ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「職種図鑑」についての記事一覧
  5. 団体職員とはどんな職業か?公務員との違いや年収相場について解説
職種図鑑

団体職員とはどんな職業か?公務員との違いや年収相場について解説

職種

2024.12.04

この記事のまとめ

  • 団体職員とは、非営利組織に勤務する人のことを指す
  • 団体職員は、景気に左右されにくいため給与は比較的安定している
  • 団体職員は、社会貢献したい人や地域のために働きたい人に向いている
  • 団体職員になるためには、ハローワークや転職支援サービスを活用するのがおすすめ

「団体職員とはどんな仕事?」「フリーターやニートから就職できる?」と疑問に思っている人もいるでしょう。団体職員とは、主にNPO法人などの非営利団体に所属して働いている人を指す言葉です。このコラムでは、団体職員の仕事内容やメリット、気になる就職方法を詳しくご紹介します。団体職員に興味のある人や、自分のペースで働きたいと考える人はぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 団体職員とは
  • 団体職員と公務員・準公務員・会社員の違い
  • 団体職員になる3つのメリット
  • 団体職員に向いている人の4つの特徴
  • 団体職員になる3つの方法
  • 団体職員に関するお悩みQ&A

団体職員とは

団体職員とは、主に営利を目的としない非営利組織で働く人のことです。ただし、法的根拠のある明確な定義は存在しません。また、幅広い業種や職種が含まれます。

一般的には、株式会社など営利目的の一般企業に勤務する人は「団体職員」に含まれません。しかし、営利を第一優先とせず公共性の高い株式会社は「団体」とみなされる場合があり、そのような会社に勤務する社員であれば団体職員とされることもあります。また、公的事業の印象から、団体職員は「準公務員」と呼ばれる場合もあるようです。

総じて、営利を追求しない法人や協会に勤務する人が「団体職員」に該当すると考えて良いでしょう。準公務員についても知りたい方は「準公務員とは?職種一覧や採用試験の有無などをご紹介!」もあわせてご覧ください。

非営利組織(NPO法人)とは?

NPOとは(Non-Profit Organization)の略語で、利益を得ることを目的としていない民間の組織を指します。そのため、一般的な企業と異なり株式等がありません。利益が出た場合には、組織の運営費や、社会貢献活動に充てることになります。

団体職員の仕事内容や必要なスキル

一口に団体職員といっても、民間企業と同じように組織の中に多種多様な職種があるため、仕事内容は、所属先や事業によって異なります。
必要なスキルについても「団体職員」に特化したものはなく、求められるものは所属する団体や組織によって異なります。団体職員の中には、医療(病院)や法律、福祉といった専門知識を必要とするものもあれば、大学などの事務や広報、総務など一般企業と変わらないものもあるでしょう。

団体職員の主な勤務先

団体職員の勤務先として代表的なものは、以下のとおりです。

  • ・社団法人(一般社団法人)
    ・学校法人
    ・医療法人
    ・財団法人
    ・特定非営利活動法人
    ・社会福祉法人
    ・独立行政法人
    ・労働組合
    ・商工会
    ・農協

どの団体も社会貢献に繋がる事業を展開している点や公共性の高さが特徴です。

団体職員の年収

団体職員の年収は、組織によって変わります。所属先によって、1,000万円ほどに至る場合もありますし、200~300万円ほどと低めである場合も。厚生労働省の「非営利セクター・社会的企業の雇用等について(P8)」のデータによると、NPO 法人の有給職員で、月給制該当者の平均月給額は15万8,000円でした。雇用形態別では、正規職員の平均月給は16万9,000円、非正規職員は7万8,000円です。この数字は決して高いとはいえず、「自分の実力を評価し、給与に反映してもらいたい」と考えている人には低く感じるかもしれません。

参照元
厚生労働省
第6回雇用政策研究会議事次第

団体職員と公務員・準公務員・会社員の違い

団体職員は、公務員や準公務員、会社員と違う点があります。団体職員になったあとに「やっぱり会社員を目指せば良かった」と後悔しないためにも、それぞれの違いを把握したうえで目指しましょう。

団体職員と公務員の違い

団体職員と公務員の大きな違いの一つが、資金源です。団体職員の業務にかかる資金は事業収入や補助金、助成金、会費収入、寄付金などから得ています。一方、公務員が行う業務は基本的に国や地方自治体からの出資のみとされ、その資金は国税や地方税といった税金で賄われています。

また、公務員として働くには公務員試験に合格する必要がありますが、団体職員の場合は一般的な企業と同様に所属団体の採用試験を受けることが基本です。

このように、団体職員と公務員は似ているようで異なる点がいくつも見られます。しかし、先述したように国や自治体から資金が出ていること、社会貢献に関連することなど業務内容が公務員に準じていることから、団体職員を「準公務員」と呼ぶこともあるようです。

団体職員と公務員には共通点もある

団体職員は、公務員と同様にストライキや副業などの行動にも制限があります。理由としては、公共性や公益性の高い仕事であり、ストライキを行うと国民の生活への影響が大きいためです。
また、職務に専念できなくなる懸念からどちらも副業は禁止されており、会社員に比べると働き方の自由度が低いといえるでしょう。一方で、一般的に倒産リスクが低く、常に一定の需要が求められ安定性がある点も、公務員と共通する部分です。

団体職員と準公務員の違い

団体職員とは、あくまでも非営利組織で働く人のことを指します。準公務員は、「公共の利益のため」に働く民間団体であり、非営利というわけではありません。主にガス会社職員や電気会社職員、郵便局員などの職業が該当します。

団体職員と会社員の違い

団体職員と一般的な会社員の違いは、属する組織が「営利目的かどうか」です。一般的な株式会社は利益を上げることを目的としていますが、前述したような団体は利益第一ではなく、社会貢献や公共事業に準じた活動が主軸。「利益追求」という観点が、会社員と団体職員の最大の違いといえるでしょう。

団体職員になる3つのメリット

団体職員になる3つのメリット

  • 民間企業よりも安定性が高い傾向にある
  • やりがいを感じられる
  • 自分のペースで働きやすい

「団体職員はやめとけ」という表現を目にすることもあるかもしれませんが、働くうえでのメリットが複数あります。団体職員として就職するメリットに、経営の安定性が挙げられます。また、急な残業なども少ない傾向にあり、ワーク・ライフ・バランスが保ちやすいでしょう。以下、それぞれ詳しく紹介していきます。

1.民間企業よりも安定性が高い傾向にある

組織の事業収益以外にも、運営資金として補助金や助成金を得ている団体が多くあります。自治体から事業委託を依頼されることも多く、景気の影響を受けにくいのが特徴です。そのため、団体職員が所属する非営利目的の団体は、民間企業に比べて運営や経営が安定していると言えます。

2.やりがいを感じられる

団体職員が携わるのは公共性の高い事業・仕事であることが多いため、社会に貢献しているという充実感や、自分の仕事によって人々の生活が向上することを肌で感じられるでしょう。「人の役に立ちたい」という方には、大きな満足感を得られる働き方です。

3.自分のペースで働きやすい

団体職員は非営利目的の団体で働いているため、納期に追われることなく、残業が少ない点で公私を分けやすいというメリットがあります。決まった時間に退勤できる場合が多いので、予定が崩れにくく仕事とプライベートを両立しやすいでしょう。
一方で、近年は働き方改革が進み、一般企業でも安定性の高い職場やメリハリのある働き方ができる職場はあります。「安定した職業12選!仕事選びのコツやおすすめの資格をご紹介」「働きやすい会社とは?職場環境の良さを感じるポイントを紹介!」などのコラムを参考に、理想の職場探しをしてみましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

団体職員に向いている人の4つの特徴

団体職員に向いた考え方を持つ人の特徴

  • 社会貢献をしたい
  • 安定した仕事をしたい
  • 専門的なスキルを活かして働きたい
  • 地域や地元のために働きたい

ここでは、団体職員に向いている人の特徴を紹介します。団体職員の仕事は公共性が高いため、社会貢献をしたい人や安定した仕事をしたい人などにおすすめです。

1.社会貢献をしたい人

団体職員が携わるのは公共性の高い仕事であることが多く、社会貢献を積極的に行いたい人にとって魅力的な働き方です。さらに、公務員ではないため、公共事業では手の届かないフィールドで活躍できることもあります。待遇面よりも「社会貢献に興味がある」「責任ある仕事がしたい」という方は団体職員に向いているでしょう。

2.安定した仕事をしたい人

団体職員が所属する非営利団体の事業は自治体から請け負うことが多いため、民間企業のように不景気のあおりを受けて減給されることや、倒産する恐れが少ないのが特徴です。景気に左右されにくく、長期的に安定した職場環境で働きたいという方に向いているといえるでしょう。

3.専門的なスキルを活かして働きたい人

団体職員の活動フィールドは、医療法人や学校法人、社会福祉法人など事業に特徴のある団体が多く、自分の専門性を活用できるのが団体職員の特徴です。特定の資格を必要とする職種からそうでない職種まで、さまざまな仕事があるため、学んできたことを活かして働きたい方にもおすすめの働き方といえます。

4.地域や地元のために働きたい人

団体職員は、地域社会に密着している事業ということもあり、地域住民にサービスを提供する勤務先が多く、仕事を通して地域住民に貢献したい気持ちがある人に向いている仕事です。たとえば、農協なら農家の関係者、商工会なら地元企業の方々と密接に関わります。地域住民との関わりを感じたいと考える人には適職といえるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

団体職員になる3つの方法

団体職員になるための就職方法

  • ハローワークや就職・転職支援サービスの利用
  • 団体のホームページへ応募
  • 地域の人から紹介

団体職員というと公共のための事業や公的なサービスを担っているイメージがあり、特別な方法で就職するようにも感じられますが、一般的な就職活動と変わりません。

1.ハローワークや就職・転職支援サービスを利用する

団体職員になるには、ハローワークや就職・転職支援サービスを利用する方法があります。どちらも一部の組織での団体職員の求人募集があり、無料で職業紹介や、書類添削・面接対策といった就労支援サービスを受けることが可能です。

ハローワークについては「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」で、細かな点を解説しています。さらに、就職支援サービスに関しては「就職エージェントとは?活用するメリットやデメリットを知ろう」で詳しくご紹介していますので、サービス内容や利用方法などをご確認ください。

2.団体のホームページから応募する

一般的な就職活動と同じように、団体のホームページに採用情報が出ていれば、そこから直接応募することも可能です。しかし、団体職員は公務員のように1年の中で決まった時期に採用試験があるわけではなく、欠員が出たときに求人を募集するケースが多くあります。興味がある団体は定期的にチェックしましょう。

3.地域の方から紹介を受ける

地域の人からの紹介で、団体職員として就職できることもあります。特に地域に根付く、比較的規模の小さなNPO法人での就職を考えている方は、ボランティアへの参加など団体の活動に携わることで、つながりを持てる可能性があるでしょう。

NPO法人はボランティア職員も多い

NPO法人では、ボランティアの職員が多く、有給職員は平均で2割程度といわれています。また、有給でも契約社員・アルバイトといった非正規雇用で働いている人も多く、求人があっても正規社員として団体職員に雇用してもらえるとは限りません。

ただし、団体によってはボランティア職員から正社員への「正社員登用」を実施していることもあるので、正規雇用を望む人はよく求人内容を確認してみてください。

団体職員とは非営利組織で働く人のことを指すことが一般的で、多くの種類の組織が存在しています。興味を持った方は、自分の希望する団体運営に関して理解を深めておく必要があるでしょう。また、団体職員を目指すうえで、どのような分野で社会貢献したいかも重要になってきます。

まだはっきりと自分のやりたい方向性が見えていない人や、「ほかにもっと自分に合う仕事があるのでは?」と迷っている人は、就職・転職エージェントのハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブでは、プロのアドバイザーが丁寧にカウンセリングを行い、あなたの性格や適性に合ったお仕事のみをご紹介しています。面接対策や応募書類の添削も行っているので、1人での就活に不安を感じている人も安心です。サービスの利用はすべて無料。まずはお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

団体職員に関するお悩みQ&A

ここでは、団体職員に関するさまざまなお悩みについて、Q&A方式で回答していきます。

未経験者も団体職員になれますか?

未経験から団体職員になることは可能です。比較的未経験者や若手を求める団体が多いため、「社会貢献したい」「人と関わることが好き」という人は挑戦しやすい職業といえるでしょう。

人の役に立ちたい仕事を探すなら「人の役に立つ仕事とは?職種一覧や未経験からの転職を目指す方法を紹介」のコラムもあわせてご覧ください。

団体職員以外で社会に貢献できる仕事はありますか?

代表的なものでは医療関係や介護関係が挙げられます。
ただし、「人に感謝される仕事の代表的な職種とは?就職するためのポイントを解説」で解説しているように、一口で「社会貢献」といっても幅広い仕事があるので、自分に合う仕事を見つけることが大切です。

団体職員は履歴書にどう書けば良いですか?

団体職員の場合の書き方として、履歴書の職務経歴欄にはこれまで勤務していた団体の正式名称と併せて「入職」と記載する必要があります。株式会社や有限会社では「入社」と記載するのが一般的ですが、会社以外の法人の場合は「入職」と記載するのが正しい書き方といえるでしょう。

なお、履歴書の書き方は「履歴書の書き方!【見本付き】職歴・学歴・志望動機などの作成方法を解説」で基本的なポイントを解説しています。

団体職員のデメリットはありますか?

団体職員は非営利組織の職員であるため、大きく稼ぐのは難しいという点がデメリットとして挙げられます。ただし、民間企業と違い景気の影響を受けにくく、安定して働けるという点はメリットといえるでしょう。

より高い給与を目指したい、自分に適した会社を見つけて働きたいという人は、プロのアドバイザーに相談してみるのがおすすめです。ハタラクティブでは豊富な求人の中から、あなたの希望に合わせた職場をご紹介いたします。ぜひお気軽にご登録ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    職種図鑑 関連の記事

    未経験からバスの運転手になる方法!必要な免許や向いている人の特徴も紹介の画像
    未経験からバスの運転手になる方法!必要な免許や向いている人の特徴も紹介
    教習指導員になるには国家資格が必要!取得までのステップや平均年収を解説の画像
    教習指導員になるには国家資格が必要!取得までのステップや平均年収を解説
    内勤営業とはどんな仕事?営業事務との違いや向いている人の特徴を解説!の画像
    内勤営業とはどんな仕事?営業事務との違いや向いている人の特徴を解説!
    営業事務の仕事内容とは?向いている人の特徴やメリットを解説の画像
    営業事務の仕事内容とは?向いている人の特徴やメリットを解説
    庶務とはどんな仕事?事務・総務との違いややりがいを解説!の画像
    庶務とはどんな仕事?事務・総務との違いややりがいを解説!
    事務職とは?種類や仕事内容を解説!平均年収とおすすめの資格も紹介の画像
    事務職とは?種類や仕事内容を解説!平均年収とおすすめの資格も紹介
    学校の事務員とは?仕事内容や働くメリット、向いている人の特徴を解説の画像
    学校の事務員とは?仕事内容や働くメリット、向いている人の特徴を解説
    接客業とは?どんな職種がある?必要なスキルや志望動機の書き方も解説の画像
    接客業とは?どんな職種がある?必要なスキルや志望動機の書き方も解説
    当直の特徴とは?医師以外に行っている職業や働き方も紹介の画像
    当直の特徴とは?医師以外に行っている職業や働き方も紹介
    飛び込み営業とはどんな仕事?成功のコツや向いている人の特徴を紹介の画像
    飛び込み営業とはどんな仕事?成功のコツや向いている人の特徴を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら