- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 仕事がつまらないと感じたら転職すべき?理由と対処法について解説
仕事がつまらないと感じたら転職すべき?理由と対処法について解説
更新日

この記事のまとめ
- 仕事がつまらないときは、転職すべきタイミングや現在の問題点を明確にしよう
- 20代の転職理由には、人間関係や仕事内容のへの不満が多い傾向がある
- 仕事がつまらないときは、配置転換の要望や目標探しなど今の環境でできることを考えよう
- 転職先で「仕事がつまらない」と感じないためには自分への理解を深めることが大切
- 仕事がつまらない状況が解決しないときは転職も検討しよう
働いていると、「仕事がつまらないから転職したい」と感じる人も少なくありません。仕事がつまらないときは、一時的な感情で退職を考えるのは避けたほうが無難です。まずは「仕事がつまらない」と感じる原因を明確にし、転職をするべきかどうかのタイミングを見極めましょう。
このコラムでは、「仕事がつまらない」と感じる原因とその対処法について解説します。また、転職後に「仕事がつまらない」と感じないためのポイントも紹介するので、ぜひ参考にして状況の改善を目指しましょう。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
仕事がつまらないときは転職すべき?
「仕事がつまらない」という短期的な感情から、なんとなく転職するのは避けましょう。長く働いていると、入社したてのころのモチベーションを失い、目の前の業務にただ集中してしまいがちです。すると、「なんだか毎日の仕事がつまらない」という状態になる可能性もあるでしょう。
まずは、「仕事がつまらない」と感じる原因を明確にし、解決法を考えてみることが大切です。もし、仕事や職場に原因がある場合、状況が改善されないようであれば、転職を検討するのをおすすめします。
転職を検討すべきタイミング
仕事がつまらないと感じていても、どのようなタイミングで転職を検討すべきかお悩みの方もいるでしょう。転職を検討する主なタイミングは、以下のようなものがあります。
- ・現在の仕事内容に対して興味や関心がない
- ・違う分野の仕事や職種に挑戦したい
- ・スキルアップが難しく成長する機会がない
- ・自分のキャリアプランや目標と合わない
自分の将来やキャリアプランを見据えたうえで、現状維持を続けても成長がないと感じたときが転職を検討するタイミングといえるでしょう。職場環境に問題があると感じている場合は、上司に相談してみるのもおすすめです。相談後に状況の改善が見られない場合は、転職を視野に入れて行動しましょう。
転職すべきではないタイミング
「仕事がつまらない」という理由で転職をする際は、慎重に検討し判断する必要があります。そのため、自分のやりたい仕事が分からなかったり、転職希望先が未定のまま勢いで退職したりするのは控えたほうが無難です。
以下では、転職をすべきではないタイミングについてまとめました。転職を迷っている方は、参考にしてみてください。
- ・転職先が未定でやりたいことが決まっていない
- ・一時的な感情によりモチベーションが低下している
- ・人間関係に対する不満はあるが今後改善の余地がある
- ・転職するよりも現職でいたほうがメリットがある
一時的な感情に起因する場合や今後改善の余地がある場合は、転職に適したタイミングとはいえません。たとえば、職場の人間関係に不満があっても、異動や転勤で離れる可能性もあります。また、プロジェクトで組まれた一時的なチームに不満を頂いている場合も、短期的な付き合いとなるため、今後は改善の余地があると判断できるでしょう。
仕事がつまらないのは当たり前と割り切るべき?
「仕事がつまらないのは当たり前」と感じる状況を変えないままで、仕事を続けるのはおすすめできません。日々の仕事に後ろ向きな姿勢で取り組んでいると、仕事に身が入らず昇給を逃したり、自分に合った転職先で活躍する機会を逃したりすることにもつながります。
「仕事に興味ない…続けるデメリットは?パターン別の対処方法も解説」のコラムでは、業務に興味が持てない原因と対処法を詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてください。
仕事がつまらないときに転職を考える6つの理由
「仕事がつまらない」と感じる原因には、「自分の適性に合っていない」「仕事にやりがいや目標がない」「自分の仕事を正当に評価されていないと感じる」などがあります。まずは、何が原因で「仕事がつまらない」と感じ転職を検討しているのか、理由を明確にしましょう。
1.仕事が自分の適性と合っていない
転職を考えている場合、「安定性を重視した」「夢や憧れで選んだ」など、自分の性格や能力の適性を考慮せずに現在の仕事を選択したことで、やりがいを見出せていないケースもあるでしょう。適性に合わない業務だと、ミスをしやすい状況に陥りやすいといえます。無意識のうちに不満を募らせ、「仕事がつまらない」と感じてしまうことが考えられるでしょう。
自分に合う仕事の探し方については、「自分の適性に合う仕事の探し方とは?」のコラムで詳しく解説しています。ぜひご一読ください。
2.仕事に目標がなくやりがいを感じない
「目の前の仕事を何のためにやっているのか分からない…」と感じる方もいるでしょう。また、毎日ルーティン化した業務を行っていると、仕事に飽きて「つまらない」と感じる可能性も。
ほかにも、仕事に対する目標がないとやりがいを見出せず、モチベーションが低下する原因となります。「目標で仕事の成果が変わる!成功に繋がる設定の仕方とは」のコラムでは、目標を設定する意味と目標の立て方について詳しく解説。転職を考える前に仕事上の目標を設定し、つまらないという気持ちが改善するかどうか試してみましょう。
3.自分の仕事を正当に評価されていないと感じる
仕事に意欲的に取り組んでも、上司から正当な評価をされていないと感じる場合は、「仕事がつまらない」と感じる原因になります。特に、給与やボーナス、昇進などに関わる評価について不満を感じると、転職を検討したくなる人が多いようです。
ほかにも、自分よりも業績を挙げていない人が高く評価されているのを目の当たりにしたときに、会社や上司への不信感を抱き、転職を検討する場合もあるでしょう。
4.仕事をするうえで理想と現実にギャップがある
転職を考える人のなかには、「仕事が合っていない気がする」「自分のやりたい仕事ではない気がする」と、今の仕事内容に違和感を抱いている方もいるでしょう。
また、「仕事を進めるペースが周りの人と合わない」「職場の環境が整っていない」など、理想どおりに業務を進められず不満が蓄積する場合も。こうした理想と現実のギャップは、「仕事がつまらない」と転職を考える原因となります。
5.人間関係が上手くいっていない
「周りの社員と会話が弾まない」「ジェネレーションギャップがあり、仕事のやり方が合わない」など人間関係が上手くいかないことで、仕事がつまらないと感じる人もいるでしょう。「仕事の人間関係に疲れた!ストレスによる影響と辛くて辞めたいときの対処法」のコラムでは、苦手な人との付き合い方も紹介しているので、人間関係に悩み転職を検討している方は参考にしてみてください。
6.仕事量と給与が合っていないと感じる
給与が低いことに不満を感じ、収入アップを目指し転職を考える場合も少なくありません。
「若者しごと白書2024」によると、仕事に満足していない理由の1位が「給与」でした。仕事量が多いにもかかわらず賃金が低い場合、「仕事量に見合った給与を貰っていない」と不満を感じる人もいるでしょう。
引用:若者しごと白書2024「2-4. 仕事に満足していない理由」
仕事量と給与が合っていないと感じている方は、「割に合わない仕事への対策は?辞めるのは有効?転職で給料アップ!」のコラムをご参照ください。現職の待遇に悩んでいる方に向けて、対策や対処法を解説しています。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024
「仕事がつまらない?」20代の転職理由とは
転職を検討している人が抱える悩みは、仕事内容や賃金、人間関係などさまざまです。以下では、厚生労働省の調査をもとに、20代の方がどのような理由で転職しているかを紹介します。
20代の転職理由は自己都合がほとんど
厚生労働省の「令和2年転職者実態調査の概況(18p)」によると、20代で転職した人の離職理由は、自己都合の割合がほとんどを占めており、20~24歳で87.3%、25~29歳で87.4%でした。
20代転職者の離職理由別の割合(令和2年)
自己都合 | 契約期間の満了 | 出向(移籍出向) | 倒産・整理解雇・人員整理による動奨解雇 | その他 | 不明 | |
---|---|---|---|---|---|---|
20~24才 | 87.3% | 3.3% | 0.2% | 2.5% | 1.2% | 5.6% |
25~29才 | 87.4% | 4.4% | 0.5% | 5.3% | 1.9% | 0.5% |
引用:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況(18p)」
また、自己都合による20代の離職理由は、20~24才では「人間関係が上手くいかなかったから」、25~29才では「満足のいく仕事内容ではなかったから」がそれぞれ多い結果となりました。
自己都合による離職の理由別転職者割合
労働条件(賃金以外)が良くなかったから | 満足のいく仕事内容でなかったから | 賃金が低かったから | いろいろな会社で経験を積みたいから | 会社の将来に不安を感じたから | 人間関係が上手くいかなかったから | |
---|---|---|---|---|---|---|
20~24才 | 22.3% | 25.2% | 23.8% | 27.6% | 22.5% | 38.4% |
25~29才 | 25.5% | 31.4% | 31.3% | 20.9% | 25.4% | 22.4% |
引用:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況(18p)」
参照元
厚生労働省
令和2年転職者実態調査の概況
タイプ別「仕事がつまらない…」に関する悩み
ここでは、「入社数ヶ月の社会人」「入社3年以上の社会人」「フリーター」の仕事に関する悩みと転職する場合のポイントをそれぞれご紹介します。転職を検討している方や転職事情について知りたい方は参考にしてみてください。
入社数ヶ月の社会人の場合
新入社員は、夢や目標、やりがいを持って入社したにもかかわらず、思い描いていた仕事と現実にギャップを感じ「日々の業務がつまらない」と悩むこともあるでしょう。また、働き始めてから自分の理想とする仕事や働き方が見つかる場合もあります。より自分に合った職場で働きたいという思いから転職を希望する人もいるでしょう。
入社数ヶ月で仕事を変えるのは可能?
入社数ヶ月の場合も対策次第で転職は可能です。会社によっては第二新卒などの若い世代を積極的に採用している場合もあり、20代であれば十分に転職が目指せます。
「新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!」のコラムでは、入社して間もない時期に転職活動を行う場合の影響や対策を紹介しているのでチェックしてみてください。
入社3年以上の社会人の場合
入社3年以上の社会人の場合、「自分の能力をさらに伸ばせる環境に身を置きたい」と考える人もいるでしょう。入社して3年程度経つと業務や環境にも慣れ、「今の業務がつまらない」と物足りなさを感じ、「そろそろ次のステップに行きたい」「新しい物事に挑戦したい」と意欲が湧いてくるころです。スキルアップするための教育・人事制度が整っていない会社に勤めている場合は、「ここに在籍することで自分の望むキャリア形成ができるのか」と不安に思い転職を検討することもあるでしょう。
入社3年以上の場合も未経験の職種に挑戦できる?
20代であれば、入社3年以上であっても未経験の職種に転職することは可能です。社会人としてのマナーやスキルが備わっていることはメリットとなります。ただし、年を重ねるほど難易度が上がる傾向にあるので、できる限り早い段階で転職活動することをおすすめします。
フリーターの場合
フリーターの場合は、ルーティンワークの仕事が多い傾向にあり、毎日同じことの繰り返しに「つまらない」と感じる可能性があります。また、重要度の高い仕事を任せてもらえないことに、「つまらない」と感じる方もいるでしょう。アルバイトとして長期間勤めていれば責任のある仕事を任される可能性もあります。しかし、正社員と比べると限定された範囲内での仕事が多いため、達成感を得られにくいでしょう。
フリーターから正社員は目指せる?
フリーターから正社員を目指すことは可能です。正社員は給与面や福利厚生面で充実していることが多いので、生活を安定させたい人も転職を検討してみましょう。しかし、一般的に、年を重ねると就職が難しくなっていくといわれています。就活に不安のある方は、就職・転職エージェントを活用してみましょう。「フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介」のコラムでは、フリーターから転職するコツを詳しく紹介しています。正社員に興味のある方は参考にしてみてください。
仕事がつまらないときの3つの対処法
仕事がつまらないときの対処法として、「今の環境で自分にできることを考える」「自分のやりたいことを探る」「転職して仕事や人間関係を変える」の3つを紹介します。仕事がつまらないのは当たり前と割り切るのではなく、日々の仕事が楽しくなる工夫をしましょう。
1.今の環境で自分にできることを考える
「仕事がつまらない」と感じたときは、すぐに転職を考えるのではなく、まずは、今の環境で自分にできることを考えてみましょう。「同じ仕事をしている人にやりがいや目標を聞いてみる」「配置転換の希望を出してみる」など、今の職場でできることはいくつかあります。誰かに相談するのが難しい場合は、「今の仕事で感じたやりがいを書き出す」といった小さいことから始めてみましょう。仕事に取り組む姿勢を変えるきっかけにつながります。
以下で1つずつ解説していくので、行動する際の参考にしてみてください。
同じ仕事をしている人にやりがいや目標を聞いてみる
同僚や先輩、上司など、同じ職場の人はもちろん、ほかの会社で同職種に就いている人にも、どのようなやりがいや目標があるのか聞いてみましょう。聞いた目標を自分の業務にも取り入れ、やりがいを感じられるかどうか試したり、自分にとって価値があるものなのかを確認したりするのもおすすめです。
配置転換の希望を出してみる
スキル・キャリアアップを図りたい場合は、配置転換ができるか上司に相談してみるのもおすすめです。環境がステージアップすることで、「日々の業務がつまらない」と感じずにモチベーションを高められるでしょう。配置転換について相談する際は、自分がどのようなキャリア形成を目指しているのか、具体的なビジョンを話すことが大切です。配置転換するための条件は、会社によって異なります。事前に社内規定をチェックし、自分が対象となるのか確認してから相談しましょう。
今の仕事で感じたやりがいを書き出す
小さなことでも良いので、「嬉しかったこと」「楽しかったこと」「やりがいを感じたこと」など、仕事中に感じた出来事を書き出してみてください。文字に起こして客観視することで新たな気付きや発見があり、仕事に対する思いを再確認できるため、日々の業務もポジティブに捉えられるでしょう。
2.自分のやりたいことを探る
「仕事がつまらない」と感じている人のなかには、そもそも自分のやりたいことが分からずに転職を考えている人もいるでしょう。たとえば、自己分析を行い自分の能力やアピールポイントを確認したり、気になる職種や企業を調べてみたりすると、自分の理想の仕事や働き方が見つかる可能性があります。「やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法」のコラムでは、やりたいことを見つける方法と具体例を詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。
3.転職して仕事や人間関係を変える
今の環境で自分にできることをしても「仕事がつまらない」という状況が改善されない場合は、転職も検討しましょう。職場を変えることで仕事や人間関係の悩みが解決できる可能性もあります。転職を考える場合は、現職で今後改善の余地があるのか、本当に職場を変えて解決する問題かどうかを確認してみることが大切です。
仕事がつまらなくて会社を辞めた場合の転職理由の答え方
面接で転職理由を聞かれた場合は、前職での不満を言うのではなく、転職先で実現したいことを重点的に述べるようにしましょう。「面接で転職理由を伝えるときのポイントは?好印象を与える回答の例文を解説」のコラムでは、転職で使える回答例も紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
仕事がつまらないときに控えるべき3つのNG行動
仕事がつまらないと感じつつも、一時的な感情を口にしたり無理して勤務したりすると、悪化する恐れがあるため、注意が必要です。以下では、仕事がつまらないと感じる際のNG行動について解説します。
1.仕事に対する不満を漏らす
仕事がつまらないと感じているときに、周囲に不満を漏らすのは控えましょう。不満ばかりを口にしていると、同僚のモチベーションを下げたり、上司からマイナスイメージを持たれたりする恐れがあります。感情的に仕事に対する不満や愚痴を言っても、根本的な解決には至りません。適切な場で個別に上司に相談するなど、社会人らしい振る舞いを心掛けましょう。
2.解決方法を考えずに勤務を続ける
仕事がつまらないと自覚しているにもかかわらず、解決策を講じずに勤務を続けるのは、事態を悪化させる可能性があります。また、無理に勤務を続けると精神的にも辛くなり、ストレスが蓄積されてしまう恐れも。仕事がつまらない現状から脱するためには、前項で解説した対処法を試してみるなど、前向きに取り組む姿勢が大切です。
3.一時的な感情で退職する
仕事がつまらないからといって、一時的な感情で退職を決意するのは避けましょう。退職後、すぐに転職先が決まるとは限りません。転職先ややりたい仕事が決まっていなければ、退職後路頭に迷ってしまう可能性があります。なかなか仕事が決まらない場合、経済的に困窮し生活にも影響を及ぼすことも。退職する際は一時的な感情に流されず、将来設計などを考え、適切なタイミングかどうかを見極めましょう。
転職後に「仕事がつまらない」と感じないためには
「今の仕事がつまらない」という理由で会社を辞めたいと考えている場合は、転職をくり返さないためにも以下4つのポイントを実践してみると良いでしょう。
1.転職を考える前に自分を知ろう
転職先のミスマッチを防ぐためにも、まず自分について知りましょう。「なぜ今の仕事がつまらないと感じているのか」「転職先で実現したいことは何か」「ワクワクするのはどんな仕事か」など、自問自答していきます。重要なのは、答えが出たらさらに深掘りをすることです。
たとえば、今の仕事がつまらないと感じる理由が「人間関係が上手くいっていないから」であれば、「具体的に何に不満を感じているのか」と掘り下げてみましょう。「上司によく指摘される」→「仕事に正確さを求められる」→「正確性の必要な業務が苦手」など、自分への理解を深められます。自分の特性を基準に次の職場を検討することで、「転職先がつまらない」と感じるのを防ぐことができるでしょう。
2.転職先に求める条件を整理しよう
今の仕事が「つまらない」と感じた原因を参考に、転職先に求める条件を考えましょう。すべての条件にマッチする会社を見つけることは難しいため、優先順位をつけておくのがポイントです。効率的に転職活動を進めるためにも、優先順位の高い3つを挙げて転職先に求める譲れない条件を明確にしておきましょう。
3.仕事のモチベーションを高める工夫をしよう
充実感を持続させるには、仕事へのモチベーションを高める仕掛けを作るのもおすすめです。人は誰でも、時間が経過すると「慣れ」が生じます。入社直後は新鮮な気持ちで仕事に取り組めても、時間が経つと業務に慣れ、やりがいが感じられず「つまらない」と感じやすくなるでしょう。以下はモチベーションを高める例です。
- ・ネガティブな言葉が浮かんだら、ポジティブな言葉に置き換える
- ・5年後、10年後の目標を立てる
- ・毎月1日に今月の目標を立てる
- ・誰の役に立っている仕事なのか、付箋に書いて目につく場所に貼っておく
- ・自分へのご褒美を設定する
仕事に対する意欲が高まれば、「つまらない」と感じずに日々の充実感を得られる可能性もあります。転職を考えている方はぜひ実践してみてください。
4.転職のプロと相談しながら仕事を決めよう
一人で転職先を探すと情報が偏ったり、「思っていた仕事と違った」とミスマッチが起こったりする可能性があります。求職活動を一人で行うことに不安のある方は、就職・転職エージェントを活用してみましょう。転職のプロに相談することで、自分では気づけなかった情報やアドバイスを得られるのでおすすめです。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、高卒や既卒、フリーター、第二新卒など、若年層に特化した求人情報のご紹介をしています。専任のキャリアアドバイザーが、適職を知るためのカウンセリングも行っているほか、書類作成、面接対策などもマンツーマンでサポート。サービスはすべて無料で利用できるので、就職・転職活動でお悩みの際は、ぜひ一度ご相談ください。
仕事がつまらないと感じる人からよくある質問
以下では、仕事がつまらないとお悩みの方からよくある質問に回答しました。ぜひ、ご参照ください。
仕事がつまらないという理由から30代で転職できますか?
転職可能です。転職前に自己分析や企業研究を行うことで、自分の能力や興味に気づける可能性があります。また、将来のキャリアプランを明確にし、資格取得などのスキルアップを図ると転職活動もスムーズに行えるでしょう。
仕事のつまらなさに苦痛を感じている場合の対処法はある?
仕事がつまらなくて苦痛を感じている方は、「仕事がつまらないときの3つの対処法」を試してみるのがおすすめです。現状のまま何もせずに仕事を続けた場合、事態が悪化してしまう場合もあるため、注意しましょう。
仕事のストレスに対する対処法は、「仕事のストレスがやばい…会社に行きたくないときの理由や対処法」のコラムでも解説しています。上記の対処法で解決が難しく、転職を希望する方は、ハタラクティブにご相談ください。
「仕事がつまらない症候群」とは何ですか?
「退屈症候群」や「ボアアウト(Bore out)」とも呼ばれ、仕事に対するモチベーションが低下する状態を指します。つまらなさ以外にも不安や悲しみなど、気分の落ち込みを感じる場合もあります。物事を前向きに捉える方法が知りたい方は、「ポジティブシンキングを身につけよう!メリットとデメリットについて解説」をご一読ください。
仕事がつまらなくてやる気が出ないときはどうすればいい?
やる気を出す方法はさまざまです。服装や髪型などイメージチェンジをし、プライベートで気分転換をすることでやる気が出る人もいれば、仕事に対しての捉え方や意識を変えることで解決できる場合もあります。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。