ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「給料の悩み」についての記事一覧
  6. 手取り13万円の一人暮らしはきつい?貯金や家賃の内訳を紹介
給料の悩み

手取り13万円の一人暮らしはきつい?貯金や家賃の内訳を紹介

年収・収入

2025.02.12

この記事のまとめ

  • 手取り13万円で一人暮らしは可能
  • 手取り13万円で一人暮らしをするなら、家賃は4万3千円が妥当
  • 一人暮らしで手取り13万円・ボーナスなしだと、貯金は難しくなる
  • 貯金をするためには、食費や日用品費などの変動費を節約するのがおすすめ
  • 手取り13万円から収入アップするためには経験を活かせる仕事に転職するのも良い方法

手取り13万円で一人暮らしができるのかと悩んでいる人もいるでしょう。手取り13万円で一人暮らしはできますが、ゆとりのある生活は難しいでしょう。一人暮らしの経験がないと家賃相場や生活費の内訳はイメージしにくいものです。このコラムを読むと、手取り13万円で一人暮らしをした場合のシミュレーションができるでしょう。収入アップのためにどうしたら良いのかも解説します。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 手取り13万円で一人暮らしは可能?
  • 手取り13万円の年収
  • 手取り13万円一人暮らしの生活費の内訳例
  • 手取り13万で一人暮らし用の部屋を探すコツ
  • 手取り13万円一人暮らしで貯金するための節約術
  • 手取り13万円から収入アップするためにできること
  • 手取り13万円から転職で収入を上げるためのポイント
  • こんなときどうする?給与に関するQ&A

手取り13万円で一人暮らしは可能?

手取り13万円で一人暮らしは可能です。しかし、家賃や生活費を支払うと手元に残るお金は少ないため、よほど節約しなければ貯金をするのは難しいでしょう。

手取り13万円の額面は?

手取りとは、収入から所得税や住民税、社会保険料を差し引いた「実際に振り込まれる」金額です。一方、会社から支払われる総額を額面といいます。手取りの給与は額面の75%~85%といわれているので、給与から差し引かれる税金や社会保険料は約3万5千円、手取り13万円の額面は約17万円ほど。年収に換算するとおよそ200万円です。

手取り13万円の家賃目安は約4万円

賃貸契約には入居審査があり、家賃の支払い能力を問われます。一般的には「家賃が月収の3分の1以下になっているか」が審査基準です。基準に満たない場合、家賃を滞納する恐れがあるとして審査が通らないため、部屋を借りられません。

手取り13万円の場合、審査基準を満たす家賃の目安は4万3千円です。賃貸物件には管理費や共益費があるので、すべて含めて4万3千円以内の物件を探す必要があるでしょう。そのため、「駅から遠い部屋」「築年数が経っている部屋」「希望より狭い部屋」など、条件を下げる必要が出ることも。
家賃は生活費と違い、工夫次第で下げられるものではありません。一度決めてしまうと後から変更するのは難しいため、自分の収入に対して無理なく支払える金額を考えましょう。

貯金がなくても一人暮らしを開始できる?

貯金が全くない状態から、手取り13万円で一人暮らしを始めるのは厳しいでしょう。一人暮らしを始めるにあたって賃貸契約を行うときに、敷金や礼金、仲介手数料などを支払う必要があるからです。また、家具や家電なども最低限そろえなければならないため、実際に一人暮らしを始めるまでの出費が大きくなることも。部屋を契約する前に必要となる金額を計算して、あらかじめ計画を立てておきましょう。
貯金の仕方については「フリーターの一人暮らしは貯金できない?必要額や節約方法をご紹介」でも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

手取り13万円の年収

前述のとおり、ボーナスなしの手取り13万円は年収に換算すると約200万円です。年収200万円の人は、アルバイトや派遣社員などの非正規雇用者が多いといわれています。正社員のように研修やOJTなどの教育が受けられないため、キャリア形成ができないまま年齢が高くなることもあるでしょう。

手取り13万円でボーナスありの年収

ボーナスの支給は会社によって異なります。一般的には夏と冬の年2回か、年度末に1回だけ支給されるようですが、ボーナスの支給額や支給状況は業績によって変わるため、毎年同じとは限りません。業績が悪かったり、就業規則で支給しないと決められていたりすればボーナスがない場合もあります。

なお、厚生労働省の調査「毎月勤労統計調査 令和4年9月分結果速報等」によると、企業規模が大きいほど支給額が高くなる傾向にあるようです。

企業規模きまって支給する給与に対する支給割合
500人以上1.50ヶ月分
100~499人1.22ヶ月分
30~99人1.09 ヶ月分
5~29人1.13ヶ月分

引用:厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和4年9月分結果速報等」

たとえば、企業規模500人以上でボーナスが年2回支給された場合、年間で3ヶ月分のボーナスを受け取ることになるため、年収は約250万円になります。年収で考えると1カ月に使える生活費は約20万円となり、一人暮らしが十分に可能な金額になるでしょう。

年代別の平均所得との比較

手取り13万円は平均と比べて高いとはいえません。
国税庁が調査した「令和4年分民間給与実態統計調査」によると、1年を通じて勤務した給与所得者の平均給与は458万円なので、平均の半分以下ということになります。月収換算すると約38万円なので、所得格差がかなり厳しいといえるでしょう。

手取り13万円は違法になる?

「生活が厳しい」「生活費の支払いがやばい」などの声が挙げられる手取りが13万円でも、一概に違法とはいえません。たとえば、アルバイトやパートとして週に3~4日働いているケースなら、勤務日数が少ないため手取り13万円でも最低賃金以下にはならず、違法とはいえません。しかし、フルタイムで勤務していたり、残業が発生しているにもかかわらず手取りが13万円ほどの場合は、健全な労働環境とは言い難いことも。労働基準監督署へ相談したり、転職したりするのも一つの手段といえます。

参照元
厚生労働省
毎月勤労統計調査
国税庁
民間給与実態統計調査

手取り13万円一人暮らしの生活費の内訳例

ここでは、総務省統計局が実施している「家計調査(家計収支編)」を参考に、一人暮らしにかかる項目とそれぞれの平均費用をまとめました。手取り13万円ではどの項目にいくら使えるのか、参考にしてください。

項目単身世帯の支出
食費46,391円
居住費23,815円
水道光熱費13,045円
家具・家事用品5,955円
被服費4,712円
医療保険7,426円
交通・通信21,796円
教育2円
娯楽19,425円
その他支出25,051円
合計167,620円

引用:家計調査報告 家計収支編「2023年(令和5年)平均結果の概要(15p)」

調査結果によると、一人暮らしの支出は月平均で16万円を超えてしまうため、ボーナスなしの手取り13万円で一人暮らしをする場合は各項目を節約する必要があります。

また、上記内訳には入っていませんが、社会保険に加入していない場合は国民健康保険料や国民年金、税金などの支出も想定する必要があるでしょう。急な出費に備えて少しでも貯金をしておくのがおすすめです。

参照元
総務省統計局
家計調査報告

毎月の貯金はいくらになる?

手取り13万円でできる毎月の貯金額は1万円未満が現実的でしょう。
毎月の貯金額が1万円未満の場合、友人の結婚式が続いたり、ケガや病気で医療費が発生したりすると、あっという間に貯金を使ってしまうことも。将来のために貯金をするなら、毎月1万円未満では少ないと考えられます。

結婚や子育てはどうなる?

手取り13万円で結婚や子育てを考えるのは難しいでしょう。貯金額が少ないため、結婚資金を用意できない可能性があります。また、何かの理由で働けない期間ができたとき、貯金が少ないために生活を維持できなくなることも。

厚生労働省の調査によると、「児童のいる世帯」の平均所得は約785万です。年収200万円では家族を養うのに十分な収入とはいえず、子どもの学費や住宅購入費などの資金計画を立てるのが難しいと考えられます。

参照元
厚生労働省
国民生活基礎調査

手取り13万円の一人暮らしで車は持てる?

手取り13万円で一人暮らしをする場合、車を持つのは難しいでしょう。車本体は貯金で購入できたとしても、ガソリン代や車検代、保険代、駐車料金など、維持するためにはさまざまな費用が必要です。
車を使用したい方は、買うだけでなく、借りるという選択肢も視野に入れてみると良いでしょう。詳しくは「フリーターも車を買える?ローン審査は通る?維持費についても紹介」でも解説しています。

手取り13万円での一人暮らしは地方でもきつい?

地方で生活するとしても、手取り13万円での一人暮らしはきついと考えられます。地方のほうが都心より家賃は安くなる傾向ですが、生活費全体が安くなるわけではないため、ゆとりをもった生活は難しいといえるでしょう。どの地域に住むとしても、賃貸で一人暮らしをするなら転職で年収を上げることを検討するのがおすすめです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

手取り13万で一人暮らし用の部屋を探すコツ

前述したように、手取り13万円の場合、入居審査の基準を満たす家賃の目安は、管理費などを含めて4万3千円です。以下で、手取り13万円の方向けの物件探しのコツを解説します。

手取り13万で一人暮らし用の家を探すコツ

  • 敷金礼金や仲介手数料無料の物件を探す
  • 大きな駅の隣の駅で探す
  • 築年数が長い物件を選ぶ
  • 駅から離れている物件を選ぶ

敷金礼金や仲介手数料無料の物件を探す

初期費用を抑えるために、敷金礼金や仲介手数料が無料の物件を探しましょう。
一般的に、敷金・礼金はともに家賃の1〜2ヶ月分、仲介手数料は0.5ヶ月分が相場のようです。家賃4万円の物件であれば、初月は家賃に加え10万円程度の出費が見込まれるでしょう。

こういった初期費用のかからない物件を選べば、手取り13万円から一人暮らしを開始できる可能性があります。フリーターの一人暮らしで賃貸を探す際のポイントを知りたい方は「フリーターの家賃相場とは?生活費や節約術も解説」も参考にしてください。

大きな駅の隣の駅で探す

最寄り駅を大きな駅の隣にすると、家賃を下げられる可能性があるでしょう。急行や快速が止まる大きな駅は人気が高く、周辺施設も充実しています。そのため、部屋の広さが同じでも家賃が高い傾向です。

しかし、大きな駅の隣の駅は各駅停車しか停まらないことが多く、利便性の点から家賃が安くなる傾向。手取り13万で一人暮らしをする場合は、大きな駅から少し離れた場所で家賃の安い物件に目を向けることをおすすめします。

築年数が長い物件を選ぶ

手取り13万円で一人暮らしを開始する場合は、築年数に注目して物件を選ぶこともポイントです。築年数が長い物件は、築浅の物件と比べて家賃を低く抑えられます。

ただし、築年数が長いと耐震性や部屋内の設備に不安があることも。実際に自分の目で見て許容できるかを判断することが大切でしょう。

駅から離れている物件を選ぶ

駅から徒歩10分以上離れると、家賃が安くなる傾向です。そのため、最寄り駅までの距離が気にならなければ駅から離れた場所の物件を狙うのがおすすめ。駅前と同じ家賃で広さや設備が充実した物件を見つけやすくなります。

ただし、最寄り駅までバスを利用しなければならない場所だと交通費がかさんでしまうため、徒歩や自転車で移動できる範囲を考えて探しましょう。

ガスの種類や空調効率にも注目しよう

手取り13万円で一人暮らしをする場合は、ガスの種類や冷房効率にも注目してみましょう。固定費の削減につながるため、長期的に節約できる可能性があります。
ガスの種類は、プロパンガスより都市ガスのほうが割安なのでおすすめ。また、天井が高過ぎない物件や各部屋にドアがついている物件は空調効率が良いため、電気代の削減につながるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

手取り13万円一人暮らしで貯金するための節約術

手取り13万円でも工夫次第で貯金は可能です。この項では、手取り13万円・家賃が4万円の場合も貯金できる節約術を紹介します。

手取り13万円一人暮らしの節約術

  • 何にいくら使うかを決めておく
  • 変動費を抑える
  • 固定費を抑える

何にいくら使うかを決めておく

家計の節約術として有効なのが、手取り13万円を「何にいくら使うか」あらかじめ決めておくことです。予算を決めておくと、オーバーしたときの修正がしやすくなります。

たとえば、一人暮らしで1カ月の食費を3万円と決めた場合、1日に使える金額はおよそ1,000円です。外食をして500円オーバーしてしまったら、「翌日から5日間は1日に900円しか使わない」など調整すれば良いでしょう。生活費の内訳を決めておくことで、1カ月の支出オーバーを防げます。

変動費を抑える

食費や交際費、日用品といった変動費は生活の仕方次第で変わる費用なので、節約しやすい項目です。食事は、外食より自炊を心掛けましょう。スーパーで安売りをしているときに食料品をまとめ買いし、多めに作った料理を冷凍保存しておけば節約になります。昼食にお弁当や水筒を持参するのも良いでしょう。ティッシュペーパーや洗剤などの日用品も、安売りのときにまとめ買いをするのがおすすめです。

変動費の中でも、「ここにはお金を掛けたい」というものがあれば、最初に金額を決めておき、ほかの費用を削減して調整しましょう。

固定費を抑える

固定費とは、家賃や光熱費、通信費といった毎月支払う金額が決まっている支出のこと。固定費は金額が決まっており一度安くすれば長期的に支出を減らせるため、大幅な改善が見込めます。

通信費は格安SIMを利用する、電気代は契約アンペア数を減らして基本料金を下げる、定額で利用しているサービスを見直すなどが効果的です。また、窓に断熱シートを貼る、使わない家電のコンセントを抜くなどで光熱費も節約できるでしょう。各種保険料には医療保険や損害保険のほか、事故や破損に備えた自賠責保険などがあります。内容の見直しや、保険会社の変更を検討してみてください。
 

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

手取り13万円から収入アップするためにできること

手取り13万円でも一人暮らしは可能ですが、平均所得に比べると低いため、将来に対して不安を感じることもあります。お金による将来の不安を解消するためには、収入アップを目指すのがおすすめです。この項目では、収入アップのために、すぐに始められることを紹介します。

手取り13万円から収入アップする方法

  • 副業をする
  • 資格を取得する
  • 転職をする

副業をする

本業に加えて、単発のアルバイトやクラウドソーシングを通して請負の仕事をすると、手取り13万より収入を増やせます。空いた時間に在宅でできる仕事であれば、本業の仕事が終わってから作業もできるでしょう。

ただし、会社によっては副業を認めていない場合や申請が必要な場合があるので、確認が必要です。「副業をする会社員が注意したいこと」では副業をする際の注意点について詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

資格を取得する

資格を取得すると、手当や昇給によって手取り13万円より収入を増やせる可能性があります。資格があることで担当できる業務の幅が増え、昇格しやすくなることも。昇格すると役職手当が付き、収入アップが見込めるでしょう。
会社によっては、資格を取るための費用を援助してくれる場合があるようです。
また、転職を考えるときに選択肢が増えるというメリットもあります。

転職をする

現在と同じ業務内容でも、会社が変わるだけで月収が増えることがあります。
手取り13万から収入アップを目指して転職する場合は、「経営状況が安定しているか」「昇給制度があるか」などを確認しましょう。待遇の手厚い会社を見つけるなら、転職エージェントに相談することをおすすめします。給与交渉もサポートしてくれるので、今より年収アップに期待できるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

手取り13万円から転職で収入を上げるためのポイント

手取り13万から収入アップをするためには、経験を活かせる仕事に転職することがポイントです。転職では実務経験が重要視されるため、未経験職種での転職は収入アップが難しいといわれています。業界が変わるのは問題ありませんが、職種は経験のあるものが良いでしょう。

また、転職で収入アップに成功している人の年齢は25〜29歳が多いといわれています。30歳を超えると、経験やスキルの差によって収入アップができる人とできない人の差が開く傾向にあるようです。

手取り13万円から転職で収入を上げるためのポイント

  • 経験を活かせる仕事を選ぶ
  • 成長している会社を選ぶ
  • 歩合給やインセンティブがある仕事を選ぶ

経験を活かせる仕事を選ぶ

前述のとおり、未経験職種での転職は収入アップが難しいため、経験を活かしつつ、さらに業務の幅を広げられる仕事を選ぶと良いでしょう。たとえば、社内SEからITコンサルタント、WebデザイナーからWebディレクターへの転職などが挙げられます。

また、職種を変えない場合であれば、未経験業界の同じ職種に転向するのもおすすめです。経験を活かしながら、新しい知識を身につけられます。

成長している会社を選ぶ

大企業は給与水準が高い傾向にありますが、給与は必ずしも企業規模に比例するわけではありません。スタートアップ企業やベンチャー企業で成長している会社、企業規模は小さくても高い専門性でシェアを伸ばしている会社もあります。

転職先を選ぶときは企業規模だけでなく、市場シェアの伸び率や、過去数年間の営業利益の伸び率にも注目してみましょう。営業利益が高い会社は給与も高い可能性があります。また、市場シェアが伸びているスタートアップ企業は、これから給与が上がっていくと考えられるのでおすすめです。

歩合給やインセンティブがある仕事を選ぶ

基本給に加えて、歩合給やインセンティブがある仕事は自分の頑張り次第で収入がアップするので収入を増やしやすいでしょう。ただし、業績を残せないと給与はプラスにならないので注意しましょう。完全固定給に比べると毎月の収入が不安定だともいえます。

転職で年収アップを目指したいと考えている方は「転職で年収アップはできる?企業の選び方や交渉のコツもご紹介」でもポイントを紹介しているためぜひ参考にしてください。

収入アップのために転職を検討するなら、ハタラクティブへご相談を。ハタラクティブは20代の若者に特化した就職エージェントです。専任の就活アドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、あなたの希望に合った求人を探します。「手取り13万円の一人暮らし生活は厳しい…」とお悩みの方は、ぜひご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

こんなときどうする?給与に関するQ&A

ここでは、気になる手取りや給与に関する疑問をQ&A方式で解決していきます。

基本給と手取りの違いはなんですか?

「基本給」は、各種手当を含まない基本賃金のことです。
給料も基本給のことを指します。「手取り」は、給与から税金・社会保険料を差し引いた金額で、実際に銀行振り込まれるのは、手取りの金額です。ちなみに、「給料」は各種手当を差し引いた基本給、「給与」は基本給に各種手当を含んだ金額を指します。基本給や給与の正しい知識については、「基本給と手取りの違いは?控除される税金や手取りを増やす方法も解説!」でご確認ください。

手取りの計算方法を教えてください。

手取りは、総支給額から控除額を引いたものです。
給料は、基本給や残業代、各種手当などから構成されています。この総額を、「総支給額」や「額面給与」と呼び、そこから社会保険料や税金などを引いて、実際に支給された額が「手取り」です。給与から差し引かれる社会保険料と税金など、計算方法の詳細については、「給料の手取りとは?額面の収入から逆算する方法も解説」をご覧ください。

「年収」「月収」とは手取りのことですか?

年収とは手取りではなく、社会保険料や税金などが引かれる前の総支給額のことです。
基本給や役職手当などの固定賃金だけでなく、賞与や残業手当などの変動する賃金も含まれます。月収とは、年収を12カ月で割った金額です。「年収の定義とは?確認方法や手取りとの違いも解説」で詳しく解説しています。

大卒の初任給の平均はどのくらいですか?

東京労働局による「学卒者の初任賃金」によると、大卒者の平均初任給は約21万円というデータが出ています。
初任給を見るときに注意してほしいのが、「初任給=額面上の給料」ということです。額面上の給与は、基本給に手当や交通費など、すべてが含まれた総支給額。しかし、実際に受け取ることができる金額は、雇用保険料や所得税などが差し引かれたあとの「手取り金額」です。

参照元
東京労働局
令和4年3月 新規学校卒業者の求人初任給調査結果

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや仕事の探し方を紹介の画像
    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや仕事の探し方を紹介
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説の画像
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説の画像
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介の画像
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説の画像
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介の画像
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識の画像
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説の画像
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説
    年収103万超えたら税金はいくら払う?親の負担や正社員のメリットも解説の画像
    年収103万超えたら税金はいくら払う?親の負担や正社員のメリットも解説
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説の画像
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説

    給料の悩み 関連の記事

    年収300万円の手取り額は?生活レベルや税金の内訳を紹介の画像
    年収300万円の手取り額は?生活レベルや税金の内訳を紹介
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説の画像
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説
    昇給しないのは違法?収入を増やすための対処法や昇給制度についてご紹介の画像
    昇給しないのは違法?収入を増やすための対処法や昇給制度についてご紹介
    生活が苦しいときの相談窓口はある?収支の内訳を改めて確認してみようの画像
    生活が苦しいときの相談窓口はある?収支の内訳を改めて確認してみよう
    零細企業の年収は?中小企業との違いや働くメリットとデメリットを解説の画像
    零細企業の年収は?中小企業との違いや働くメリットとデメリットを解説
    初任給は学歴によって異なる?企業規模や都道府県別の平均賃金も紹介の画像
    初任給は学歴によって異なる?企業規模や都道府県別の平均賃金も紹介
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介の画像
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介
    残業なしで年収400万円を稼ぐには?支出の目安や年収アップのコツも解説の画像
    残業なしで年収400万円を稼ぐには?支出の目安や年収アップのコツも解説
    中小企業の年収はどのくらい?大企業との差や収入アップ方法もご紹介!の画像
    中小企業の年収はどのくらい?大企業との差や収入アップ方法もご紹介!
    配偶者手当とは?共働きでももらえる?支給条件や廃止が進む理由を解説!の画像
    配偶者手当とは?共働きでももらえる?支給条件や廃止が進む理由を解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら