上司より上の立場の人に相談しても引き止められることも。退職は労働者の権利であり、法律上、正当な理由がない限り雇用者が強制的に退職を阻むことはできません。相談は無料で、匿名で行うこともできるため、安心して利用できる手段です。労働基準監督署については「労働基準監督署に相談できる内容は?効果的な通報方法や注意点も解説」をご一読ください。

3.退職届を提出する

内容証明で退職届を送ることも、辞められたら困ると言われた場合の対処法です。内容証明は送付した退職届が、いつ・誰宛に送られたかを証明できる郵便⽅法。会社側が受け取った段階で、退職の意思が伝わったことになるため、不当に退職を妨害されている場合には内容証明郵便の利⽤をおすすめします。

注意点としては、退職願ではなく必ず「退職届」にすることです。退職の申告をすれば、2週間後には⾃動的に退職できます。

4.退職代⾏サービスを使う

退職代⾏サービスを利⽤する方法もあります。退職代⾏を利⽤すれば、早ければ即⽇で退職もでき、上司との接触を断つことが可能です。退職代⾏サービスは退職⽇の交渉だけでなく、有給休暇の交渉や離職票の発⾏、引き継ぎなど、退職に関する事務的な⼿続きを⾏ってくれるのも⼤きなメリット。

また、⺠間の退職代⾏業者ではなく、 弁護⼠に依頼すれば労働関係のトラブルもまとめて解決してくれます。 過度な引き止めにあって退職が困難な場合には、退職代⾏の利⽤を検討しても良いでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

職場にいないと困るような頼れる存在になろう

職場にいる頼れる存在の⼈をお⼿本としてよく観察し、真似できそうなことを自身に取り⼊れてみましょう。 辞められたら困る人の特徴には、「⽬標がある」「相⼿の⽴場になって考えている」「感情を上⼿にコントロールしている」など⾒習うべき点が多いはずです。

「仕事ができるようになるには?うまくいく人の特徴や意識するポイントを解説」のコラムでは、仕事ができる⼈とできない⼈の違いを解説しながら、できる⼈になるためのコツを紹介しています。興味のある⽅はこちらもあわせて参考にしてみてください。

転職を検討している⼈は、ハタラクティブにご相談ください。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のアドバイザーが丁寧にカウンセリングを⾏い、⼀⼈ひとりに合った求⼈をご紹介します。未経験の求⼈も多いので、新しいことに挑戦したい⼈にもおすすめです。履歴書や⾯接対策といったサポートも充実しているため、安⼼して就職活動を進められます。サービスはすべて無料ですので、お気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

こんなときどうする?退職に関するお悩みQ&A

引き⽌めにあったり退職理由の伝え⽅が分からなかったりと、仕事を辞めるときの悩みを抱えている⽅もいるでしょう。ここでは、退職時によくあるお悩みをQ&A⽅式で解決していきます。

会社側が退職を引き⽌めるのはなぜですか?

「優秀な⼈材に離職してほしくない」「⼈材不⾜なので辞められたら困る」などさまざまな理由があります。また、今後のキャリア形成について考えているからこそ、退職を引き⽌める上司もいるでしょう。

 

退職理由の伝え⽅が分かりません…

退職理由は、転職や退職によって叶えられる展望を前向きに伝えることが⼤切です。不平不満をそのまま伝えると、職場や応募先企業にマイナスな印象を与えてしまう可能性もあります。

 

興味のない仕事を続けるのがつらいです

業界や業務に興味を持てないと、仕事に対するモチベーションが下がってしまうでしょう。業務の中でやりがいを⾒つけたり、気の合う仲間を発⾒したりすると、意欲的に仕事へ取り組める可能性があります。

「仕事に興味がない…続けるデメリットは?パターン別の対処方法も解説」では仕事に興味がないときの対処法をご紹介しているので、ぜひご一読ください。

仕事が⻑続きしません

仕事を⻑く続けられない⼈の特徴には、経済的なゆとりがあったり、仕事に対する⽬的意識がなかったりします。転職回数が多いと、企業側から採⽤を不安に思われる場合もあるでしょう。

1つの企業で⻑期的に活躍するには、経済的な⾃⽴や適度な休息が必要です。仕事を⻑続きさせるコツは、「仕事が続かない人の特徴とは?長続きしない原因と対処法11選をご紹介!」をご⼀読ください。

会社から評価されたいです

会社から評価されていない場合、受け⾝になっていたり⾃⼰主張ができていなかったりする可能性があります。⾃分は何ができていないのかを、日々振り返ることが大切です。考えてみても改善点が分からない場合は、同僚や上司に聞いてみるのも良いでしょう。

会社からの評価を受けたい⽅は「会社で評価されないのはなぜ?理由や対処法を解説」をチェックしてみてください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    「働きたくない」理由別の対処法!仕事が無理だと感じたらどうすればいい?の画像
    「働きたくない」理由別の対処法!仕事が無理だと感じたらどうすればいい?
    仕事が長続きしない原因と対策を紹介!長く活躍するためのヒントを解説の画像
    仕事が長続きしない原因と対策を紹介!長く活躍するためのヒントを解説
    仕事に興味が持てない…続けるデメリットは?パターン別の対処方法も解説の画像
    仕事に興味が持てない…続けるデメリットは?パターン別の対処方法も解説
    仕事が続かない人が続く仕事とは?向いている職種や対処法をご紹介の画像
    仕事が続かない人が続く仕事とは?向いている職種や対処法をご紹介
    「仕事に行きたくない」「家にいたい」は甘え?理由や乗り切る方法を紹介の画像
    「仕事に行きたくない」「家にいたい」は甘え?理由や乗り切る方法を紹介
    サボり癖の直し方は?原因や改善策を紹介の画像
    サボり癖の直し方は?原因や改善策を紹介
    仕事が続かない原因とは?対処法11選と自分に合う求人の探し方を紹介の画像
    仕事が続かない原因とは?対処法11選と自分に合う求人の探し方を紹介
    仕事で何をしていいかわからない方へ!理由や解決方法をご紹介!の画像
    仕事で何をしていいかわからない方へ!理由や解決方法をご紹介!
    仕事の悩みを相談できる人がいないときはどうする?窓口機関や対策を紹介の画像
    仕事の悩みを相談できる人がいないときはどうする?窓口機関や対策を紹介
    やりたくない仕事を乗り切る方法9選!ケース別の選択肢や断るコツを解説の画像
    やりたくない仕事を乗り切る方法9選!ケース別の選択肢や断るコツを解説

    その他の仕事の悩み 関連の記事

    仕事が早い人の特徴とは?意識すべき習慣や効率的に作業するコツを解説の画像
    仕事が早い人の特徴とは?意識すべき習慣や効率的に作業するコツを解説
    仕事がわからないときの原因や対処法を紹介!評価を下げずに質問するコツもの画像
    仕事がわからないときの原因や対処法を紹介!評価を下げずに質問するコツも
    仕事が忙しい人の特徴は?繁忙期の乗り越え方を知ろうの画像
    仕事が忙しい人の特徴は?繁忙期の乗り越え方を知ろう
    有能な怠け者は出世しやすい?その特徴や効率良く働く方法をご紹介の画像
    有能な怠け者は出世しやすい?その特徴や効率良く働く方法をご紹介
    仕事にやりがいがないと感じる原因とは?対処法も合わせて紹介の画像
    仕事にやりがいがないと感じる原因とは?対処法も合わせて紹介
    昇進したくない人が増加?会社での出世を望まない理由と円満な断り方とはの画像
    昇進したくない人が増加?会社での出世を望まない理由と円満な断り方とは
    降格人事はどんなときにされるの?理由や対応方法もあわせて紹介の画像
    降格人事はどんなときにされるの?理由や対応方法もあわせて紹介
    指示待ち人間になる原因とは?周囲に与える影響や直し方、改善策などを解説の画像
    指示待ち人間になる原因とは?周囲に与える影響や直し方、改善策などを解説
    仕事でミスが多いのはなぜ?辞めたいと思ったら理由を振り返って対策しようの画像
    仕事でミスが多いのはなぜ?辞めたいと思ったら理由を振り返って対策しよう
    仕事が評価されないと感じたら退職すべき?改善策などを紹介の画像
    仕事が評価されないと感じたら退職すべき?改善策などを紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら