- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- タクシードライバーの仕事は大変?きつい?内容や実情を詳しく解説
タクシードライバーの仕事は大変?きつい?内容や実情を詳しく解説
更新日
この記事のまとめ
- タクシードライバーは運転だけでなく、自動車運転前点検や洗車も仕事の一環
- タクシードライバーの勤務形態は「昼日勤」「夜日勤」「隔日勤」の3パターンがある
- 給与形態は「A型賃金」「B型賃金」「AB型賃金」の3つがある
- タクシードライバーの仕事は時間の融通が利きやすく休日が多い傾向にある
- 長く安定して働けるため、平均年齢が高いのもタクシードライバーの特徴
「タクシードライバーの仕事に興味はあるけれど、運転以外の具体的な仕事内容や勤務形態、収入事情が分からない」という人もいるでしょう。タクシードライバーの仕事は単に車を運転するだけでなく、車体の点検や洗車なども含まれます。このコラムではタクシードライバーの仕事内容や働き方、収入、実情を詳しく紹介。タクシードライバーを目指すために必要な資格試験についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。
タクシードライバーはきつい?仕事内容とは
タクシードライバーの主な仕事は「お客さまを安全に目的地まで運ぶこと」ですが、運転以外にも自動車の運転前点検や洗車といった業務があります。
また、タクシードライバーは目的地までスムーズに運転する技術が求められるので、地理や交通状況などを把握し、臨機応変に対応する力が求められるでしょう。そのほか、乗車されたお客さまと関わる機会が多いため、コミュニケーションを取ることも重要な仕事といえます。
タクシードライバーには2通りの働き方がある
タクシードライバーの働き方は、タクシー会社に勤務する場合と個人でタクシー業務を行う場合の2通りに分けられます。タクシー会社勤務のドライバーは営業所に出勤をして朝礼や車両チェックなどを行いますが、個人タクシーのドライバーは個人でタクシー業務を行っているため、運行管理や経営管理も自分で行います。出勤する必要がなく、自宅から直接業務をスタートできるのが個人タクシーの魅力といえるでしょう。
個人タクシーを開業する条件
個人タクシーのドライバーになるには、65歳未満で二種免許を取得しているほか、35歳未満の場合はタクシードライバーとして法人タクシー事業者に雇用されていた期間が10年以上ある、一定額以上の資金が用意できているといった条件があります。そのため、ドライバー経験がない方は、いきなり個人タクシーを開業することはできません。
タクシードライバーの仕事は勤務形態で労働時間が違う
タクシードライバーの勤務形態は大きく3種類に分けられ、労働時間が異なります。
- 1.昼日勤(早朝から夕方ごろまで)
2.夜日勤(夕方ごろから明け方ごろまで)
3.隔日勤務(昼日勤と夜日勤を合わせた勤務形態で、勤務時間は20時間程度)
以下で、「昼日勤」「夜日勤」「隔日勤務」の勤務形態や労働時間について詳しく解説するので、ぜひご一読ください。
昼日勤・夜日勤
昼日勤と夜日勤の場合は、一般的なオフィス勤務と同じく1日約8時間勤務です。休憩が1時間あり、月の労働日数は22〜24日程度です。労働時間は変わりませんが、深夜料金が適用される夜日勤の方が稼ぎやすいといえるでしょう。
隔日勤務
タクシー業界では、隔日勤務がスタンダードな勤務形態とされています。隔日勤務は、早朝から翌日の明け方ごろまで乗車。そのうち3時間は休憩時間なので、勤務時間は20時間程度です。勤務時間が長いこともあり、休憩は1日3回あります。
さらに、1回の乗務時間が19時間を超えた場合は、その後20時間以上休むことが義務付けられているので、翌日は必然的に休日の「明番」に。以上のことから、隔日勤務の勤務日数は月に11〜13回程度と月の半分ほどが休みになります。
タクシー運転手の1日のスケジュール
タクシー運転手の1日の仕事のスケジュールについても見ていきましょう。タクシー会社に勤めるタクシードライバーは、基本的に以下のようなスケジュールで働いています。
スケジュール | 詳細 |
---|---|
出社、点呼 | 営業所に出社をして点呼を行います。タクシー会社に勤務している場合は自身で車両を持っていないため、必ず出社が必要です。 |
ドライバーの健康チェック | 一人ひとりの健康チェックとアルコール検査を行います。規定以上のアルコール反応が出た場合や体調が悪い場合は乗務ができません。 |
車両点検 | 事故を起こさずお客さまを最後まで安全にお送りできるように、車両点検は毎日入念に行います。 |
朝礼 | 運転する際の注意事項や当日の道路状況、天候などの情報が共有されます。 |
営業開始 | 時間帯によって乗客の層が異なるため、住宅街や駅、病院など、考えながら走行することが重要です。 |
休憩 | 休憩時間の長さは決まっているものの、いつ休憩をとるかはドライバーにゆだねられているようです。 |
営業再開 | 乗車率や売上を上げるための工夫をしながら、業務を行います。時間帯や人が多いエリアなどを考慮し、売上アップを目指すのもタクシードライバーの大切な役割の1つです。 |
帰庫・洗車 | 営業所へ帰庫し、次のドライバーのために洗車と車内清掃を行います。 |
納金・退社 | その日の売上を会社に納品すれば退勤になります。 以上で1日の業務は終了です。 |
なお、上記は一例です。勤務先によって1日の流れには違いがあるため、求人票や面接などでよく確認しておくことをおすすめします。
タクシードライバーの実情
タクシーは終電を逃してしまったときや急ぎの用事ができたときなど、24時間さまざまな場面で活躍する交通手段です。配車アプリの台頭によりタクシーの利用が手軽になったため、タクシーを使う人が増えたのも需要が高まった要因といえるでしょう。しかし、タクシーの需要の高さに対して、昨今はドライバーの人手が不足しており、多くの求人が出ているのが実情です。
タクシードライバーの仕事の給与形態とは
タクシー業界の給与形態には「完全歩合制」と「固定給+歩合制」の2パターンがありますが、タクシードライバーの給与形態の多くが歩合制です。なお、歩合制も以下の3種類に分けられ、各タクシー会社によって採用しているものが異なります。
A型賃金
A型賃金は、基本給+歩合給+賞与で構成される給与形態です。
A型賃金のメリットは、固定給があるため安定した給与が得られること。タクシードライバーの仕事を始めて間もない場合も一定の給与が確保されているので、未経験からスタートする方はA型賃金がおすすめです。また、勤続年数によって昇給が見込めるため、安定して給料を増やしたい方にも向いているでしょう。
ただし、毎月の賃金が安定している一方で、固定給があるため歩合給の割合が低い傾向にあります。そのため、高い成績を残しても、大きく給与が上がることは少ないようです。
B型賃金
B型賃金は、完全歩合制の給与形態です。
タクシー会社に所属していても、個人の毎月の売上から諸経費を除いて歩合率をかけた金額が支給されます。多くのお客さまを乗せ、長い距離を走った分だけ稼げるため、常に一定以上の売上を出せる経験豊富なタクシードライバーにとっては、需要が高い給与形態です。
一方で、経験が浅いタクシードライバーにとっては、給料が少なくなってしまうリスクがあるといえます。社会情勢によってタクシーの需要が減った場合、給与が不安定になる可能性もある給与形態といえるでしょう。
AB型賃金
AB型賃金は、A型賃金とB型賃金の中間の給与形態のこと。固定給と歩合給の合算によって得られる給与のうち、一部が積立金として徴収され、年2〜3回の賞与で還元される給与形態です。A型賃金に比べると歩合率が高く、B型賃金に比べて給与の安定性が高いという、どちらの利点も兼ね備えた給与形態といえるでしょう。
歩合制のお給料形態についてさらに詳しく知りたい方は、「歩合制とは?メリットとデメリットや固定給との違いなどを紹介!」のコラムも合わせてチェックしてみてください。
タクシードライバーの平均年収
厚生労働省の職業情報提供サイトjobtag「タクシー運転手」によると、タクシードライバーの平均年収は、419万円程となっています。ただし、地域によるタクシー料金の差や個人の実力差などによって年収には大きな開きが出るようです。
タクシードライバーは勤務のペースや体調管理をしっかり調整できていれば、安定して長く働ける仕事。幅広い年代の方が勤務しているので、年齢に関係なく活躍でき、努力次第で収入アップも狙える魅力的な仕事だといえるでしょう。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
参照元
サイト名:厚生労働省
職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag
タクシードライバーとほかのドライバーとの年収の差
厚生労働省の職業情報提供サイト「jobtag」によると、タクシードライバーとほかのドライバーとの年収の差は、以下のとおりです。
職種 | 年収 |
---|---|
タクシードライバー | 419万円 |
トラック運転手 | 485万3,000円 |
路線バス運転手 | 453万2,000円 |
電車運転士 | 631万1,000円 |
上記の表からドライバーの年収と比べると、タクシードライバーの年収は低い傾向にあることが分かりました。タクシードライバーは、ほかの職種に比べ休みが多い傾向にあることから、年収も低めであることが考えられます。しかし、前述したB型賃金やAB型賃金のように、歩合制を取り入れている会社であれば、努力次第で高収入を得られるでしょう。
参照元
サイト名:厚生労働省
職業情報提供サイト(日本版O-NET)
タクシードライバーの仕事で収入を上げる3つのポイント
成果や売上に応じて給与がもらえる歩合制を採用している会社が多いタクシードライバーの収入は、どれだけ効率良くお客さまを乗せるかによって大きく変動します。ここではタクシードライバーの仕事で収入を上げる3つのポイントをご紹介するので、参考にしてみてください。
タクシードライバーの仕事で収入を上げるポイント
- 空車時間をつくらない
- 割増料金を活用する
- お客さまを拾いやすい場所や周辺状況を把握する
1.空車時間をつくらない
タクシーが空車の時間は利用者がいないため料金が発生せず、もちろん収入にはなりません。そのため、いかに空車時間を作らずにお客さまを乗せられるかが収入アップのカギとなります。
常にタクシーを探す人が多い通りや利用者の多い駅回りの道を通るなど、空車時間を作らない工夫は売上アップを目指す上での基本です。また、空車の時間を削減するためにもお客さまを降ろした場所の近くで次のお客さまを乗せるなど、効率良く集客できるよう意識するのがポイントといえるでしょう。
2.割増料金を活用する
割増料金が発生する隔日勤務や夜日勤で働くことも、収入を上げるポイントの1つです。夜から深夜にかけての時間帯は、終電を逃した人などの利用が見込まれる駅周辺やオフィス街、歓楽街を中心に走行すると良いでしょう。深夜帯は公共交通機関が動いている日中に比べて長距離の可能性が高いので、より効率的に稼げます。
3.お客さまを拾いやすい場所や周辺状況を把握する
収入を上げるためには、ただ闇雲にお客さまを探すのではなく、考えて行動することも重要です。その土地のお客さま層を把握してタクシー利用の多い場所を調べたり、その日毎のイベント情報をもとにタイミングを見計らって待機したりなど、効率良くお客さまを乗せられる時間と場所の把握が必要になります。
さらに、タクシーの需要は天候によっても左右される点も注意が必要です。雨の日は外を歩くのが大変になるので、稼ぎ時と考えて行動することも重要といえるでしょう。
タクシードライバーは退職金をもらえる?
勤めた年月に応じてもらえる退職金ですが、タクシー業界において、会社から退職金が支給されるケースはそれほど多くないといわれています。タクシードライバーは歩合給のため、毎月のお給料に成績を還元していること、タクシードライバーは65歳を超えても勤務できることからも「定年退職」の概念がないことなどが理由のようです。
なお、一般的な退職金の相場については「退職金は何年目からもらえる?制度の種類と相場は?計算方法や注意点も解説」のコラムをご覧ください。
タクシードライバーの仕事の魅力やメリット
タクシードライバーは会社に所属していても個人で業務を行うため、時間の融通が利きやすかったり人間関係のトラブルが少なかったりする点がメリットとして挙げられます。また、前述したように定年という概念が一般企業とは異なるため、長く活躍することも可能でしょう。
タクシードライバーの仕事の魅力やメリット
- 人と接する機会が多い
- 未経験から挑戦しやすい
- 時間の融通が利きやすい
- 上司や同僚との人間関係に悩むリスクが低い
- 定年が一般的な会社勤務に比べて遅いため長く働ける
- 残業がなく休日が多いためプライベートを大切にできる
人と接する機会が多い
タクシーは、年齢や性別を問わずさまざまな人が利用するため、人と接する機会が多い仕事といえるでしょう。また、タクシーを運転しながら乗客と話す機会も多いので、普段関わらないような人と話せたり、貴重な話を聞けたりする魅力もあります。
未経験から挑戦しやすい
タクシー会社に勤める場合、未経験から挑戦しやすいのもタクシードライバーのメリットといえるでしょう。タクシードライバーは、運転免許があれば未経験から始められる仕事なので、挑戦しやすいといえます。
初めのほうは道を覚えるのに苦労することもありますが、経験を積んでいくうちに土地勘を身につけ、スムーズに運転できるようになるでしょう。また、ドライバーを続けていると、混む時間帯や場所などが分かってくるため、近道やいつもと違うルートなどを利用した送迎を行えるようになります。
未経験者は研修制度がしっかりしている会社がおすすめ
未経験からタクシードライバーを目指す際は、研修制度がしっかりしている会社がおすすめです。研修制度がしっかりしていると、地理に関することやタクシーの操作方法など基礎から教えてもらえるため、安心して働けるでしょう。
また、会社によっては、タクシードライバーになるために運転免許の取得を支援してくれる場合もあるので、よく調べて応募することをおすすめします。
時間の融通が利きやすい
時間の融通が効きやすいのは、タクシードライバーのメリットです。タクシードライバーは1日の最初と最後に営業所に寄る必要があるものの、それ以外は自分のペースで働けます。
いつ休憩を取るかや時間も自分で決められるため、勤務時間が細かく決められている一般的な会社員と比べると自由度が高いのが特徴といえるでしょう。
上司や同僚との人間関係に悩むリスクが低い
タクシードライバーは、上司や同僚との人間関係に悩むリスクが低いのもメリットの一つ。前述したように、タクシードライバーは個人行動が基本のためです。苦手な上司や同僚に気を遣ったり、後輩の面倒を任されたりするなど、人間関係の心配をする必要はほぼないでしょう。そのため、タクシードライバーは、会社に縛られずのびのびと働きたい方には、おすすめの仕事です。
定年が一般的な会社勤務に比べて遅いため長く働ける
上記でも述べたとおり、タクシードライバーは他業種から転職して働き始める人が多く、平均年齢が高い傾向にあります。そのため、一般的な会社員より長く働きやすい環境であるといえるでしょう。なお、定年後も引き続き非正規社員として働ける環境を用意している会社も多くあるようです。
残業が少なく休日が多いためプライベートを大切にできる
残業が少なく、休日が多いのもタクシードライバーならではのメリットだと考えられます。「タクシードライバーの仕事は勤務形態で労働時間が違う」で説明したように、隔日勤務であれば1日働くと翌日は休日です。
そのため、1ヶ月のうち半分から3分の2は休日となり、プライベートの時間もしっかり確保できます。タクシードライバーは勤務時間が長かったり夜勤があったりするなどハードなイメージを抱かれがちですが、そのぶん休日も多いため自分の趣味や家族との時間を作りやすいでしょう。
タクシードライバーの仕事のデメリット
以下では、タクシードライバーのデメリットについても4つまとめました。タクシードライバーは自由度が高い一方で、交通事故やトラブルに遭う可能性もある仕事です。それぞれ詳しく見ていきましょう。
タクシードライバーの仕事のデメリット
- 交通事故のリスクが伴う
- 乗客とトラブルになる可能性がある
- 生活リズムが不規則になる
- 収入が安定しない
- 長時間座りっぱなしの体勢が続く
交通事故のリスクが伴う
タクシードライバーは車を運転している時間が多いため、交通事故に遭うリスクとは常に隣り合わせです。オフィスワークの仕事と比べると、交通事故に遭う可能性は必然的に高くなってしまいます。
だからこそ、タクシードライバーはより一層の安全運転を心掛けることが求められるのです。特に1日中運転を続けていると集中力が低下するため、疲れを感じる前に休憩を取ることが大切といえるでしょう。
乗客とトラブルになる可能性がある
タクシードライバーは会社での人間関係に煩わされることは基本ありませんが、お客さまと直接関わる仕事のため、乗客とトラブルになる可能性があります。
特に夜から深夜の時間帯は、酔っ払ってしまったお客さまを乗せることもあるので、より丁寧な応対を心掛けることが大切です。丁寧な応対を意識することである程度の問題は回避できますが、お客さま対応には注意が必要でしょう。
生活リズムが不規則になる
生活リズムが勤務時間によって不規則になってしまうのも、タクシードライバーとして働く上でのデメリットといえます。タクシードライバーは朝から深夜までの長時間勤務やシフトにより、生活リズムが不規則になりがちです。
慣れないうちは大変ですが、休憩時間や休日にしっかり体を休めることで、徐々に順応できるようになるでしょう。出勤のスケジュールを考えて生活リズムを整える必要があるので、自己管理も大切です。
収入が安定しない
タクシードライバーの給与形態は先述したとおり、「歩合」が収入に直結します。会社員のように固定給で賃金が支払われる訳ではないので、ドライバーによっては歩合を稼げずに苦労することもあるでしょう。だからこそ、どうすればより多くのお客さまを乗せて売上アップにつなげられるかを考え、工夫することが大切になります。
長時間座りっぱなしの体勢が続く
タクシードライバーのデメリットの一つに、長時間座りっぱなしの体勢が続くことが挙げられます。特に隔日勤務の場合は、1日中同じ体制で運転をしなければならないので、身体に負担がかかりやすいでしょう。そのため、自身でシートを調整したり、こまめに休憩を取ったりしながら身体の負担を軽減することが求められます。
また、座りっぱなしの姿勢は、肩や腰などに負担がかかりやすいため、肩こりや腰痛の人にはあまりおすすめはできないでしょう。
タクシードライバーの仕事が向いている人とは
ここまでタクシードライバーの仕事内容や勤務形態、給与形態を紹介してきました。では、実際にタクシードライバーの仕事が向いている人とはどういった人なのでしょうか。主な特徴を3つ解説します。
タクシードライバーの仕事が向いている人とは
- 気配りができる
- 自己管理ができる
- 1人で過ごす時間が苦にならない
気配りができる
気配りができる人はタクシードライバーの仕事に向いている可能性があります。
タクシードライバーの仕事はお客さまを目的地まで安全に送ることですが、乗客を増やすためには快適な空間づくりも大切です。お話好きなお客さまの場合は聞き手になったりするなど、快適な乗車時間となるよう臨機応変な対応が必要といえるでしょう。
自己管理ができる
健康状態を維持することは、安全運転の基本です。「生活リズムが不規則になる」でも触れましたが、タクシードライバーは勤務形態によっては生活リズムが不規則になりがちな仕事。また、長時間の運転は身体への負担が大きいため、健康管理をきちんと行う必要があります。休みの日は十分な休養をとり、ストレスや疲れの解消に努めましょう。
自己管理に自信がないかも...と感じている方は「自己管理能力とは?生活を改善するための具体的な方法を解説」のコラムも一緒に読んでいただき、自己管理力を上げるためには何が必要なのかをチェックしてみてください。
1人で過ごす時間が苦にならない
1人で過ごす時間が苦にならない方も、タクシードライバーに向いているといえるでしょう。とはいえ、あまりにマイペース過ぎても月の収入が減ってしまう恐れがあります。そのため、1人で過ごす時間を苦に感じない人で、なおかつ1人であってもコツコツと真面目に働けるような性格の方がタクシードライバーに向いているといえるでしょう。
タクシードライバー以外に1人での業務が多い仕事については、「一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介」のコラムでご確認いただけます。
タクシードライバーの適性が低い人とは
タクシードライバーの適性が低い人には、「運転が好きじゃない人」「短気な人」「注意力が欠けている人」などが挙げられます。タクシードライバーは、そもそも運転することが主な仕事なので、運転が好きじゃない人は向いていないといえるでしょう。
また、自分だけでなくお客さまを乗せて目的地まで運転するので、安全運転が求められます。短気な人や注意力が欠けている人は、運転に支障をきたす恐れがあるため、あまり向いているとはいえないでしょう。
とはいえ、「適性が低い=絶対にタクシードライバーになれない」というわけではありません。努力次第でタクシードライバーになることは可能なので、あきらめる必要はないといえます。
タクシードライバーになるには?
ここでは、タクシードライバーになるにはどうすればいいか解説します。タクシードライバーを目指す方は、参考にしてみてください。
地理について学ぶ必要がある
タクシードライバーになるには、地理について学ぶ必要があります。今までは東京都・神奈川県・大阪府など、指定された都市部でタクシー運転手になるためには、地理試験に合格する必要がありました。しかし、現在ではより多くの人がタクシードライバーに挑戦しやすくなるよう、「輸送の安全及び利用者の利便の確保に関する試験」のうち、地理の試験が廃止されているようです。しかし、地域によっては研修後の効果測定などは行われている可能性があるため、よく確認しておきましょう。
21歳以降に第二種運転免許を取得する
タクシードライバーになるには「第二種運転免許」が必要不可欠ですが、第二種運転免許の取得は21歳以上でなければならない年齢制限があります。そのため、21歳未満の方がタクシードライバーになることは不可能です。
また、第二種運転免許の取得は、第一種免許を取得してから3年以上が経過している必要もあります。最短でタクシードライバーになるには、18歳で第一種免許を取得し、3年後の21歳のときに第二種運転免許を取る必要があるでしょう。
なお、タクシードライバーとして就業できる年齢の上限は法律で定められていません。しかし、高齢ドライバーは交通事故リスクが高まることが懸念されているため、今後は年齢制限の見直しや規制緩和策などが図られる可能性も考えられるでしょう。
女性の就業を歓迎している会社も増加傾向
タクシードライバーは男性が多いイメージをもつ方もいますが、近年は多くの女性がタクシードライバーとして活躍しています。全体を見るとまだ少ない数ではありますが、働き方の多様化により、女性のタクシードライバーが増加傾向にあるといえるでしょう
タクシードライバーは勤務形態を自分で選択できるため、結婚や出産、子育てなどのライフイベントが多い女性にとって、働きやすい仕事と捉えることもできます。
ここまでタクシードライバーの仕事内容や実情をご紹介しました。タクシー運転手への転職を考えている方や自分に合う仕事を改めて考えたい方は、求人や仕事内容や勤務環境、給与面などを把握して、自分に合った働き方ができるかを確認することが大切です。
「自分にぴったりの求人を見つけるのは難しそう」「転職をするのが不安」という方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、既卒・フリーター・第二新卒を対象とした就職・転職支援サービスです。経験豊富なキャリアアドバイザーがあなたに合った求人をご紹介し、応募書類の作成や面接対策まで手厚くサポートいたします。1分程度でできる適職診断をはじめ、すべてのサービスは無料で利用可能ですので、まずはお気軽にご連絡ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。