- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事探しのコツを詳しく解説!正社員求人で事前に確認すべきポイントも紹介
仕事探しのコツを詳しく解説!正社員求人で事前に確認すべきポイントも紹介
更新日
この記事のまとめ
- 仕事探しのコツは、事前に自己分析で自分についてきちんと知ること
- 仕事探しをする際は、企業研究で離職率や待遇面も確認するとミスマッチを防げる
- 仕事探しのコツは状況によって異なるため、自分の強みを知ることが大切
- 仕事を探す方法には、ハローワークやエージェントなどの利用が挙げられる
「仕事探しのコツが分からない」「自分にどんな仕事が合うか分からない」など、仕事探しに対して不安や疑問を持つ方もいるでしょう。仕事探しをする際は、自分の能力やスキルを明確にすることが重要です。
このコラムでは、仕事を探すコツを中心に、事前に押さえておくべきポイントを解説します。また、置かれている状況ごとに適切な仕事の探し方もご紹介。どのように仕事を選ぶか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
仕事探しで大切な6つのコツ
仕事探しのコツは、自分を深く知ることです。仕事を探す際に、希望する給与や興味のあることだけで検索すると、なかなか条件に合う求人が出てこない可能性が考えられるでしょう。
「好き」や「興味」ももちろん重要ですが、長く続けられる仕事には「適性」が求められます。就職活動で仕事の探し方が分からないときは、まず自己分析からはじめましょう。
以下で、仕事探しで大切なコツを6つ紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
仕事探しで大切なコツ
- 自己分析を行う
- 業界・企業研究を行う
- 資格を活用する
- 待遇面に関する希望を明確にする
- 親族が携わって いる仕事を候補に入れてみる
- やりたくない仕事を選択肢から外す
1.自己分析を行う
仕事探しをする際は、まず自己分析を行いましょう。自己分析によって客観的な視点から自分を見つめると、どのような仕事が向いているかを考えやすくなります。
自己分析を始める際は、勉強やアルバイト、習い事など、これまでの経験で嬉しかったこと、辛かったことなど印象に残っている出来事を時系列で書き出してみましょう。困難を乗り越えた経験や成長を実感したエピソードを探し、生じた課題に対してどのように取り組んだかが分かると、自分の強みが明らかになります。
また、「何をモチベーションに頑張れたか」が明確になれば、自分が大切にしていることや価値観が見えてくるでしょう。
自己分析は適性にあった仕事選びのために大切
「業務内容が自分に合っていない」と感じ、短期間で仕事を辞めてしまうと、転職活動の面接で「またすぐ辞めてしまうのでは?」とマイナスな印象を与えてしまう可能性があります。正社員を目指すなら、「仕事に求めること」「自分のスキルで業務に活かせるもの」「将来やりたいこと」など、自分についてしっかりと把握しておき、入社後のミスマッチを感じるリスクを減らしましょう。自己分析については、「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」のコラムで詳しく説明していますので、参考にしてくださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
2.業界・企業研究を行う
自己分析を行ったら、自分の強みや適性を活かせる業界や企業がないか調べましょう。業界ごとの特徴を知っていれば、企業を選ぶ際に選択肢を増やせる可能性があります。業界研究の際は、以下のポイントを押さえましょう。
- ・業界の全体像をつかむ
- ・業界ごとの特徴やサービスを知る
- ・業界の成長性を知る
また、将来のキャリア形成のために、業界の安定性や成長性についても調べておきましょう。たとえば、ニーズはあるものの人材や技術が追いついていない業界は成長性があるといわれています。
就職支援サイトや新聞、書籍、会社説明会、OB・OG訪問などを活用する方法があります。就職してから「こんなはずではなかった」というミスマッチが起きないよう、入念に情報収集を行いましょう。企業研究のポイントは以下のとおりです。
- ・興味のある業界を絞る
- ・業界内での位置づけをチェックする
- ・企業ごとの特徴を知る
- ・自分の希望条件に合わせて、志望する企業の候補を考える
企業の特徴を調べる際は、代表取締役の言葉や企業理念のほか、設立年、事業内容、業績、成長性、社風、職種、勤務条件なども確認するのがおすすめです。同じ業界でも企業によって経営方針や職種ごとの業務内容が異なるため、自分の性格やキャリアプランに合うかどうかも判断してみてください。
そのほか、企業研究の際は採用ページなどに記載されている「求める人物像」を調べておきましょう。どのような強み・スキルをアピールすれば効果的か分かり、自己PRの作成にも役立ちます。「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」のコラムでは、企業研究の基本について解説しているので、あわせてご確認ください。
3.資格を活用する
仕事探しでは、自分が持っている資格やスキルを活用できないかどうかも考えてみましょう。資格やスキルがあれば、直接業務に活かせる経験がなくても「努力をする人」と評価されて内定につながるかもしれません。
「1級や2級でないと就職では役立たない」と、あえて履歴書に記載しない方もいるようです。たしかに、スキルのレベルによっては履歴書に記載しないほうが良い場合はあるものの、どのような資格でも役立つ可能性があるので、「応募先で活かせる資格か」という判断基準で記載の有無を考えると良いでしょう。
履歴書に書く資格については「履歴書の資格欄の正しい書き方とは?基本ルールやポイントを解説」のコラムで解説しているので、参考にしてみてください。
4.待遇面に関する希望を明確にする
待遇面を明確にして仕事探しを行うのも一つの方法です。仕事を探すうえでは「自分がやりたい職業」かどうかも大事な要素となりますが、給与や福利厚生などの待遇面に不満があると、短期離職の原因になる場合があります。
ただし、面接で志望理由として待遇面を挙げてしまうと、「ほかに条件が良い企業があれば退職するのでは」と懸念され、良い印象を持たれにくくなるため注意しましょう。「志望動機の作り方を解説!好印象な回答をするポイントとは」のコラムを参考に、志望動機を伝えるときの注意点を確認してみてください。
5.親族が携わっている仕事を候補に入れてみる
親や兄弟が経営している会社やお店があれば、そこで勤務させてもらうのも一つの手段です。仕事についてプラス面もマイナス面も直接聞ける可能性があるのがメリットといえるでしょう。仕事内容や働き方に対して具体的にイメージできれば、ミスマッチも防ぎやすくなります。
6.やりたくない仕事を選択肢から外す
なかなか自分のしたい仕事が見つからないという方は、やりたくない仕事を候補から外してみましょう。人によって「やりたくない仕事」は異なります。消去法でやりたくないことを避けられれば、選択肢が絞れるので仕事が探しやすくなるでしょう。
「やりたい仕事が見つからないときの原因と探し方」のコラムでは、やりたい仕事が見つからないとき探し方消を解説しています。
仕事探しのコツは現在の状況によって異なる
ひとくちに「仕事探し」といっても、経験やスキルが変われば探し方も異なります。たとえば、新卒は社会人経験がないため、働き方そのものから考える必要があるでしょう。
新卒や第二新卒、フリーターでは仕事の探し方も変わります。前項の仕事探しのコツとあわせて、自分の置かれた状況に合った探し方を考えてみましょう。
新卒
新卒は社会人として経験がないため、自分にどのような仕事が向いているか分からないかもしれません。就職活動でやりたい職業が明確でない場合は、できるだけ視野を広げ、業界研究や企業研究を徹底してみるのがおすすめです。インターンにも積極的にチャレンジして、企業訪問の機会があれば進んで参加しましょう。
第二新卒
第二新卒は社会経験があるほか、基本的なビジネスマナーを身につけている傾向があるため、教育コストを抑えられることから積極的に採用を行う企業もあります。第二新卒として転職活動を行うときは、「第二新卒歓迎」「未経験可」といった文言がある求人を探してみましょう。
ただし、第二新卒の定義は企業ごとに異なるため、応募条件を確認したうえで応募するのがおすすめです。第二新卒の就活事情については、「第二新卒とは?いつまでが該当する?定義や求職活動を成功させるコツを解説!」のコラムをご覧ください。
第二新卒以外の転職希望者
入社後それなりの年数が経過している正社員の転職では、人によって仕事探しの難易度が異なるでしょう。十分なキャリアと実績があり、次の仕事でも活かせる資格やスキルや知識があれば有利に転職活動が行える可能性があります。
転職活動では年齢が上がるほどキャリアや知識が求められる傾向があります。そのため、スキルや経験がない状態での転職は不利になりやすいでしょう。未経験の仕事に就くなら、事前に知識を身につけて転職に踏み切るとスムーズに進みやすくなります。同じ業種に転職する場合も、退職前に実績と経験を積んだり、次の職場に活かせる資格やスキルを取得したりすれば選考でアピールしやすいでしょう。
また、正社員として働きながら転職活動を行うなら、就職・転職エージェントといった支援機関を活用するのがおすすめ。就職・転職エージェントでは自分に合った求人を紹介してくれるので、膨大な数の求人から仕事を探す手間が省けます。効率良く転職活動したい方は、利用を検討してみても良いでしょう。
フリーター
フリーターの場合は、早いうちに行動に移すと正社員就職が叶いやすくなります。就職活動では中途採用に力を入れている企業を探して、これまでの経験や自分の強みをアピールしましょう。
フリーターと正社員の違いや正社員になる方法については、「フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介」のコラムで詳しく解説しています。
仕事探しで確認すべき4つのポイント
入社後に後悔しないためにも、仕事探しの段階で離職率や経営方針、待遇面は事前に確認しておく必要があります。以下で、仕事探しで確認すべきポイントを解説するので、チェックしてみましょう。
仕事探しで確認すべきポイント
- 有効求人倍率を確認する
- 離職率を確認する
- 会社の経営方針を確認する
- 待遇面の記載に注意する
1.有効求人倍率を確認する
仕事探しをするなら、有効求人倍率を確認してみましょう。有効求人倍率とは、有効求職者数に対する有効求人数の割合のことで、雇用動向を示す重要指標の一つです。全国のハローワークの求職者数と求人数をもとにして、厚生労働省が算出し、毎月発表しています。
有効求人数を有効求職者数で割って算出し、倍率が1を上回れば求職者の数よりも人材を探している企業数が多く、下回れば求職者の数のほうが多い状態です。現在転職を考えている方なら、有効求人倍率が高いときを狙うと就職・転職を成功させやすくなるでしょう。
2.離職率を確認する
仕事探しをするときには、入社を希望する会社の離職率も大切なポイントです。働きやすい会社であれば、離職率は低くなると考えられます。離職率が高いということは、何かしらの理由がある可能性があるため、企業研究で待遇や働き方を調べてみるのが良いでしょう。
「定着率は従業員にどんな影響を及ぼす?ブラック企業を見つけるコツと対策」のコラムでは、定着率が高い企業の特徴を解説しているので、参考にしてみてください。
3.会社の経営方針を確認する
自分が望む条件にマッチした職場が見つかった場合でも、会社の経営方針や企業理念に共感できなければ早期離職につながる可能性があります。企業のWebサイトで経営理念やキャリアビジョンを確認してみましょう。
経営者がブログや著書で考えを発信している場合もあります。また、OB訪問や会社訪問をして、経営方針に沿った業務が行われているか確認するのも良いでしょう。
4.待遇面の記載に注意する
「入社したら思っていた待遇と異なった」とならないよう、待遇に関する記載も確認しておくのがおすすめです。特に、給与は事前に確認したい大切な内容の一つ。自分はどれくらいの手取りが必要なのか基準を把握しておけば、仕事探しにも役立つでしょう。
また、勤務地や勤務時間に関する内容も、注目すべきポイントです。勤務するのは本社なのか支社なのか、最寄り駅からの距離はどうか、勤務に支障のない場所や時間なのかなど、実際に働くことをイメージしながら確認しましょう。
求人の見方については、「求人情報の見方とは?確認しておきたいポイントを紹介!」のコラムで解説しています。ミスマッチを起こさないよう、応募前に確認しておくと安心です。
インターネットでの仕事探しのコツ
インターネットは家にいながら隙間時間を利用して仕事探しができるのがメリットです。ただし、情報量が多すぎて、応募する会社を絞る際に一定の大変さを感じる可能性があることがデメリットといえます。以下で、インターネットでの仕事探しのコツを解説するので、参考にしてみてください。
給与条件を下げる
インターネットなどで検索する際、希望給与の入力欄は「△円以上」と記載するように設定されています。しかし、入力する金額が高すぎると表示される求人件数が少なくなる可能性があるため、注意が必要です。
高給与の求人は、求められるスキルや経験も高い傾向があるため、求職活動が難航する可能性もあるでしょう。仕事を探す際は、希望よりも給与条件を下げた状態で検索すると、選択肢が広がります。
実年齢より少し下の年齢で検索する
求人検索では、実年齢より少し下の年齢で検索してみましょう。企業が採用を行う際は、原則として年齢制限をかけてはいけない決まりになっています。求人募集に記載されている応募条件の年齢は、例外事由の記載がなければあくまで目安です。条件に書かれている年齢でなくても応募でき、経験や能力次第では充分採用の可能性があります。
応募の際は、自分の強みが効果的なアピールポイントとなるのかを、業界・企業研究をもとに考えておくのがおすすめです。「『仕事が見つからない』と悩む20代へ原因や対処法を紹介!」のコラムでは仕事が見つからないときの対処法を解説しているので、チェックしてみてください。
仕事探しの4つの方法
仕事探しの方法は、その人が置かれている状況によって変わるものの、民間企業の求人サイトを活用するのが一般的でしょう。そのほか、縁故やハローワーク、エージェントなども活用できます。
仕事探しの方法
- 知り合いから紹介してもらう
- ハローワークを利用する
- 民間の求人サイトや求人情報を利用する
- エージェントを利用する
1.知り合いから紹介してもらう
親や友人、先輩などの知り合いから仕事を紹介してもらう方法があります。信頼できる人から紹介された職場なら、安心して働ける可能性があるでしょう。企業としても人柄を確認しやすいため、お互いに大きなメリットがある方法です。
ただし、お世話になっている人からの紹介では、自分に合わないと思った場合に断りにくくなる可能性があります。また、「知り合いからの紹介だから簡単に入社できる」という気持ちから面接で気を抜いてしまい、不採用になることも。基本的に、紹介の場合も採用基準は一般的な就活や転職活動と同じです。相手に迷惑をかけないためにも、合否に関わらず社会人として適切な対応を心掛けましょう。
2.ハローワークを利用する
ハローワークは、厚生労働省が運営する機関です。パートや正社員など、雇用形態に関わらず幅広い求人を取り扱っており、多様な選択肢から仕事を探せるのが特徴といえます。
ただし、在職中に転職活動を行う場合、ハローワークの開庁時間に間に合わないことがあるので注意が必要です。また、、ハローワークで紹介している求人は掲載の審査がないため、ブラック企業の求人も含まれている可能性もあるでしょう。「ハローワークで就職先を探すメリットは?デメリットや仕事探しの流れも解説」のコラムでは、ハローワークを利用する際の注意点を解説しているので、チェックしてみてください。
3.民間の求人サイトや求人情報を利用する
ハローワーク以外にも、民間の求人サイトを利用する方法があります。コンビニや書店などで販売されている求人雑誌のほか、求人に特化したフリーペーパーで探すのも良いでしょう。
正社員登用制度を活用する方法もある
「やってみたい仕事はあるけれど、自分に向いているか分からない」「いきなり正社員として働くのは不安」という方は、正社員登用制度のある企業を選択肢に入れる方法もあります。正社員登用制度とは、契約社員やアルバイトとして働く人を正社員に登用する制度です。契約社員やアルバイトとして実績を出したりスキルを身につけたりして職場で信頼関係を築ければ、正社員として働けるチャンスを作れる可能性があるでしょう。ただし、制度を導入していなかったり、採用実績が少なかったりする会社もあるので注意が必要です。ズルズルとアルバイトや契約社員を続けると選考に影響する可能性があるので、「△年までに正社員になれなかったら辞める」のように期限を決めると良いでしょう。
4.エージェントを利用する
エージェントとは、求人情報を公開するだけの求人サイトとは異なり、仕事探しから入社までサポートを行う民間の支援機関のことです。実施サービスはハローワークと似ていますが、扱う求人に特徴があったり、手厚いサポートが用意されていたりという違いがあります。
企業とのやり取りを代行してくれることから、在職中などで転職活動に時間を割けない方にもおすすめ。エージェントによって得意とする業界や対象ユーザーが異なるため、自分に合ったエージェントを探してみてください。
「仕事を探す手順や方法が分からない」「自分に合った仕事がしたい」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、第二新卒やフリーターなど、若年層の支援に特化しています。
専属のキャリアアドバイザーが希望条件や適性、スキルを丁寧にヒアリングしたうえで、ぴったりの求人をご紹介するので、効率の良い仕事探しが可能です。「未経験者歓迎」「経験・経歴不問」など、挑戦しやすい求人を多く取り扱っているため、経歴やスキルに自信がない方も納得して仕事選びができるでしょう。
扱う求人はすべてスタッフが訪問調査を実施。求人情報と実際の条件が合っているか、社内の雰囲気などもお伝えできるため、安心して就職・転職に臨めます。就職や転職の相談先で悩んでいる方は、ぜひお問い合わせください。
仕事探しで後悔したくない方に向けたお悩みQ&A
ここでは、仕事探しに関するお悩みをQ&A方式で解決していきますので、参考にしてください。
仕事探しで失敗しない秘訣はありますか?
自己分析を徹底して行い、仕事探しの軸を定めましょう。自身の経験やスキルなどを洗い出し、自分の傾向や適性を把握するために行うのが自己分析です。自分の適性や価値観を明確にすれば、求職活動における職種・企業選びの効率化やミスマッチ軽減、自己PRの具体化などに役立つでしょう。
仕事はどこで探せますか?
仕事を探せる主な機関には、ハローワークや求人サイト、就職エージェントなどがあります。求人サイトは気軽に求人情報を収集したい方におすすめ。ハローワークは全国各地に事業所があり、無料で窓口相談できるので、すぐに行動を起こしたい方におすすめです。一人での就職活動に不安がある方には、包括的なサポートを受けられる就職エージェントの利用を検討してみましょう。
おすすめの就職支援機関については、「フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介」のコラムをご参照ください。
自分に合った求人が見つからない原因は?
求人条件を細かく設定し過ぎている可能性があるでしょう。求人検索する際は、条件を絞り過ぎないことが自分に合った仕事を見つけるポイントです。視野を広げて多様な求人から仕事を探すと、より良い求人に出会える確率が高まるでしょう。
詳しくは、このコラムの「仕事探しで確認すべき4つのポイント」をご覧ください。
自分に向いてる仕事が分かりません
自己分析や他己分析を通して、求職活動における自分の強みを知りましょう。そのうえで、「自分の強みを活かせそう」と思える仕事を探してみるのがおすすめです。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専属のキャリアアドバイザーが希望条件や適性を丁寧にヒアリングを行い、一人ひとりの適性に合った求人をご紹介。また、応募書類の添削や面接対策といったサービスも実施しているので、ぜひご活用ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。