ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「給料の悩み」についての記事一覧
  6. 初任給は学歴によって異なる?企業規模や都道府県別の平均賃金も紹介
給料の悩み

初任給は学歴によって異なる?企業規模や都道府県別の平均賃金も紹介

年収・収入

2025.02.12

この記事のまとめ

  • 初任給は、入社後に会社から初めて支給される給与のこと
  • 実際に支給される初任給の額は、総支給額から控除額を天引きしたもの
  • 学歴別初任給の額は、高卒18万6,800円~大学院卒27万6,000円と幅がある
  • 初任給の額に影響するのは、学歴以外にも企業規模や職種などがある
  • 初任給の額は学歴により違いがあるものの、昇給を目指す方法はある

「初任給が楽しみだけれど、給与額は学歴で違いがあるのか?」と疑問に思う方もいるでしょう。実際に初任給額に違いがあるのは初任給調査などで示されているため、学歴をはじめ、給与額に影響する要因を知ることは大切です。
このコラムでは、学歴別の初任給の平均額や初任給の構成、計算方法などを解説します。学歴別を軸にほかの要因を加えた初任給データも載せていますので、初任給について確認してみましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 初任給とは
  • 学歴別の初任給
  • 初任給を学歴と条件別で比較
  • 要確認!初任給の控除項目
  • 平均賃金よりも多くの初任給や生涯年収を目指す方法
  • 初任給が平均賃金よりも低い場合は転職も検討しよう
  • 意外と知らない給料に関するお悩みQ&A

初任給とは

初任給とは、学校を卒業した新入社員が最初に支給される給与のことです。当然ながら学歴に関係なく、最初に受け取る給料は「初任給」と呼ばれます。

企業が初任給として支払うのは、「基本給+諸手当」の総支給金額です。その金額から税金や社会保険料などが天引きされ、実際の「手取り額」として支給されます。

初任給の基本給と手取り額の違い

基本給は給与を構成する基本となる賃金であり、手取り額は実際に支給される金額を指します。以下の項目から違いを確認してみましょう。

基本給

基本給とは、手当や賞与などを含まない給与の基本となる賃金です。主に、年齢や勤続年数、従業員の能力などに応じて設定されることが多いでしょう。
なお、手当や賞与などの金額は、基本給を基に算出されます。

手取り額

総支給額から所得税、厚生年金などの控除額を天引きした金額を指します。総支給額は、基本給に加え、時間外手当や住宅手当などの各種手当をすべて合算した金額であり、実際に銀行口座に振り込まれる金額は総支給額ではなく手取り額です。

基本給と手取り額の違いは、「基本給と手取りの違いは?控除される税金や手取りを増やす方法も解説!」のコラムで詳細に解説していますので、あわせてご一読ください。

みなし残業代や手当も確認しよう

みなし残業代(固定残業代)とは、あらかじめ固定給に含めた残業代のことです。たとえば10時間のみなし残業代が設定されている場合、10時間分の残業に対して時間外手当は支給されません。みなし残業代が適切に算出された額か、基本給を減らしてみなし残業代を設定していないか十分に確認しましょう。
また、交通費や住宅手当などの各種手当は支給されるのか、支給条件や対象者などもあわせてチェックしてみてください。

初任給の手取り計算方法

一般的に、初任給の手取り額は以下のように計算します。

「手取り額=総支給額(基本給+諸手当)-社会保険料-税金」

諸手当には、代表的なものとして住宅手当や家族手当、皆勤手当などがあり、会社によって異なります。基本給を高めに設定する代わりに諸手当が全く支給されない会社もあるようです。

毎月支給される諸手当の詳細については「求人情報」で確認

給料の欄だけでなく、待遇の欄に記載されていることもあります。毎月の手取り額を左右する大事な情報です。応募前に必ずチェックしましょう。

初任給の支給時期

会社の給与規程や就業規則に給与の「締め日」と「支払い日」が記載されているので、目を通してみましょう。一般的なのは「月末締め、翌月払い」ですが、「当月末締め、当月25日払い」であれば、月末までの1ヶ月分の給与が同月25日に満額支給されます。つまり、給与の一部は前払いです。

ただし、給与形態によっては、締め日次第で満額支給ではないこともあります。たとえば、当月15日締め、当月25日払いで給与形態が「日給制」であれば、締め日が15日のため、15日分の給与のみ同月25日に支給される点に留意しましょう。

 

学歴別の初任給

ここからは、賃金構造基本統計調査や初任給調査のデータを用いて、2023年と2024年の学歴別初任給をそれぞれ確認してみましょう。

2023年

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査の概況」によると、新規学卒者の平均賃金は下表のとおりでした。

 高校卒専門学校卒高専・短大卒大学卒大学院卒
初任給18万6,800円21万4,500円21万4,600円23万7,300円27万6,000円

引用:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査の概況(9)新規学卒者の学歴別にみた賃金(p15)」

初任給は学歴により、最大で9万円近い差があることが分かります。
また、「高校卒と専門卒、高専・短大卒」「専門卒、高専・短大卒と大学卒」「大学卒と大学院卒」それぞれの学歴間で初任給の違いが表れているといえるでしょう。

2024年

厚生労働省東京労働局の「令和6年3月新規学校卒業者の求人初任給調査結果」によると、新規学卒者の平均賃金は下表のとおりでした。

 高校卒専修卒短大卒大学卒
初任給18万9,200円20万1,000円20万2,400円21万6,500円

引用:厚生労働省東京労働局「学卒者の初任賃金 令和6年3月新規学校卒業者の求人初任給調査結果 Ⅱ.調査結果 1.学歴別求人初任給」

2023年同様に、初任給は学歴により差があり、「高校卒と専修卒・短大卒」「専修卒・短大卒と大学卒」それぞれの学歴間で特に異なることが分かります。

学歴による違いとして平均年収も気になる方は、「高卒20代の平均年収はどのくらい?学歴による違いや収入アップ方法も解説」をご覧ください。20代の学歴別年収について詳しく確認できます。

参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査の概況
厚生労働省 東京労働局
令和6年3月 新規学校卒業者の求人初任給調査結果

初任給を学歴と条件別で比較

ここでは、条件として「学歴」と「性別」「都道府県」「企業規模」「業種」をそれぞれ設定し、初任給平均金額の差を厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況」と「令和5年賃金構造基本統計調査の概況」を参考に細かく見ていきましょう。

学歴と性別

学歴と性別の初任給を下表にまとめました。

 高校卒専門学校卒高専・短大卒大学卒大学院卒
男性18万9,000円21万800円22万2,800円24万300円28万3,200円
女性18万3,200円21万7,000円21万1,700円23万4,300円26万800円

引用:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査の概況(9)新規学卒者の学歴別にみた賃金(p15)」

男女ともに大学院卒の初任給が最も多いことが分かります。

学歴と都道府県

学歴と都道府県の初任給を下表にまとめました。

 高校卒大学卒
北海道15万8,400円19万9,000円
宮城16万4,100円20万7,000円
東京17万8,100円22万500円
愛知17万800円21万100円
石川16万5,800円20万1,900円
大阪17万6,100円21万100円
広島16万9,400円20万6,200円
高知15万6,300円19万3,700円
福岡16万3,000円20万3,700円
沖縄14万5,200円17万5,000円

引用:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況 付表3 都道府県、性、学歴別初任給及び都道府県間格差」

特に都市圏での給与が高い傾向にあります。これは、地域によって最低賃金に差があることも関係しているでしょう。詳しくは「手取りが少なすぎる?最低賃金よりも給料が下回っている場合の対処法」のコラムもご覧ください。

学歴と業種

学歴と業種の初任給を下表にまとめました。

 高校卒高専・短大卒大学卒大学院修士課程修了
建設業17万6,100円18万9,400円21万6,700円24万5,300円
情報通信業17万1,000円19万200円21万8,100円24万4,000円
金融業・保険業15万8,500円17万2,300円20万7,300円24万6,700円
学術研究・専門技術サービス業16万7,400円18万円22万7,200円24万5,500円

引用:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況 3主な産業別にみた初任給」

大卒では、学術研究・専門・技術サービス業の初任給が最も多いようです。また、いずれの学歴でも「建設業」や「情報通信業」は高めの傾向にあります。

学歴と企業規模

学歴と企業規模別の初任給を、下表にまとめました。

 高校卒高専・短大卒大学卒大学院修士課程修了
大企業16万8,500円18万5,600円21万3,100円24万2,000円
中企業16万6,100円18万3,600円20万8,600円23万2,100円
小企業16万8,600円18万3,200円20万3,900円22万9,300円

引用:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況 2 企業規模別にみた初任給」

企業規模別に初任給平均額を見ると、大卒や大学院卒では大企業のほうが高い傾向にありますが、高校卒、高専・短大卒では企業規模による差がほとんどないようです。

参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査の概況
令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

要確認!初任給の控除項目

総支給額は、税金や保険が天引きされる前の金額です。求人に記載されている給料は総支給額であることが多いので、実際に手にするのはさらに少なくなります。初任給を手にしたとき、慌てないようにしましょう。

健康保険料

病気やケガをしたときに医療費の負担を軽減できる保険制度です。正社員や一定の条件を満たす非正規雇用者は社会保険への加入が義務付けられているため、初任給からは毎月決まった金額が天引きされているでしょう。

ただし、社会保険料(健康保険料)は会社側と本人の折半となるため、実際に支払う金額の約50%となっています。一方で、自営業者などが加入する国民健康保険は、国の基準で定められた金額を全額本人が支払うため、考え方によっては社会保険加入者のほうが恵まれているともいえます。

厚生年金保険料

将来、高齢になり働けなくなったときに生活を保証するための掛け金です。社会保険と同様に、会社との折半により保険料の半分を負担します。

雇用保険料

所定労働時間が週20時間以上で、31日以上の雇用見込みがある人を対象とした保険制度です。失業した際に再就職支援として給付手当を受け取れます。

所得税

給料から非課税となる諸手当(交通費など)を差し引いた金額にかかる税金です。そのため、高収入の人ほど支払う金額が多くなります。給与明細には、「所得税」「源泉徴収」という名目で差し引かれているでしょう。

なお、年度末には「年末調整」が行われます。扶養家族の有無や保険控除などの書類を提出することでより正確な税額が算出され、これにより生じた差額を追加徴収または還付という方法で調整されます。「年末調整はいつからいつまでの給料が対象?還付金が返ってくる時期は?」のコラムでも年末調整の基本について詳細を解説していますので、一度目を通しておくと良いでしょう。

住民税

住所地の都道府県・市町村へ納付する税金のことです。前年度に収入があった人は支払う義務が生じます。住民税の額は、前年度の収入によって決まる仕組みです。給料からの天引きか、または個人で支払いを行います。

住民税は前年の収入に対して納付金額が決まる

多くの場合は、入社2年目の6月の給料から住民税の天引きがスタートします。場合によっては、初任給よりも2年目の手取り額のほうが少ないといった逆転現象もあり得ます。

介護保険料

介護保険は40歳以上の人が加入対象になるため、初任給で控除されることは少ないでしょう。介護保険に加入していることで、介護が必要になったときに1~2割の負担額で介護サービスを利用できます。

ここまで総支給額から天引きされる代表的な控除項目を説明してきました。収支を把握するためにも、初任給に限らず給与明細書は毎月確認すると良いでしょう。
給与明細書に記載された各項目への理解を深めるなら、「給与明細の見方やもらえないときの対処法について解説」のコラムをぜひご一読ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

平均賃金よりも多くの初任給や生涯年収を目指す方法

近年、人手不足の影響による人材確保の観点から、初任給を引き上げる企業が多く見られます。とはいえ、既存従業員との給与バランスを保つ必要があるため、初任給は低く抑える傾向にあるようです。
ここでは初任給が比較的多い職種や、平均より多くの生涯年収を目指す方法を紹介しますので、参考にしてみてください。

平均賃金よりも多くの初任給や生涯年収を目指す方法

  • 成長中のベンチャー企業に就職する
  • 専門的な知識や技術を活かせる職場で働く
  • 都市部の会社への就職を狙う
  • インセンティブ制度を取り入れている職場で働く

成長中のベンチャー企業に就職する

成長中のベンチャー企業は学歴よりも実力を評価する傾向にあり、頑張り次第では初任給はもちろん生涯年収も高くなる可能性があります。そして、伸び盛りの企業は常に人材が足りていないこともあり、求人を見つけることも比較的容易です。

入社時の給与額が低くても、会社の成長とともに収入が上がったり、業績によって決算賞与が出たりする企業もあるでしょう。平均賃金より多くの生涯年収を目指すのであれば、勢いのあるベンチャー企業への就職を検討してみるのも方法の一つです。

専門的な知識や技術を活かせる職場で働く

専門的な知識や技術を活かせば、即戦力として評価され、初任給や年収アップを期待できる可能性があります。たとえば、デジタル技術に関する知識があればIT関連の企業、語学関係の資格があれば外資系企業などがおすすめです。

ベンチャー企業やIT業界、外資系企業などは、能力面を大きく評価する傾向にあります。頑張り次第では昇給の可能性も。入社時点で専門知識や技術を持っていることは有利に働くでしょう。

都市部の会社への就職を狙う

地方の会社と比べて、都市部の会社は初任給の水準が高い傾向にあります。また、求人数の多さや職種の幅広さも都市部の魅力です。引っ越しに伴う居住地の変更が可能な方は都心部の会社を狙ってみるのも良いでしょう。

インセンティブ制度を取り入れている職場で働く

インセンティブ制度とは、事前に設定した目標の達成度に基づき評価し、賞与とは別に報酬を支給する制度を指します。制度の下では年齢や勤務年数に縛られることが少なく、実力次第では初任給や年収を増やせる可能性があるでしょう。
インセンティブ制度は、顧客獲得数や成約件数など、実績が数字として残りやすい営業職での導入が目立ち、導入職種事例として、不動産業、金融業、保険業などが挙げられます。

自分の成果や実力を評価されたい、成果主義に抵抗が少なければ、インセンティブ制度がある企業で働くのも一つの手段としておすすめです。

そのほか、「転職で年収アップはできる?職種や企業の選び方・ポイントを解説」のコラムでも収入アップを目指す場合の選択肢を解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

初任給が平均賃金よりも低い場合は転職も検討しよう

自分の初任給が平均と比較して明らかに低いと感じたら、転職を検討しても良いでしょう。学歴に関係なく、頑張りや実績を基に評価が決まる会社も世の中には多く存在します。

実力を正当に評価してくれる企業に出会うためには、1社1社の評価制度などを細かく把握し、個人の希望に合った会社を紹介してくれる就職・転職エージェントの活用がおすすめ。

若年層を対象とする就職・転職エージェントのハタラクティブでは、学歴に関係なく活躍できる会社や、あなたの強みや希望・適性に合った仕事の紹介が可能です。また、会社側と直接交渉しにくい給与や待遇面のお悩みもアドバイザーが個別に聞き取り、ご相談に応じます。応募書類の添削や面接対策などのサポートも含め、サービスのご利用・登録はすべて無料。まずはお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

意外と知らない給料に関するお悩みQ&A

ここでは、給料に関するお悩みをQ&A方式で解決します。

給料が多い仕事は?

一般的に給料が多いといわれているのは、「医師」や「弁護士」「航空機操縦士」など、国家資格が必要な職業です。給料が高いとされる仕事に就くには専門性の高い知識や技術が求められます。「給料が高い仕事とは?男性・女性別に平均収入が多い職業のランキングを紹介」で詳しく紹介しているので、ご覧ください。

専門卒の初任給は低いですか?

大学卒と比べると低く感じますが、一概に低いとは言い切れません。専門卒で就職する企業は一般的な大卒の就職先とは性質が異なることが多く、企業によっては給料が高くなる場合もあるからです。
「専門卒者の就職先とは?主な選択肢と職種ごとの特徴を解説」のコラムで、資格の有無で異なる就職先や年収の特徴を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

大卒初任給の昭和からの推移は?

厚労省の「賃金構造基本統計調査」によると、2024年現在、40年前の1984年は13万5,800円、30年前の1994年は19万2,400円、20年前の2004年は19万8,300円、10年前の2014年は20万2,900円です。昭和から平成にかけて右肩上がりに増えていた初任給は19万円台に到達以降、横ばい状態、もしくは緩やかな増加へと変化しています。
なお、昭和と平成、令和では生活費や貨幣価値などに違いがあるため、数値から生活水準を比較するのは難しいといえるでしょう。

参照元
厚生労働省
賃金構造基本統計調査

学歴の違いによる生涯賃金の差は?

独立行政法人労働政策研究・研修機構の「図 21-1 生涯賃金(60 歳まで注、退職金を含めない、2020年)」によると、学歴別の生涯賃金は、高校卒2億500万円、高専・短大卒2億960万円、大学・大学院卒2億6,190万円です。高校卒と高専・短大卒の差額は460万円であるのに対し、高校卒と大学・大学院卒の差額は5,690万円で約1.28倍であることが分かります。

参照元
独立行政法人労働政策研究・研修機構
ユースフル労働統計2022 ―労働統計加工指標集―

初任給が良いところに就職するには?

豊富な就職支援実績を持つエージェントを利用するのがおすすめです。
20代の就職をサポートするハタラクティブでは、専任のアドバイザーがカウンセリングや相談を行いながら、希望や適性に合った求人をご案内しています。また、面接対策や提出書類の添削といった対策も行うので、自信のない方も安心です。自分に合った職場を見つけたい方、就活に不安をお持ちの方はぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや仕事の探し方を紹介の画像
    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや仕事の探し方を紹介
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説の画像
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説の画像
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介の画像
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説の画像
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介の画像
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識の画像
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説の画像
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説
    年収103万超えたら税金はいくら払う?親の負担や正社員のメリットも解説の画像
    年収103万超えたら税金はいくら払う?親の負担や正社員のメリットも解説
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説の画像
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説

    給料の悩み 関連の記事

    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説の画像
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説
    昇給しないのは違法?収入を増やすための対処法や昇給制度についてご紹介の画像
    昇給しないのは違法?収入を増やすための対処法や昇給制度についてご紹介
    生活が苦しいときの相談窓口はある?収支の内訳を改めて確認してみようの画像
    生活が苦しいときの相談窓口はある?収支の内訳を改めて確認してみよう
    零細企業の年収は?中小企業との違いや働くメリットとデメリットを解説の画像
    零細企業の年収は?中小企業との違いや働くメリットとデメリットを解説
    手取り13万円の一人暮らしはきつい?貯金や家賃の内訳を紹介の画像
    手取り13万円の一人暮らしはきつい?貯金や家賃の内訳を紹介
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介の画像
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介
    残業なしで年収400万円を稼ぐには?支出の目安や年収アップのコツも解説の画像
    残業なしで年収400万円を稼ぐには?支出の目安や年収アップのコツも解説
    中小企業の年収はどのくらい?大企業との差や収入アップ方法もご紹介!の画像
    中小企業の年収はどのくらい?大企業との差や収入アップ方法もご紹介!
    配偶者手当とは?共働きでももらえる?支給条件や廃止が進む理由を解説!の画像
    配偶者手当とは?共働きでももらえる?支給条件や廃止が進む理由を解説!
    年収には交通費を含む?扶養内で働く条件やふるさと納税についても解説の画像
    年収には交通費を含む?扶養内で働く条件やふるさと納税についても解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら