ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「正社員・契約社員・派遣社員」についての記事一覧
  5. 「派遣社員の就職」についての記事一覧
  6. 派遣切りが行われる理由とは?違法性はある?対処法も詳しく解説!

派遣切りが行われる理由とは?違法性はある?対処法も詳しく解説!

更新日2024/11/01

派遣切りが行われる理由とは?違法性はある?対処法も詳しく解説!の画像

この記事のまとめ

  • 派遣切りとは労働契約が途中で打ち切られたり更新されなかったりして働けなくなること
  • 派遣切りが行われる理由には、派遣会社の経営状況悪化や勤怠状況の悪さなどがある
  • 派遣切りが予告なく急に行われた場合は、違法の可能性がある
  • 派遣切りに遭ったら早めに派遣元企業と話し合い、次の派遣先を紹介してもらう
  • 派遣切りに遭わないために、派遣労働者から契約期間のない正社員への転職も一つの手段

「派遣切りに遭ったらどうしよう」と不安な人もいるでしょう。派遣切りとは、言葉どおり「派遣社員を切る=契約解除すること」です。派遣切りを行う理由は企業によって異なり、派遣3年ルールの回避や人件費の削減などが考えられます。このコラムでは、派遣切りの原因や対処法についてご紹介。派遣切りを避ける方法や違法性についても解説するので、参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 派遣切りとは
  • 派遣切りが行われる4つの理由
  • 派遣切りは違法にならないのか
  • 派遣切りされたときの4つの対処法
  • 派遣切りを避けるための3つの方法
  • 派遣切りに関するQ&A

派遣切りとは

派遣切りとは、労働契約が途中で打ち切られたり、契約の満了時期に更新されなかったりして、派遣労働者が仕事を失うことを指します。
派遣労働者は派遣元企業と締結した雇用契約をもとに派遣先の企業で働くため、契約期間満了まで働くのが基本です。しかし、雇用契約期間中であるにも関わらず、派遣労働者の意思に反して契約解除となることを派遣切りと呼ぶのが一般的です。

なお、厚生労働省の派遣切りの定義は少し異なるため違いを理解しておきましょう。厚生労働省の「いわゆる『派遣切り』と『解雇』との関係」によると、派遣元企業と派遣労働者間で結ばれた雇用契約を途中で解除することは、派遣切りではなく「解雇」と定義づけています。「派遣先企業が派遣労働者と結んだ雇用契約を解消すること」や「派遣先企業が派遣元企業との労働者派遣契約を終えること」を派遣切りとして定義しているようです。

参照元
厚生労働省
労働者派遣契約の中途解除等への対応について

派遣切りと雇い止めの違い

派遣切りと似た意味で使用される言葉に、「雇い止め」があります。雇い止めは、あらかじめ期間が定められた雇用契約において、契約満了時に次回の雇用契約の更新を行わないことです。期間が定められた有期雇用は、満了したら終了するのが基本。状況により例外もありますが、雇い止め自体に違法性はありません。「雇い止めとは?会社都合で簡単に実施できる?契約満了との違いとは」では、雇い止めの概要や自分が受けたときの相談先などについて紹介しているため、あわせて参考にしてください。

派遣切りが行われる4つの理由

派遣切りを行う理由は、「本人による理由」や「経営状況の悪化」など会社によってさまざまです。以下で、派遣切りが行われる理由について紹介します。

1.派遣社員本人による理由

派遣切りの理由として、派遣社員本人に原因があるケースがあります。経験者やスキル・資格を持つ人材を希望している企業では、派遣労働者は即戦力を求められやすいため、業務に対するスキルが不足していると派遣切りになる可能性が高まるでしょう。また、挨拶をしない、遅刻や欠勤が多いなど勤務態度が良くない場合も派遣切りの原因となる可能性があるため注意が必要です。

スキル不足

派遣先からスキル不足と判断されると、派遣切りが行われる可能性があるでしょう。派遣社員として働く場合、事前に勤務先と仕事内容やスキルを確認したうえで派遣先が決定します。しかし、いざ勤務を開始してみると、自分のスキル以上の仕事を要求されるケースや、スキルで対応できない業務を要求されることも。企業が求めるスキルと派遣社員が持っているスキルでミスマッチが起こった場合、派遣切りに遭う可能性があります。

社会人としての基礎や勤務態度

勤務態度が社会人として問題があると判断された場合は、派遣切りに遭う可能性があるでしょう。理由もなく遅刻や欠席を繰り返す、コミュニケーションをとらない場合などが考えられます。居眠りや私語が多過ぎるなどの勤務態度も業務に支障をきたすと判断されやすいため、注意が必要です。

2.人事改変など業務内容の見直し

部署の編成が変わったり業務内容の見直しが行われたりすることで、派遣切りに遭う場合があります。人員削減が行われるとき、解雇されやすいのは派遣社員です。会社側の都合によって起こる派遣切りは、対策のとりようがありません。しかし、珍しいことではないため、派遣社員として働く際はあらかじめ知っておいたほうが良いでしょう。

派遣切りは会社都合の場合もある

派遣切りに遭った場合、落ち込んでしまう人も多いでしょう。しかし、派遣切りの多くは会社都合で行われるケースが多いため、「自分が悪かったのかもしれない」と思い悩み過ぎる必要はありません。自分の態度に問題があった場合を除いて、あまり自分を責め過ぎないようにしましょう。

3.経営状況の悪化

会社の経営状況が悪化した場合、非正規雇用者から雇用契約を解除していく企業もあるでしょう。経営状況が悪化すれば、コストを削減するのが一般的です。人件費の削減として、派遣切りを行う場合もあるでしょう。

4.派遣3年ルールの回避

労働者派遣法(第35条の3)によると、派遣社員は同じ職場・部署では最長3年間までしか働けません。3年を超えて同一組織で雇用するのであれば、派遣労働者を直接雇用したり無期雇用契約に切り替えたりする必要があります。

直接雇用や無期雇用になると、労働者に掛かるコストは派遣より高くなるでしょう。契約の切り替えを逃れる目的で派遣切りが行われることがあるようです。
無期雇用の詳細については「無期雇用とは?パートや派遣は該当しない?正社員との違いを解説!」で解説しています。

参照元
e-Gov 法令検索
労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

派遣切りは違法にならないのか

派遣切りが違法になるかどうかは、「派遣先と派遣元のどちらから派遣切りを受けたか」や「解雇予告がいつされたか」によって変わってきます。ケース別に詳しく解説するので、確認してみてください。

派遣先から派遣切りを受けた場合

派遣先(就業先)から派遣切りを受けた場合、違法性はありません。つまり、派遣元企業と派遣先企業で締結された労働派遣契約が途中で解除された場合です。派遣社員の意思に反して契約解除になっても、契約の当事者ではないため事情は考慮されません。

派遣会社からの派遣切りで違法になる場合

派遣会社から派遣切りを受けた場合は、違法になる場合とならない場合があります。違法性があるのは次のようなケースです。

30日前までに契約解除の申し入れがないとき

派遣先からの契約解除の申し入れがなく、手当も支給もない場合は、違法となる可能性が高いようです。労働基準法(第20条)によると、「労働者を解雇する場合は解雇予定日の30日前に予告をする必要がある」と定められています。解雇予告が30日前にできない場合は、30日分以上の賃金(解雇予告手当)の支給が必要です。

つまり、予告なく派遣切りをされた場合は、相応の解雇予告手当が支払われるべきといえるでしょう。支払いがないと違法になる可能性は高まります。

参照元
e-Gov 法令検索
労働基準法

派遣切りの理由が合理的でないとき

派遣切りを行う場合は、その理由が合理的でない限り違法と判断される可能性が高いようです。無断欠勤や遅刻が多いなど、勤怠状況が著しく悪い場合は合理的な理由として認められます。しかし、「仕事が少し遅い」「協調性がない」などでは、合理的な理由として認められないことが多いでしょう。

「雇い止め」は基本的に違法にならない

派遣労働者はあらかじめ雇用期間の定めがある有期契約労働者です。契約期間の満了とともに雇用契約も終了するのが原則のため、一定条件を満たさない場合は基本的には雇い止めをしても通常は違法になりません。
ただし、労働契約法(第19条)によると、下記の2つの項目のどちらかに該当し、雇い止めを行うための合理的な理由もなく、常識的な範囲外の行為だと認められた場合には違法とみなされます。

  • ・期間の定められた労働契約を何度か更新している状態で、無期労働契約とほぼ同じ状態であると判断される場合
    ・期間の定められた労働契約の期間満了を迎えたが、引き続き更新が行われると予測する者に対する合理的な理由が挙げられる場合

参照元
e-Gov 法令検索
労働契約法

自主退職に追い込まれた場合

派遣会社による派遣切りは、場合によっては違法になる場合もあるため、会社にとってはできるだけ避けたいものです。そのため、派遣社員に対して圧力を掛けることで自主退職させようとする事例も。

自主退職を促すパワハラやモラハラなどがあった場合は、仕方がないと諦めずに専門機関に相談しましょう。パワハラやモラハラは紛れもなく違法行為です。厚生労働省の総合労働相談センターや法テラスで相談できます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

派遣切りされたときの4つの対処法

この項では、派遣切りを受けた際の対処法について4つ紹介します。派遣切りにあったとき「むかつく」という感情を持つ人もいるでしょう。しかし、感情に任せて抗議しても解決に導くのは難しいことも。派遣切りに遭ってしまったら、まずは落ち着いて派遣元である派遣会社に相談しましょう。それでも解決しなければ、弁護士など専門家に相談するとともに、転職活動を行うのがおすすめです。雇用が安定し急な解雇の可能性が低い正社員なら、安心して働き続けられます。

1.派遣会社に新たな派遣先を紹介してもらう

派遣先の企業から派遣切りされた、またはされそうになったときには、まず派遣元の会社に相談することが基本的な対処法です。派遣労働者にとっての直接の雇用主はあくまでも派遣元企業。派遣元企業との雇用契約が継続しているなら、新たな派遣先企業の斡旋を依頼できます。

2.弁護士に相談する

派遣切りの理由が不当なものや身に覚えのない内容だったり、派遣元企業の対応にも納得がいかなかったりする場合は、弁護士に相談してみましょう。特に、予告なく解雇されていたり解雇予告手当が未払いだったりするなら、弁護士への相談が解決につながる場合も。相談先が分からなければ、法テラスや総合労働相談コーナーも活用できます。

3.失業保険の手続きを行う

派遣労働者も条件を満たしていれば失業保険の支給対象者のため、必要に応じて失業保険の手続きをしましょう。失業保険は「失業保険の受け取り方法とは?条件や手続きなどを詳しく解説」でも解説しているように、年齢や雇用保険被保険者期間によって金額が変わります。

失業保険を申請するにあたって注意したいのが退職理由です。退職理由によって給付期間に差が出るので、自分が自己都合と会社都合のどちらになるのか必ず確認しておきましょう。

基本的には、契約期間中の派遣先企業の都合による退職なら会社都合、個人的な理由なら自己都合になります。契約期間満了の場合、働く意志はあるものの1ヶ月以上仕事の紹介がなければ会社都合、提案された仕事を断っていれば自己都合に該当するのが一般的なようです。

4.正社員を目指して転職活動を行う

派遣会社を辞める決断をした場合は、速やかに転職活動を行いましょう。正社員になれば無期雇用となるため、不安定な雇用に悩むことはなくなります。

なお、転職の際は離職期間をチェックされます。仕事をしていない期間が長くなると採用に不利になる可能性があるため、早めに行動を開始しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

派遣切りを避けるための3つの方法

派遣切りを回避するためには、資格やスキルを習得する方法や正社員になる方法などがあります。自分が派遣切りに遭わないか不安な人は、参考にしてみてください。

1.資格やスキルを習得する

仕事に必要な資格やスキルを身につけることで、派遣社員としての需要が高まり派遣切りに遭う確率を軽減できるでしょう。派遣先企業から高い評価を受ければ、直接雇用の機会が広がることも期待できます。資格の取得については、「文系の社会人におすすめの資格!取得するメリットや勉強法も解説」のコラムでも解説しているので、ご一読ください。

2.大手派遣会社を利用する

派遣切りのリスクを軽減させる方法として、大手派遣会社に登録するのも有効です。大手の派遣会社は、経営状態が比較的安定している企業と契約を結んでいると考えられます。会社の業績の悪化は派遣切りの原因の一つになり得るので、業績が安定している派遣先を多く扱う派遣元を選ぶのがおすすめです。

3.派遣社員から正社員になる

正社員として就職すれば、派遣切りや不安定な雇用について心配する必要はなく、無期雇用かつ正規雇用として安心して業務に取り組めます。もちろん、正社員でも勤務態度や会社に損害を与える行為を行った場合には解雇の対象になりますが、派遣労働者と比べれば雇用は守られるでしょう。正社員就職の具体的な流れは、「正社員になるまでの流れは?就職活動のコツもご紹介」のコラムで解説しています。

派遣から正社員になれるか不安な人は、ハタラクティブまでご相談ください。ハタラクティブは、非正規として働く人や、既卒・第二新卒などの若年層向けの就職・転職エージェントです。ご利用者一人ひとりに対して専任のキャリアアドバイザーがつき、相談から内定までを包括的にバックアップ。性格や適性から判断したおすすめ求人の紹介や応募書類の書き方、面接のコツなどをお伝えします。「派遣として働くか悩んでいる」「派遣として働いてきたけど将来が不安」など、仕事に関する不安がある人は、お気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

派遣切りに関するQ&A

最後に、派遣切りに関する質問について解説します。抱えている疑問や悩みを解決して、自分に合った働き方を見つけましょう。

派遣切りに遭ったら失業保険はもらえますか?

派遣切りに遭った場合、支給条件を満たしていれば失業保険をもらえます。
また、失業保険を申請するにあたっては、退職理由が会社都合かどうかも重要です。会社都合の退職の場合は給付制限期間がなく、速やかに失業保険を受給できます。失業保険の申請方法は「ハローワークで失業保険の手続きをするために必要な持ち物や書類とは?」にて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

派遣切りに遭わないためにはどうしたら良いですか?

派遣切りに遭わないためには、大手の派遣会社を利用したりスキルを高めたりする方法があります。また、派遣切りが心配な人は雇用が安定している正社員での就労を検討するのがおすすめです。
正社員と派遣社員の違いについては、「正社員・派遣社員・フリーターの違いとは?収入や保障を比較」のコラムで解説しています。

派遣切りに遭う前兆はありますか?

派遣切りは、前兆なく急にやってくる場合が多いようです。
また、派遣切りを行う主な理由のひとつに企業の業績悪化が挙げられます。会社の業績が傾いてきたときに、派遣社員など非正規から解雇していくのが一般的。
「派遣切りに遭うかも」と不安な人は、安心して働ける仕事を選ぶのも一つの方法です。ハタラクティブでは、経験豊富なキャリアアドバイザーが一人ひとりの希望に合った求人を紹介しているので、ぜひ一度ご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説の画像
    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説の画像
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツの画像
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツ
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説の画像
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説
    派遣社員から正社員に転職するのは難しい?目指し方や注意点を解説!の画像
    派遣社員から正社員に転職するのは難しい?目指し方や注意点を解説!
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!の画像
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!
    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介の画像
    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介
    契約社員と正規雇用の違いとは?メリットやデメリットについて解説の画像
    契約社員と正規雇用の違いとは?メリットやデメリットについて解説
    正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!の画像
    正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説の画像
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説

    派遣社員の就職 関連の記事

    日雇い派遣は原則禁止!例外と認められる場合はある?の画像
    日雇い派遣は原則禁止!例外と認められる場合はある?
    派遣社員とは?正社員との違いやメリット・デメリットを分かりやすく解説の画像
    派遣社員とは?正社員との違いやメリット・デメリットを分かりやすく解説
    常用型派遣とは?正社員とは違う制度?メリット・デメリットを詳しく解説の画像
    常用型派遣とは?正社員とは違う制度?メリット・デメリットを詳しく解説
    正社員型派遣とは?特徴や具体的な働き方、雇用形態の違いなどを解説の画像
    正社員型派遣とは?特徴や具体的な働き方、雇用形態の違いなどを解説
    派遣社員と契約社員の違いとは?メリットや切り替え時の注意点を解説!の画像
    派遣社員と契約社員の違いとは?メリットや切り替え時の注意点を解説!
    職務経歴書に派遣の職歴を記載しても良い?書き方や注意点を解説の画像
    職務経歴書に派遣の職歴を記載しても良い?書き方や注意点を解説
    派遣社員は有給休暇を取得できる?付与日数や条件について解説の画像
    派遣社員は有給休暇を取得できる?付与日数や条件について解説
    派遣法の「3年ルール」とは?正社員になれる?改正のポイントを解説の画像
    派遣法の「3年ルール」とは?正社員になれる?改正のポイントを解説
    派遣社員が辞める時はいつまでに伝える?退職理由や挨拶マナーも解説の画像
    派遣社員が辞める時はいつまでに伝える?退職理由や挨拶マナーも解説
    派遣社員の年収や手取りはいくら?高時給の職種や収入アップの方法も紹介の画像
    派遣社員の年収や手取りはいくら?高時給の職種や収入アップの方法も紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら