「上司が嫌いで関わりたくない」とストレスを感じる原因とは?対処法を紹介
「上司が嫌いで関わりたくない」「一緒に仕事をするとストレスが溜まる…」といった悩みがある人もいるでしょう。ストレスをそのままにしておくと、仕事自体が嫌になってしまう可能性があるため、何らかの対策を早めにとることが大切です。このコラムでは、「上司が嫌いでストレスが限界」という方に向けて、対処法や避けたほうが良いことを解説します。今の状況を少しでも改善できるよう、ぜひご一読ください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
「上司が嫌いでストレス」と感じる8個の原因

上司との関係性に悩む原因は人それぞれです。ここではストレスを感じる原因について解説します。原因を特定し、解決に役立ててください。
「上司が嫌いでストレス」と感じる原因
- 正当な評価をしてくれない
- ミスの責任を押し付けてくる
- 課題や悩みに対するフォローがない
- 感情の起伏が激しい
- 理不尽な要求をしてくる
- 独自のやり方や価値観を押し付けてくる
- 相手によって対応を変える
- パワハラやセクハラをしてくる
正当な評価をしてくれない
真面目に仕事をしているにもかかわらず、正当な評価をしてくれない上司を「嫌い」だと感じてしまうのは自然なことです。評価をしてくれない上司の特徴には、以下のようなものがあります。
数字や結果のみを重視する
業績のみを重視して過程を評価してもらえないと、ストレスを感じることがあるでしょう。「結果を出さなくてはいけない」「数字がすべて」という考えが、プレッシャーになってしまう人もいます。上司の価値観に沿う仕事のやり方のみを強制されると、不満やストレスを感じる可能性があるでしょう。
過程を重視し過ぎる
上司が結果ではなく、過程を重視し過ぎるのもストレスを感じる原因の一つです。成果を上げても正当な評価を得られないと、不満に思うことがあるでしょう。上司が過程における生産性や効率ばかりを評価するのにストレスを感じる場合もあります。
成果を横取りする
自分が挙げた成果を横取りし、自分の手柄としてしまう上司もなかにはいるようです。自分が努力して取り組んだ仕事を上司の手柄のように言われると、不公平感や不信感が募ります。本来ならやりがいにつながるはずの成果が評価されないため、モチベーションが低下し職場での人間関係にストレスを感じてしまうでしょう。
ミスの責任を押し付けてくる
ミスの責任を部下に押し付ける上司に対しても、嫌いだと感じる人は多いでしょう。本来なら上司自身の判断や確認不足が要因であるにもかかわらず、責任を転嫁されると理不尽さを感じてしまいます。「また自分のせいにされるのではないか」と仕事に集中できなくなり、萎縮した状態で働かざるを得なくなるでしょう。
課題や悩みに対するフォローがない
上司が部下の悩みや課題解決に向き合ってくれないことにストレスを感じる場合もあります。課題に対してアドバイスがもらえなかったり、悩んでいることをフォローしてもらえなかったりすると、「上司に頼れない」と思うことがあるでしょう。
感情の起伏が激しい
感情の起伏が激しい上司の存在も、ストレスの原因になり得ます。機嫌が良いときと悪いときで態度が極端に変わる上司のもとでは、部下は常に顔色をうかがいながら働かなければならず安心感をもてません。ちょっとしたことで怒鳴られたり理不尽に当たられたりすると、仕事そのものよりも人間関係の緊張感に疲れてしまい、大きなストレスとなってしまうのです。
理不尽な要求をしてくる
上司と関わりたくないと感じる理由の一つに、理不尽な要求をしてくることも挙げられます。新卒の社員や入社間もない中途採用の社員など、仕事に慣れていない部下に対して厳しい要求をしたり退勤前の夕方にタスクや休日出勤を指示したりするといった理不尽な要求を行う上司もいるようです。また、機嫌によって態度が変わり、自分に甘く部下に厳しい態度をみせる上司もなかにはいます。公平で一貫した態度ではないため、部下にとって大きなストレスになるでしょう。
独自のやり方や価値観を押し付けてくる
上司が嫌いでストレスを感じる原因として、独自のやり方や価値観を一方的に押し付けてくることがあります。業務において合理的な方法や効率的な進め方があっても、上司のこだわりや思い込みに従わざるを得ない状況では、自由に仕事ができず大きな負担となります。自分の意見や工夫が受け入れられず、ただ上司の価値観に合わせるだけの働き方を強いられると、やりがいを感じにくくなり、ストレスが蓄積していくのです。
相手によって対応を変える
上司が対応する相手によって態度を変えることも、関わりたくないと感じる原因の一つです。例えば、同じようなミスをしてもお気に入りの部下には軽く注意をして、関わりが少ない部下には強い口調になったり怒鳴ったりする上司もいるでしょう。また、上司の上司がいる環境では、愛想よく振る舞い、いなくなった途端に態度を変える上司もいます。
パワハラやセクハラをしてくる
上司が部下に対して高圧的であることもストレスを感じる原因の一つです。上司の言動が否定的だったり、威圧的だと、上司と接することがストレスと感じてしまうこともあるでしょう。
「上司が怖い・苦手」と感じる原因については「上司が怖いと感じるのはなぜ?萎縮する原因と対処法を解説」で詳しく解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
上司が嫌いでストレスが限界なときの対処法8選
上司と相性が悪かったり、嫌いだと感じてしまったりすることはどの職場で働いていてもあり得ます。しかし、だからといって感情的に行動すると状況を悪化させてしまい、今後働きづらくなってしまう恐れも。
ここでは、上司への苦手意識やストレスに振り回されないための実践的な方法を紹介します。冷静に対処法を見つけて、心身の負担を減らしましょう。
上司が嫌いでストレスが限界なときの対処法
- 期待し過ぎず仕事と割り切る
- 感情的にならないように努める
- コミュニケーションを最低限にとどめる
- 上司の良いところを見つける
- 反面教師として考える
- 上司の立場を想像する
- 自分自身に何か原因がないか考える
- 上司の言うことすべてを真に受けないようにする
1.期待し過ぎず仕事と割り切る
上司との関係を仕事と割り切るのも対処法の一つです。上司とは仕事上の関係だと割り切り、プライベートで考えないようにすると良いでしょう。仕事以外の場でも上司のことを考えると、不満が募り、職場に行くのが嫌になってしまう恐れがあります。
2.感情的にならないように努める
上司が嫌いでストレスが限界に達しそうなときは、まず感情的にならないように努めることが大切です。強い不満や怒りをそのままぶつけてしまうと、状況が悪化したり人間関係に深い溝ができたりする恐れも。冷静さを保ち客観的に自分の状況を整理することで、必要な対応を落ち着いて判断できるようになります。
3.コミュニケーションを最低限にとどめる
上司とのコミュニケーションは、業務上必要なやりとりに留めるのも対処法の一つです。「無理に雑談しようとする必要はない」と考えると、気持ちが少し楽になるでしょう。ただし、上司と全くコミュニケーションをとらないと、関係が悪化したり職場に迷惑をかけたりする恐れがあります。「嫌い」という気持ちがあっても、コミュニケーションを全くとらないことはやめましょう。
4.上司の良いところを見つける
「上司と合わない」と感じたときは、上司の良い部分に目を向けてみましょう。「決断力がある」「視野が広い」というように長所を見つけると、上司の尊敬できる部分が見えてくることもあります。
5.反面教師として考える
「上司と合わない部分がある」と感じるときは、反面教師として考えるのも一つの手です。「ミスを指摘する際の上司の口調が強く感じる」という場合なら、「自分が部下に注意する際は言葉選びに気をつける」のように、自分に活かせる部分を探してみるのも良いでしょう。
6.上司の立場を想像する
「上司との上下関係がうまくいかない」と感じる際は、上司の立場に立って想像することもおすすめです。上司の発言に対して「なぜそう思うのか」「自分が上司と同じ状況だったら」と想像することで、発言や対応への理解がしやすくなるでしょう。
7.自分自身に何か原因がないか考える
「上司と合わない」「上下関係がうまくいかない」というときは、自分の仕事の進め方に原因がある可能性も。「挨拶をしない」「指示されたことをやらない」など、上司の反感を買うようなことをしていないか、今一度確認してみましょう。
8.上司の言うことすべてを真に受けないようにする
上司の言動をすべて真に受けないことも対処法の一つです。「上司の言動にストレスを感じる」という場合は、言葉や態度の一つ一つを真に受けずに、「考え方の違い」と受け止めるようにするとストレスを軽減できる可能性があります。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
「上司が嫌い」と感じてもやめたほうが良いこと

「上司と合わない」と、ストレスを感じていたとしても、仕事に悪影響が出る言動は避けるのが無難です。ここでは、避けたほうが良いことを解説するので、参考にしてください。
嫌悪感を顔に出す
上司に対して、嫌悪感を表情に出すのはやめましょう。あからさまに顔に出すと、上司との関係が悪化し、仕事がしにくい雰囲気になる恐れがあります。また、周りの社員も居心地が悪くなって仕事に支障が出る場合もあるので、否定的な感情は顔に出さないよう気をつけましょう。
顔色をうかがい過ぎる
上司に対して、必要以上に顔色をうかがうこともやめたほうが良いでしょう。たとえば、高圧的な上司に対し、萎縮して意見を全く言わなくなると、「コミュニケーションがとりづらい」とかえって関係が悪くなる恐れがあります。コミュニケーションのとりづらさに対して注意され、苦手意識が強くなる場合もあるので、自分の考えや意思は伝えるようにしましょう。
嫌いな上司に対しても態度を変えないようにしよう
「上司と合わない」と感じても、挨拶や返事などのビジネス上の基本的なマナーは守りましょう。必要以上に距離をとってしまうと、上司との関係が悪化するだけでなく、周りの職員からの評価が下がってしまう可能性もあります。「上司と合わない」と感じても、冷静な対応と判断を心掛けましょう。
悪口を言う
上司に対して腹が立ったとしても、むやみに悪口を言うのもやめましょう。上司のいない場所で同僚に悪口を言ったとしても、悪口を言った相手から上司の耳に伝わらないとは限りません。上司のことで悩んでいる場合は職場の相談窓口を頼ったり、家族や友人など仕事に関係のない人に相談したりするのが無難です。
仕返しをする
上司との関係でストレスを感じていたとしても、仕返しをするのはやめましょう。仕返しをしても上司との関係は良くならず、状況によっては職場からの信用を失うリスクもあります。仕返しのために時間とエネルギーを使うのはやめ、状況改善のためにできることはないか考えてみましょう。
業務上の手順を守らない
「上司と合わない」と感じても、業務上の手順は守ることが大切です。たとえば、まず上司に確認が必要なことを、その工程を飛ばして業務を進めてしまうようなことは避けましょう。
手順を守らないと、最悪の場合、会社の損失につながる恐れがあります。「上司と合わない」と感じたとしても、業務上のルールは守りましょう。
関わりたくないからと報連相を怠る
上司と関わりたくないからといって、報連相を怠るのは避けましょう。上司への報連相を怠ると、仕事の進捗状況を把握できず、同じ職場で働く人に迷惑をかける可能性があります。気持ちに関係なく、業務に必要なことはしっかりと行いましょう。
無断で退職する
上司との関係でストレスを感じたとしても、無断で退職するのはやめましょう。何も断りを入れずに辞めてしまうと、残った社員が仕事の巻き取り対応に追われてしまい、場合によっては顧客との関係にも支障をきたすと考えられます。
転職活動の際も、無断で退職したことが志望先企業に伝わった場合、選考を突破するのが難しくなる可能性も。退職意思は直属の上司に伝えるのが基本ですが、「上司に話しづらい」というときは信頼できる別の上司や相談窓口の部署に相談してみましょう。
「上司が嫌いで関わりたくないけど解決が難しい」という場合
「上司と合わない」とストレスを強く感じ、どうしても関わりたくないと感じるときは、人事部に相談したり、転職したりするのも一つの方法です。ここでは上司との関係に悩んでいる方向けに、状況を改善するための対処法を解説します。
なぜ嫌いなのかを分析する
上司との関係性に対してストレスを感じているときは、なぜ嫌いなのかを分析してみましょう。「上司が嫌いすぎる」「上司を見るのも嫌」と思うようになってしまったら、どのような場面や言動にストレスを感じるのか振り返って分析すると、原因や対処法が整理できます。「なぜ自分は上司と合わないのか」を分析し、自分に合った上司との関わり方を見つけてみてください。
カウンセリングを受ける
上司との関係性が原因で、ストレスが溜まっている場合は、カウンセリングを受けてみるのもおすすめです。ストレスを抱えたままにすると精神的にも疲れが溜まり、体調を崩す原因にもなり得ます。不調が現れる前にカウンセリングを受けるようにしましょう。
異動を検討する
所属している部署で上司との関係を改善するのが難しい場合、人事部に異動を申し出るのも一つの手です。異動を申し出る際は、具体的な理由や異動先で実現したいキャリアプランを説明できるようにしましょう。単に「上司と合わない」という感情を伝えるだけでは、「異動先でも同じような状況になるのでは?」と思われてしまう恐れがあります。
人事部に相談する
上司との関係にストレスを感じており、自分で対処法を実践しても改善しないときは、会社の人事部に相談するのも一つの方法です。人事部に相談することで、第三者の視点でのアドバイスや関係を修復するためのサポートを受けられるでしょう。
自分がやった仕事の成果は細かく記録しておこう
「上司と合わない」ことが原因で、ストレスが限界と感じているときは、仕事の成果やミスの経過を記録してみましょう。仕事で成果を出しているにもかかわらず不当な評価を受けている場合、日付や場面などを細かく記録していれば、相談窓口に証明する際に役立ちます。また、上司に対する感情や仕事への思いを書くことで、自分の気持ちを整理するのにも役立つでしょう。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
転職する
「人事部に相談しても対応してくれない」「異動を申し出たが実現は難しそう」といった場合、転職を検討するのも一つの方法です。転職することで現在抱えるストレスの原因から離れ、新しい環境でいきいきと働ける可能性があります。
転職先の職場環境が気になるならエージェントに頼ろう
「自分に合う企業を見つけられるか不安」「転職活動は初めてなので何から始めたら良いか分からない」といった方は、転職エージェントに相談するのも手です。転職エージェントは、希望に合う求人紹介や履歴書・職務経歴書のアドバイス、面接対策などを行っています。アドバイザーに相談しながら企業選びや選考対策を進められるため、初めて転職する方も不安を軽減できるでしょう。
ハタラクティブは、第二新卒や既卒、フリーターなどを対象に就職・転職支援を行っています。丁寧なヒアリングを行い、一人一人に合った求人を選ぶことも特徴です。また、職場の雰囲気を知れるのもポイントの一つ。求人紹介はもちろん、面接対策や応募書類の添削など、効率良く就職・転職活動を進めるためのサービスを無料で提供します。転職活動を始めようと考えている方は、ぜひお気軽にご相談ください。
上司が嫌いで関わりたくないと感じている人へのFAQ
ここでは「上司が嫌いで仕事でのストレスが大きい…」という方のよくある質問と回答をご紹介します。少しでも状況を改善できるよう、ぜひ参考にしてみてください。
上司が嫌いで態度に出てしまう…
「上司と関わりたくない」と感じていることが態度に出てしまう人は、業務上必要な最低限のコミュニケーションに留め、「仕事」と割り切ることを心掛けましょう。挨拶や報告・連絡・相談といった基本的なビジネスマナーは守りつつ、「仕事上の関係で無理に仲良くする必要はない」と考えることで、気持ちが楽になって冷静に対応できると考えられます。
上司と合わないのですが、自分が悪いのでしょうか?
上司と合わないと感じるのは、価値観の違いが原因の場合があります。上司と合わなくとも、「自分が悪い」と責める必要はないでしょう。なお、上司との関係にストレスを感じた際、「自分にできることは何か」を考えて実践すると、早く状況を改善できる可能性があります。
仕事は好きだけど上司が嫌い!このまま仕事を続けるべき?
「仕事は好きだけど上司が嫌い…」と思うとき、ストレスが限界に達していないのであれば、しばらくは仕事を続けてみましょう。年月が経つとチーム編成が変わったり上司が異動したりして、上司と関わる場面が減る可能性もあるからです。異動や転職をしたとしても、「あのときの仕事・職種が一番合っていた」「働く環境が変わっても結局人間関係に悩んでいる」と、後悔する場合もあります。
上司の言動がストレスで体調不良が続いています
上司との関係によるストレスで体調不良が続いている場合、職場の産業医・カウンセラーに相談したり、休職・転職を検討したりしましょう。産業医やカウンセラーといった専門家に相談することで、適切な対処法についてアドバイスをもらえます。また、状況に応じて休職・転職といった対応をとり、ストレスの多い環境から離れるのも一つの手段です。
就職・転職支援を行うハタラクティブでは、キャリアアドバイザーがマンツーマンで応募書類や面接のアドバイスを行っているので、ぜひご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円
この記事に関連するタグ
- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「仕事の悩み」についての記事一覧
- 「人間関係の悩み」についての記事一覧
- 「上司が嫌いで関わりたくない」とストレスを感じる原因とは?対処法を紹介


