新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・零細企業とは、中小企業の中でも特に小規模の企業のこと
・零細企業は若い内でも活躍できる場が沢山ある!
・教育体制や福利厚生の整備不足が見られるという側面も
「零細企業」をご存知でしょうか。
本編では「零細企業」についてクローズアップし、零細企業で働く上でのメリット・デメリットなどをご紹介します。
零細企業とは、「中小企業の中でも特に規模の小さい企業」のことを指します。
中小企業庁による小規模企業者の定義は以下のようになっているため、これより小規模なものは零細企業と言えます。
参照元
中小企業庁
「中小企業・小規模事業者の定義」
※上記の「商業」は卸売業や小売業を指します。
また、「小規模事業支援法」「中小企業信用保険法」「小規模企業共済法」の3法では、政令により「宿泊業や娯楽業を営む従業員20人以下の事業者」を小規模企業としています。
では、零細企業に就職する上で、どのようなことがメリット・デメリットとなるのでしょうか。
零細企業では、若手のうちから裁量を持って働くことができるという点が最大のメリットです。
零細企業は社員数が少ないため、自分の声を直接会社に伝えることができます。
社長や役員との距離も近いので、直ぐ側で仕事のノウハウを学ぶことができ、着実にスキルを身につけることができるでしょう。
社員一人ひとりの業績が会社の利益に直接響くため、「仕事を任されている」ということに責任感を感じられますし、仕事が上手く行った時の達成感も大きいです。
また、「自分の力が必要とされている」ということが分かるため、仕事へのモチベーションも上がるでしょう。
積極的に仕事を取りに行く姿勢は周りからの信頼も得られますし、自分の頑張りが直接会社の利益として反映されるため、やりがいを感じられるのがポイントです。
上記でもあるように、零細企業は社員数が少ないため、年齢や経歴に関わらず一人ひとりに仕事が割り振られます。
そのため、自分の力を試す機会も増えますし、自分の意見がすぐに反映される環境にあるため、新しいことにチャレンジすることができるでしょう。
若い内にさまざまな経験を積めるのは今後の仕事においても大きな強みにもなりますし、仕事への自信もつきます。
会社内でのコミュニケーションを図る機会が多いという点もメリットのひとつです。
支店や支社を構える大企業などでは社員一人ひとりと関わることはできませんが、零細企業のように小規模な企業では、社員一人ひとりと関わることができます。
職場環境が良好だと仕事も円滑に回りますし、精神的なストレスを感じることなく仕事に従事できるでしょう。
零細企業のデメリットとして挙げられるのは、教育制度などが整っていない企業が多いということです。
大手企業などでは多くの社員を雇っているため、「社員全体のスキルのベースアップを行い、全社員が均等に仕事ができるように指導する」といった教育方法を用いたり、社内・社外研修といった勉強会を行うなどさなざまな工夫がされています。
しかし、零細企業では「その場で学び、その場で覚える」といったことが多く、きちんとした学びの時間が設けられていないということがあります。
「見て覚える」ということも大切ではありますが、失敗してしまって相手側に迷惑をかけてしまうケースも。
そうして失敗を恐れて仕事に対して消極的になってしまう、という可能性も考えられます。
零細企業では福利厚生や労働条件の整備が不十分である、といったデメリットも挙げられます。
労働に見合った給料ではなかったり、残業時間が長かったりと、労働環境があまりにも良くないと肉体的な疲労はもちろん、精神的にも参ってしまいますし、仕事へのモチベーションが下がるでしょう。
小規模のコミュニティの中に関わることになるため、コミュニケーションをとるのが苦手な人の中には居辛さを感じてしまうこともあります。
零細企業では外部との交流を図る機会が多く、相手を気遣わなければいけないというプレッシャーや気遣いに苦痛を感じることがあるかもしれません。
ここまでは零細企業で働く上でのメリット・デメリットを紹介してまいりました。
では、実際にはどのような人が零細企業に向いているのでしょうか。
前述の通り、零細企業の社員は少人数なので仕事は「一人ひとりが積極的に取りに行く」という傾向があることから、主体性のある人が向いていると言えます。
仕事への目的意識を明確に持ち、「それを満たすために自分ができることは何か」また「どのように行動すれば会社の利益になるのか」など、さまざまなことに対して責任感を持って判断し、行動できると良いでしょう。
大企業などでは支店や部署が分かれそれぞれが専門的な分野の仕事を行うため、会社全体の経営部分はあまり見えづらいことがあります。
しかし、零細企業はそういった専門的な仕事がぎゅっと凝縮されているため、その全てに関わることができ、「経営」という部分を間近に感じられるという利点があります。
幅広い分野を経験できるということは将来的にも大きなスキルにもなりますし、会社の経営に携わることで自分が会社の一員であるという自覚も自然と芽生えることでしょう。
これは仕事だけでなく何事においても言えることではありますが、「若い内にさまざまなことを経験する」ということは非常に大切です。
ある一点に集中して取り組むことも大切ですが、多方面から物事を見ることも大切です。
零細企業ではさまざまな仕事が凝縮されていることはもちろん、一人ひとりがそういった仕事に携わることができるため、そういったノウハウを身につけることができます。
仕事をする上でもやはり職場の人間関係は気になってしまうものです。
大企業のように社員数が大勢でコミュニケーションも中々取ることができない…。別部署の人とは挨拶で頭を下げる程度…。
零細企業は小さなコミュニティなので、社員一人ひとりと関わりを持つことができますし、そうすることで会社自体も円滑に回ることでしょう。
また、零細企業では外部の企業との関わりも持つことが多いため、普段は中々関わることのない人とも交流を持つ機会もあります。
外部との交流を持つことで仕事でもさまざまな経験をすることができますし、更なるスキルアップにも繋がります。
就活をする際は、「名の知れた大企業で働きたい!」「大手でしっかりと収入を得たい!」「大きな会社で自分の力を試してみたい!」と考える人も多いのではないでしょうか。
もちろん、目標を高く持ち働くことへのモチベーションを高めることは大切ですが、そういった企業を受ける際には専門スキルを要求されたり、経歴を重視されたりすることも。
自分のスキルに合う企業を探し出すのは難しく、また、企業の説明会なども限られた期間でしかやっていないこともあるため、就活にかなりの労力をかけてしまう可能性があります。
そのため、就職・転職の際は大企業・中小企業・零細企業など企業の規模を問わず自分の働きやすさにマッチする企業を探すことが大切です。
前述の通り、優良企業を見極めるのは難しいことです。
なので、就職・転職を考えている人は、一度転職エージェント(※)などの「就活のプロ」に相談をしてみてはいかがでしょうか。
※転職エージェントとは、求職者と企業の間を取り持ち、主に履歴書の添削や面接対策、求職者への求人紹介など、就職に必要なサービスを行うエージェントのことです。
ハタラクティブは、フリーターや社会人未経験、第二新卒、既卒などの若年層に特化した就職・転職支援エージェントです。
就活アドバイザーとマンツーマンでカウンセリングを行い、会社選びのコツや面接対策、履歴書添削など、就活には欠かせないサービスを提供しています。
また、求人サイトには載っていない「非公開求人」も多数ご用意。サービスは全て無料のため、気軽にご相談ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
大槻智映
(Translated by Google) Thank you …
2020/12/21
加藤直哉
(Translated by Google) I don't kn…
2020/12/14
ka
(Translated by Google) The person…
2020/12/12
Dan
(Translated by Google) Thanks to …
2020/12/01
昔野貴方
(Translated by Google) The counse…
2020/11/26
鶴岡雅史
(Translated by Google) I think it…
2020/11/10
みやみや
(Translated by Google) I was worr…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
(Translated by Google) The counse…
2020/09/29
Jun
(Translated by Google) With the p…
2020/09/18
羽場健二
(Translated by Google) Thanks to …
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
気になる!零細企業の年収について
大企業と中小企業の定義とは?両者の違いやメリット・デメリットをご紹介!
中小企業の退職金の平均はいくら?制度の仕組みも解説!
中小企業からブラック企業を見抜く方法
中小企業の年収、大企業と比べると?
中小企業に就職するメリットは?どんな利点がある?
「就活に失敗したらフリーターでも」気楽に考えてない?
メリット多数の大手子会社は、就職の狙い目?
新卒の離職率は多い?少ない?
年収の定義とは?手取りと額面どちらを答える?ボーナスを含むのかも解説!
ハローワークを使った転職活動の方法とメリット・デメリット
最終面接で合格率を上げるポイントとは
フリーターの月給事情
ニートで目指せる職種を知ろう!求人は何を確認すべき?
生涯賃金(生涯年収)の本当のトコロ
面接後にやることとは?お礼状の書き方とマナー
年収は手取り額?それとも額面金額?正しい計算方法とは
関連キーワード